JP2564579Y2 - 転がり軸受用の間座 - Google Patents

転がり軸受用の間座

Info

Publication number
JP2564579Y2
JP2564579Y2 JP1991094329U JP9432991U JP2564579Y2 JP 2564579 Y2 JP2564579 Y2 JP 2564579Y2 JP 1991094329 U JP1991094329 U JP 1991094329U JP 9432991 U JP9432991 U JP 9432991U JP 2564579 Y2 JP2564579 Y2 JP 2564579Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular body
rolling bearing
housing
spacer
tapered surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991094329U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545237U (ja
Inventor
伸介 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP1991094329U priority Critical patent/JP2564579Y2/ja
Publication of JPH0545237U publication Critical patent/JPH0545237U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564579Y2 publication Critical patent/JP2564579Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • F16C19/548Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/10Force connections, e.g. clamping
    • F16C2226/16Force connections, e.g. clamping by wedge action, e.g. by tapered or conical parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/60Positive connections with threaded parts, e.g. bolt and nut connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、所定間隔離して配置
された転がり軸受の外輪の相互間に介在される転がり軸
受用の間座に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ハウジングの内部に軸方向へ所定
間隔離した状態でアンギュラ軸受やテーパローラ軸受等
の転がり軸受を配置したスピンドル等においては、両転
がり軸受間に間座を介在させて、転がり軸受の予圧を所
定圧に調整している。ところが、高速回転する転がり軸
受の場合には、当該高速回転に伴って発生する遠心力や
熱変形等による過大予圧を避けるために、組付け時に予
圧量を小さくする必要があるので、転がり軸受の低速回
転時に、剛性不足やびびりなど、軸系にとって重大な性
能低下を生じる。
【0003】そこで、幅寸法を変化させることにより、
転がり軸受の予圧を調整できるようにした間座が提案さ
れている(たとえば実公昭45−14964号公報参
照)。この間座は、一対の半円体を、端面同士を突き合
わせた状態でピン結合し、この結合体を2個組み合わせ
て環状の間座としたものであり、各半円体の突き合わせ
面は、周方向へ沿って傾斜する互いに逆向きのテーパ面
に形成されており、各半円体を周方向に相対的に回動さ
せることによって、その結合状態における総幅を調整す
ることができる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記の構成の間座によ
れば、半円体同士を周方向に相対的に回動させることに
より転がり軸受の予圧を調整することができるが、転が
り軸受をハウジングに組付けた状態では、上記予圧調整
を行うことができず、したがって予圧調整の都度、転が
り軸受をハウジングから取り外す必要があり、予圧調整
に手間がかかるという問題があった。 また、上記テー
パ面が、半円体の周方向へ沿って傾斜しているので、半
円体の組合わせ状態における端面の平行度をミクロン単
位で確保する必要がある点と相まって、当該テーパ面の
加工が非常に困難であるという問題もあった。
【0005】この考案は上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、転がり軸受をハウジングに組付けた状態で予
圧調整を簡単に行うことができるとともに、加工の容易
な転がり軸受用の間座を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
のこの考案の転がり軸受用の間座としては、一端面が軸
心に対して鉛直に形成され、他端面が上記一端面に対し
て一定角度で傾斜するテーパ面に形成された第1の環状
体と、一端面が上記第1の環状体のテーパ面に合致す
、当該テーパ面と逆向きのテーパ面に形成されている
とともに、軸心に対して鉛直な方向に移動させることに
より、上記第1の環状体との組合せ幅を調整可能な第2
の環状体と、ハウジングを貫通した状態で当該ハウジン
グに対して回動可能に取り付けられ、回動操作によって
上記第2の環状体を上記軸心に対して鉛直な方向に移動
させる調整部材とを具備するものである。
【0007】
【作用】上記の構成の転がり軸受用の間座によれば、ハ
ウジングの外から調整部材を回動操作することにより、
軸心に対して鉛直な方向に第2の環状体を移動させて、
両環状体の組合せ幅を変化させることができる。したが
って、転がり軸受をハウジングおよび軸に組付けた状態
で、予圧調整を行うことができる。
【0008】また、各環状体のテーパ面が、軸心と鉛直
な平面に対して一定角度で傾斜するものであるので、当
該テーパ面の加工を、簡単に行うことができる。
【0009】
【実施例】以下、実施例を示す添付図面によって詳細に
説明する。図1はこの考案の転がり軸受用の間座Aを装
備したスピンドルの断面図である。上記スピンドルは、
円筒状のハウジング1の両端部に、アンギュラ軸受やテ
ーパローラ軸受等の転がり軸受2が配置され、両軸受2
間に、この考案の間座Aが介在されているとともに、各
転がり軸受2の内輪21に、スピンドル軸3が嵌入され
ているものである。
【0010】上記各転がり軸受2の内輪21間には、両
者間の間隔を規制するスリーブ4が介在されており、こ
れら転がり軸受の内輪21およびスリーブ4は、スピン
ドル軸3の一端部に形成された鍔部31と、他端部に螺
合されたナット32との間で挟持されて、軸方向への移
動が規制されている。また、一方の転がり軸受2の外輪
22の一端面は、ハウジング1の端部に形成された鍔部
11に係止されており、これによって転がり軸受2の図
1の右方向への移動が規制されている。さらに、上記ハ
ウジング1の他端部には、転がり軸受2の外輪22と所
定隙間を設けた状態で、カバー12が取付けられてい
る。なお、上記各転がり軸受2は、それぞれの外輪22
をハウジング1の軸方向外方へ押圧することにより予圧
を調整できるように、互いに反対方向へ向けて配置され
ている。
【0011】上記間座Aは、一方の転がり軸受2の外輪
22に一端面を当接させた第1の環状体51と、他方の
転がり軸受2の外輪22に一端面を当接させた第3の環
状体53との間に、両環状体51,53間の間隔を調整
するための第2の環状体52が介在され、この第2の環
状体52の外周部に、これを図1において上下方向に移
動調整するための調整部材54が螺合されているもので
ある。
【0012】上記第1の環状体51の転がり軸受2側の
端面は、軸心に対して鉛直に形成されており、他端面
は、幅寸法が径方向(図1の下方)に向かって除々に厚
くなるように、上記転がり軸受2側の端面に対して一定
角度で傾斜するテーパ面51aになっている。また、第
2の環状体52の、上記第3の環状体53と接する側の
端面は、軸心に対して鉛直に形成されており、他端面
は、上記第1の環状体51のテーパ面51aに合致する
ように、当該テーパ面51aと逆テーパのテーパ面52
aになっている。さらに、上記第3の環状体53の両端
面は、軸心に対して鉛直に形成されている。なお、第1
の環状体51のテーパ面51aには、図2にも示すよう
に、上下方向に延びる係合溝51bが形成されており、
この係合溝51bに対して第2の環状体52のテーパ面
52aから突設された係合ピン52bが導入されて、両
環状体51,52間の周方向への相対的な回動が規制さ
れている。また、上記第2の環状部材52は、図1の上
下方向、つまり軸心に対して鉛直な方向であって、その
テーパ面52aの最大傾斜線が第1の環状体51のテー
パ面51aの最大傾斜線と合致する方向に所定量移動で
きるようにその内径寸法および外径寸法が設定されてい
る。
【0013】上記調整部材54は、ハウジング1を径方
向に貫通しており、途中部に設けられた係合段部54a
が、ハウジング1の外周部に設けられた嵌合孔13に対
して回動自在に嵌入されている。さらに、上記調整部材
54は、ハウジング1の外周に取付けられた押さえ部
材54bによって上下方向への移動が規制されている。
以上の構成であれば、調整部材54を回動操作すること
によって、第2の環状体52を図1の上下方向に移動調
整することができる。したがって、第1の環状体51と
第3の環状体53との軸方向の離反間隔を調整すること
ができ、これによって各転がり軸受2の外輪22に対す
る軸方向の押圧力、つまりは予圧を調整することができ
る。しかも、この予圧の調整を転がり軸受2をハウジン
グ1から取外すことなく行うことができるので、負荷や
回転数に応じた予圧調整を非常に簡単に行うことができ
る。さらに、両環状体51,52のテーパ面51a,5
2aが、軸心と鉛直な平面に対して一定角度で傾斜する
単一平面であるので、その加工を高精度にて容易に行う
ことができる。また、第2の環状体52のテーパ面52
aが、上記第1の環状体51のテーパ面51aに合致し
ているので、第2の環状体52によって、第1の環状体
51のテーパ面51aを、全周に亘って押圧することが
できる。この結果、各転がり軸受2の外輪22に対し
て、予圧を周方向に均等に付与することができ、当該予
圧を外輪22に適切に負荷することができる。
【0014】なお、この考案の転がり軸受用の間座は、
上記実施例に限定されるものでなく、たとえば第3の環
状体53を省略して実施すること、調整部材54をハウ
ジング1に螺合し、その先端部を第2の環状体52に対
して回動可能に係合させること等、種々の設計変更を施
すことができる。
【0015】
【考案の効果】以上のように、この考案の転がり軸受用
の間座によれば、ハウジングを貫通する調整部材を回動
操作することにより、第2の環状体を軸心に対して鉛直
な方向に移動調整させて、転がり軸受の予圧を調整する
ことができるので、当該予圧調整を、転がり軸受をハウ
ジングに組付けた状態で容易に行うことができる。しか
も、第1の環状体と第2の環状体のそれぞれのテーパ面
が、軸心に対して一定角度で傾斜するので、周方向に沿
って傾斜する従来品よりもテーパ面の加工を容易且つ高
精度に行うことができる。さらに、第2の環状体のテー
パ面を、第1の環状体のテーパ面に合致させて、各転が
り軸受に対して、予圧を周方向に均等に付与するように
しているので、当該予圧を転がり軸受に適切に負荷する
ことができるという特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の転がり軸受用の間座を装備したスピ
ンドルを示す断面図である。
【図2】この考案の転がり軸受用の間座の分解斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 ハウジング 2 転がり軸受 22 外輪 51 第1の環状体 51a テーパ面 52 第2の環状体 52a テーパ面 54 調整部材 A 間座

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸方向へ所定間隔離した状態でハウジング
    内に配置された軸受外輪の相互間に介在される転がり軸
    受用の間座において、 一端面が軸心に対して鉛直に形成され、他端面が上記一
    端面に対して一定角度で傾斜するテーパ面に形成された
    第1の環状体と、 一端面が上記第1の環状体のテーパ面に合致する、当該
    テーパ面と逆向きのテーパ面に形成されているととも
    に、軸心に対して鉛直な方向に移動させることにより、
    上記第1の環状体との組合せ幅を調整可能な第2の環状
    体と、 ハウジングを貫通した状態で当該ハウジングに対して回
    動可能に取り付けられ、回動操作によって上記第2の環
    状体を上記軸心に対して鉛直な方向に移動させる調整部
    材とを具備することを特徴とする転がり軸受用の間座。
JP1991094329U 1991-11-18 1991-11-18 転がり軸受用の間座 Expired - Lifetime JP2564579Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991094329U JP2564579Y2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 転がり軸受用の間座

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991094329U JP2564579Y2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 転がり軸受用の間座

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0545237U JPH0545237U (ja) 1993-06-18
JP2564579Y2 true JP2564579Y2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=14107244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991094329U Expired - Lifetime JP2564579Y2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 転がり軸受用の間座

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564579Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266715U (ja) * 1988-10-31 1990-05-21
JPH051018U (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 日産自動車株式会社 高速回転軸の軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545237U (ja) 1993-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6523909B1 (en) Bearing unit for wheel and manufacturing method thereof
JP4320241B2 (ja) インデックステーブル
US4252386A (en) Journal bearing with axially split bearing rings
JPH0821436A (ja) 三リング式軸受
JPH11239902A (ja) 工作機械の主軸支持装置
JP2564579Y2 (ja) 転がり軸受用の間座
JP5210818B2 (ja) 遊星ローラー式回転伝達装置
JPS6196217A (ja) 軸受内輪の軸等への固定装置
JPH0378488B2 (ja)
JP2001254749A (ja) 車軸用軸受装置
JP2607793Y2 (ja) 転がり軸受用の間座
JPH01135916A (ja) 予圧調整式スビンドルユニット
JPH0192005A (ja) 予圧調整式スピンドルユニット
JP2001107956A (ja) 軸受装置
JP2019173917A (ja) 複合形軸受
JPH0547541U (ja) 複合運動用ボールスプライン
JPS633463Y2 (ja)
JPH0547540U (ja) 転がり軸受用の間座
JP2535876Y2 (ja) 転がり軸受の固定構造
JPS5810040Y2 (ja) 転がり伝動式遊星ロ−ラ装置
JP3042121B2 (ja) 精密軸受スピンドル装置及びその組立方法
SU1583269A2 (ru) Шпиндель металлорежущего станка
JPS60172720A (ja) 予圧軸受装置
JPS5936731Y2 (ja) 軸受外輪
JPS6114749Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term