JP2565092Y2 - デッキプレート用天井吊り金具 - Google Patents

デッキプレート用天井吊り金具

Info

Publication number
JP2565092Y2
JP2565092Y2 JP8765092U JP8765092U JP2565092Y2 JP 2565092 Y2 JP2565092 Y2 JP 2565092Y2 JP 8765092 U JP8765092 U JP 8765092U JP 8765092 U JP8765092 U JP 8765092U JP 2565092 Y2 JP2565092 Y2 JP 2565092Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bent
portions
bent side
ceiling
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8765092U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644847U (ja
Inventor
綱七 藤井
Original Assignee
株式会社国元商会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社国元商会 filed Critical 株式会社国元商会
Priority to JP8765092U priority Critical patent/JP2565092Y2/ja
Publication of JPH0644847U publication Critical patent/JPH0644847U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565092Y2 publication Critical patent/JP2565092Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、コンクリートスラブの
下側コンクリート型枠板を兼用する場合などに使用され
るデッキプレート、即ち、蟻溝部を適当間隔おきに備え
たデッキプレート(一般にスーパーEデッキと称され
る)の蟻溝部に取付けて、吊りボルトにより各種配管や
ダクト、天井板取付け用枠材などを吊るすのに使用され
る天井吊り金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】この種の天井吊り金具と
して、吊りボルトが螺合貫通するネジ孔を有する底板部
の左右両端から、中間部が互いに接近するように対称く
の字形に折曲した左右一対の屈曲側板部を連設し、前記
ネジ孔を螺合貫通する吊りボルトで両屈曲側板部を押し
開くようにしたデッキプレート用天井吊り金具が考えら
れている。
【0003】ところで、従来のこの種の天井吊り金具
は、デッキプレートの蟻溝部内に両屈曲側板部の上半部
を嵌合させた状態で、底板部のネジ孔に螺合貫通させた
吊りボルトをねじ込んで両屈曲側板部を押し開かなけれ
ば、当該蟻溝部に係止させることが出来ないものであっ
た。従って、吊りボルトを螺合させていない金具をデッ
キプレートの蟻溝部に、落下しない状態で且つ溝長さ方
向移動可能に仮止めしておくことが出来ないばかりでな
く、吊りボルトをねじ込むときも、金具の下端部を手で
持って回り止めしておく必要があり、作業性が悪かっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は上記のような従
来の問題点を解決するために成されたものであって、そ
の特徴を後述する実施例の参照符号を括弧付きで付して
示すと、本考案のデッキプレート用天井吊り金具は、吊
りボルト(2) が螺合貫通するネジ孔(3) を有する底板部
(4) の左右両端から、中間部が互いに接近するように対
称くの字形に折曲した左右一対の屈曲側板部(5) を連設
し、両屈曲側板部(5) の上端(5a)を取り囲む平面形状サ
イズは、当該両屈曲側板部上端(5a)間の左右巾(W1)はデ
ッキプレート蟻溝部(8) の入口巾(D1)より大きいが前後
巾(W2)は入口巾(D1)より小さくし、蟻溝部(8) の両凹入
部内に嵌合させた両屈曲側板部(5) の上広がり傾斜部(5
c)を吊りボルト(2) で押し開くようにした天井吊り金具
(1) であって、前記両屈曲側板部(5) の屈曲部(6) に於
ける両側辺を外側に折曲して補強用折曲部 (10〜13) を
形成すると共に、この4つの折曲部の各端縁(10a〜13a)
を取り囲む仮想横断平面形状を、同一屈曲側板部にある
両折曲部端縁(10a,11a)(12a,13a)を結ぶ線が吊りボルト
(2) のねじ込み方向に傾斜する長辺となり且つ対角線(L
1,L2) の長さが異なる平行四辺形とし、短い方の対角線
(L1)の長さを蟻溝部入口巾(D1)より若干大きくした点に
特徴を有する。
【0005】また、請求項2に係る本考案の吊り金具に
於いては、両屈曲側板部(5) の内側面に、その屈曲部(5
b)から底板部(4) 側に延びる吊りボルト案内用凹溝(9)
が形成される。
【0006】更に、請求項3に係る本考案によれば、前
記両屈曲側板部(5) の上端(5a)から夫々内側に延出する
上端板部(6) が連設され、吊りボルト(2) の先端が両屈
曲側板部(5) を押し広げて両上端板部(6) 間に達したと
き、当該両上端板部(6) の対向内側縁(6a)が吊りボルト
(2) の周面に隣接するように構成される。
【0007】
【実施例】以下、本考案の一実施例を添付の例示図に基
づいて説明すると、図1及び図2に於いて、1は本考案
に係る鋼板製の天井吊り金具で、吊りボルト2が螺合貫
通するネジ孔3を有する底板部4と、この底板部4の左
右両端から上向きに折曲連設されて、中間部が互いに接
近するように対称くの字形に折曲された左右一対の屈曲
側板部5と、両屈曲側板部5の上端から夫々内側に折曲
連設された上端板部6から構成されている。7はデッキ
プレートであって、コンクリートスラブSの下側型枠板
を兼用しており、コンクリートスラブS側に凹入する蟻
溝部8が適当間隔おきに形成されている。
【0008】前記天井吊り金具1を詳細に説明すると、
図1Bに示されるように、前記両屈曲側板部5の上端5
aを囲む仮想平面形状が、当該屈曲側板部5の上端5a
がネジ孔3に対する吊りボルト2のねじ込み方向(矢印
R方向)側に傾斜する斜めの短辺となる平行四辺形であ
って、両屈曲側板部上端5a間の左右巾W1はデッキプ
レート蟻溝部8の入口巾D1より大きいが前後巾W2は
入口巾D1より小さい。また、図4に示されるように、
両屈曲側板部5の屈曲部5b間の間隔dはネジ孔3の直
径よりも小さい。従って、ネジ孔3に螺合させた吊りボ
ルト2をねじ込んで両屈曲側板部5の屈曲部5b間に割
り込ませることにより、両屈曲側板部5が互いに押し開
かれるが、このまま吊りボルト2を螺進させたとき、図
1Aに示されるように、両上端板部6の対向内側縁6a
に吊りボルト2の周面が隣接する状態で、当該対向内側
縁6a間に吊りボルト2を入り込ませることが出来るよ
うに構成されている。更に、両屈曲側板部5の内側面に
は、その屈曲部5bから底板部4の側へ延びる吊りボル
ト案内用凹溝9が、屈曲側板部5のリブ加工により形成
されている。
【0009】両屈曲側板部5には、その屈曲部5bの両
側辺を外側に折曲させて形成した補強用折曲部10〜1
3が設けられている。而して図1Bに示されるように、
この4つの折曲部10〜13の各端縁10a〜13aを
取り囲む仮想横断平面形状は、同一屈曲側板部にある両
折曲部端縁10a,11a及び12a,13aを結ぶ線
が吊りボルト2のねじ込み方向に傾斜する長辺となり且
つ対角線L1,L2の長さが異なる平行四辺形とし、短
い方の対角線L1の長さを蟻溝部入口巾D1より若干大
きくなるように構成している。
【0010】以上のように構成された天井吊り金具1を
デッキプレート7の蟻溝部8に取付けるにあたっては、
天井吊り金具1の下端部(底板部4側の端部)を手で持
って、図1B及び図3に示されるように両上端板部6が
蟻溝部8の長さ方向に並ぶ向きで両屈曲側板部5の上広
がり傾斜部5cを蟻溝部8内に嵌め入れ、その位置で吊
り金具1を、そのネジ孔3の軸心の周りで吊りボルト2
のねじ込み方向(矢印R方向)に回転させる。
【0011】この結果、図1Bに示す短い方の対角線L
1の両端に相当する2つの折曲部10,12の端縁10
a,12aが、蟻溝部8の入口両側面8aに当接して、
回転が制限される。しかしながら両屈曲側板部5は、底
板部4につながる下端を支点にして互いに接近する方向
に弾性変形可能であるから、前記のように回転を制限さ
れた時点から回転操作力を強めることにより、両屈曲側
板部5を互いに接近する方向に弾性変形させながら更に
回転させることが出来る。
【0012】前記2つの折曲部10,12の端縁10
a,12aが蟻溝部8の入口両側面8aに圧接する領域
を過ぎたとき、両屈曲側板部5は元の姿勢まで弾性復帰
しており、当該天井吊り金具1は、図4に示されるよう
に、両屈曲側板部5の上広がり傾斜部5cが蟻溝部8の
両側凹入部内に嵌合する係止姿勢となる。この係止姿勢
を越えて更に天井吊り金具1を同一方向(矢印R方向)
に回転させることは、図1Cに示されるように、長い方
向の対角線L2(図1B参照)の両端に相当する2つの
折曲部11,13の端縁11a,13aが蟻溝部8の入
口両側面8aに当接することにより、強力確実に阻止さ
れるので、手で天井吊り金具1を反ねじ込み方向(矢印
Rとは逆方向)に強く回転させない限り、天井吊り金具
1が振動などで不測に逆回転して、蟻溝部8から脱落す
ることはない。
【0013】上記のようにして天井吊り金具1をデッキ
プレート7の蟻溝部8に仮止めした状態では、当該天井
吊り金具1を蟻溝部8の長さ方向に自由に移動させて、
その位置を調整することが出来る。位置調整された天井
吊り金具1に対し、その底板部4のネジ孔3に吊りボル
ト2を上向きに螺入させる。このとき、仮止め状態の天
井吊り金具1は前記のように吊りボルト2のねじ込み方
向(矢印R方向)には回転することが出来ないので、天
井吊り金具1を手で持って共回りを阻止しなくとも、吊
りボルト2を天井吊り金具1のネジ孔3に対し確実に螺
合貫通させることが出来る。
【0014】而して、ネジ孔3を上向きに螺合貫通する
吊りボルト2は、両屈曲側板部5の屈曲部5bに当接し
て、両屈曲側板部5を互いに離間する方向に押し開く。
このとき、両上端板部6の対向内側縁6a間は、吊りボ
ルト2の直径より若干広い程度まで広がるので、更に吊
りボルト2を螺進させて、その上端を蟻溝部8の天井部
8bに当接させることが出来る。係る状態で更に吊りボ
ルト2をねじ込むことにより天井吊り金具1を下向きに
移動させて、図1Aに示されるように、吊りボルト2で
広げられた両屈曲側板部5の上広がり傾斜部5cを蟻溝
部8の両側凹入部に於ける下側傾斜面8cに圧接させる
ことが出来る。これにより、天井吊り金具1を介して吊
りボルト2がデッキプレート7の蟻溝部8に略垂直に固
定されるので、当該吊りボルト2の下端部側に被吊り下
げ部材を取付けることが出来る。
【0015】なお、吊りボルト2が両屈曲側板部5を押
し開くとき、当該吊りボルト2の周面が、図1A及び図
5に示されるように、両屈曲側板部5に形成されている
吊りボルト案内用凹溝9に嵌合するので、天井吊り金具
1は、ネジ孔3と前記凹溝9との上下2か所で吊りボル
ト2と係合することになり、当該天井吊り金具1と吊り
ボルト2とが互いに平行な姿勢を確実に保持し合うこと
になる。また、図1Aに示されるように、吊りボルト2
の周面に上端板部6の対向内側縁6aが隣接しているの
で、屈曲側板部5の上広がり傾斜部5cが内側に変形す
ることが阻止されている。従って、吊りボルト2に下向
きの大きな負荷が作用したときに、蟻溝部8の両側凹入
部に於ける下側傾斜面8cによって屈曲側板部5の上広
がり傾斜部5cが内側に変形して吊りボルト2が下がる
というような恐れもない。
【0016】なお、両屈曲側板部5の上端5aを取り囲
む平面形状は、実施例のような斜めの平行四辺形に限定
されず、両屈曲側板部上端5a間の左右巾W1はデッキ
プレート蟻溝部8の入口巾D1より大きく且つ前後巾W
2は入口巾D1より小さければ、長方形であっても良
い。
【0017】
【考案の作用及び効果】以上のように本考案の天井吊り
金具は、デッキプレート蟻溝部の入口の巾より狭い巾の
方を利用して、当該蟻溝部内に両屈曲側板部の上半部
(屈曲部より上側の部分)を嵌合させた後、吊りボルト
のねじ込み方向に強く回転させるだけで、両屈曲側板部
の弾性変形を利用して当該両屈曲側板部の上広がり傾斜
部を前記蟻溝部の両側凹入部内に嵌合係止させることが
出来る。そして係る嵌合係止状態では、正逆何れの方向
に回転しようとしても、両屈曲側板部の屈曲部両側辺に
形成した補強用折曲部の端縁が蟻溝部の入口両側面に当
接してその回転を阻止するので、振動などで天井吊り金
具が不測に回転して蟻溝部内から脱落することはない。
特に、吊りボルトのねじ込み方向の回転は、長い方の対
角線の両端に相当する補強用折曲部の端縁と蟻溝部の入
口両側面との当接により、強力に阻止し得るかまたは、
完全に回転不能とすることが出来るので、天井吊り金具
の共回りを手で阻止しておかなくとも、当該天井吊り金
具のネジ孔に吊りボルトを螺入させることが出来る。
【0018】即ち、本考案の天井吊り金具によれば、デ
ッキプレートの蟻溝部に必要な個数の天井吊り金具を先
に嵌合させて仮止めしておき、吊りボルトを装着する際
に天井吊り金具の位置を蟻溝部の長さ方向に調整し、吊
りボルトの回転操作のみで、仮止めしている天井吊り金
具に対し当該吊りボルトを確実に螺入させ、当該天井吊
り金具を介して吊りボルトを蟻溝部の長さ方向任意の位
置に固定することが出来る。従って、デッキプレートの
蟻溝部に対する吊りボルトの取付け作業を簡単容易且つ
能率的に行うことが出来るのである。
【0019】特に実施例にも示したように、両屈曲側板
部の内側面に、その屈曲部から底板部側に延びる吊りボ
ルト案内用凹溝を形成したり、或いは、前記両屈曲側板
部の上端から夫々内側に延出する上端板部を連設すると
共に、吊りボルトの先端が両屈曲側板部を押し開いて両
上端板部間に達したとき、当該両上端板部の対向内側縁
が吊りボルトの周面に隣接するように構成することによ
り、安全性をも高めることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 A図は天井吊り金具の取付状態を示す一部断
面正面図、B図はデッキプレート蟻溝部と天井吊り金具
との寸法関係を説明する一部横断平面図、そしてC図は
蟻溝部に嵌合させた天井吊り金具を回転させたときの様
子を説明する要部の横断平面図である。
【図2】 天井吊り金具を示す斜視図である。
【図3】 デッキプレート蟻溝部へ天井吊り金具を下か
ら嵌合させる様子を示す一部縦断正面図である。
【図4】 デッキプレート蟻溝部に嵌合させた天井吊り
金具を回転させて仮止めするときの様子を示す一部縦断
正面図である。
【図5】 図1Aと同一状態を示す一部横断平面図であ
る。
【符号の説明】
1 天井吊り金具 2 吊りボルト 3 ネジ孔 4 底板部 5 屈曲側板部 5a 屈曲側板部上端 5b 屈曲部 5c 上広がり傾斜部 6 上端板部 6a 対向内側縁 7 デッキプレート 8 蟻溝部 8a 蟻溝部の入口両側面 8c 蟻溝部の両側凹入部に於ける下側傾斜面 9 吊りボルト案内用凹溝 10 補強用折曲部 11 補強用折曲部 12 補強用折曲部 13 補強用折曲部 10a 補強用折曲部の端縁 11a 補強用折曲部の端縁 12a 補強用折曲部の端縁 13a 補強用折曲部の端縁 L1 短い方の対角線 L2 長い方の対角線 D1 蟻溝部入口部の巾

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】吊りボルト(2) が螺合貫通するネジ孔(3)
    を有する底板部(4) の左右両端から、中間部が互いに接
    近するように対称くの字形に折曲した左右一対の屈曲側
    板部(5) を連設し、両屈曲側板部(5) の上端(5a)を取り
    囲む平面形状サイズは、当該両屈曲側板部上端(5a)間の
    左右巾(W1)はデッキプレート蟻溝部(8) の入口巾(D1)よ
    り大きいが前後巾(W2)は入口巾(D1)より小さくし、蟻溝
    部(8) の両凹入部内に嵌合させた両屈曲側板部(5) の上
    広がり傾斜部(5c)を吊りボルト(2) で押し開くようにし
    た天井吊り金具(1) であって、前記両屈曲側板部(5) の
    屈曲部(6) に於ける両側辺を外側に折曲して補強用折曲
    部 (10〜13) を形成すると共に、この4つの折曲部の各
    端縁(10a〜13a)を取り囲む仮想横断平面形状を、同一屈
    曲側板部にある両折曲部端縁(10a,11a)(12a,13a)を結ぶ
    線が吊りボルト(2) のねじ込み方向に傾斜する長辺とな
    り且つ対角線(L1,L2) の長さが異なる平行四辺形とし、
    短い方の対角線(L1)の長さを蟻溝部入口巾(D1)より若干
    大きくして成るデッキプレート用天井吊り金具。
  2. 【請求項2】両屈曲側板部(5) の内側面に、その屈曲部
    (5b)から底板部側に延びる吊りボルト案内用凹溝(9) が
    形成されて成る、請求項1に記載のデッキプレート用天
    井吊り金具。
  3. 【請求項3】前記両屈曲側板部(5) の上端から夫々内側
    に延出する上端板部(6) が連設され、両屈曲側板部(5)
    を押し開いた吊りボルト(2) の先端が両上端板部(6) 間
    に達したとき、当該両上端板部(6) の対向内側縁(6a)が
    吊りボルト(2) の周面に隣接するようにした、請求項1
    または2に記載のデッキプレート用天井吊り金具。
JP8765092U 1992-11-27 1992-11-27 デッキプレート用天井吊り金具 Expired - Lifetime JP2565092Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8765092U JP2565092Y2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 デッキプレート用天井吊り金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8765092U JP2565092Y2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 デッキプレート用天井吊り金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0644847U JPH0644847U (ja) 1994-06-14
JP2565092Y2 true JP2565092Y2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=13920845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8765092U Expired - Lifetime JP2565092Y2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 デッキプレート用天井吊り金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565092Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0644847U (ja) 1994-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4920725A (en) Self-gripping hanger device
JPH07252906A (ja) 吊り下げ器具
US7603814B1 (en) Decking system hanger
JP2565092Y2 (ja) デッキプレート用天井吊り金具
JP2545703Y2 (ja) デッキプレート用天井吊り金具
JP2589338Y2 (ja) デッキプレート用天井吊り金具
US7032867B2 (en) Cable clamp
JP4714387B2 (ja) 天井吊ボルト連結金具
JP3620902B2 (ja) クリーンルームの床パネル固定装置
JPH0652320U (ja) ケ−ブルラック用固定具
JP4521046B2 (ja) 吊りボルト取付け装置
JPH0716953Y2 (ja) 配管・配線支持具
JP3014649U (ja) 家具転倒防止金具
JPH0448088Y2 (ja)
JPH1193323A (ja) 天井の補強構造
JP2587742Y2 (ja) 吊り金具
JPH083547Y2 (ja) デッキプレート用吊持具
JP3017559U (ja) コンクリート型枠用バタ角取付具
JPH0547137U (ja) デッキプレート用天井吊り金具
JP3865446B2 (ja) 屋根パネルの吊り具,吊り具付き屋根パネル及び該屋根パネルの施工方法
GB2338498A (en) Suspension arrangement for suspending an article from a cavity in a floor or ceiling slab
KR200317492Y1 (ko) 펜스구조물 조립체
JPH0311442Y2 (ja)
JP2604255Y2 (ja) 建屋の棧、梁、もや間に取付けられるパイプ、制御盤、電線の取付用具
JPH0587111U (ja) テッキプレート用吊り金具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term