JP2565292B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2565292B2
JP2565292B2 JP5285373A JP28537393A JP2565292B2 JP 2565292 B2 JP2565292 B2 JP 2565292B2 JP 5285373 A JP5285373 A JP 5285373A JP 28537393 A JP28537393 A JP 28537393A JP 2565292 B2 JP2565292 B2 JP 2565292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
wiring
present
film
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5285373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07142478A (ja
Inventor
秀和 岡林
宏之 喜多村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5285373A priority Critical patent/JP2565292B2/ja
Publication of JPH07142478A publication Critical patent/JPH07142478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565292B2 publication Critical patent/JP2565292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置、特に集積
回路の配線構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置におけるAl系配線と
しては、Alと約2原子%以下の遷移金属とからなる合
金、あるいは、それに1原子%程度のSiを添加した合
金が用いられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】集積回路の素子寸法の
微細化に伴い、コンタクト孔や多層配線の上下層間接続
孔(ビアホール)の直径の微細化とアスペクト比(孔の
深さ/直径)の増大が進んでいる。たとえば、64メガ
ビットDRAMにおいては、コンタクト孔直径は0.3
μm程度、アスペクト比4〜6程度にも達すると予想さ
れる。標準的な成膜方法であるスパッタや蒸着を用い
て、その様な微細高アスペクト比孔内に従来のAl合金
を堆積しようとすると、500℃程度の高温堆積を行っ
たり、堆積後500℃程度の高温での熱処理が必要であ
る。その様な高温熱処理は、コンタクト部におけるSi
基板とAl合金との合金化反応や多層配線における下層
配線にストレスマイグレーションによるボイドや断線を
引き起こす確率が高いという問題がある。
【0004】本発明の目的は、この従来技術における問
題点を解決した新規な半導体装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、コンタクト孔あるいはビアホール内の主
たる配線が、希土類元素濃度が約5原子%以上のAl−
希土類元素合金、または、Al−希土類元素−遷移金属
合金によって形成されていることを特徴とするものであ
る。
【0006】
【作用】本発明の組成のAl合金を用いると、従来のA
l合金を用いた場合より著しい低温においても高アスペ
クトの微細孔内にAl配線を被覆性よく形成することが
できる。特に、被覆性あるいは埋込み性改善効果は、本
発明による組成の非晶質状合金膜を形成した後、加熱に
より結晶化させる過程において顕著であり、その過程に
おいて流動性が著しく増加し、Al合金が微細孔内に流
動するものと考えられる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の構造の一実施例を図1〜6を
用いて説明する。標準的な集積回路の製造技術を用い
て、図1の断面摸式図に示したようにp型シリコン基板
11にn+ 不純物領域12を設けた後、シリコン酸化膜
13を堆積し、n+ 領域へのコンタクト孔14を開口す
る。
【0008】次にチタニウム(Ti)を全面に約400
オングストローム堆積した後窒素・水素混合ガス等窒化
性雰囲気中で熱処理を行ない、シリコン基板に接するチ
タニウムの一部とシリコンとの反応によって図2に示し
たようにチタンシリサイド16をコンタクト孔に自己整
合的に形成するとともに、その表面及び絶縁膜13上の
チタニウムを窒化チタニウム15に変換する。この際、
絶縁膜13上のチタニウム膜が膜厚方向に全部は窒化さ
れず、窒化チタニウム膜の下にチタニウム膜を残しても
構わない。また、バリア層としての窒化チタニウム膜厚
が不足する場合には、この後で、反応性スパッタ法等に
より窒化チタニウム膜を重ねて堆積すればよい。次に、
本発明による組成のAl合金としてアルミニウム(A
l)・イットリウム(Y)・ニッケル(Ni)合金17
を真空蒸着した。この際Y及びNi含有率としては、そ
れぞれ約10原子%及び約5原子%を用い、基板温度は
約−196℃に冷却して行ない、非晶質状のAl−Y−
Ni合金膜を形成した。次に同一真空中で約290℃に
加熱して熱処理を行うことにより、図3に示したように
微細なコンタクト孔内にAl−Y−Ni合金膜をほとん
ど”す”を発生させずに埋込むことができた。次に、標
準的な反応性イオンエッチング(RIE)により絶縁膜
13上のAl−Y−Ni合金膜及び窒化チタニウム膜を
除去することにより、図4に示したように窒化チタニウ
ム15′とAl−Y−Ni17′から構成されるコンタ
クト構造が形成される。多層配線構造に本発明を適用す
る場合には、図5に示す如く、さらに、標準的な方法を
用いて窒化チタニウム18、Al−Cu合金19、およ
び窒化チタニウム20より構成される積層配線を形成
し、さらに、図6に示したように、酸化シリコン等の層
間絶縁膜21を形成し、ビア(上下層接続孔)を開口し
た後、前述のコンタクト孔内配線形成と同様な方法を用
いることにより、Al−Y−Ni合金ビア配線23およ
びAl−Cu第2層配線25を形成することができる。
ここに22、24、26は、窒化チタニウムである。
【0009】上記の実施例では、絶縁膜平面上に形成さ
れたAl−Y−Ni合金を除去し、コンタクト孔および
ビア内にのみ残したが、絶縁膜上のAl−Y−Ni合金
を除去せず、配線層の一部として用いることもでる。図
7は、その様な場合の配線の断面摸式図を示したもの
で、上記実施例の図5に対応する構造であり、第一層配
線が窒化チタニウム15″、18、20、Al−Y−N
i合金17″、Al−Cu合金19によって構成されて
いる。第2層以上の配線に対しても同様の構造を利用す
ることができる。
【0010】また、上記実施例において用いたAl−Y
−Ni合金のほか、Al−YやAl−La等のAl−希
土類元素合金、あるいは、Al−La−NiやAl−C
e−Ni等のAl−希土類元素−遷移金属合金において
非晶質合金形成可能組成においても同様の効果が存在す
る。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、A
l合金配線を高アスペクト比の微細孔内に低温で、か
つ、埋め込み性よく形成できるので、これを用いた集積
回路等の半導体装置の製造歩留りや信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における製造工程での試料の断
面摸式図である。
【図2】本発明の実施例における製造工程での試料の断
面摸式図である。
【図3】本発明の実施例における製造工程での試料の断
面摸式図である。
【図4】本発明の実施例における製造工程での試料の断
面摸式図である。
【図5】本発明の実施例における製造工程での試料の断
面摸式図である。
【図6】本発明の実施例における製造工程での試料の断
面摸式図である。
【図7】本発明の別の実施例の試料の断面摸式図であ
る。
【符号の説明】
11 シリコン基板 12 n+ 不純物領域 13 シリコン酸化膜 14 コンタクト孔 15、15′、15″、18、20、22、24、26
窒化チタニウム 16 チタンシリサイド 17、17′、17″、23 アルミニウム−イットリ
ウム−ニッケル合金 19,25 アルミニウム・銅合金

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板へのコンタクト孔、あるいは、多層
    配線における上下層間の接続孔内の主たる配線が、希土
    類元素濃度が約5原子%以上のAl−希土類元素合金、
    または、Al−希土類元素−遷移金属合金によって形成
    されていることを特徴とする半導体装置。
JP5285373A 1993-11-15 1993-11-15 半導体装置 Expired - Lifetime JP2565292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5285373A JP2565292B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5285373A JP2565292B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07142478A JPH07142478A (ja) 1995-06-02
JP2565292B2 true JP2565292B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=17690713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5285373A Expired - Lifetime JP2565292B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565292B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07142478A (ja) 1995-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5565707A (en) Interconnect structure using a Al2 Cu for an integrated circuit chip
KR0179822B1 (ko) 반도체 장치의 배선 구조 및 그 제조 방법
US5266521A (en) Method for forming a planarized composite metal layer in a semiconductor device
JP4502528B2 (ja) 相互接続用の2重層低誘電性バリアを形成する方法および形成された装置
JPH04271144A (ja) 半導体装置
JPS62261155A (ja) 基板装置の製造方法
US6054382A (en) Method of improving texture of metal films in semiconductor integrated circuits
JP3422055B2 (ja) 半導体装置の電極配線
US5278448A (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US5494860A (en) Two step annealing process for decreasing contact resistance
US6569756B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP2789332B2 (ja) 金属配線の構造及びその形成方法
JP2565292B2 (ja) 半導体装置
JP2882380B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3277909B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2819869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1012614A (ja) 半導体装置用配線およびその製造方法
JPH08250452A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3109269B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2564786B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3119505B2 (ja) 半導体装置
JP2723023B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01270333A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3283316B2 (ja) 微細金属配線構造
JP2001250829A (ja) 金属配線製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960813