JP2565337Y2 - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置

Info

Publication number
JP2565337Y2
JP2565337Y2 JP6443292U JP6443292U JP2565337Y2 JP 2565337 Y2 JP2565337 Y2 JP 2565337Y2 JP 6443292 U JP6443292 U JP 6443292U JP 6443292 U JP6443292 U JP 6443292U JP 2565337 Y2 JP2565337 Y2 JP 2565337Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
moving body
disk
moving
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6443292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626064U (ja
Inventor
幸利 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP6443292U priority Critical patent/JP2565337Y2/ja
Publication of JPH0626064U publication Critical patent/JPH0626064U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565337Y2 publication Critical patent/JP2565337Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ディスクの回転による
空気流により浮上するヘッドと、このヘッドを支持する
移動体を拘束する拘束部材とが設けられたディスク装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は従来の光磁気ディスク装置用の記
録再生駆動部1を示す側面図である。この記録再生駆動
部1には、光磁気ディスクDのトラッキング方向(A1
−A2方向)へ移動する移動台5が設けられ、この移動
台5には板ばねから成る磁気ヘッド支持部材2が固定さ
れ、この磁気ヘッド支持部材2の先端に磁気ヘッド2a
が支持されている。光磁気ディスクDを挟み、磁気ヘッ
ド2aと対向する位置には移動台5に搭載された光ヘッ
ド7が設けられている。この装置内の固定部側には、上
記磁気ヘッド支持部材2の中間部に下から当接してこの
支持部材2を昇降させる昇降部材3と、この昇降部材3
を支点Pを中心として時計方向へ回動させ前記磁気ヘッ
ド2aを光磁気ディスクD方向へ移動させるソレノイド
4と、ソレノイド4が非励磁状態のときに昇降部材3を
反時計方向へ移動させるスプリング8aと、このスプリ
ング8aによる昇降部材3の上昇衝撃を緩和させるダン
パー8bとが設けられている。
【0003】ディスケット6では、光磁気ディスクDが
ケース6aに収納されたものであり、このケース6aの
挿入端部の上下面には光ヘッド7と磁気ヘッド2aに光
磁気ディスクDを臨ませる切欠部6b,6cが形成さ
れ、またこれを開閉するシャッタ6dが設けられてい
る。上記磁気ヘッド2aは、光磁気ディスクDの回転時
に発生する空気流によって、ディスク表面からわずかに
浮上する、いわゆるフライングヘッドである。
【0004】この種の、光磁気ディスク装置において、
移動台5をA1−A2方向へ移動させる駆動源としてリ
ニアモータを使用した場合、リニアモータのコイルに通
電されていない状態では、移動台5がA1−A2方向へ
自由に移動してしまう。そこで移動台5がA2方向へ移
動しているときに移動台5をその位置でロックするロッ
ク機構を設ける必要がある。従来の装置では、このロッ
ク機構がディスケット6を装填/排出するイジェクト機
構に連動されており、ディスケット6が装填されたとき
には、前記ロック機構が外れて移動台5が移動できる状
態になり、またディスケット6が排出されたときに、移
動台5がロック状態になる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】上記のロック機構で
は、ディスケット6を排出したときに移動台5がロック
状態になるが、ディスケット6が装填されているときに
は、常に移動台5のロックが解除されたままである。よ
って例えばディスケット6が装填されたままの状態で、
電源を切ると、リニアモータのコイルへの通電が断たれ
て、移動台5が自由に移動できる状態になる。この電源
を断ったときには、ソレノイド4の通電が断たれてスプ
リング8aにより磁気ヘッド2aがディスクDから持ち
上げられる。しかし移動台5は自由状態であるため、外
部からの衝撃などで、移動台5がディスケット6に当た
り、その衝撃で磁気ヘッド支持部材2が時計方向へ回動
して磁気ヘッド2aがディスケット6の表面などに当た
って損傷したり、あるいはこの電源を切った状態にてデ
ィスケット6を強制排出したときに、磁気ヘッド2aが
支持部材2からもぎ取られるなどの問題が生じる。
【0006】本考案は上記従来の課題を解決するもので
あり、ヘッドがディスクから持ち上げられて記録または
再生動作が停止されているときには、必ず移動台がロッ
クされてヘッドの損傷などが生じないようにしたディス
ク装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案のディスク装置
は、移動側として、ディスクに沿って移動する移動体
、この移動体に基端が支持された磁気ヘッド支持部材
と、磁気ヘッド支持部材の先部に取付けられた磁気ヘッ
ドとが設けられ、固定部側には、前記磁気ヘッド支持部
材を介して前記磁気ヘッドをディスクに接近する方向お
よびディスクから離れる方向昇降させるためのリフタ
ーアームと、このリフターアームを駆動する駆動機構と
が設けられ、前記リフターアーム前記移動との間に
は、前記磁気ヘッドがディスクから離れる方向へ持ち上
げられ且つ前記移動体がディスクの半径外方移動した
時点で、互いに嵌合する係合部が設けられていることを
特徴とするものである。
【0008】
【作用】上記手段では、駆動機構により、リフターアー
が動作し、磁気ヘッドを支持する磁気ヘッド支持部材
を介して磁気ヘッドがディスクから持ち上げられた状態
で移動体がディスクの半径外方へ戻されると、リフター
アームと移動体とが嵌合し、移動がその位置で動かな
いように拘束される。よってヘッドがディスクから離
れ、また移動体がディスク半径外方移動しているとき
に、この移動体が不要に動くことがなくなる。
【0009】
【実施例】以下、本考案について図面を参照して説明す
る。図1は、光磁気ディスク装置内に設けられたピック
アップ及び駆動機構の一実施例を示す外観斜視図、図2
は、図1に示すピックアップ並びに駆動機構の平面図、
図3は、光磁気ディスク装置の概略の構造を示す平面図
である。図1乃至図3に示すピックアップ10は、光磁
気ディスクなどの情報記録媒体Dのトラッキング方向
(A1−A2)へ移動自在に配置された移動体11と、
一端部12aがこの移動体11の図示上端部に固定さ
れ、他端部(先端部)12bに磁気ヘッド13が取り付
けられた磁気ヘッド支持部材12と、情報記録媒体Dを
挟み磁気ヘッド13と対向して移動体11に取り付けら
れた光ヘッド14(図2,図3に示す)と、移動体11
の両側端部に取り付けられた駆動コイル16,16とを
備えている。この駆動コイル16は、移動体11を矢印
A1又はA2方向へ移動させるリニアモータLの一部を
構成するものである。
【0010】移動体11は、シャーシS上の固定部に設
けられたガイドレールGによりA1−A2方向へ移動自
在に設けられ、また上記リニアモータLは、図2,図3
に示すように直方体状の永久磁石18と、図示上面から
見た形状がコ字状からなるヨーク19と、このヨーク1
9の両解放端部を連結するように配置された四角柱状の
ヨーク20と、上記ヨーク19に遊嵌される上記駆動コ
イル16とを備えている。ヨーク20はプレーヤ内のシ
ャーシS上に取り付けられている。このような構造から
なるリニアモータLは、移動体11の両側端部にそれぞ
れ配置されている。
【0011】上記磁気ヘッド支持部材12は板ばねによ
り構成され、これに支持された磁気ヘッド13は常に情
報記録媒体Dの方向へ付勢されている。この情報記録媒
体Dが回転すると、この回転により発生する空気流の作
用によって磁気ヘッド13が記録媒体Dの表面から浮上
するようになっている。この磁気ヘッド支持部材12の
固定端部(一端部)12aは、移動体11の起立部11
bに固定されている。一方のリニアモータL(図2中手
前側に示す)の側方には、情報記録媒体Dから磁気ヘッ
ド13が離れあるいは近づくように磁気ヘッド支持部材
12を回動させる駆動機構15が設けられている。この
駆動機構15は、シャーシSに固定して設けられてい
る。
【0012】この駆動機構15は、後述する各種歯車等
を支持するフレーム31と、駆動源としてのモータ17
と、このモータ17の駆動軸に固定されたウォーム21
と、このウォーム21と噛合されたウォームギヤ22が
一端部に形成され、他端部に平歯車23が形成された第
1の歯車24と、この第1の歯車24の平歯車23に噛
合する平歯車25が一端部に形成され、他端部に歯車2
7が形成された第2の歯車28と、この第2の歯車28
の他端部に形成された歯車27に噛合され、昇降部材と
してのリフターアーム29を揺動させるアーム駆動歯車
30と、このアーム駆動歯車30によって一定角度内で
回動される前記リフターアーム29とを備えている。
【0013】図4(A),(B)は、リフターアームの
それぞれ側面図,上面図である。図示リフターアーム2
9は、上記フレーム31の一部に起立して形成された起
立片31aに固定された軸32(図1に示す)を中心と
して回動自在に支持されている。このリフターアーム2
9は、中央部分に下向きコ字状の折曲部29aが形成さ
れ、この対向片に同軸上にそれぞれ貫通孔29b,29
cが形成され、この貫通孔29b,29cが前記軸32
に回転自在に挿通される。この折曲部29aから図示左
端部に延びる脚部29dの解放端部に、上記磁気ヘッド
支持部材12の下面に当接する持ち上げ部29eが折曲
して形成されている。
【0014】また、折曲部29aから図示右端部側には
二股状に脚部29fと脚部29gが形成されている。こ
のうち、脚部29fの解放端部には移動体11の一部に
形成された係合部(後述する)に係合されるフック29
hが形成されている。また、他方の脚部29gの解放端
部は上記アーム駆動歯車30のピン部材30aに当接す
る当接部29iが形成されている。そして、このような
形状を備えたリフターアーム29は、上記軸32に嵌装
された図1に示すコイルスプリング33によって軸32
を中心とする時計方向に常時付勢されている。
【0015】一方前記移動体11の起立部11bの図示
上端部には水平方向に折曲形成された取付部11cが形
成され、ここに前記磁気ヘッド支持部材12の一端部が
取り付けられるが、この側方部には上面から見た形状が
直方体状に切り欠かれた係合孔11dが設けられてい
る。この係合孔11dは、上記リフターアーム29に形
成されたフック29hが挿入されて嵌合できるように、
フック29hの移動軌跡上に形成されている。アーム駆
動歯車30は、一方の端面(図示奥部側)に円柱形状の
ピン部材30aが突出して形成されている。このピン部
材30aは上記リフターアーム29の当接部29iに当
接するようになっている。なお、図3において26で示
すものは、上記情報記録媒体Dを回転駆動するターンテ
ーブルである。
【0016】以上の構造を備えた装置の動作状態につい
て、図5(A)乃至(C)をも参照して主に移動体11
とリフターアーム29の動作状態について説明する。 <記録または再生動作時> 情報記録媒体Dが光磁気ディスクである場合、書込みお
よび再生動作のときに、磁気ヘッド13は情報記録媒体
Dの回転によりわずかに浮上させられる状態になる。
【0017】書込みまたは再生動作では、モータ17の
動力にて駆動されるアーム駆動歯車30の回転によりピ
ン部材30aは図5(A)の(ロ)の位置にあり、この
ピン部材30aによりリフターアーム29の当接部29
iが持ち上げられている。従って、リフターアーム29
は、軸32に嵌装されたコイルスプリング33による付
勢力に抗して軸32を中心とした反時計方向に回動させ
られ、磁気ヘッド支持部材12は下降し、磁気ヘッド1
3は(イ)の位置に降ろされている。情報記録媒体Dが
装填されているときには、磁気ヘッド13は(イ)の位
置まで降りる前に情報記録媒体Dの上面に既に乗ってお
り、板ばねの支持部材12の弾性力により、磁気ヘッド
13は記録媒体Dに軽く弾接されている。
【0018】このとき図5(B)に示すように、リフタ
ーアーム29の後端のフック29hは、上昇しており、
移動体11の係合孔11dから離れている。よって移動
体11はガイドGに沿って自由に移動できるようになっ
ている。光磁気ディスクの書込み動作では、情報記録媒
体Dの回転により磁気ヘッド13が記録媒体Dから浮上
し、光ヘッド14から情報記録媒体Dの記録面にレーザ
光が照射されて記録面が加熱され、磁気ヘッド13によ
り情報記録媒体に変調磁界が与えられる。また再生動作
では、同様に磁気ヘッド13が情報記録媒体Dから浮上
した状態になるが、磁気ヘッド13に変調電流が与えら
れず、光ヘッド14から記録面に照射されるレーザ光に
より情報の再生が行われる。なお、書込みまたは再生動
作中は、リニアモータLの駆動コイル16に通電され、
移動体11がA1−A2方向へ駆動されて、レーザスポ
ットのトラッキング動作またはシーク動作が行われる。
【0019】<動作停止時> 情報記録媒体Dに対する書込みまたは再生が終了したと
きには、磁気ヘッド13が情報記録媒体Dの上面から持
ち上げられる。またリニアモータLの駆動コイル16に
終了時の通電がなされ、移動体11がA2方向へ移動さ
せられる。また書込みまたは再生中に装置の電源が切ら
れたときには、バックアップ電源により、モータ17お
よび駆動コイル16に通電され、上記のように磁気ヘッ
ド13が持ち上げられ、また移動体11が強制的にA2
方向へ戻される。
【0020】この書込みまたは再生動作の終了時または
電源遮断時には、モータ17の駆動力が、ウォーム2
1、第1の歯車24、第2の歯車28に形成された歯車
27を介してアーム駆動歯車30に伝達される。この駆
動力によりアーム駆動歯車30が時計方向へ所定角度回
動してピン部材30aが図5(A)の(ハ)の位置に回
動すると、ピン部材30aのリフターアーム29の当接
部29iに対する持ち上げ力が解除され、リフターアー
ム29はコイルスプリング33の付勢力によって軸32
を中心として時計方向に回動し(ニ)で示す姿勢とな
る。このとき、磁気ヘッド支持部材12はリフターアー
ム29によって磁気ヘッド13が情報記録媒体Dから持
ち上がる方向に駆動される。
【0021】また、ヘッド13が情報記録媒体Dから持
ち上げられた後に、バックアップ電源などからリニアモ
ータLの駆動コイル16に通電されて、移動体11が図
5(C)に示すようにA2方向の退避位置に移動する。
このとき、スプリング33により時計方向へ付勢されて
いるリフターアーム29の後端のフック29hに、移動
体11の取付部11cが当接する。そしてフック29h
が移動してくる取付部11c上に乗り上がり、さらにフ
ック29hが係合孔11dに嵌合し、移動体11がロッ
クされる。その後リニアモータLの駆動コイル16への
通電が断たれ、移動体11の磁気拘束がなくなるが、前
記嵌合により移動体11はディスクの半径外方へ退避し
た位置にてロックされている。
【0022】従って、例えば電源が切られたときに内部
に情報記録媒体Dが装填されている場合であっても、移
動体11は完全にロック状態になり、外部から装置に振
動等が加えられたりしても磁気ヘッドがディスケットに
衝突することがない。なお、上記実施例では、情報記録
媒体Dが光磁気ディスクの場合について説明したが、こ
れ以外のもので例えば磁気ディスクである場合において
も実施可能である。また磁気ヘッドは浮上式に限られ
ず、情報記録媒体に接触するものであってもよい。
【0023】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、ヘッドを
ディスクから上昇させ、移動体が退避位置へ移動したと
きに、昇降部材と移動体との嵌合により移動体が拘束さ
れるため、ディスクが装填されているときに電源が切ら
れた場合であっても、ヘッドとディスクとが当たること
などを防止できる。また昇降部材と移動体との嵌合によ
り移動体をロックしているため、構造も簡単であり、従
来の構造に多数の部品を追加する必要はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】光磁気ディスク装置内に設けられたピックアッ
プ及び駆動機構の一実施例を示す外観斜視図。
【図2】図1に示すピックアップ並びに駆動機構の平面
図。
【図3】光磁気ディスク装置の概略の構造を示す平面
図。
【図4】(A),(B)は、リフターアームの構造を示
す側面図と平面図。
【図5】(A)(B)(C)は移動体とリフターアーム
との相対動作を示す側面説明図。
【図6】光磁気ディスク装置に用いられる従来の光磁気
ピックアップの一般的な構造を示す概略側面図。
【符号の説明】
11 移動体 11d 係合孔 12 磁気ヘッド支持部材 13 磁気ヘッド 14 光ヘッド 15 駆動機構 17 モータ 27 歯車 29 リフターアーム 29h フック 30 アーム駆動歯車 30a ピン部材 D 情報記録媒体

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動側として、ディスクに沿って移動す
    る移動体と、この移動体に基端が支持された磁気ヘッド
    支持部材と、磁気ヘッド支持部材の先部に取付けられた
    磁気ヘッドとが設けられ、固定部側には、前記磁気ヘッ
    支持部材を介して前記磁気ヘッドをディスクに接近す
    方向およびディスクから離れる方向昇降させるため
    リフターアームと、このリフターアームを駆動する駆
    動機構とが設けられ、前記リフターアーム前記移動
    との間には、前記磁気ヘッドがディスクから離れる方向
    持ち上げられ且つ前記移動体がディスクの半径外方
    移動した時点で、互いに嵌合する係合部が設けられてい
    ることを特徴とするディスク装置。
JP6443292U 1992-08-21 1992-08-21 ディスク装置 Expired - Lifetime JP2565337Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6443292U JP2565337Y2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6443292U JP2565337Y2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0626064U JPH0626064U (ja) 1994-04-08
JP2565337Y2 true JP2565337Y2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=13258114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6443292U Expired - Lifetime JP2565337Y2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565337Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3011243U (ja) * 1994-11-17 1995-05-23 株式会社大和科学教材研究所 2極式モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0626064U (ja) 1994-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6411584B2 (en) Cartridge loading apparatus and methods of manufacturing and operating same
EP0825599A2 (en) Cartridge loading apparatus with improved parking arm
JP2658585B2 (ja) ディスク装置
JPH06338116A (ja) 光学的情報記録/再生装置
JPS6023420B2 (ja) 磁気ヘツドのロ−ド機構
JP2565337Y2 (ja) ディスク装置
JP3664705B2 (ja) ハードディスクドライブのアクチュエータラッチ装置
KR100373750B1 (ko) 디스크 드라이브의 엑추에이터 로딩/언로딩장치
JP2662921B2 (ja) ディスク装置
US6353516B2 (en) Disk apparatus having magnetic head lifting device
JP2002298524A (ja) ハードディスクドライブのアクチュエータラッチ装置
JP2559228Y2 (ja) ディスク装置
US6683824B2 (en) Magneto-optical recording device having optical and magnetic heads moving independently
JP3214419B2 (ja) 記録媒体記録再生装置
JP3800755B2 (ja) ディスク装置
JP3427703B2 (ja) 記録媒体記録再生装置
JP3351321B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2586792Y2 (ja) 光磁気ディスク装置
JP2500456B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPH11144407A (ja) 記録媒体記録再生装置
JP3799781B2 (ja) ディスクドライブ装置
JPH0617209Y2 (ja) 磁気デイスクドライブ
JPH11317036A (ja) ディスク装置
JPS62125568A (ja) デイスク駆動装置
JPH11126441A (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971104