JP2565218Y2 - ガイドワイヤ - Google Patents

ガイドワイヤ

Info

Publication number
JP2565218Y2
JP2565218Y2 JP476492U JP476492U JP2565218Y2 JP 2565218 Y2 JP2565218 Y2 JP 2565218Y2 JP 476492 U JP476492 U JP 476492U JP 476492 U JP476492 U JP 476492U JP 2565218 Y2 JP2565218 Y2 JP 2565218Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
synthetic resin
guide wire
frp
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP476492U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556151U (ja
Inventor
勉 加藤
暢彦 田中
寛幸 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Piolax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc filed Critical Piolax Inc
Priority to JP476492U priority Critical patent/JP2565218Y2/ja
Publication of JPH0556151U publication Critical patent/JPH0556151U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565218Y2 publication Critical patent/JP2565218Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、血管、尿管、気管など
の人体の管状器官にカテーテルなどを挿入する際に用い
られるガイドワイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、血管、尿管、気管などの人体の管
状器官に薬剤を投与したり、拡張具(ステント)を挿入
したりする際に、患部を切開することなく、経皮的にカ
テーテル等を挿入して行なう技術が採用されている。患
部にカテーテルを挿入する際には、まずガイドワイヤを
挿入し、このガイドワイヤに沿って滑らせてカテーテル
を挿入する方法が多くとられている。
【0003】上記のようなガイドワイヤとしては、ステ
ンレス、形状記憶合金等の金属からなる細い線材をコイ
ル状にして柔軟性をもたせたもの、上記のような金属か
らなる線材を芯線にしてその外周を合成樹脂膜などで覆
ったものなど、各種のものが提案されている。
【0004】また、特公平2-24548 号、 特公平2-24549
号、 特公平2-24550 号には、 カテーテルガイドワイヤの
芯線として超弾性金属体、要するに形状記憶合金を用
い、先端側を本体側に比べて細くして柔軟性をもたせ、
この芯線の外周に合成樹脂膜を被覆したものが開示され
ている。
【0005】ところで、ガイドワイヤの操作性は、その
先端部の柔軟性と基部(本体)側の適度な剛性に左右さ
れることが多い。すなわち、基部側はある程度の剛性を
有しており、かつ、先端部は柔軟性に優れているものが
好ましい。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、芯線が
形状記憶合金からなるガイドワイヤでは、先端部の柔軟
性には優れているが、基部側の剛性が充分でないので、
操作性が悪いという問題があった。
【0007】また、芯線がステンレス、ピアノ線等から
なるガイドワイヤでは、基部側の剛性には優れている
が、先端部の柔軟性が充分ではなく、また、永久変形し
やすく形状復元性が悪いという問題があった。
【0008】更に、芯線が金属からなるガイドワイヤで
は、先端部をテーパ状に細くして柔軟性を付与している
が、芯線が元々細いものであるため、所定の物性を得る
ためには、極めて厳密な加工精度が要求されるという問
題があった。
【0009】更にまた、金属の芯線の外周に合成樹脂膜
を被覆したガイドワイヤでは、合成樹脂膜と芯線との密
着性が弱いため、使用中に合成樹脂膜がスッポ抜けてし
まったり、ガイドワイヤを手もと側で回転させたときの
回転伝達性が悪いという問題があった。
【0010】したがって、本考案の目的は、芯線の外周
に合成樹脂膜を被覆してなるガイドワイヤにおいて、基
部側にはある程度の剛性が付与され、先端部には十分な
柔軟性が付与されるようにし、先端部の加工を容易に行
うことができるとともに、芯線と合成樹脂膜との密着性
が良好なガイドワイヤを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案のガイドワイヤは、芯線の外周に合成樹脂膜
を被覆してなるガイドワイヤにおいて、前記芯線が、無
機繊維を軸方向に多数本収束し、合成樹脂によって一体
化したFRP線材からなり、その先端部は前記無機繊維
の少なくとも一部がばらけていることを特徴とする。
【0012】また、本考案の好ましい態様においては、
前記FRP線材の中心部に、金属線材が埋設されてい
る。
【0013】更に、本考案の他の好ましい態様において
は、前記FRP線材の先端部がテーパ状に形成されてい
る。
【0014】
【作用】本考案のガイドワイヤは、芯線の外周に合成樹
脂膜を被覆してなるガイドワイヤにおいて、芯線が、無
機繊維を軸方向に多数本収束し、合成樹脂によって一体
化したFRP線材からなるので、基部側は充分な剛性を
有し、かつ、その先端部は無機繊維の少なくとも一部が
ばらけているので柔軟性に優れている。したがって、操
作性に優れたガイドワイヤを提供することができる。
【0015】また、芯線の先端部は、FRP線材の無機
繊維の少なくとも一部をばらけさせることにより、充分
な柔軟性を持たせることができるので、金属線材をテー
パ状に加工するなどの困難な加工を必要とせず、製造が
容易になる。
【0016】更に、芯線が、無機繊維を軸方向に多数本
収束し、合成樹脂によって一体化したFRP線材からな
り、この芯線の外周を合成樹脂膜で覆うようにしたの
で、芯線と合成樹脂膜とが良好に接着性し、合成樹脂膜
が芯線からスッポ抜けたりすることがなく、また、ガイ
ドワイヤを手もと側で回転させたときの回転伝達性も向
上する。
【0017】加えて、芯線が無機繊維を軸方向に多数本
収束したFRP線材からなるので、形状回復性に優れ、
直線性にも優れている。
【0018】本考案の好ましい態様においては、FRP
線材の中心部に、金属線材が埋設されているので、剛性
をより向上させることができる。
【0019】また、本考案の他の好ましい態様において
は、FRP線材の先端部がテーパ状に形成されているの
で、先端部の柔軟性をより向上させることができる。
【0020】本考案においては、FRP線材の中心部
に、金属線材を埋設させるとともに、FRP線材の先端
部をテーパ状に形成することもできるので、芯線の基部
側の剛性をより高め、かつ、先端部の柔軟性をより向上
させて、より操作性に優れたガイドワイヤにすることが
できる。
【0021】
【実施例】図1には本考案によるガイドワイヤの一実施
例が示されている。
【0022】このガイドワイヤ11は、FRP線材から
なる芯線12と、その外周を被覆する合成樹脂膜14と
から構成されている。なお、ガイドワイヤ11のサイズ
は、全長は100 〜3000mmが好ましく、450 〜1800mmがよ
り好ましい。また、外径は0.25〜1.5mm が好ましい。ガ
イドワイヤ11の柔軟性を付与されるべき先端部11a
の長さは、5 〜300mm が好ましく、60〜200mm がより好
ましい。
【0023】芯線12は、無機繊維を軸方向に多数本収
束し、合成樹脂によって一体化したFRP線材からな
る。芯線12の柔軟性を付与されるべき先端部12a
は、上記合成樹脂による結着を解除されて、無機繊維の
少なくとも一部がばらけた状態とされている。
【0024】FRP線材を構成する無機繊維としては、
ガラス繊維、カーボン繊維等が好ましく、無機繊維の直
径は、3〜25μm が好ましい。これらの無機繊維を軸方
向に収束し、合成樹脂によって一体化したFRP線材が
好ましく、無機繊維の割合は60〜70重量%が好ましい。
【0025】FRP線材に用いる合成樹脂は、無機繊維
を一体化させてFRP線材にすることができるものであ
ればよいが、芯線12を被覆する合成樹脂膜14に用い
る樹脂より硬いものが好ましく、熱可塑性樹脂を用いる
のが特に好ましい。このようなFRP線材は、「PLロ
ッド」(商品名、日東電工株式会社製)等として市販も
されているので、それを用いてもよい。
【0026】本考案において、FRP線材からなる芯線
12の先端部12aの無機繊維の少なくとも一部がばら
けた状態にするには、無機繊維を合成樹脂によって結着
させるとき、先端部に合成樹脂が付着しないようにして
作ったFRP線材を用いてもよく、あるいは既に作られ
たFRP線材の先端部の合成樹脂を除去して無機繊維を
ばらけさせてもよい。合成樹脂を除去する方法として
は、例えば合成樹脂が熱可塑性樹脂である場合は、先端
部12aを部分的に加熱して、樹脂を溶融して除去する
方法等が採用される。
【0027】このようにして作られた芯線12は、基部
12bでは、無機繊維が軸方向に多数本収束され、合成
樹脂13によって一体化され、その先端部12aでは、
無機繊維の少なくとも一部がばらけた状態となってい
る。このため、芯線12の先端部12aは、テーパ状に
加工しなくても基部12bに比べて柔軟にすることがで
きる。
【0028】芯線12を被覆する合成樹脂膜14は、比
較的軟質の樹脂を用いて形成するのが好ましく、例え
ば、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポ
リプロピレン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスチレ
ン、フッ素樹脂、シリコンゴム等が好ましく採用され
る。これらのうち、ポリウレタンは、血栓防止性に優れ
ているので特に好ましい。
【0029】これらの樹脂は、例えば芯線12にコーテ
ィングしたり、樹脂のチューブを芯線12に被せて熱収
縮させたり、芯線12と一体にモールディングしたりし
て、芯線12に被覆させ、合成樹脂膜14を形成するこ
とができる。合成樹脂膜14の厚さは、芯線12の柔軟
性に悪影響を与えない程度の範囲で適宜設定される。な
お、ガイドワイヤ11の先端部11aにおいて、合成樹
脂膜14の先端は丸く形成されていることが好ましい。
【0030】なお、芯線12の先端部12aでばらけた
状態をなす無機繊維は、外側の合成樹脂膜14で覆われ
ることになるが、合成樹脂膜14を比較的薄い軟質のも
のとすることにより、柔軟性が損なわれることを防止で
きる。
【0031】また、合成樹脂膜14の外表面に、例えば
イソシアネート基等の官能基を形成し、この官能基に、
例えばポリエチレングリコール等の親水性ポリマーを結
合させることにより、ガイドワイヤ11を挿入する際の
滑りをよくする処理を施しておくこともできる。このよ
うな表面処理の方法は、例えば特開昭59-81341号等に開
示されている。
【0032】このガイドワイヤ11は、芯線12の基部
12bの無機繊維が合成樹脂13によって一体化されて
いるので、基部側では適度な剛性を有しており、芯線1
2の先端部12aの無機繊維はばらけた状態とされてい
るので、先端部11aでは優れた柔軟性を有している。
また、無機繊維を結束させたFRP線材からなる芯線1
2は、直線性及び形状復元性に優れている。したがっ
て、血管等への挿入に際して、その操作性が大幅に良好
となり、満足できる品質を有するものとなる。また、F
RP線材からなる芯線12を合成樹脂膜14で被覆して
あるので、芯線12と合成樹脂膜14との接着性に優
れ、合成樹脂膜14が芯線12からスッポ抜けたりする
こともなく、回転伝達性にも優れている。
【0033】図2には、本考案によるガイドワイヤの他
の実施例が示されている。なお、前記実施例と実質的に
同一部分には、同符号を付してその説明を省略する。
【0034】このガイドワイヤ21は、前記ガイドワイ
ヤ11と同様のFRP線材からなる芯線12と、その外
周を被覆する合成樹脂膜14とから構成されている。た
だし、この実施例では、芯線12を構成するFRP線材
の中心部に、金属線材15が埋設されている。
【0035】金属線材15としては、ステンレス、ピア
ノ線、アモルファス合金などの細線が好ましく用いられ
る。アモルファス合金を用いる場合には、その先端部を
一部結晶化させて柔軟性を付与することもできる。金属
線材15の太さ(直径)は、0.1 〜1.0mm が好ましく、
0.3 〜0.5mm が更に好ましい。
【0036】このようにFRP線材の中心部に、金属線
材15を埋設することにより、基部の剛性が更に向上
し、また、ガイドワイヤ21の先端部を所望の形状にく
せ曲げすることも容易になり、挿入時の操作性がより向
上する。
【0037】図3には、本考案によるガイドワイヤの更
に他の実施例が示されている。
【0038】このガイドワイヤ31は、前記ガイドワイ
ヤ11と同様のFRP線材からなる芯線12と、その外
周を被覆する合成樹脂膜14とから構成されている。た
だし、この実施例では、芯線12を構成するFRP線材
の先端部12cが、無機繊維をばらけた状態にするとと
もに、テーパ状に形成されている。
【0039】本考案のガイドワイヤは、芯線12の先端
部の無機繊維の少なくとも一部がばらけた状態であるの
で柔軟性に優れており、図1に示すガイドワイヤ11の
芯線12の先端部12aのようにテーパ状に加工しない
ものであっても充分柔軟性を有するが、ガイドワイヤ3
1の芯線12の先端部12cのようにテーパ状に加工す
ることにより更に柔軟にして、操作性を向上させること
ができる。
【0040】なお、図2に示すガイドワイヤ21のよう
にFRP線材の中心に金属線材15を埋設したものの先
端部を、図3に示すガイドワイヤ31のようにテーパ状
に加工して、基部の剛性を向上させるとともに、先端部
の柔軟性、操作性を向上させることもできる。
【0041】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
芯線として、無機繊維を軸方向に多数本収束し、合成樹
脂によって一体化したFRP線材を用い、その先端部で
無機繊維の少なくとも一部をばらけた状態にし、この芯
線の外周を合成樹脂膜で被覆したので、基部側において
は剛性に優れ、先端部では柔軟性に優れ、挿入時の操作
性のよいガイドワイヤを提供することができる。また、
芯線としてFRP線材を用いることにより、先端部等の
加工が容易となり、コストも低減される。更に、芯線と
合成樹脂膜との接着性もよいので、合成樹脂膜が芯線か
らスッポ抜けたりすることがなく、ガイドワイヤを手も
と側で回転させたときの回転伝達性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のガイドワイヤの一実施例を示す断面図
である。
【図2】本考案のガイドワイヤの他の実施例を示す断面
図である。
【図3】本考案のガイドワイヤの更に他の実施例を示す
断面図である。
【符号の説明】
11、21、31 ガイドワイヤ 11a ガイドワイヤの先端部 12 芯線 12a、12c 芯線の先端部 12b 芯線の基部 13 FRPの樹脂 14 合成樹脂膜 15 金属線材

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯線の外周に合成樹脂膜を被覆してなる
    ガイドワイヤにおいて、前記芯線が、無機繊維を軸方向
    に多数本収束し、合成樹脂によって一体化したFRP線
    材からなり、その先端部は前記無機繊維の少なくとも一
    部がばらけていることを特徴とするガイドワイヤ。
  2. 【請求項2】 前記FRP線材の中心部に、金属線材が
    埋設されている請求項1記載のガイドワイヤ。
  3. 【請求項3】 前記FRP線材の先端部がテーパ状に形
    成されている請求項1又は2記載のガイドワイヤ。
JP476492U 1992-01-13 1992-01-13 ガイドワイヤ Expired - Lifetime JP2565218Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP476492U JP2565218Y2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 ガイドワイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP476492U JP2565218Y2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 ガイドワイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0556151U JPH0556151U (ja) 1993-07-27
JP2565218Y2 true JP2565218Y2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=11592944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP476492U Expired - Lifetime JP2565218Y2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 ガイドワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565218Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556151U (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU726419B2 (en) Thermally softening stylet
JP3757022B2 (ja) 医療用チューブ導入器
US5217026A (en) Guidewires with lubricious surface and method of their production
AU621548B2 (en) Soft tip catheter
EP1267984B1 (en) Introducer sheath
US8708997B2 (en) Introducer sheath
US5303714A (en) Guidewire for crossing occlusions in blood vessels
JPH11502749A (ja) プラスチック製プラグを備えたニチノールチューブ案内ワイヤ
JPH049547B2 (ja)
US20100030193A1 (en) Guide catheter and method of making same
JP2004517694A (ja) 非金属ガイドワイヤ
JP3862026B2 (ja) カテーテル導入シース装置の製造方法
US8535244B2 (en) Guidewire and method of insertion of same
JP2565218Y2 (ja) ガイドワイヤ
JPS6021767A (ja) カテ−テルとその製造方法
JPH0230265B2 (ja)
JP2592784Y2 (ja) 医療用ガイドワイヤ
JP2001009040A (ja) ガイドワイヤ
JPH11502736A (ja) 2つの部分からなる男性用コンドーム型カテーテルおよびその製造方法
JPH0374588B2 (ja)
JP2565219Y2 (ja) カテーテル用ガイドワイヤ
JPH0510953B2 (ja)
JPS63194664A (ja) コ−テイングカテ−テル
JPH0458961A (ja) 留置カテーテルの製造方法
JPH0558155U (ja) カテ−テル用ガイドワイヤ