JP2563099B2 - 強制貫流蒸気発生器 - Google Patents

強制貫流蒸気発生器

Info

Publication number
JP2563099B2
JP2563099B2 JP5518820A JP51882093A JP2563099B2 JP 2563099 B2 JP2563099 B2 JP 2563099B2 JP 5518820 A JP5518820 A JP 5518820A JP 51882093 A JP51882093 A JP 51882093A JP 2563099 B2 JP2563099 B2 JP 2563099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
output
heat transfer
transfer surface
evaporator heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5518820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07502803A (ja
Inventor
ブツターリン、アクセル
デル、ヘルマン
フランケ、ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25915217&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2563099(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE19924217626 external-priority patent/DE4217626A1/de
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH07502803A publication Critical patent/JPH07502803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563099B2 publication Critical patent/JP2563099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B35/00Control systems for steam boilers
    • F22B35/06Control systems for steam boilers for steam boilers of forced-flow type
    • F22B35/10Control systems for steam boilers for steam boilers of forced-flow type of once-through type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、蒸発器伝熱面と、蒸発器伝熱面の前に接続
されており蒸発器伝熱面内の供給水質量流量を設定す
るための装置と、この装置に付設されている調節装置と
を有し、調節装置の制御量が供給水質量流量であり、
またその供給水質量流量に対する目標値が蒸気発生
器出力に対応付けられている目標値Lに関係して導かれ
る強制貫流蒸気発生器に関する。
このような強制貫流蒸気発生器は「VGB発電所技術6
5」第1号、1985年1月、第29頁、第6図から公知であ
る。この公知の強制貫流蒸気発生器では、蒸発器伝熱面
内の熱流を供給水質量流量と同期化させるために供給水
質量流量に対する目標値が蒸気発生器出力の目標値か
ら、または蒸気発生器出力に対応付けられている目標値
から遅延要素を介して導かれる。他の措置はこの同期に
対して講じられていない。
この公知の強制貫流蒸気発生器では蒸発器伝熱面の出
口における固有エンタルピの過振動が負荷変化の結果と
して蒸気発生器出力の変化の際に避けられないことが判
明している。このような過振動は強制貫流蒸気発生器の
寿命を減ずるだけでなく、強制貫流蒸気発生器から発生
される生蒸気の温度の調節を困難にする。
本発明の課題は、蒸発器伝熱面の出口における固有エ
ンタルピのこの有害な過振動を大幅に減少し、または完
全に避けることにある。
この課題は、本発明によれば、冒頭に記載した種類の
強制貫流蒸気発生器において、調節装置に供給水質量流
量に対する目標値として量 (L1)/(hsA(L2)−hiE) を形成するための装置が付設されており、またこの装置
に入力量として蒸発器伝熱面の入口における固有エンタ
ルピの実際値hiEおよび蒸気発生器出力に対応付けられ
ている目標値が供給可能であり、 その際(L1)は第1の出力値L1により関数発生器か
ら固定的に予め定め得る関数に従って取り出される、蒸
発器伝熱面内の熱流に対する値であり、 hsA(L2)は第2の出力値L2により関数発生器から固
定的に予め定め得る関数に従って取り出される、蒸発器
伝熱面の出口における固有エンタルピに対する目標値で
あり、 第1の出力値L1は第1の遅延要素を介して蒸気発生器
出力に対応付けられている目標値Lにくらべて遅らされ
ている出力値であり、また 第2の出力値L2は第1の出力値L1にくらべて第2の遅
延要素により遅らされている出力値であることを特徴と
する強制貫流蒸気発生器により解決される。
蒸発器伝熱面の出口における固有エンタルピの実際値
の処理は、蒸発器伝熱面に供給される供給水質量流量が
蒸発器伝熱面に供給される熱流に広範囲に適合され得る
ように、供給水質量流量に対する目標値の決定のために
蒸発器伝熱面内を流れる熱流の利用を可能にする。それ
によって蒸発器伝熱面の出口における固有エンタルピの
所望のコマンドが可能となる。
有利な実施態様は、量 (L1)/(hsA(L2)−hiE)= を形成するための装置が微分要素を有し、この微分要素
がその入力端で第2の遅延要素の出力端における第2の
出力値L2または蒸発器伝熱面の後で測定された圧力の実
際値に接続されており、また微分要素が目標値とし
て形成された量の値を第2の遅延要素の出力端における
第2の出力値L2または蒸発器伝熱面の後で測定された圧
力の実際値の上昇の際に補正値だけ一時的に減じ、また
この第2の出力値L2または蒸発器伝熱面の後で測定され
た圧力の実際値の低下の際に補正値だけ一時的に高める
ことを特徴とする。それにより蒸発器伝熱面に供給され
る熱量へのこの蒸発器伝熱面に供給される供給水質量流
量の一層良好な適合が行われるように、蒸発器伝熱面の
金属質量内のエネルギー蓄積が特に顧慮される。
他の有利な実施態様は、量 (L1)/(hsA(L2)−hiE)= を形成するための装置が微分特性を有する関数要素を有
し、この関数要素がその入力端で蒸発器伝熱面の入口に
おける固有エンタルピの実際値hiEに接続されており、
また関数要素が目標値として形成された量の値を蒸
発器伝熱面の入口における固有エンタルピの実際値hiE
の上昇の際に補正値だけ一時的に減じ、またこの実際値
hiEの低下の際に補正値だけ一時的に高めることを特徴
とする。それにより、蒸発器伝熱面内に入る供給水の質
量流量および温度の変化の作用が蒸発器伝熱面内で同期
して経過しないことが顧慮されている。
他の実施態様は従属請求項に記載されている。
本発明およびその利点を図面により実施例について一
層詳細に説明する。
第1図は本発明による強制貫流蒸気発生器の概要ブロ
ック図である。
第2図および第3図は第1図による強制貫流蒸気発生
器の蒸発器伝熱面の出口における固有エンタルピの時間
的経過を示す図である。
第1図中には供給水調節系が示されている。付設の燃
焼調節系は冒頭に記載した文献「VGE発電所技術65」の
第6図に示されている。
第1図による強制貫流蒸気発生器は、図示されていな
いガス通路に位置している供給水予熱面(節炭器伝熱
面)2を有する。この供給水予熱面2の前に供給水ポン
プ3が、またこの供給水予熱面2の後に蒸発器伝熱面4
が接続されている。供給水ポンプ3から供給水予熱面2
へ導かれている供給水管のなかに、供給水管を通る供給
水質量流量(=質量の時間的微分)を測定するため
の測定装置5が配置されている。さらに蒸発器伝熱面4
の入口には供給水予熱面2と蒸発器伝熱面4との間の接
続管内に蒸発器伝熱面4の入口における供給水の固有エ
ンタルピの実際値hiEを測定するための測定装置9が設
けられている。
供給水ポンプの駆動電動機には非常に速い調節器、詳
細にはPI調節器6が付設されており、その入力端に調節
量として測定装置5により測定された供給水質量流量
の制御偏差Δが与えられている。調節器6に供給水
質量流量に対する目標値を形成するための装置8が
付設されている。この装置8は入力量として一方では目
標値発生器7から発せられた強制貫流蒸気発生器の出力
に対する目標値Lを有し、また他方では測定装置9によ
り決定された蒸発器伝熱面4の入口における固有エンタ
ルピの実際値hiEを有する。
作動中に常に再び時間的に変化し、また(図示されて
いない)燃焼調節ループ内で直接に燃料調節器に与えら
れる強制貫流蒸気発生器の出力の目標値Lは装置8の第
1の遅延要素13の入力端にも供給される。より高い次
数、たとえば2次のこの遅延要素13は第1の信号または
遅らされた第1の出力値L1を発する。この第1の出力値
L1は装置8の関数発生器のユニット10および11の入力端
に供給される。関数発生器ユニット10の出力端には供給
水質量流量に対する値(L1)が現れ、また関数発生器
ユニット11の出力端には蒸発器伝熱面4の出口における
固有エンタルピの実際値hiAと蒸発器伝熱面4の入口に
おける固有エンタルピの実際値hiEとの間の差に対する
値Δh(L1)が現れる。L1の関数としての値およびΔ
hは関数発生器ユニット10または11内に格納されてい
る。それらは、それぞれ強制貫流蒸気発生器の定常的作
動の際に測定され関数発生器ユニット10および11に入力
されおよびΔhに対する定常的な値から求められてい
る。可能な関数はユニット10および11のブロック中に記
入されている。それによればそれぞれ負荷値Lの35%な
いし100%(=全負荷)の範囲内でほぼ比例的に上昇ま
たは下降する関数経過が用いられている。
関数発生器ユニット10および11の出力量(L1)およ
びΔh(L1)は装置8の関数発生器の乗算要素14におい
て互いに乗算される。得られた積値(L1)は出力値L1
における蒸発器伝熱面4内の熱流に相当する。この量
(L1)は分子として除算要素15に入力される。
分母としては除算要素15に、蒸発器伝熱面4の出口に
おける固有エンタルピの目標値hsA(L2)と測定装置9
により測定される蒸発器伝熱面4の入口における固有エ
ンタルピの実際値hiEとの間の、加算要素19により形成
された差が入力される。
目標値hsA(L2)は装置8の関数発生器の第3の関数
発生器ユニット12から取り出される。関数発生器ユニッ
ト12の入力値は第2の遅延要素16、特に1次の遅延要素
の出力端に生じ、その入力量は第1の遅延要素13の出力
端における第1の出力値L1である。従って、第3の関数
発生器ユニット12の入力値は、第1の出力値L1にくらべ
て遅らされている第2の出力値L2である。L2の関数とし
ての値hsA(L2)は第3の関数発生器ユニット12に格納
される。それらは、それぞれ強制貫流蒸気発生器の定常
的作動の際に測定され関数発生器ユニット12に入力され
たhsAに対する値から求められている。可能な関数はユ
ニット12のブロック中に記入されている。それによれば
それぞれ負荷値Lの35%ないし100%(=全負荷)の範
囲内でほぼ直線的に上昇または下降する関数経過が用い
られている。
除算器15の出力端から、装置5により測定された供給
水予熱面2内の供給水質量流量に対する実際値の制御偏
差Δを加算要素23内で形成して調節器6に供給するた
めに、供給水質量流量に対する目標値=(L1)/
(hsA(L2)−hiE)=Δh(L1)×(L1)/(hsA(L
2)−hiE)が取り出される。
有利には、第2の遅延要素16の出力端に微分要素17の
入力端が接続されており、その出力端が加算要素18の差
し引き入力端に接続されていてよい。この加算要素18は
蒸発器伝熱面4内の熱流(L1)に対する値を微分要素
17の出力信号だけ補正する。微分要素17の入力端は、第
1図中に破線で示されているように、蒸発器伝熱面4の
後(たとえばこの蒸発器伝熱面4の後に接続されている
強制貫流蒸気発生器の過熱器伝熱面の後)の圧力Piの実
際値を測定するための装置30に接続されていてもよい。
微分要素17の入力端と圧力Piの実際値を測定するための
このような装置30との間に、たとえば出力信号として測
定された圧力Piに相応する飽和蒸気温度を微分要素17に
発する別の関数発生器が接続されていてもよい。
有利には、微分特性を有する関数要素として別の微分
要素24が設けられていてよい。この微分要素24は入力量
として測定装置9により決定された蒸発器伝熱面4の入
口における固有エンタルピの実際値hiEを有する。微分
要素24の出力端は同じく加算要素18の差し引き入力端に
接続されている。
正常な定常的な負荷作動中は強制貫流蒸気発生器は惰
性状態にあり、また蒸気発生器出力に対する目標値Lは
一定である。従って、遅延要素13の出力端における出力
値L1および遅延要素16の出力端における出力値L2も一定
である。それらは目標値Lと等しい値を有する。
強制貫流蒸気発生器の惰性状態でのこの定常的な作動
中、hiEは蒸発器伝熱面4の入口における固有エンタル
ピに対する定常値に相当し、また装置8から発せられる
は供給水予熱面2内、従ってまた蒸発器伝熱面4
内の供給水流に対する定常的な目標値に相当する。
乗算要素14内で形成される積Δh(L1)×(L1)=
Δh(L)×(L)は蒸発器伝熱面4内の熱流に対す
る定常値に相当する。
目標値発生器7における蒸気発生器出力に対する目標
値Lの変化の際に、蒸発器伝熱面4内の熱流に対する新
しい定常値(L)は遅らされて生ずる。なぜならば、
強制貫流蒸気発生器の燃焼は蒸気発生器出力の目標値L
の変化に遅らされて追随するからである。このことは装
置8の第1の遅延要素13により顧慮されている(同期
化)。
既に質量流量が蒸発器伝熱面4を通過するために有限
な時間を必要とするので、蒸発器伝熱面4の出口におけ
る固有エンタルピhiAはこの蒸発器伝熱面4内の熱流の
変化の際に別の遅延をもって変化し、このことは装置8
の第2の遅延要素16により顧慮されている。
供給水質量流量に対する目標値の形成の際の、蒸
発器伝熱面4の入口において測定された固有エンタルピ
hiEの顧慮は、特に強制貫流蒸気発生器の外側の供給水
の加熱の時間的挙動を顧慮する。
微分要素17は一方では供給水流量に対する目標値
を、出力値L2が時間的に上昇し、また蒸発器伝熱面4の
金属質量の加熱が質量流量内で蒸発器伝熱面4に到達す
る熱流を減ずる間、相応の補正値だけ減ずる。微分要素
17は他方では目標値を、出力値L2が時間的に下降
し、また蒸発器伝熱面4の金属質量の冷却が質量流量内
で蒸発器伝熱面4に到達する熱流を増大させる間、相応
の補正値だけ増大させる。
微分要素17の出力端は他の加算要素19の加算入力端
に、場合によっては正規化要素を介して、接続されてい
てよい。
微分要素24は一方では強制貫流蒸気発生器内の供給水
質量流量に対する目標値を、蒸発器伝熱面4の入口
における固有エンタルピhiEが上昇する間、相応の補正
値だけ減ずる。他方では微分要素24は目標値を、実
際値hiEが時間的に下降する間、相応の補正値だけ増大
させる。微分要素24の出力端は他の加算要素19の加算入
力端に、場合によっては正規化要素を介して、接続され
ていてよい。
微分要素24は微分特性を有する純粋な関数要素であっ
てよい。しかし、それは微分特性を変性させる追加的な
計算要素を含んでいてもよい。
時間tに関係しての蒸発器伝熱面4の出口における4
つの固有エンタルピhiA(単位:kJ/kg)の第2図中に示
されている経過(曲線IないしIV)は強制貫流蒸気発生
器に対してこの蒸気発生器の出力に対する目標値Lの、
200秒以内で50%から100%へのランプ状の変化の際に求
められた。相応のことが強制貫流蒸気発生器の出力Lの
200秒以内で100%から50%へのランプ状の変化の際に求
められた4つの固有エンタルピhiA(単位:kJ/kg)の第
3図中に示されている時間的経過(曲線1ないしIV)に
対して当てはまる。
第2図および第3図中の曲線Iは、関数発生器ユニッ
ト10の出力値(L1)が調節器6に対する補正されない
目標値である場合に対して当てはまる。曲線IIは、
微分要素17および24が第1図による回路内に存在してい
ない場合に対して当てはまり、他方において曲線III
は、第1図に相応し、ただし微分要素24なしの回路に対
して当てはまる。曲線IVは、第1図に相応する回路に対
して当てはまる。第2図および第3図のグラフは、蒸発
器伝熱面4の出口における固有エンタルピhiAの過振動
が可能なかぎり完全に回避すべきであることが価値を有
するならば、曲線IVを有する第1図による完全な回路が
最も望ましいことを示す。
第1図中には、入力端で加算要素21の出力端と接続さ
れているもう1つのエンタルピ補正調節器20が破線で記
入されている。この加算要素21の加算入力端には第3の
関数発生器ユニット12の出力端から与えられる目標値h
sA(L2)が、またその差し引き入力端には蒸発器伝熱面
4の出口における固有エンタルピの実際値hiAが供給さ
れている。この実際値hiAは蒸発器伝熱面4の出口管内
に位置している測定装置22により測定される。調節器出
力端における補正信号は装置8の加算要素19の加算入力
端に供給されている。
このエンタルピ補正調節器20は、有利には、蒸発器伝
熱面4の出口における固有エンタルピの測定された実際
値hiAがたとえば強制貫流蒸気発生器に供給される燃料
の加熱値の変動または強制貫流蒸気発生器内の燃焼器位
置の変化のような外部擾乱の影響の結果として、第3の
関数発生器ユニット12から与えられる蒸発器伝熱面4の
出口における固有エンタルピに対する目標値hsA(L2)
から偏差するときに、強制貫流蒸気発生器内の供給水流
量の目標値を補正する。

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蒸発器伝熱面(4)と、蒸発器伝熱面
    (4)の前に接続されており蒸発器伝熱面(4)内の給
    水質量流量を設定するための装置(3)と、この装置
    (3)に付設されている調節装置(6)とを有し、調節
    装置(6)の制御量が供給水質量流量であり、またそ
    の供給水質量流量に対する目標値が蒸気発生器出力
    に対応付けられている目標値Lに関係して導かれている
    強制貫流蒸気発生器において、 調節装置(6)に供給水質量流量に対する目標値
    して量 (L1)/(hsA(L2)−hiE) を形成するための装置(8)が付設されており、またこ
    の装置(8)に入力量として蒸発器伝熱面(4)の入口
    における固有エンタルピの実際値hiEおよび蒸気発生器
    出力に対応付けられている目標値Lが供給可能であり、 その際(L1)は第1の出力値L1により関数発生器(1
    0、11)から固定的に予め定め得る関数に従って取り出
    される、蒸発器伝熱面(4)内の熱流に対する値であ
    り、 その際hsA(L2)は第2の出力値L2により関数発生器(1
    2)から固定的に予め定め得る関数に従って取り出され
    る、蒸発器伝熱面(4)の出口における固有エンタルピ
    に対する目標値であり、 その際第1の出力値L1は第1の遅延要素(13)を介して
    蒸気発生器出力に対応付けられている目標値Lにくらべ
    て遅らされている出力値であり、また その際第2の出力値L2は第1の出力値L1にくらべて第2
    の遅延要素(16)により遅らされている出力値である ことを特徴とする強制貫流蒸気発生器。
  2. 【請求項2】量 (L1)/(hsA(L2)−hiE)= を形成するための装置(8)が微分要素(17)を有し、
    微分要素(17)がその入力端で第2の遅延要素(16)の
    出力端における第2の出力値L2または蒸発器伝熱面
    (4)の後で測定された圧力の実際値に接続されてお
    り、また微分要素(17)が目標値として形成された
    量の値を第2の遅延要素(16)の出力端における第2の
    出力値L2または蒸発器伝熱面(4)の後で測定された圧
    力の実際値の上昇の際に補正値だけ一時的に減少し、ま
    たこの第2の出力値L2または蒸発器伝熱面(4)の後で
    測定された圧力の実際値の低下の際に補正値だけ一時的
    に高めることを特徴とする請求項1記載の強制貫流蒸気
    発生器。
  3. 【請求項3】量 (L1)/(hsA(L2)−hiE)= を形成するための装置(8)が微分特性を有する関数要
    素(24)を有し、この関数要素(24)がその入力端で蒸
    発器伝熱面(4)の入口における固有エンタルピの実際
    値hiEに接続されており、また関数要素(24)が目標値
    として形成された量の値を蒸発器伝熱面(4)の入
    口における固有エンタルピの実際値hiEの上昇の際に補
    正値だけ一時的に減少し、またこの実際値hiE低下の際
    に補正値だけ一時的に高めることを特徴とする請求項1
    または2記載の強制貫流蒸気発生器。
  4. 【請求項4】エンタルピ補正調節器(20)が設けられて
    おり、その調節器入力端に量(hsA(L2)−hiA)が制御
    偏差として与えられており、またその調節器出力端に差
    (hsA(L2)−hiE)に加算される補正値が出力可能であ
    り、その際hiAは蒸発器伝熱面(4)の出口における固
    有エンタルピの実際値であることを特徴とする請求項1
    ないし3の1つに記載の強制貫流蒸気発生器。
  5. 【請求項5】関数発生器が第1の出力値L1を与えられる
    第1および第2の関数発生器ユニット(10、11)を含ん
    でおり、それらの出力信号((L1)、Δh(L1))が
    乗算要素(14)に供給されていることを特徴とする請求
    項1ないし4の1つに記載の強制貫流蒸気発生器。
  6. 【請求項6】関数発生器が第2の出力値L2を与えられる
    第3の関数発生器ユニット(12)を含んでおり、その出
    力信号(hsA(L2))が加算要素(19)に供給可能であ
    ることを特徴とする請求項1ないし5の1つに記載の強
    制貫流蒸気発生器。
  7. 【請求項7】装置(8)が量を形成するための除算
    器(15)を含んでいることを特徴とする請求項1ないし
    6の1つに記載の強制貫流蒸気発生器。
  8. 【請求項8】蒸発器伝熱面(4)の入口および/または
    出口における固有エンタルピの実際値を検出するため測
    定装置(5、9、30)が設けられていることを特徴とす
    る請求項1ないし7の1つに記載の強制貫流蒸気発生
    器。
JP5518820A 1992-05-04 1993-04-21 強制貫流蒸気発生器 Expired - Lifetime JP2563099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92107500 1992-05-04
EP92107500.8 1992-05-04
DE19924217626 DE4217626A1 (de) 1992-05-27 1992-05-27 Zwangdurchlaufdampferzeuger
DE4217626.3 1992-05-27
DE92107500.8 1992-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07502803A JPH07502803A (ja) 1995-03-23
JP2563099B2 true JP2563099B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=25915217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5518820A Expired - Lifetime JP2563099B2 (ja) 1992-05-04 1993-04-21 強制貫流蒸気発生器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5529021A (ja)
EP (1) EP0639253B1 (ja)
JP (1) JP2563099B2 (ja)
KR (1) KR100251011B1 (ja)
CN (1) CN1044404C (ja)
DE (1) DE59304751D1 (ja)
DK (1) DK0639253T3 (ja)
WO (1) WO1993022599A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014508272A (ja) * 2011-02-25 2014-04-03 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 蒸気タービンの短期間の出力増大を調節するための方法
JP2014522461A (ja) * 2011-05-26 2014-09-04 エレクトリシテ・ドゥ・フランス 化石燃料発電所の多変数調節のための制御システム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0815387B1 (de) * 1995-03-16 1999-08-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur überwachung der speisewasserzufuhr zu einem dampferzeuger
EP1614962A1 (de) * 2004-07-09 2006-01-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Durchlaufdampferzeugers
EP2065641A3 (de) 2007-11-28 2010-06-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieben eines Durchlaufdampferzeugers sowie Zwangdurchlaufdampferzeuger
EP2194320A1 (de) 2008-06-12 2010-06-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Durchlaufdampferzeugers sowie Zwangdurchlaufdampferzeuger
EP2182278A1 (de) * 2008-09-09 2010-05-05 Siemens Aktiengesellschaft Durchlaufdampferzeuger
EP2180250A1 (de) * 2008-09-09 2010-04-28 Siemens Aktiengesellschaft Durchlaufdampferzeuger
DE102010040210A1 (de) * 2010-09-03 2012-03-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines solarbeheizten Durchlaufdampferzeugers sowie solarthermischer Durchlaufdampferzeuger
DE102010042458A1 (de) * 2010-10-14 2012-04-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer kombinierten Gas- und Dampfturbinenanlage sowie zur Durchführung des Verfahrens hergerichtete Gas- und Dampfturbinenanlage und entsprechende Regelvorrichtung
DE102011004263A1 (de) * 2011-02-17 2012-08-23 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines solarbeheizten Abhitzedampferzeugers sowie solarthermischer Abhitzedampferzeuger
DE102011004269A1 (de) * 2011-02-17 2012-08-23 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines solarthermischen Parabolrinnenkraftwerks
DE102011004277A1 (de) * 2011-02-17 2012-08-23 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines direkt beheizten, solarthermischen Dampferzeugers
DE102011076968A1 (de) * 2011-06-06 2012-12-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Umlauf-Abhitzedampferzeugers
CN109780526B (zh) * 2016-08-31 2020-06-23 青岛科技大学 一种干燥机管箱加热功率的控制方法
CN109780522B (zh) * 2016-08-31 2020-03-24 青岛科技大学 一种管束间距控制加热均匀性的蒸汽干燥机
CN109780523B (zh) * 2016-08-31 2020-06-30 青岛科技大学 一种壁面喷水的智能控制蒸汽干燥机
CN109780525B (zh) * 2016-08-31 2020-06-23 青岛科技大学 一种干燥机管束管径的控制方法
EP3647657A1 (de) * 2018-10-29 2020-05-06 Siemens Aktiengesellschaft Speisewasserregelung für zwangdurchlauf-abhitzedampferzeuger

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2118028A1 (de) * 1971-04-14 1973-03-15 Siemens Ag Verfahren und anordnung zur regelung an einem waermeaustauscher
DE3242968C2 (de) * 1982-11-20 1985-11-14 Evt Energie- Und Verfahrenstechnik Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur Regelung der Speisewasserzufuhr zu Dampferzeugern
EP0439765B1 (de) * 1990-01-31 1995-05-03 Siemens Aktiengesellschaft Dampferzeuger

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014508272A (ja) * 2011-02-25 2014-04-03 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 蒸気タービンの短期間の出力増大を調節するための方法
JP2014522461A (ja) * 2011-05-26 2014-09-04 エレクトリシテ・ドゥ・フランス 化石燃料発電所の多変数調節のための制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993022599A1 (de) 1993-11-11
CN1044404C (zh) 1999-07-28
CN1086299A (zh) 1994-05-04
KR100251011B1 (ko) 2000-04-15
EP0639253B1 (de) 1996-12-11
JPH07502803A (ja) 1995-03-23
EP0639253A1 (de) 1995-02-22
DE59304751D1 (de) 1997-01-23
US5529021A (en) 1996-06-25
DK0639253T3 (da) 1997-06-16
KR950701420A (ko) 1995-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563099B2 (ja) 強制貫流蒸気発生器
US4887431A (en) Superheater outlet steam temperature control
CN108386829B (zh) 一种锅炉过热蒸汽的温度控制方法、装置和系统
US3038453A (en) Apparatus and method for controlling a forced flow once-through steam generator
US9291345B2 (en) Method for operating a continuous flow steam generator
JP4704427B2 (ja) 貫流ボイラの運転のための方法
KR101606293B1 (ko) 재순환식 폐열 증기 발생기의 작동 방법
KR101862893B1 (ko) 가스 및 증기 터빈 복합 발전 설비의 작동 방법과, 이 방법을 실행하기 위해 제공된 가스 및 증기 터빈 복합 발전 설비와, 상응하는 조절 장치
AU2008328934B2 (en) Method for operating a once-through steam generator and forced-flow-once-through steam generator
KR101841316B1 (ko) 증기 터빈의 단기간 출력 상승을 조절하기 위한 방법
CN103080648A (zh) 太阳能加热的直流式蒸汽发生器的运行方法以及太阳能直流式蒸汽发生器
JP3836139B2 (ja) 貫流ボイラの起動方法及び装置
US3306044A (en) Regulating system for reducing the effect of heat fluctuations on forced-flow steam boilers in power plants
JP4453858B2 (ja) 貫流ボイラの蒸気温度制御方法と装置
RU2315871C1 (ru) Система автоматического регулирования мощности энергоблока паровой котел - турбина
RU2044216C1 (ru) Автоматический регулятор температуры перегретого пара в парогенераторе
JPH10299424A (ja) ごみ焼却発電プラント蒸気温度制御方法
JPH0330761B2 (ja)
JP3693265B2 (ja) ボイラの蒸気温度制御装置
JPH0722563Y2 (ja) ボイラ装置
JP2894118B2 (ja) ボイラーの蒸気温度制御方法
JPH0643441Y2 (ja) 冷熱発電設備の圧力制御装置
JPH11351512A (ja) ボイラの再熱蒸気温度制御装置
JPS60245906A (ja) ボイラ蒸気温度制御装置
JPH11201435A (ja) ごみ焼却発電プラントとその負荷制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term