JP2565705Y2 - 四輪駆動車用駆動力伝達装置 - Google Patents

四輪駆動車用駆動力伝達装置

Info

Publication number
JP2565705Y2
JP2565705Y2 JP153592U JP153592U JP2565705Y2 JP 2565705 Y2 JP2565705 Y2 JP 2565705Y2 JP 153592 U JP153592 U JP 153592U JP 153592 U JP153592 U JP 153592U JP 2565705 Y2 JP2565705 Y2 JP 2565705Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vane
driving force
rotor
wheel drive
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP153592U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558972U (ja
Inventor
周三 平櫛
義浩 中川
健男 平松
容禄 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP153592U priority Critical patent/JP2565705Y2/ja
Publication of JPH0558972U publication Critical patent/JPH0558972U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565705Y2 publication Critical patent/JP2565705Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、前,後輪間に介装さ
れた油圧ポンプが両輪間の回転速度差に応じて発生する
油圧を媒介として四輪駆動状態を実現する四輪駆動車用
駆動力伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの駆動力を前,後輪双方に伝達
して走行する四輪駆動車は、悪路走破性に優れているだ
けでなく、一般道においても加速性や走行安定性に優れ
ていることから、急速に普及してきている。近年におい
ては、前,後輪間に回転速度差が生じたとき、この回転
速度差に応じて両輪への駆動力配分を変更する駆動力伝
達装置を備え、実質的に常時四輪駆動状態が得られるよ
うにした、いわゆるフルタイム四輪駆動車が主流となっ
ている。このような駆動力伝達装置の一つとして、前,
後輪間に介装された油圧ポンプの発生油圧を利用するも
のが知られている。これは、前,後輪の一方への伝動軸
と連動回転されるケーシング内に、他方への伝動軸と連
動回転されるロータを収納して油圧ポンプ(一般にはベ
ーンポンプ)を構成し、ケーシングとロータとの間に形
成されたポンプ室内に、両伝動軸間の回転速度差に応じ
た油圧を発生させ、この油圧を介して、前,後輪間での
駆動力伝達が行われるようにしたものである。
【0003】この際、上記相対回転の大小、すなわち
前,後輪間に生じている回転速度差の大小に対応して発
生する油圧は、ロータとケーシングとの間の相対回転を
抑止するように作用するから、この油圧を媒介として
前,後輪間の一方から他方へ、両輪間の回転速度差に応
じた駆動力が伝達されることになり、いわゆる四輪駆動
状態が実現される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、四輪駆動車
の制動時に前輪と後輪との差動回転を拘束した状態にし
ておくと、前輪と後輪の回転速度がほぼ等しくなり,一
般には、後輪のロック状態が回避されて最も高い制動効
果が得られる。ところが、前輪と後輪との差動が拘束さ
れた状態では、制動力が或る限界を超えると前輪と後輪
とが同時にロックしてしまい、車両の操縦が全く不可能
な状態に陥って非常に危険な上、この前,後輪の同時ロ
ック現象は路面の具合に応じて唐突に起こるため、運転
者がパニック状態となって適切な判断や処置を下すこと
が難しくなることが予想される。
【0005】一般に、制動安定性の面から考えると、車
両の減速時に荷重配分が多くなる前輪側により多くの制
動力を受け持たせ、常に前輪側が後輪よりも先にロック
するようにして運転者が容易に適切な判断を下せるよう
にすることが望ましい。一方、制動安定性を向上させる
ために、ABS(アンチスキッドブレーキシステム)を
備えた四輪駆動車も提供されているが、上記駆動力伝達
装置はこのABSとのマッチングが悪いという難点があ
った。すなわち、制動時に車輪ロックが生じた場合、A
BSは、ロック状態にある車輪に加わる制動力を減じて
ロック状態を解除させるべく動作し、駆動力伝達装置は
ロック状態にある車輪への駆動力を増大させるべく動作
するため、制動力の低下と駆動力の増大によりロック車
輪の適正な減速が阻害され、ABSによる本来の制動動
作が妨げられる。
【0006】上述したような、前輪を先にロックさせる
という要請、及びABSとのマッチングを良くするとい
う要請のために、ベーンを貫通して設けられているオリ
フィスの開口端どうしの形状を異ならせ、当該オリフィ
スを通過する2方向の流れに対して相異なる通流抵抗を
与え、ロータのケーシングに対する相対回転方向の一方
側と他方側とで相異なる伝達トルクが得られるようにし
た駆動力伝達装置が提供されている(実開平2−339
34号公報参照)。
【0007】しかし、通常、ベーンは、SK材等の硬い
材料によって構成されているため、加工性が悪く、上記
のような孔明け加工によって所望の開口端形状を得るこ
とは困難であった。したがって、相対回転方向の一方側
と他方側とで十分な伝達トルク差を実現して所望の伝達
トルク特性を得ることが困難であった。この考案は、相
対回転方向の相違に応じて所望のレベル差を持つ所望の
伝達トルク特性を実現でき、制動安定性に優れ且つAB
Sともマッチングさせやすい四輪駆動車用駆動力伝達装
置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、この発明に係る四輪駆動車用駆動力伝達装置は、複
数の板状のベーンのそれぞれを径方向に所定の深さを有
する収納溝内に径方向へ進退自在な状態で収容し、前,
後輪の一方と連動回転するロータと、このロータを収納
して他方と連動回転するケーシングとによりベーンポン
プを構成し、隣接するベーンどうしの間に画成されるポ
ンプ室内に発生する油圧により、前,後輪間に駆動力を
伝達する四輪駆動車用駆動力伝達装置において、ロータ
のケーシングに対する相対回転方向の一方側のみでベー
ン収納溝の底部の圧油をポンプ室へ所定の流通抵抗を持
ってリークさせるリーク用流路を備え、このリーク用流
路は、各ベーンの回転方向同方向側の受圧面の径方向に
沿う端縁部、及びこれに対向するベーン収納溝の内壁の
径方向に沿う端縁部の両者のうちの少なくとも一方を面
取りすることによって上記両者間に設けられた隙間から
なることを特徴とするものである。
【0009】
【作用】上記の構成によれば、ベーンの受圧面の端縁部
とベーン収納溝の内壁の端縁部との間に設けた隙間によ
り構成したリーク用流路を介して、相対回転方向の一方
側のみでベーン収納溝の底部の圧油をポンプ室へリーク
させることができ、相対回転方向の相違に応じて、相異
なる伝達トルク特性を得ることができる。
【0010】特に、リーク用流路を構成する隙間が、面
取りにより設けられるので、ベーンに、一対の相異なる
開口形状を持つ貫通孔を孔明け加工する従来の場合と比
較して、加工が容易であり且つ加工の精度も高い。した
がって、相対回転方向の相違に応じて所望のレベル差を
持つ所望の伝達トルク特性を得ることができる。したが
って、制動安定性に優れかつABSともマッチングさせ
やすい。
【0011】
【実施例】以下、実施例を示す添付図面に基づいて説明
する。図3は、この考案の一実施例としての四輪駆動車
用駆動力伝達装置の全体構成を示す断面図である。同図
を参照して、この四輪駆動車用駆動力伝達装置は、前,
後輪の一方と連動回転する入力軸(図示せず)と、他方
と連動回転する出力軸(図示せず)との間に、両軸の回
転速度差、即ち、前,後輪の回転速度差に応じた油圧を
発生する油圧ポンプを構成し、これらの発生油圧を媒介
として前記入,出力軸間のトルク伝達を行うものであ
り、油圧ポンプとしては、図示のようなベーンポンプ3
が用いられる。図1を参照して、ベーンポンプ3を構成
するロータ30aのケーシング30に対する相対回転方
向の一方側(Y方向)のみで、ベーン収納溝50の底部
50cの油をリークさせるリーク用流路Rが設けられて
おり、これにより、相対回転方向の一方側(X方向)と
他方側(Y方向)とで伝達トルクにレベル差を設けるよ
うにしてある。
【0012】図3及び図3のIV−IV断面を示す図4を参
照して、ベーンポンプ3の円筒形をなすロータ30a
は、外周面から半径方向に所定の深さを有する複数のベ
ーン収納溝50を周方向に等配に形成し、これらのベー
ン収納溝50それぞれに矩形平板形のベーン30bを半
径方向への進退自在に収納した公知の構成からなる。各
ベーン30bとこれの収納溝の底部との間には、ベーン
30bを半径方向外向きに付勢する圧縮コイルばね30
gが介装されている。ベーンポンプ3のケーシング30
は、ロータ30aを内包すると共に、一対の環状のサイ
ドプレート32,33によって挟持されて、ロータ30
aとの間に複数のポンプ室40を形成したカムリング3
1と、上記サイドプレート32,33と、軸封部材34
とを備え、これらを厚さ方向に貫通してサイドプレート
33に螺合する複数本の固定ボルト35によって一体回
転可能に連結されている。
【0013】これにより、カムリング31の内側には、
サイドプレート32とサイドプレート33とにて両側を
囲繞された空洞部31aが形成され、上記ロータ30a
は、この空洞部31a内に収容されている。ロータ30
aの回転軸であるロータ軸4は、サイドプレート32,
33の中抜き部にサイドプレート32側から挿入されて
いる。図示のごとくロータ軸4は、ロータ30aの両側
位置にて玉軸受32a,33aによって支承されてい
る。上記玉軸受33aの外輪は、サイドプレート33に
位置決めされ、その内輪は、スナップリング62によっ
てロータ軸4の右端部4bに固定されている。そして、
皿ばね63の付勢力によってケーシング30及び玉軸受
33aを、スナップリング62側に押し付けることによ
り、フリクショントルクをも受けている。ケーシング3
0は、出力軸を介して前輪の回転に応じてその軸心回り
に回転するようにしてある。
【0014】ケーシング30の外側には、薄肉の筒体3
6が嵌着してあり、この筒体36とケーシング30の外
周との間に、環状の油タンクTが形成されている。この
油タンクT内には、ベーンポンプ3の作動油が封入され
ている。一方、ロータ30aは、ロータ軸4にスプライ
ン結合されており、このロータ軸4の大径部4aが後輪
側と連動回転する入力軸に締結されることから、ロータ
30aは、後輪の回転に連動してその軸心回りに回転す
る。したがって、ロータ30aとケーシング30との間
には、前,後輪間の回転速度差に応じた相対回転が生ず
る。
【0015】ロータ30aの外周面と、カムリング31
の空洞部31aの内周面との間には、サイドプレート3
2,33の側面により挟まれた状態で、複数の変形三日
月形のポンプ室40が形成されている。各ポンプ室40
には、三日月形の両端部にそれぞれ位置して、サイドプ
レート32側に開口する吸込口40aと、サイドプレー
ト33側に位置する吐出口40bとが形成されている。
各ポンプ室40の各吸込口40aは、サイドプレート3
2に固設されポンプ室40への流入のみを許容する各別
の吸込チェック弁41と、軸封部材34に形成され各チ
ェック弁41の入口部に開口する吸込油路42とを介し
て、油タンクTに連通されている。一方、吐出口40b
は、サイドプレート33に形成された吐出油路44、及
び途中部にポンプ室からの流出のみを許容する吐出チェ
ック弁45を配した油路46を介して、ロータ30aの
側面に形成された環状溝47に連通させてある。この環
状溝47は、ベーン収納溝50の底部50cを相互に連
通する態様をなして形成されている。
【0016】そして、吐出口40bから送出される圧油
は、各別の吐出油路44及び環状溝47を介して、ベー
ン収納溝50の底部50cに導入され、圧縮コイルばね
30gの付勢力との相乗作用により、ベーン30bを径
方向外向きに押圧するべく働く。また、ロータ30aの
両側面とサイドプレート32,33の側面との間の僅か
な間隙を通過して、連通孔48を介して油タンクTに還
流するようにしてある。なお、各吸込口40aは、導油
路70を介して環状溝71に連通されることにより相互
に連通されており、各吸込口40a(及びこれを開口さ
せる各ポンプ室40)が等しい圧力となるようにされて
いる。また、49は、ロータ軸4の軸方向貫通孔に摺動
自在に収納されたフリーピストンであり、ベーンポンプ
3内の油の温度膨張及び収縮を許容する働きをする。
【0017】図1及び図2を参照して、ベーン30b
は、一対の受圧面30c,30dをそれぞれベーン収納
溝50の一対の内壁50a,50bに沿わせた状態で、
ロータ30aの径方向に進退する。各ベーン30bの回
転方向同方向側の受圧面30cの一対の端縁部30e
は、面取りを施され、これにより、これら端縁部30
e、これに対向するベーン収納溝50の内壁50a及び
サイドプレート32,33の側面の間に、ベーン収納溝
50の深さ方向に延びる隙間が設けられ、この隙間によ
って上記リーク用流路Rが構成されている。
【0018】この実施例によれば、ロータ30aのケー
シング30に対する相対回転方向の一方側(Y方向)の
みで、ベーン収納溝50の底部50cの圧油をポンプ室
40へリークさせることができ、図に示すような相対
回転方向の相違に応じて、相異なる伝達トルク特性を得
ることができる。特に、リーク用流路Rを構成する隙間
が、面取りにより設けられるので、ベーン30bに、一
対の相異なる開口形状を持つ貫通孔を孔明け加工する従
来の場合と比較して、加工が容易であり且つ加工の精度
も高い。したがって、リーク用流路Rの流通抵抗を所望
に設定でき、相対回転方向の相違に応じて所望のレベル
差を持つ所望の伝達トルク特性を実現することができ
る。したがって、制動時に前輪側が先にロックするよう
な調整も自在に行うことができ、制動安定性に優れる。
また、上記所望のレベル差持つ伝達トルク特性の達成
により、ABSともマッチングさせやすい。さらに、ベ
ーンポンプ3の内部での漏れを利用するので、伝達トル
ク特性が安定している。
【0019】
【0020】なお、本考案は、上記実施例に限定される
ものではなく、例えば、ベーン30bの端縁部30e及
びベーン収納溝50の内壁50aの端縁部50dの双方
に面取りを施すこと等、この考案の要旨を変更しない範
囲で種々の設計変更を施すことができる。
【0021】
【考案の効果】この考案によれば、ベーンの受圧面の端
縁部とベーン収納溝の内壁の端縁部との間に設けた隙間
により構成したリーク用流路を介して、相対回転方向の
一方側のみでベーン収納溝の底部の圧油をポンプ室へリ
ークさせることができ、相対回転方向の相違に応じて、
相異なる伝達トルク特性を得ることができる。
【0022】特に、リーク用流路を構成する隙間が、面
取りにより設けられるので、ベーンに、一対の相異なる
開口形状を持つ貫通孔を孔明け加工する従来の場合と比
較して、加工が容易であり且つ加工の精度も高い。した
がって、相対回転方向の相違に応じて所望のレベル差を
持つ所望の伝達トルク特性を得ることができる。したが
って、制動安定性に優れ且つABSともマッチングさせ
やすい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例としての四輪駆動車用駆動
力伝達装置のベーン及びロータの部分斜視図である。
【図2】その平面図である。
【図3】四輪駆動車用駆動力伝達装置の縦断面図であ
る。
【図4】そのIV−IV断面図である。
【図5】伝達トルクの特性を示すグラフ図である。
【符号の説明】
3 ベーンポンプ(油圧ポンプ) R リーク用流路 30 ケーシング 30a ロータ 30c,30d 受圧面 30e,30f 端縁部 50 ベーン収納溝 50a,50b 内壁 50d,50e 端縁部 50c 底部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 平松 健男 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (72)考案者 大平 容禄 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (56)参考文献 実開 平2−33934(JP,U) 実開 昭61−44035(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の板状のベーンのそれぞれを径方向に
    所定の深さを有する収納溝内に径方向へ進退自在な状態
    で収容し、前,後輪の一方と連動回転するロータと、こ
    のロータを収納して他方と連動回転するケーシングとに
    よりベーンポンプを構成し、隣接するベーンどうしの間
    に画成されるポンプ室内に発生する油圧により、前,後
    輪間に駆動力を伝達する四輪駆動車用駆動力伝達装置に
    おいて、 ロータのケーシングに対する相対回転方向の一方側のみ
    でベーン収納溝の底部の圧油をポンプ室へ所定の流通抵
    抗を持ってリークさせるリーク用流路を備え、このリー
    ク用流路は、各ベーンの回転方向同方向側の受圧面の径
    方向に沿う端縁部、及びこれに対向するベーン収納溝の
    内壁の径方向に沿う端縁部の両者のうちの少なくとも一
    方を面取りすることによって上記両者間に設けられた隙
    間からなることを特徴とする四輪駆動車用駆動力伝達装
    置。
JP153592U 1992-01-20 1992-01-20 四輪駆動車用駆動力伝達装置 Expired - Fee Related JP2565705Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP153592U JP2565705Y2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 四輪駆動車用駆動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP153592U JP2565705Y2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 四輪駆動車用駆動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0558972U JPH0558972U (ja) 1993-08-03
JP2565705Y2 true JP2565705Y2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=11504221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP153592U Expired - Fee Related JP2565705Y2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 四輪駆動車用駆動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565705Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0558972U (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3943676B2 (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JPH01250625A (ja) 駆動連結装置
JP3676583B2 (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP2565705Y2 (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JPH02120529A (ja) 駆動力伝達装置
JP3029710B2 (ja) 油圧式動力伝達装置
JPH0567817B2 (ja)
JP4226207B2 (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP2002301943A (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP2004301100A (ja) ベーンポンプにおけるシール構造
JP4511759B2 (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JPH085389Y2 (ja) 駆動連結装置
JP2567997Y2 (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JPS6388328A (ja) トルク伝達装置
JPH0118418Y2 (ja)
JPH0623783Y2 (ja) 駆動連結装置
JP2508123B2 (ja) 四輪駆動用駆動連結装置
JP2521822Y2 (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JP2004237776A (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JP2779939B2 (ja) ベーンクラッチ
JP2567998Y2 (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JP2005220867A (ja) ベーンポンプ及びこれを用いたベーンポンプ型動力伝達装置
JP2670785B2 (ja) 4輪駆動車
JP2004211858A (ja) 流体伝動装置
JPH0344581Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971104

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees