JP2564076B2 - 押出用ダイス - Google Patents

押出用ダイス

Info

Publication number
JP2564076B2
JP2564076B2 JP4178083A JP17808392A JP2564076B2 JP 2564076 B2 JP2564076 B2 JP 2564076B2 JP 4178083 A JP4178083 A JP 4178083A JP 17808392 A JP17808392 A JP 17808392A JP 2564076 B2 JP2564076 B2 JP 2564076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
hole
tip
chip
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4178083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623426A (ja
Inventor
定英 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YANO ENJINIARINGU JUGEN
Original Assignee
YANO ENJINIARINGU JUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YANO ENJINIARINGU JUGEN filed Critical YANO ENJINIARINGU JUGEN
Priority to JP4178083A priority Critical patent/JP2564076B2/ja
Priority to US08/042,723 priority patent/US5337593A/en
Priority to CA002093460A priority patent/CA2093460C/en
Priority to EP93302831A priority patent/EP0566346B1/en
Priority to DE69310991T priority patent/DE69310991T2/de
Priority to AT93302831T priority patent/ATE153572T1/de
Priority to AU36972/93A priority patent/AU663837B2/en
Priority to CN93105701A priority patent/CN1051729C/zh
Publication of JPH0623426A publication Critical patent/JPH0623426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564076B2 publication Critical patent/JP2564076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばアルミニウム
製の熱交換器用多孔偏平チューブ等の金属製押出材の押
出成形に用いられる押出用ダイスに関する。
【0002】
【従来の技術】出願人は、先の出願(特願平4−979
50号)において、次のような斬新で画期的な効果を奏
しうる押出用ダイスを提案した。
【0003】このダイスは、第9図(イ)(ロ)に示さ
れるように、雄型(201 )と組み合わされる雌型(202
)が、成形孔(203 )のベアリング長さに対応する肉
厚のベアリングチップ(204 )と、該ベアリングチップ
(204 )を保持する保持用金型(205 )とに分割構成さ
れたものとなされている。そして更に、保持用金型(10
5 )は、バックアップ用金型(206 )と、メタルフロー
制御用金型としての溶着室形成用金型(207 )と、これ
らの金型(206 )(207 )を収容する収容用金型(208
)とに分割構成されている。そして、収容用金型(208
)の収容孔(208a)内に、バックアップ用金型(206
)、ベアリングチップ(204 )、溶着室形成用金型(2
07 )とが順次的に挿入配置されて、ベアリングチップ
(204 )をバックアップ用金型(206 )と溶着室形成用
金型(207 )とで挾んだ状態となし、その状態で焼嵌め
されたものとなされている。
【0004】このような構造により、成形孔ベアリング
部に摩耗を生じた場合等において、ベアリングチップ
(204 )のみの交換で対応することができ、また、薄肉
平板材によるベアリングチップ(204 )の採用により該
チップをコスト的に有利に製作することができるなど、
特にコスト面で画期的な効果を奏することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、収容用金型(208 )の収容孔(208a)
が長さ方向に一定の直径を有するものであり、しかも、
また、ベアリングチップ(204 )は、これを芯合わせ状
態に配置するため、収容孔(208a)内に適合状態に配置
されるものとなされており、また、ベアリングチップ
(204 )は、雌型(202 )の内方に配置されていること
などから、例えば、ベアリングチップ(204)の交換を
行おうとする場合に、収容用金型(208 )の外へのベア
リングチップ(204 )の取出しや、収容用金型(208 )
内へのベアリングチップ(204 )の挿入に手間取り、ベ
アリングチップ(204 )の交換作業をスムーズに遂行し
得ないという問題があった。
【0006】また、上記構成では、ベアリングチップ
(204 )の交換作業において、溶着室形成用金型(207
)等のようなメタルフロー制御用金型の取外しが必要
となり、交換作業に更に多くの手間を要するものであっ
た。
【0007】本発明は、上記のような従来の問題点に鑑
み、ベアリングチップの交換を手間を要さずスムーズに
遂行することができる構造の押出用ダイスを提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的において、第1
の発明は、押出材の外周部を成形する成形孔を有するベ
アリングチップと、該ベアリングチップを保持する保持
用金型と分割構成され、該保持用金型が、その押出方
向後端面に開口するベアリングチップ挿入孔部を有する
と共に、該挿入孔部の内方先端にベアリングチップ支承
面を有して、ベアリングチップが、押出方向後方から挿
入孔部内に挿入され、該挿入孔部の先端部にチップ支承
面に支承された状態に配置されるものとなされ、かつ前
記挿入孔部が、その内方先端部のベアリングチップ配置
用孔部と、該チップ配置用孔部の後方に連接するベアリ
ングチップガイド孔部とからなり、該チップ配置用孔部
の内周面がベアリングチップを位置決め状態に保持する
態様の同チップ外周面に対応する垂直面に形成されると
共に、ガイド孔部が、ベアリングチップ配置用孔部から
連続して押出方向後方に向けて径方向外方に傾斜された
テーパー孔に形成されてなることを特徴とする押出用ダ
イスを要旨とする。
【0009】また、第2の発明は、第1の発明におい
て、前記保持用金型が、ベアリングチップの後部に隣接
して配置されるバックアップ用金型と、該バックアップ
用金型の前部に隣接して配置されるメタルフロー制御用
金型と、これら両金型を収容する収容用金型とからな
り、バックアップ用金型の前端部にベアリングチップ支
承面が設けられると共に、メタルフロー制御用金型の押
出材料流通孔が前記ベアリングチップ挿入孔部に形成さ
れていることを要旨とする。
【0010】なお、この第2の発明において、ベアリン
クチップ、バックアップ用金型、メタルフロー制御用金
型は、超硬合金、セラミックス等の同じ超硬材にて構成
され、収容用金型がバックアップ用金型、メタルフロー
制御用金型に焼嵌めされているのが好ましい。
【0011】更に、第3の発明は、第1の発明又は第2
の発明において、前記ベアリングチップが、成形孔ベア
リング長さに対応する肉厚の薄肉平板材からなることを
要旨とする。
【0012】また、本発明の押出用ダイスが、雌雄組合
わせダイスの雌型として構成される場合には、この雌型
に組み合わされる雄型として、先端に中空成形部を有す
ると共に、側面部に支承孔又は支承凹部が設けられた中
子と、該中子の支承孔又は支承凹部に端部外方突出状態
に挿入配置される支承ピンと、 ブリッジ部に中子保持
孔が設けられ、該中子保持孔がその内部に押出方向後方
側に面した支承用段部を有する中子保持用金型と、を備
え、前記中子が、その支承孔又は支承凹部に挿入配置さ
れた中子支承用ピンの外方突出端部を保持用金型の保持
孔内支承用段部に支承せしめた状態に、同金型の保持孔
に挿入配置されてなるものが好適に使用される。
【0013】
【作用】上記第1の発明では、ベアリングチップの取出
しを行う場合は、同チップを押出方向後方に若干変位さ
せると、ベアリングチップガイド孔部内に移行される。
ガイド孔部は押出方向後方に向けて開いていくテーパー
孔に形成されているから、同孔部内に入ったベアリング
チップは、スムーズに外に取り出せる。
【0014】また、ベアリングチップの取付けを行う場
合には、ガイド孔部にベアリングチップを挿入してい
く。ガイド孔部は前方に向けて狭くなっていくテーパー
孔に形成されているから、容易にガイド孔部の内方に挿
入されていく。そして、ガイド孔部とチップ配置用孔部
とは連続したものに形成されているから、ベアリングチ
ップは容易に配置用孔部内に導き入れられ、チップ配置
用孔部内にベアリングチップが適正状態に容易に配置さ
れる。
【0015】また、上記第2の発明では、ベアリングチ
ップの交換作業において、メタルフロー制御用金型の取
外しが不要となって、交換作業に要する手間が減少され
る。更に、上記第3の発明では、ベアリングチップが、
成形孔ベアリング長さに対応する肉厚の薄肉平板材から
なるものであることにより、このような挿入の難しいベ
アリングチップでも、容易にその交換を行うことができ
る。
【0016】
【実施例】次に、この発明を、第8図に示されるような
熱交換器用偏平多孔チューブ(1)の成形に用いる組合
わせダイスの雌型に適用した実施例を説明する。なお、
該チューブ材(1)は、その幅Bが10〜20mm、高
さHが3〜7mmというように非常に小型の中空材であ
る。
【0017】なお、本発明の押出用ダイスは、雌雄組合
わせダイスの雌型への適用に限定されるものではなく、
中実材押出用のソリッドダイス等の各種押出し用ダイス
に広く適用され得るものであることはいうまでもない。
【0018】第1図及び第2図に示される組合わせダイ
ス(2)において、(3)は雄型、(4)は雌型であ
る。
【0019】まず、雌型(4)に組み合わされる雄型
(3)について説明すると、同雄型(3)において、
(6)は中子、(7)は支承ピン、(8)は中子保持用
金型、(9)は蓋部材である。
【0020】中子(6)は、超硬材、例えば超硬合金製
の平板素材に加工を施すことにより製作されたものであ
る。即ち、その先端部には、チューブ材(1)の中空部
(1a)…を成形する櫛状の中空成形部(12)が、常法、
例えば放電加工により形成されている。そして、その側
面平面部の基端側の幅方向中央部には、円形の支承孔
(13)がワイヤーカット放電により貫通形成されてい
る。なお、中子(6)は、超硬合金の他、超硬合金と同
じ超硬材としてのセラミックス等、あるいはダイス鋼に
よって製作されたものであってもよい。
【0021】支承ピン(7)は、第1図及び第2図に示
されるように、中子(6)と同じ材質の円柱素材の周側
面の一側に全長にわたって、半周を越える円弧周面を残
す態様において、平面部(14)が加工されたものであ
る。支承ピン(7)の長さは中子(6)の厚さよりも長
く、中子(6)の支承孔(13)に支承ピン(7)を挿入
した状態で、その両端が所定長さ外方に突出されるもの
となされている。また、その径は、中子(6)の支承孔
(13)の径と略一致するものとなされ、支承ピン(7)
が中子支承孔(13)内に適合状態に挿入配置されるもの
となされている。
【0022】中子保持用金型(8)は、第4図に示され
るように、その軸芯部の孔を横断する態様にブリッジ部
(16)が設けられて、該ブリッジ部(16)の両側に左右
の材料導通孔(17)(17)が形成されたものとなされて
いる。そして、第1図及び第2図に示されるように、ブ
リッジ部(16)の中央位置には、これを押出方向に貫通
する態様において中子保持孔(18)が設けられている。
【0023】この中子保持孔(18)は、その内周横断面
形状が中子(6)の横断面形状に略一致するものに形成
され、中子(6)が略適合状態において中子保持孔(1
8)内に挿入配置されるものとなされている。
【0024】この中子保持孔(18)の幅側の内周面の中
央部のそれぞれには、互いに正対する配置関係におい
て、基端開口から先端側に向けて延びる所定深さのガイ
ド用溝部(20)(20)が形成され、それらの各奥底部に
平坦な支承用段部(21)(21)が形成されている。この
ガイド用溝部(20)(20)の幅は、支承ピン(7)の直
径に一致ないしは略一致するものに形成され、支承ピン
(7)が、その両端部をガイド用溝部(20)(20)内に
適合状態に突出しうるものとなされている。
【0025】そして、このガイド用溝部(20)(20)の
長さ、即ち、保持孔(18)内において支承用段部(21)
(21)が設けられる深さ位置は、該支承用段部(21)
(21)に支承ピン(7)がその平面部(14)側を段部
(21)(21)側に向けて支承された状態において、該支
承ピン(7)が保持孔(18)の基端開口から外方に突出
し得るようなものに設計されている。
【0026】なお、支承用段部(21)(21)が設けられ
る深さ位置は、このように支承ピン(7)が保持孔(1
8)の基端開口から外方に突出し得るようなものに設計
されているのが最も好ましいが、突出するようなもので
なくとも、支承ピン(7)が保持孔(18)の基端開口位
置に近接して配置され得るようなものに設計されていて
もよい。
【0027】また、中子保持用金型(8)のブリッジ部
(16)の後部には、該ブリッジ部(16)の後端面が同金
型(8)の内方に退入されることによって、蓋部材
(9)の配置スペース(23)が形成されている。そし
て、このブリッジ部(16)の後端面における保持孔(1
8)の開口を挾んだ両側の位置のそれぞれに、嵌合凹部
(24)(24)がブリッジ部(16)の幅方向に延びる態様
において設けられている。
【0028】また、ブリッジ部(16)の前端部は、第1
図(ロ)に示されるように、先細状に形成され、それに
よってそこに押出材料の背圧を受ける背圧面(25)(2
5)が形成されたものとなされている。この背圧面は可
及的に広く確保するようにするのが好ましい。それによ
り、押出中、中子(6)にブリッジ部(16)による把持
力が作用し、そのため、支承ピン(7)による支承力を
低くし得て、支承ピン(7)の直径を小さいものとなし
得、ひいてはガイド用溝部(20)(20)の幅を小さくで
きるメリットを生じる。
【0029】蓋部材(9)は、中子保持用金型(8)の
ブリッジ部(16)の後端面に設けられた配置スペース
(23)に沿った形状、サイズを有するものに形成されて
いる。そして、その後面側が山形状に形成され、押出材
料が保持用金型(8)の両材料導通孔(17)(17)にス
ムーズに分流しうるようになされている。
【0030】この蓋部材(9)の前面には、第2図に示
されるように、その中央部において、中子(6)の基端
突出部と、支承ピン(7)の突出部を収容せしめる収容
用凹部(26)が設けられ、かつ該収容用凹部(26)の両
側のそれぞれに、前記ブリッジ部(16)の嵌合凹部(2
4)(24)に適合状態に嵌合される嵌合凸部(27)(2
7)が形成されている。また、該蓋部材(9)の後面側
の両端部には、切欠き(28)(28)が形成されて、そこ
に、第1図に示されるようなリング(30)が嵌合配置さ
れるものとなされている。
【0031】雄型(3)の組立ては、まず、支承ピン
(7)を中子(6)の支承孔(13)に貫通状態に挿入配
置する。この場合、支承ピン(7)は、支承孔(13)内
において、その平面部(14)を中空成形部(12)側に向
けた状態に配置する。そして、この中子(6)を保持用
金型(8)の後方から、保持孔(18)内に挿入してい
き、支承ピン(7)の両端部(7a)(7a)を、その平面
部(14)において、保持孔(18)内の支承段部(21)
(21)に当接せしめる。この当接により、中子(6)と
保持用金型(8)との前後方向における相対位置が正確
に定められ、中子(6)先端成形部(12)が保持用金型
(8)の前端面から設定どおりの所定長さだけ突出して
保持される。
【0032】この中子(6)支承状態において、支承ピ
ン(7)は、第5図に示されるように、ブリッジ部(1
6)の保持孔(18)の外方に突出した状態となる。ま
た、これにより、中子(6)の基端部も保持孔(18)の
外方に突出した状態となる。
【0033】そして、この状態において、ブリッジ部
(16)の後部スペース(23)に蓋部材(9)を配置し、
収容用凹部(26)内に、中子(6)の後端突出部と、支
承ピン(7)の後方突出部とを収容すると共に、嵌合凸
部(27)(27)と嵌合凹部(24)(24)とを凹凸嵌合す
る。嵌合状態は、第6図(イ)(ロ)(ハ)に示す通り
である。以上により、雄型(3)に組み立てられる。
【0034】次に、以上のような雄型(3)と組み合わ
される本発明に係る雌型(4)について説明すると、同
雌型(4)は、第1図及び第2図に示されるように、ベ
アリングチップ(35)と、ベアリングチップ保持用金型
(37)とに分割構成されている。そして更に、保持用金
型(37)は、バックアップ用金型(33)と、メタルフロ
ー制御用金型としての溶着室形成用金型(34)と、収容
用金型(36)とに分割構成されている。
【0035】ベアリングチップ(35)は、超硬合金製
で、成形孔ベアリング長さに対応する薄肉の素板の中央
部に、押出成形しようとする押出材、即ちチューブ材
(1)の外周形状に対応する形状の偏平な成形孔(38)
が形成されている。なお、ベアリングチップ(35)の板
厚は、成形孔ベアリング部の長さに対応するものに設定
されるが、第3図に示されるように、微視的には、成形
孔(38)の周囲に浅い環状の切欠きが形成され、ベアリ
ング長さよりも若干厚く形成される場合もある。また、
このベアリングチップ(35)の外周形状は、円形以外の
異形状に形成され、かつそのサイズは、溶着室形成用金
型(34)の材料流通孔(40)内の先端部に適合状態に配
置されるものに形成されている。
【0036】バックアップ用金型(33)は、ベアリング
チップ(35)の後部に隣接して配置され、押出中にベア
リングチップ(35)に作用する圧力を背後から支えるも
のである。このバックアップ用金型(33)は、ベアリン
グチップ(35)と同じく超硬合金製で、短柱状素材の軸
芯部に偏平なベル孔(33a )が穿設されたものとなされ
ている。なお、バックアップ用金型(33)におけるベア
リングチップ(35)側のベル孔(33a )の開口はベアリ
ングチップ(35)の成形孔(38)よりも相似的に大きく
形成され、かつ、該ベル孔(33a )の同開口周縁部がベ
アリングチップ(35)の成形孔(38)の周縁部に近接し
た位置に配設されたものとなされて、押出中等において
ベアリングチップ(35)の成形孔周縁部が変形、破損し
ないよう背後から十分補強しうるものとなされている。
なお、ベル孔(33a )のテーパー角度βは10°程度に
設定されている。
【0037】溶着室形成用金型(34)は、雄型(3)の
ブリッジ部(16)によって分断された押出材料同士を互
いに溶着するための室を雄型(3)との協働により形成
する金型であり、バックアップ用金型(33)の後部に隣
接して配置されている。この溶着室形成用金型(34)
は、超硬合金製で、バックアップリング(33)と同じ外
周形状の厚肉板の軸芯部に溶着用の材料流通孔(40)が
形成されたものとなされている。この材料流通孔(40)
の長さ及び大きさは、雄型(3)を通過して分断された
押出材料同士が十分な接合強度をもって互いに溶着され
るようなものに設計されている。
【0038】そして、この溶着用の材料流通孔(40)
は、ベアリングチップ挿入孔部としても機能するものと
なされている。即ち、第3図に示されるように、溶着用
材料流通孔(40)は、その内方先端部がベアリングチッ
プ配置用孔部(41a )に形成されると共に、該配置用孔
部(41a )の後方側がベアリングチップガイド用孔部
(41b )に形成されている。
【0039】チップ配置用孔部(41a )は、その内周形
状及びサイズが、ベアリングチップ(35)の外周形状、
サイズに一致するものに形成され、かつ、その長さが同
チップ(35)の厚さに対応するものに形成されている。
また、チップガイド用孔部(41b )は、ベアリングチッ
プ(35)の挿入を容易なものとすべく、その内周壁が、
ダイス(2)の軸線に対し所定角度、例えばα=5°程
度後方に向けて径方向外方に傾斜されたテーパー孔に形
成されている。そして、チップ配置用孔部(41a )とチ
ップガイド用孔部(41b )とは、連続状に連接されたも
のとなされている。
【0040】収容用金型(36)は、上記バックアップ用
金型(33)及び溶着室形成用金型(34)を収容するもの
である。この収容用金型(36)は、ダイス鋼によって製
作されたもので、その軸芯部には、収容孔(36a )が穿
設されている。この収容孔(36a )は、上記ベアリング
チップ(35)、バックアップ用金型(33)、溶着室形成
用金型(34)を周方向位置決め状態に適合して収容しう
るようにするため、これらの外周形状に対応した異形の
内周形状に形成されている。
【0041】雌型(4)の組立ては、収容用金型(36)
の収容孔(36a )に、バックアップ用金型(33)及び溶
着室形成用金型(34)を順次的に収容し、そして、焼嵌
めを行うことにより、収容用金型(36)をバックアップ
用金型(33)と溶着室形成用金型(34)に圧接一体化す
る。そして、ベアリングチップ(35)を、溶着室形成用
金型(34)の溶着用の材料流通孔(40)に後方から挿入
し、チップガイド孔部(41b )を通じて同孔(40)内先
端部のベアリングチップ配置用孔部(41a )内に配置
し、該チップ(35)の前面をバックアップ用金型(33)
の後面に当接せしめる。以上により雌型(4)に組み立
てられる。
【0042】ダイス(2)は、以上のようにして組み立
てられた雌雄両型(3)(4)を、互いに組み合わせる
ことにより構成され、その組合わせ状態において、中子
(6)の先端成形部(12)と雌型成形孔(38)との間に
チューブ材(1)の横断面形状に対応する成形隙間(4
3)が形成される。そして、この組合わせダイス(2)
の後部にリング(30)を嵌合配置すると共に、ダイス
(2)内にアルミニウム等の押出材料の溶湯を流し込ん
で押出機に組み込み、これに押出材料を圧入していくこ
とにより、ダイス(2)の前方に多孔偏平チューブ材
(1)が押出成形される。
【0043】上記構成のダイス(2)では、雄型(3)
について、次のような効果が奏される。
【0044】即ち、雄型(3)における中子(6)が、
これを保持用金型(8)に保持せしめるために、平板素
材に対して支承孔(13)を形成しただけのものであるか
ら、中子(6)の製作を極めて容易に行うことができ、
そのコスト低減、ひいては、ダイスコスト及び押出加工
コストの低減を図ることができる。特に超硬、セラミッ
クス等の超硬材による中子の場合でも容易にその加工・
製作をなし得る点で非常に有利である。
【0045】しかも、中子(6)を支承ピン(7)にて
支承する構造となされているから、強度的信頼性の向上
を容易に図ることができ、中子の破損、損傷に伴う中子
交換回数を大幅に減少することができる。殊に、支承孔
(13)が円形孔に形成され、押出中、該支承孔(13)の
円弧状内周面が円柱状のピン(7)の円弧状周面に適合
状態に支承されるものとなされていることにより、押出
中に中子(6)に作用する応力集中が大幅に緩和され、
ダイス(2)の強度的信頼性を非常に高いものにするこ
とができる。
【0046】加えて、支承ピン(7)には全長にわたる
平面部(14)が形成され、この平面部(14)が保持孔
(18)の支承段部(21)(21)に当接されるものとなさ
れていることにより、支承ピン(7)の両端部が安定良
く支承段部(21)(21)に支承される。
【0047】更に、支承ピン(7)の平面部(14)を除
く円弧状周面部は、ピン(7)の半周を越えて残された
ものとなされていることにより、保持孔(18)における
支承段部(21)(21)と、ピン(7)の平面部(14)と
が完全な平行状態において当接しなくとも、ピン(7)
の両端部円弧状周面部が保持用金型(8)のガイド用溝
部(20)(20)内に適合配置された状態に保持されるこ
とにより、中子(6)は正しい支承方向において保持さ
れ、中子(6)等の破損を防止しうる。
【0048】しかも、中子成形部(12)と雌型成形孔
(38)との相対位置関係の調整が、支承ピン(7)の平
面部(14)の削り深さを変えることで対応でき、雌型成
形孔(38)に対する中子成形部(12)の位置の調整を容
易に行うことができる。
【0049】そして、上記のようなピン支承タイプの雄
型(3)において、中子(6)がブリッジ部(16)の保
持孔(18)内に支承ピン(7)にて支承された状態で、
第4図に示されるように、該支承ピン(7)が、保持孔
(18)の外方に突出されるものとなされていることによ
り、支承ピン(7)の両端部が、保持孔(18)の基端部
におけるブリッジ部(16)の両側の相対的に薄い壁(16
a )(16a )を内方から支持することができ、そのた
め、押出中に押出材料による圧力が該壁(16a )(16a
)の外面部に作用しても、支承ピン(7)の両端部が
該壁(16a )(16a)を内方から支え、それによって、
該壁(16a )(16a )の変形が大幅に抑制される。従っ
て、中子(6)の中空成形部(12)の摩耗等を生じてそ
の交換を行う際に、支承ピン(7)が壁(16a )(16a
)に引っ掛って中子(6)の取出しが困難になるとい
うような事態の発生が回避されて、中子(6)の取外し
を難無くスムーズに行うことができる。
【0050】また、ブリッジ部(16)の後端面と蓋部材
(9)の前面とに、互いに嵌合しあう嵌合凹部(24)
(24)と、嵌合凸部(27)(27)が設けられ、それらの
凹凸嵌合によって蓋部材(9)がブリッジ部(16)の後
端面に位置決め状態に配置されるものとなされているこ
とにより、中子(6)の交換に際して、蓋部材(9)の
取外しを容易に行うことができる。
【0051】しかも、嵌合用凹部(24)(24)、及び同
凸部(27)(27)は、ブリッジ部(16)の後端面と蓋部
材(9)の前面とに設けられたものとなされていること
により、押出中に押出材料による不安定な圧力が蓋部材
(9)に作用しても、該蓋部材(9)の長さ方向中間部
に側方への不本意な撓みを生じるのが規制され、押出中
における蓋部材(9)の位置ずれや脱落を防止すること
ができる。
【0052】殊に、支承ピン(7)の設置位置を高くし
て中子(6)の後端部が保持孔(18)の外方に突出され
た構造との結付きにおいて、蓋部材(9)とブリッジ部
(16)とが上記のような相互対向面間における凹凸嵌合
構造によって嵌合組合わせられていることにより、押出
中における蓋部材(9)の長さ方向中間部の側方への撓
みが強力に規制されることによって、蓋部材(9)がそ
の撓みに起因して中子(6)の基端部と不本意に干渉す
ることが回避され、押出中における中子(6)の損傷、
破損を効果的に防止することができる。
【0053】そして、このような雄型(3)と組み合わ
される、本発明に係る雌型(4)については、次のよう
な効果が奏される。
【0054】即ち、ベアリング部に摩耗等を生じて、上
記のような薄肉板状のベアリングチップ(35)の交換を
行う場合、その取出しにおいては、同チップ(35)を押
出方向後方に若干変位させると、チップガイド孔部(41
b )内に移行される。そして、このガイド孔部(41b )
は押出方向後方に向けて開いていくテーパー孔に形成さ
れているから、同孔部(41b )内に入ったベアリングチ
ップ(35)は、スムーズに外に取り出せる。また一方、
ベアリングチップ(35)の取付け作業においては、ガイ
ド孔部(41b )にベアリングチップ(35)を挿入してい
く。ガイド孔部(41b )は前方に向けて狭くなっていく
テーパー孔に形成されているから、容易にガイド孔部
(41b )の内方に挿入されていく。そして、ガイド孔部
(41b )とチップ配置用孔部(41a )とは連続したもの
に形成されているから、ベアリングチップ(35)はスム
ーズにガイド孔部(41b )から配置用孔部(41a )内に
移行され、チップ配置用孔部(41a )内にベアリングチ
ップ(35)が容易に適正状態に配置される。このよう
に、薄肉板状に構成されたベアリングチップ(35)を、
非常に容易かつスムーズに交換することができる。
【0055】しかも、溶着室形成用金型(34)の溶着用
の材料流通孔(40)をチップ挿入孔部とし、該流通孔
(40)に、ガイド用孔部(41a )と配置用孔部(41b )
を形成したから、ベアリングチップ(35)の交換に際し
ては、溶着室形成用金型(34)の取外しを行わなくと
も、チップ(35)の交換を行え、その交換作業の能率向
上を図ることができる。
【0056】加えて、ベアリングチップ(35)の後部に
隣接して同じく超硬合金製のバックアップ用金型(33)
が配置されたものであるから、押出中にベアリングチッ
プ(35)が押出材料から受ける圧力をこのバックアップ
用金型(33)が安定して強力に支持し、バックアップ用
金型(33)の変形を回避し得て、この変形による同金型
(33)の交換を排除しえ、経済的、かつ能率的な押出成
形を遂行することができる。
【0057】更に、ベアリングチップ(35)は、成形孔
ベアリング長さに対応する肉厚の薄肉平板材により構成
されているから、その製作を非常に容易に行うことがで
きると共に、材料費の大幅削減を図ることができる。
【0058】更にまた、必要な部分以外、即ち、収容用
金型(36)は、低廉でかつ膨張係数の大きいダイス鋼に
より製作されたものとなされているから、雌型(4)の
コストも低く抑えることができると共に、膨張係数の小
さい超硬合金製のバックアップ用金型(33)と溶着室形
成用金型(34)とに容易に収容用金型(36)を焼嵌め一
体化することができる。
【0059】殊に、ベアリングチップ(35)及び溶着室
形成用金型(34)が同じ超硬合金により製作されている
から、焼嵌めによる収容用金型(36)からの締付け力に
よって溶着室形成用金型(34)内の特にチップ配置用孔
部(41a )の寸法精度が低下する心配がなく、しかも、
ベアリングチップ(35)の寸法精度も安定に保持し得
て、ベアリングチップ(35)をチップ配置用孔部(41a
)内に適正な位置決め状態に安定保持することができ
る。
【0060】第7図に示される他の実施例は、雄型
(3)について、中子(6)に左右2個の支承孔(13)
(13)が形成され、各支承孔(13)(13)のそれぞれに
支承ピン(7)(7)が挿入配置され、これら2本の支
承ピン(7)(7)にて中子(6)を支承するようにし
たものである。このように、2点支承構造とすることに
より、中子(6)の支承状態を非常に安定したものにす
ることができる。
【0061】なお、上記各実施例では、雄型(3)につ
いて、中子(6)に支承孔(13)が設けられ、該支承孔
(13)に支承ピン(7)が貫通状態に配置されたものと
なされているが、そのほか、中子に支承凹部が設けら
れ、該支承凹部にピンの一端が嵌合され、その他端部を
外方に突出せしめた構造が採用されもよい。
【0062】
【発明の効果】上述の次第で、第1の発明に係る押出用
ダイスは、ベアリングチップ挿入孔部が、その内方先端
部のベアリングチップ配置用孔部と、該チップ配置用孔
部の後方に連接するベアリングチップガイド孔部とから
なり、該チップ配置用孔部の内周面がベアリングチップ
を位置決め状態に保持する態様の同チップ外周面に対応
する垂直面に形成されると共に、ガイド孔部が、ベアリ
ングチップ配置用孔部から連続して押出方向後方に向け
て径方向外方に傾斜されたテーパー孔に形成されたもの
となされているから、ベアリングチップを適正な位置決
め状態にダイス内に配設することができるのはもとよ
り、ベアリングチップの交換作業等において、ベアレン
グチップが容易に取り出せると共に、その取付けを難な
くスムーズに行うことができる。
【0063】また、第2の発明に係る押出用ダイスは、
保持用金型が、バックアップ用金型と、メタルフロー制
御用金型と、収容用金型とに分割構成され、メタルフロ
ー制御用金型の押出材料流通孔が第1の発明におけるベ
アリングチップ挿入孔部に形成されたものとなされてい
るから、メタルフロー制御用金型の取出しを行わずにベ
アリングチップの取付け、取外しを行うことができ、そ
の作業を能率的に遂行することができる。
【0064】また、第3の発明に係る押出用ダイスは、
ベアリングチップが、成形孔ベアリング長さに対応する
肉厚の薄肉平板材からなるものであるから、このような
挿入の難しいベアリングチップの取付け、取外しを難な
くスムーズに遂行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る組合わせダイスを示す
もので、図(イ)は縦断面図、図(ロ)は図(イ)のI
−I線断面図である。
【図2】図1のダイスの分解斜視図である。
【図3】図1のダイスの雌型の成形孔部分を拡大して示
す断面図である。
【図4】蓋部材を取り外した状態における図1のダイス
の後端面図である。
【図5】中子の支承状態を示す部分断面斜視図である。
【図6】図(イ)は第4図のII−II線断面図、図
(ロ)は第4図のIII−III線断面図、図(ハ)は
第4図のIV−IV線断面図である。
【図7】他の実施例に係る中子支承構造を示す斜視図で
ある。
【図8】成形対象である熱交換器用チューブ材の断面斜
視図である。
【図9】本発明の前提となる押出用ダイスを示すもの
で、図(イ)は縦断面図、図(ロ)は図(イ)のIX−
IX線断面図である。
【符号の説明】
1…チューブ材(押出材) 2…ダイス 4…雌型 33…バックアップ用金型 34…溶着室形成用金型(メタルフロー制御用金型) 35…ベアリングチップ 36…収容用金型 37…保持用金型 38…成形孔 40…溶着用の材料流通孔(チップ挿入孔部) 41a…チップ配置用孔部 41b…チップガイド用孔部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出材の外周部を成形する成形孔を有す
    るベアリングチップと、該ベアリングチップを保持する
    保持用金型と分割構成され、 該保持用金型が、その押出方向後端面に開口するベアリ
    ングチップ挿入孔部を有すると共に、該挿入孔部の内方
    先端にベアリングチップ支承面を有して、ベアリングチ
    ップが、押出方向後方から挿入孔部内に挿入され、該挿
    入孔部の先端部にチップ支承面に支承された状態に配置
    されるものとなされ、 かつ前記挿入孔部が、その内方先端部のベアリングチッ
    プ配置用孔部と、該チップ配置用孔部の後方に連接する
    ベアリングチップガイド孔部とからなり、 該チップ配置用孔部の内周面がベアリングチップを位置
    決め状態に保持する態様の同チップ外周面に対応する垂
    直面に形成されると共に、ガイド孔部が、ベアリングチ
    ップ配置用孔部から連続して押出方向後方に向けて径方
    向外方に傾斜されたテーパー孔に形成されてなることを
    特徴とする押出用ダイス。
  2. 【請求項2】 前記ベアリングチップが、超硬合金、セ
    ラミックス等の超硬材からなると共に、 前記保持用金型がベアリングチップの後部に隣接して
    配置されるバックアップ用金型と、該バックアップ用金
    型の前部に隣接して配置されるメタルフロー制御用金型
    と、これら両金型を収容する収容用金型とからなり、 バックアップ用金型の前端部にベアリングチップ支承面
    が設けられると共に、メタルフロー制御用金型の押出材
    料流通孔が前記ベアリングチップ挿入孔部に形成されて
    いる請求項1に記載の押出用ダイス。
  3. 【請求項3】 前記ベアリングチップが、成形孔ベアリ
    ング長さに対応する肉厚の薄肉平板材からなる請求項1
    又は請求項2の記載の押出用ダイス。
JP4178083A 1992-04-17 1992-07-06 押出用ダイス Expired - Fee Related JP2564076B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4178083A JP2564076B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 押出用ダイス
US08/042,723 US5337593A (en) 1992-04-17 1993-04-05 Extrusion die and an extrusion method using same
CA002093460A CA2093460C (en) 1992-04-17 1993-04-06 Extrusion die and an extrusion method using same
DE69310991T DE69310991T2 (de) 1992-04-17 1993-04-13 Strangpressmatrize und mit ihr durchgeführtes Strangpressverfahren
EP93302831A EP0566346B1 (en) 1992-04-17 1993-04-13 Extrusion die and an extrusion method using same
AT93302831T ATE153572T1 (de) 1992-04-17 1993-04-13 Strangpressmatrize und mit ihr durchgeführtes strangpressverfahren
AU36972/93A AU663837B2 (en) 1992-04-17 1993-04-16 Extrusion die and an extrusion method using same
CN93105701A CN1051729C (zh) 1992-04-17 1993-04-16 挤压模具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4178083A JP2564076B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 押出用ダイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0623426A JPH0623426A (ja) 1994-02-01
JP2564076B2 true JP2564076B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=16042334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4178083A Expired - Fee Related JP2564076B2 (ja) 1992-04-17 1992-07-06 押出用ダイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564076B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108127000B (zh) * 2017-12-22 2019-08-23 福建省南平铝业股份有限公司 一种薄壁圆管挤压模具
CN114798787B (zh) * 2022-05-13 2023-09-12 安徽金铂新材料科技有限公司 一种电机壳分流挤压装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0623426A (ja) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100120840A (ko) 절삭 공구 및 절삭 공구용 인서트
JP2564076B2 (ja) 押出用ダイス
JP2602388B2 (ja) 金属製中空押出材の押出用ダイス
JP2564069B2 (ja) 中空材押出成形用の組合わせダイス
JP2564075B2 (ja) 中空材押出成形用の組合わせダイス
JP2609800B2 (ja) 中空材の押出用ダイス
JP3763778B2 (ja) 多孔チューブ材の押出用ダイス
JP2564091B2 (ja) 中空材の押出用ダイス
JP2003290819A (ja) ポートホールダイス
JP2003225706A (ja) 中空材の押出用ダイス
JP2564088B2 (ja) 中空材複数本同時押出用の押出工具
US6695549B2 (en) Cutting tool assembly
KR100366530B1 (ko) 중공재의 압출다이스
JP3763783B2 (ja) 中空材の押出ダイス
JP2001191109A (ja) 中空材の押出ダイスならびに押出ダイス用マンドレル
JPH09155438A (ja) 金属製中空材押出用の組み合わせダイス
JPH07144218A (ja) アルミニウム等の金属製中空材の押出加工用の押出工具
JPH06171294A (ja) 彫刻機械用工具
JP2602403B2 (ja) 中空材複数本同時押出用のダイス
KR100296445B1 (ko) 작은 구멍의 내경 가공을 위한 인덱서블 보링공구
JP2003191009A (ja) 多孔チューブ材の押出用ダイス
JP3763790B2 (ja) 多孔チューブ材の押出用ダイス
JPH09295041A (ja) 金属製中空材の押出用ダイス
JPH07144216A (ja) アルミニウム等の金属の押出用ダイス
JPH1076312A (ja) 金属製中空材の押出工具

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees