JP2563131Y2 - 電子レンジ用調理器 - Google Patents

電子レンジ用調理器

Info

Publication number
JP2563131Y2
JP2563131Y2 JP1989084630U JP8463089U JP2563131Y2 JP 2563131 Y2 JP2563131 Y2 JP 2563131Y2 JP 1989084630 U JP1989084630 U JP 1989084630U JP 8463089 U JP8463089 U JP 8463089U JP 2563131 Y2 JP2563131 Y2 JP 2563131Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave oven
heat
heat generating
cooking
ferrite particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989084630U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0323704U (ja
Inventor
克弥 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP1989084630U priority Critical patent/JP2563131Y2/ja
Priority to EP90904936A priority patent/EP0417316B1/en
Priority to DE69021970T priority patent/DE69021970T2/de
Priority to PCT/JP1990/000410 priority patent/WO1990012256A1/ja
Priority to US07/613,750 priority patent/US5107087A/en
Publication of JPH0323704U publication Critical patent/JPH0323704U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563131Y2 publication Critical patent/JP2563131Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、電子レンジ用調理器に関し、さらに詳しく
は、食品調理面が非粘着性を有し、電子レンジで容器自
体が発熱して食品がこびりつくことなく焦げ目のつく調
理が簡便かつ安全にできる電子レンジ用調理器に関する
ものである。
「従来の技術」 電子レンジで食品の調理を行う際に使用する器物は2
種に大別される。
1つは、器物自体はマイクロ波による影響をほとんど
受けず、発熱しないもので、例えば、耐熱ガラス製の器
物、ポリプロピレン、ポリカーボネート等のプラスチッ
クス製の器物等である。これらは単に容器としての機能
しか有しないものである。
他の1つは、フェライト(Fe3O4)等の強誘電体を有
し、この強誘電体がマイクロ波により誘電加熱され、そ
の熱で調理物を加熱する機能を有するものである。この
例としては特開昭60−223919号、同61−138028号公報に
示されるものがある。
「考案が解決しようとする課題」 従来、後者のこの種の器物は、調理面となる金属板等
の裏に強磁性体をはりつけた皿を作成し、この皿を側方
で支持するプラスチック等の容器に接着複合化した構造
であったため発熱・放熱のバランスがとれにくかった。
さらには電子レンジの機種によってマイクロ波の発振器
の取付位置や出力が異なり、これにより発熱性の過不足
が起こることが大きな問題であった。
上記に鑑み、本考案はこの様な問題点を解消するため
開発されたものである。
「課題を解決するための手段」 即ち本考案は、上面に弗素樹脂被膜を設け、下面にマ
イクロ波により誘電加熱される発熱層を設けた金属皿
と、該金属皿を底面側で支える支持具を備えた電子レン
ジ用調理器において、該金属皿の発熱層はフェライト粒
子を含むもので、フェライト粒子の配合比率が70重量%
以下であり、フェライト粒子の配合比率(重量%)と発
熱層の厚み(mm)の積が84以上140以下であって、該支
持具は、電子レンジの構造や出力により発熱層の発熱性
が異なることに対応して高さの異なる支持具を交換可能
としたことを特徴とする電子レンジ用調理器である。
以下に本考案を詳細に説明する。
本考案者は前記のような問題点を勘案し、鋭意検討し
た結果、金属皿の上面に弗素樹脂被膜を設け、下面にマ
イクロ波により誘電加熱される発熱層を設け、金属皿は
それを底面側で支える支持具を備え、該支持具が該金属
皿と分離可能であり、電子レンジの構造や出力により発
熱層の発熱性が異なることに対応して高さの異なる支持
具を設置することにより、過不足のない所望の発熱性が
電子レンジの機種によらず得られることを見い出し本考
案に到った。
第1図は本考案の一具体例である。金属皿(1)の表
面に弗素樹脂被膜(2)が設けられている。皿(1)の
下面には発熱層(3)が設けられ、適切な量、組成、構
造に構成されている。支持具(4)は本体とは別に成型
される。マイクロ波が発熱層面にもぐりこみにくい構造
の電子レンジや出力の低い電子レンジにおいては発熱性
が低いためこの支持具を高いものに交換することにより
発熱性を向上させることができる。この高さは、あらか
じめ電子レンジの機種により個々に設定される。
本考案によれば、電子レンジの機種により調理方法を
変更したり、又機種に応じた型式のものを用意する必要
がなく、支持具のみの交換ですむため工業的に非常に有
利となる。
さらには本体を収納し、支持具を保持するためのトレ
イ(5)を設けてもよく、乾燥防止や調理物をマイクロ
波から遮蔽するための蓋(6)を設けてもよい。
「作用」 金属皿の上面に設ける弗素樹脂被膜の主たる材質とし
ては、PTFE(四弗化エチレン樹脂)、PFA(四弗化エチ
レン・パーフロロビニルエーテル共重合体)、FEP(四
弗化エチレン・六弗化プロピレン共重合体)、ETFE(四
弗化エチレン・エチレン共重合体)、CTFE(三弗化塩化
エチレン樹脂)及びこれらの混合物が用いられるが、耐
熱性の最もすぐれた四弗化エチレン樹脂が主成分である
ことが好ましい。
弗素樹脂を被覆する方法としては、金属表面を粗面化
した上に弗素樹脂分散液を塗布し、焼付ける方法あるい
は金属表面に接着剤を塗布した後に弗素樹脂分散液を塗
布し、焼付ける方法または、弗素樹脂フィルムを貼合せ
る方法等があるが、いずれを用いてもよく特に限定され
るものではない。
また、弗素樹脂の被覆は金属板を皿に成形する前でも
よく、又成形後に被覆してもよく、またさらには他の部
材を複合化した後でもよく、特に限定されるものではな
い。
弗素樹脂被膜の厚さは通常15〜50μm好ましくは20〜
40μmの範囲で、これらの数値は被膜の形成性や耐久性
が好適な範囲である。
金属皿の下面に設ける発熱層は、マイクロ波により誘
電加熱される材質、すなわち強誘電体もしくは強誘電体
を含んでなるものであればよいが、食品衛生上、また価
格の面からフェライト粒子(Fe3O4)をシリコーンゴム
に分散させたものが好適に用いられる。
フェライト粒子(Fe3O4)の粒径は、特に限定されな
いが、シリコーンゴムへの分散性や作業性から200μm
以下好適には100μm以下のものが用いられる。純度
は、特に問題なく、市販の95%前後のものでよいが、不
純物として食品衛生上問題となる金属や、シリコーンゴ
ムの加硫阻外を起こすものが含有されていないことが必
要である。
シリコーンゴムは、ポリジメチルシロキサン、ビニル
基を含有するポリジメチルシロキサン、フェニル基を含
有するポリジメチルシロキサン、フッ素系シリコーンゴ
ム等いずれでもよいが、耐熱性の面からはフェニル基含
有ポリジメチルシロキサンが好適に用いられる。
発熱量はフェライト粒子の絶対量で決まるため、フェ
ライト粒子の配合比率が低くても全量を同じにすれば同
等の発熱量が得られる。しかしながら、実使用上は調理
面の温度が問題であり、調理面が必要な温度に短時間で
上昇し、かつ温度が上昇しすぎないことが好ましい。
また構造を保持する必要性から配合比率の上限は70%
であり、これはシリコーンゴムが結着剤として機能し、
かつ製造工程上、作業性のよい範囲でもある。
次に発熱層の厚みについて言及する。フェライト粒子
の配合比率を限定すると、発熱量は発熱層の厚みに依存
することとなる。
第1表は、発熱層中のフェライト粒子の配合比率を70
重量%とし、発熱層の平均厚みをかえて発熱性の異なる
調理器を作成し、発熱性(調理に必要な調理面温度であ
る200℃に加熱されるまでの所要時間)、調理時間、調
理性(焦げ目のつきやすさ)、調理前の予熱と同じ方法
(ふたをしないで空焼)を長時間行った際の耐久性、最
も厳しい誤使用条件としてふたをして空焼を行った際の
耐久性を調べた結果である。
発熱量の下限は、本願製品の目的である調理物に焦げ
目がつく範囲であることが必要となるから発熱層中のフ
ェライト粒子の配合比率70重量%においては、発熱層の
厚みは約1.2mm以上が必要である。
一方、発熱量の上限は、温度が上昇しすぎず、本願製
品が破損しにくい範囲すなわち安全性が確保される範囲
であることが必要である。
本調理器の最も一般的な使用方法としては、調理器本
体を受け皿に入れて電子レンジで予熱(蓋なし空焼)を
して調理面を約200℃に昇温したのち調理物をのせて蓋
をかぶせ引続き電子レンジにて加熱調理するという方法
である。
実際の調理では予熱直後が最も高温になり、調理物を
のせると一たん熱がうばわれて温度が低下し、再び加熱
すると又昇温するが調理物がマイクロ波及び発熱層から
の伝熱の双方を吸収するため通常に調理を行う時間の範
囲ではさほど温度は上昇しない。
従って安全性の判断基準は、予熱の所要時間とふたな
し空焼の耐久時間を比較するのが妥当と考えられる。ま
た最も厳格な味方をするならば調理に要する全時間と最
も厳しい誤使用での耐久時間を比較することになる。す
なわち調理時間と同等の時間、誤使用しても破損しない
ことが安全上の下限と考えられるためこの観点から配合
比率70重量%における発熱層の厚みは2.0mm以下とする
ことが必要となる。
また発熱層の機械的耐久性を向上させるにはフェライ
トの混合比を下げることが効果的であり、この場合は上
述の条件とフェライト総量がほぼ同等になるように設定
される。ただし伝熱・放熱のバランスから若干の差が生
じるため混合比に応じて適宜設定される。
次に支持具の高さ等の構造について述べる。
電子レンジによる加熱はマイクロ波による誘電加熱で
あるため発熱層へのマイクロ波の当り方により大きく発
熱量が変化する。特に本願の調理器はマイクロ波を反射
する金属皿の下面に発熱体を成形しているため皿の高さ
特に発熱層の高さにより発熱量が大きく変化し、高くな
るほどマイクロ波が照射され易く発熱量が増大する。本
願発明はこの性質を利用したものであり、電子レンジの
構造によりマイクロ波が発熱層に照射されにくい場合に
は支持具を高く、され易い場合には支持具を低くする。
また、出力が高い場合や低い場合にもその程度に応じ
て支持具の高さを設定する。この高さは電子レンジの機
種によって経験的に設定されるべきである。
支持具の材質は、発熱層を直接支えるものであるか
ら、耐熱性が高いことが要求される。少なくとも250℃
以上の耐熱性が必要であり、たとえばシリコーンゴム、
PPS等の高耐熱エンジニアリングプラスチック、ガラ
ス、磁器、陶器などから選択される。
受け皿を用いる場合は、マイクロ波透過性の材料すな
わち誘電損率の低い材料から選ばれる。代表的には、ガ
ラス、磁器、陶器、ゴム、エンジニアリングプラスチッ
クである。特に、炭化水素系のプラスチックとして、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリ4メチルペンテン1
や、弗素系樹脂として、PTFE、PFA、FEP、ETFE、その他
のエンジニアリングプラスチックとしてポリカーボネー
ト、ポリスルホン、ポリエーテルイミド等が好適に用い
られる。
蓋も受け皿と同様の材料群から選択される。
受け皿や蓋の機能は、直接手で持って使用することが
できること、調理物の水分蒸発による乾燥や液状物の飛
散防止である。
「実施例」 以下に本考案を実施例によってさらに説明する。
実施例: 外径φ200mm、厚さ0.8mmのアルミニウム板の表面に電
気化学エッチングを施して微細な凹凸を設け、その面に
四弗化エチレン樹脂分散液を塗布し、380℃で20分間焼
付けを行った。四弗化エチレン樹脂被覆面を上面にして
プレス成型を行ない、内のり約φ170mmのアルミニウム
皿を得た。
このアルミニウム皿の下面に、プライマーを塗布焼付
けしたのちFe3O4(同和鉄粉工業株式会社製フェライトD
DM−31、純度約95%、粒径200μm以下)を35%含有す
るシリコーンゴム(信越化学社製KE552Bu)を発熱層と
して厚さ3.5mmに成型した。金型でプレス加硫を行い脱
型後さらに2次加硫を行って調理器を得た。
フェライトを配合しないシリコーンゴムで高さ15mmの
支持具を別途作成した。
この調理器を電子レンジ(シャープ(株)製ハイクッ
カーRE−122、出力500W)にて3分間加熱したところ調
理面の温度は210℃であった。
3分間の空焼きの後、市販の冷凍ピザ(明治乳業ピッ
ツア&ピッツア)をのせさらに3分間電子レンジにて加
熱したところ、ピザ生地の裏面に良好な焦げ目がつき、
上面のチーズも溶けて良好な調理ができた。また出力40
0Wの電子レンジを用い支持具を高さ22mmにしたところ前
述と同様の発熱性が得られた。
「考案の効果」 以上説明したように、本考案の調理器は高さの異なる
支持具を電子レンジの機種や出力に応じて適宜選択する
ことにより、所望の発熱性が得られるため、電子レンジ
の機種や出力に応じて異なる型式を用意する必要がな
く、工業的に有利に実施できる。
さらに、本考案の調理器は、金属皿の発熱層にはフェ
ライト粒子を含む物を用い、フェライト粒子の配合比
率、この配合比率と発熱層の厚みの積を特定することに
より、その製造上の作業性、調理性、安全性などを向上
させたものを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の調理器の一具体例を示し、図(a)は
全体の断面図、図(b)は図(a)の支持具の斜視図で
ある。 (1)……金属皿、(2)……弗素樹脂被膜、(3)…
…発熱層、(4)……支持具、(5)はトレイ、(6)
は蓋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−223919(JP,A) 特開 昭56−56534(JP,A) 特開 昭58−52917(JP,A) 実開 昭63−64674(JP,U) 実開 昭59−120805(JP,U) 実開 平1−148502(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面に弗素樹脂被膜を設け、下面にマイク
    ロ波により誘電加熱される発熱層を設けた金属皿と、該
    金属皿を底面側で支える支持具を備えた電子レンジ用調
    理器において、該金属皿の発熱層はフェライト粒子を含
    むもので、フェライト粒子の配合比率が70重量%以下で
    あり、フェライト粒子の配合比率(重量%)と発熱層の
    厚み(mm)の積が84以上140以下であって、該支持具
    は、電子レンジの構造や出力により発熱層の発熱性が異
    なることに対応して高さの異なる支持具を交換可能とし
    たことを特徴とする電子レンジ用調理器。
JP1989084630U 1989-03-31 1989-07-18 電子レンジ用調理器 Expired - Lifetime JP2563131Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989084630U JP2563131Y2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 電子レンジ用調理器
EP90904936A EP0417316B1 (en) 1989-03-31 1990-03-27 Cooking tray for microwave oven
DE69021970T DE69021970T2 (de) 1989-03-31 1990-03-27 Kochplatte für mikrowellenofen.
PCT/JP1990/000410 WO1990012256A1 (en) 1989-03-31 1990-03-27 Cooking tray for microwave oven
US07/613,750 US5107087A (en) 1989-03-31 1990-03-27 Cooking instrument using a microwave oven for heating a primary cooking surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989084630U JP2563131Y2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 電子レンジ用調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0323704U JPH0323704U (ja) 1991-03-12
JP2563131Y2 true JP2563131Y2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=31633235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989084630U Expired - Lifetime JP2563131Y2 (ja) 1989-03-31 1989-07-18 電子レンジ用調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563131Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015220B2 (ja) * 1979-10-11 1985-04-18 株式会社東芝 電子レンジ用調理容器
JPS59120805U (ja) * 1983-02-04 1984-08-15 シャープ株式会社 加熱調理器用網台
JPS60223919A (ja) * 1984-04-02 1985-11-08 ノ−スランド アルミナム プロダクツ,インコ−ポレ−テツド 調理用具
JPH0439188Y2 (ja) * 1986-10-15 1992-09-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0323704U (ja) 1991-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0417316B1 (en) Cooking tray for microwave oven
US4542271A (en) Microwave browning wares and method for the manufacture thereof
EP0333423B1 (en) Heat generating container for microwave oven
EP0187966B1 (en) Heating apparatus having a heat storage device
US20170238757A1 (en) Microwave cookware
US5088179A (en) Method of forming a microwaveable container
RU2664217C1 (ru) Контейнер, пригодный для использования в микроволновой печи
JP2563131Y2 (ja) 電子レンジ用調理器
JP2541655B2 (ja) 電子レンジ用調理器
JP2014050526A (ja) 調理器具
JP5989846B1 (ja) 耐熱性積層シート
KR20210154805A (ko) 눌어붙지 않는 복합 재료 및 몰딩된 눌어붙지 않는 조리 기구
JP4161351B2 (ja) 電磁誘導加熱用調理器及び電磁誘導加熱調理装置
JP2013022321A (ja) 調理容器
JP5081318B1 (ja) 発熱性ゴム
JPH03193007A (ja) 電子レンジ用調理器
JP2539914B2 (ja) 電子レンジ用調理器
JP4347305B2 (ja) 誘導加熱式調理器の製造方法
JP2502374B2 (ja) 電子レンジ用調理器による調理方法
JP2008307268A (ja) 電磁調理器用容器
EP3025625A1 (en) Method for producing a pan and a pan for use in a microwave-oven
US5428080A (en) Heat reservoir device and method
JP2007117175A (ja) 電磁波加熱用調理器
JP2004159836A (ja) 調理用容器
JPS58182037A (ja) オ−ブンレンジの天板