JPH1054545A - Lng減圧加温制御装置 - Google Patents

Lng減圧加温制御装置

Info

Publication number
JPH1054545A
JPH1054545A JP20860796A JP20860796A JPH1054545A JP H1054545 A JPH1054545 A JP H1054545A JP 20860796 A JP20860796 A JP 20860796A JP 20860796 A JP20860796 A JP 20860796A JP H1054545 A JPH1054545 A JP H1054545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lng
valve
amount
temperature
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20860796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3488021B2 (ja
Inventor
Futoshi Nishimura
太志 西村
Atsushi Sadaki
淳 定木
Masahiro Ito
雅浩 伊藤
Hidetaka Imai
英貴 今井
Shigenobu Noguchi
重信 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP20860796A priority Critical patent/JP3488021B2/ja
Publication of JPH1054545A publication Critical patent/JPH1054545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3488021B2 publication Critical patent/JP3488021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipeline Systems (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LNG火力発電所において、ボイラにLNG
を供給するための減圧加温装置で、電力需要の大きな変
動に速応したボイラへのLNG供給量の広範囲かつ急激
な変化に対して、LNG供給温度およびLNG供給圧力
の速応性に優れた制御を行う。 【解決手段】 温水を導入しLNGを加温する熱交換器
とLNGを減圧する減圧弁および配管からなり、熱交換
器への温水導入量を調節するLNG温度フィードバック
制御系、LNG温度フィードフォワード制御系、LNG
減圧弁を調整するLNG圧力フィードバック制御系を有
することが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LNG火力発電所
において、気化させたLNGをボイラへ供給するための
減圧加温装置の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】火力発電所では、ボイラを用いた汽力発
電が行われているが、近年、燃料としてLNGを利用し
た汽力発電が主流になっている。重油と比べLNGは埋
蔵量も多く、さらにSOx 、ばい塵、CO2 の発生量を
軽減できる利点を有している。
【0003】このようなLNGを燃料としたLNG火力
発電所間では、共通のLNG貯蔵基地を持ち、ガス導管
を用いたネットワーク化の計画が進められている。ネッ
トワーク化した場合、貯蔵基地でLNGを気化した後、
ガス導管には、通常60kgf/cm2 G程度の圧力でガスが
供給されるが、火力発電所のボイラは、5〜8kgf/cm2
G程度の圧力で運転されるため、各火力発電所ではガス
を減圧する必要がある。また、減圧のさいにはガスが低
温になるため、ガス中の重質分が凝縮しない温度まで加
温する必要がある。したがって、LNG火力発電所で
は、LNG減圧加温装置が使用されている。該装置は、
主として熱交換器と減圧弁およびこれらを結ぶ配管から
構成される。
【0004】ガス導管から供給されるLNGの温度およ
び圧力は、季節によって、また、各火力発電所への供給
量の変化等によって、時々刻々変動する。さらに電力需
要の変動に応じて、ボイラへのLNG供給量も、広範囲
かつ急激に変化する。したがって、ガス導管からのLN
G供給温度およびLNG供給圧力の変動といった外乱
や、ボイラへのLNG供給量の広範囲かつ急激な大負荷
変動に対してもボイラへのLNG供給温度およびLNG
供給圧力を一定に制御する制御機構が必要である。
【0005】従来の他分野の熱交換器における制御機構
においては、負荷の変動が比較的小さいものとして制御
機構を設計するものが主流であったので、負荷が大きく
変動するような場合、温度と圧力を良好に制御すること
ができなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、LNG火力
発電所において、ボイラにLNGを供給するための減圧
加温装置の制御装置に関するものであって、電力需要の
大きな変動に速応したボイラへのLNG供給量の広範囲
かつ急激な変化に対して、速応性の優れた制御を達成す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、温水を導入しLNGを加温する熱交換器
と、加温された該LNGを減圧する減圧弁と、該熱交換
器と該減圧弁とを結ぶ配管からなるLNG減圧加温装置
において、減圧弁出側LNG温度の設定値と該LNG温
度との偏差信号に基づいて、該熱交換器への温水導入量
を調節するLNG温度フィードバック制御系Aを有する
ことが好ましい。上記のLNG温度フィードバック制御
系Aにおいては、ボイラへのLNG供給量に応じて制御
パラメータを変更する機能を有することが好ましい。
【0008】上記のLNG減圧加温装置において、減圧
弁出側LNG温度の設定値、該LNG温度、および熱交
換器出側LNG温度とボイラへのLNG供給量から予測
した減圧弁出側LNG温度の予測値に基づいて、熱交換
器への温水導入量の設定値を生成し、熱交換器への温水
導入量を調節するLNG温度フィードバック制御系Bを
有することが好ましい。上記のLNG温度フィードバッ
ク制御系Bにおいては、ボイラへのLNG供給量に応じ
て制御パラメータを変更する機能を有することが好まし
い。
【0009】上記のLNG減圧加温装置において、ボイ
ラへのLNG供給量に応じて熱交換器への温水導入量を
調節するLNG温度フィードフォワード制御系Cを有す
ることが好ましい。
【0010】また、上記のLNG減圧加温装置におい
て、広範な流量範囲にわたって流量を精度よく操作する
ために、親弁と子弁から構成される調節弁を用い、該親
弁と該子弁の合計流量が連続的に変化するように、流量
が増加するさいには該子弁開度の全開後に該親弁開度を
開き、流量が減少するさいには該親弁開度の全閉後に該
子弁開度を閉めるように該親弁と該子弁の開度信号を生
成して流量を操作することを特徴とする温水導入量調整
機構を有することが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明装置の基本構成を図1によ
り説明する。本発明装置は、主としてLNG(ここで説
明するLNGとは気化されたLNGのことで、以後、L
NGと記す)を加温する熱交換器1と、加温された該L
NGを減圧する減圧弁2および該熱交換器1と該減圧弁
2を結ぶ配管から構成される。図1において、LNG
は、LNG導入管4で熱交換器1に導入され、温水導入
管5から導入した温水で所定温度に加温され、配管を経
た後、減圧弁2で所定圧力に減圧され、ボイラ(図示せ
ず)に供給される。
【0012】つぎに、本発明装置の制御機構を説明す
る。図2に示すように、減圧弁出側LNG温度T1 を温
度計6で計測し、該LNG温度T1 と該LNG温度の設
定値T1 ref との偏差信号T1 err を制御演算部13に
入力し、該制御演算部13にて熱交換器への温水導入量
の設定値F2 ref を生成する。また、温水導入量F2 を
温水流量計9で計測し、該温水導入量F2 と該温水導入
量の設定値F2 ref との偏差信号F2 err を制御演算部
15に入力し、該制御演算部15にて温水導入量調節弁
3の開度信号V2 を生成し、該開度信号V2 により該温
水導入量調節弁3の開閉を調節するLNG温度フィード
バック制御系Aを有している。なお、図2では、熱交換
器への温水導入量を温水排水側配管で調整している。
【0013】さらに、減圧弁出側LNG圧力P1 を圧力
計10で計測し、該LNG圧力P1と該LNG圧力の設
定値P1 ref との偏差信号P1 err を制御演算部11に
入力し、該制御演算部11にて減圧弁2の開度信号V1
を生成する。該開度信号V1によりLNG減圧弁2の開
閉を調節するLNG圧力フィードバック制御系を有して
いる。
【0014】また、ボイラへのLNG供給量F1 を流量
計8で計測し、該LNG供給量F1を制御演算部16に
入力し、該制御演算部16は、制御演算部13で使用す
るLNG温度フィードバック制御系Aの制御パラメータ
を変更する機能を有している。LNG供給量F1 により
LNGの熱交換器内滞留時間および熱交換効率が変化す
るので、LNG供給量F1 が小さいときはLNG温度フ
ィードバック制御系Aのゲインを小さくし、LNG供給
量F1 が大きいときはLNG温度フィードバック制御系
Aのゲインを大きくする。
【0015】図3に示すように、ボイラへのLNG供給
量F1 を流量計8で計測し、熱交換器出側LNG温度T
2 を温度計7で計測し、該LNG供給量F1 と該LNG
温度T2 を減圧弁出側LNG温度の予測演算部12に入
力する。該予測演算部12において、減圧弁出側LNG
温度の予測値T1 est を演算し、減圧弁出側LNG温度
T1 とから偏差信号T1 err を演算する。減圧弁出側L
NG温度設定値T1 re f から偏差信号T1 err を引くこ
とにより補正された減圧弁出側LNG温度設定値T1
refcを演算する。該補正された減圧弁出側LNG温度設
定値T1 refcと減圧弁による温度降下値dTを加え合わ
せることにより、熱交換器出側LNG温度の設定値T2
ref を演算する。温度降下値dTはLNG基準流量時の
減圧弁による温度降下値で、設計時の概略値でよい。熱
交換器出側LNG温度T2 と熱交換器出側LNG温度の
設定値T2 ref との偏差信号T2 err を制御演算部14
に入力し、該制御演算部14にて熱交換器への温水導入
量の設定値F2 ref を生成する。
【0016】通常、LNG導入管4は一定の長さと熱容
量をもっており、特に熱交換器出側から減圧弁までの配
管長さと熱容量が大きい場合には、減圧弁出側LNG温
度T1 は熱交換器出側LNG温度T2 より応答が遅れ
る。これに対して応答が速い熱交換器出側LNG温度T
2 を、演算された熱交換器出側LNG温度の設定値T2
ref とともにフィードバック制御演算に用いると、熱交
換器出側LNG温度T2の即応性・整定性が向上する。
この結果、減圧弁出側LNG温度T1 の即応性・整定性
も向上する。
【0017】減圧弁出側LNG温度の予測演算はエネル
ギー保存則に基づいて行われる。LNG導入管から外部
への放熱とLNG導入管の熱容量を無視できる最も簡単
な場合について説明を行う。熱交換器出側から減圧弁ま
でのLNG導入管の長さをl[m]、LNG導入管に沿
った熱交換器出側からの長さをx[m]、時間をt
[s]、LNG導入管内部の温度分布をθ(x,t)
[K]、LNG導入管内部のLNG流速をv(t)[m
/s]とする。エネルギー保存則よりLNG導入管内部
の温度分布は次の方程式に従う。
【数1】
【0018】LNG導入管内部のLNG流速v(t)
[m/s]はボイラへのLNG供給量F1 より演算さ
れ、LNG導入管の入側温度θ(0,t)[K]は熱交
換器出側LNG温度T2 として計測されている。このと
き方程式(1)を制御周期ごとに数値的に解き、計算さ
れたLNG導入管の出側温度θ(l,t)[K]から減
圧弁での温度降下値dTを引いた値を減圧弁出側LNG
温度の予測値T1 est とする。方程式(1)を数値的に
解く方法は種々知られている。
【0019】また、熱交換器への温水導入量F2 を温水
流量計9で計測し、該温水導入量F2 と温水導入量の設
定値F2 ref との偏差信号F2 err を制御演算部15に
入力する。該制御演算部15において温水導入量調節弁
3の開度信号V2 を生成し、該開度信号V2 により温水
導入量調節弁3の開閉を調節する機構を有しており、こ
れらでLNG温度フィードバック制御系Bを構成してい
る。
【0020】さらに、ボイラへのLNG供給量F1 を流
量計8で計測し、該LNG供給量F1 を制御演算部17
に入力する。該制御演算部17は、制御演算部14で使
用するLNG温度フィードバック制御系Bの制御パラメ
ータを変更する機能を有している。
【0021】図4に示すように、ボイラへのLNG供給
量F1 を流量計8で計測し、該LNG供給量F1 を制御
演算部18に入力する。該制御演算部18において、該
LNG供給量F1 に対して減圧弁出側LNG温度が設定
値T1 ref となる温水導入量をあらかじめ導出しておい
た関数から生成し、さらに位相進み補償器を用いて該温
水導入量から生成した温水導入量F2 FFを生成する。位
相進み補償器は伝達関数の形では(1+T1 S )/(1
+T2 )と表され、T1 >T2 である。位相進み補償器
は微分器と同様に変化が大きいときには大きな出力を、
変化が小さいときには小さな出力を生成する。熱交換器
では熱容量によりLNG温度の応答が遅れるので、LN
G供給量の急激な変動を検出したさいには、位相進み補
償器により大きな温水導入量を生成し、応答を速めるこ
とができる。
【0022】上述のLNG温度フィードバック制御系A
において、制御演算部13で生成した温水導入量の設定
値F2 ref に該温水導入量F2 FFを加え合わせることに
より、また、上述のLNG温度フィードバック制御系B
において、制御演算部14で生成した温水導入量の設定
値F2 ref に該温水導入量F2 FFを加え合わせることに
より、補正した温水導入量の設定値F2 refFF を生成す
る。
【0023】また、熱交換器への温水導入量F2 を温水
流量計9で計測し、該温水導入量F2 と補正した温水導
入量の設定値F2 refFF との偏差信号F2 err を制御演
算部15に入力する。該制御演算部15において温水導
入量調節弁3の開度信号V2を生成し、該開度信号V2
により温水導入量調節弁3の開閉を調節するLNG温度
フィードフォワード制御系Cを有している。
【0024】つぎに、広範な流量範囲にわたって温水導
入量F2 を精度よく操作するために、親弁と子弁から構
成される温水導入量調節弁3について説明する。図5
は、制御演算部15において生成する温水導入量調節弁
3の開度信号V2 により温水導入量F2 を親弁と子弁を
用いて調整するブロック線図である。
【0025】開度信号V2 を親弁テーブル19に入力
し、該親弁テーブル19において親弁開度信号V2 p
生成する。親弁21に該親弁開度信号V2 p を入力し、
親弁温水導入量F2 p を実現する。同時に、開度信号V
2 を子弁テーブル20に入力し、該子弁テーブル20に
おいて子弁開度信号V2 c を生成する。子弁22に該子
弁開度信号V2 c を入力し、子弁温水導入量F2 c を実
現する。親弁温水導入量F2 p と子弁温水導入量F2 c
の合計により、開度信号V2 に対応した温水導入量F2
を実現する。
【0026】図6に示すように、親弁テーブル19と子
弁テーブル20は、開度信号V2 の値が0%から開度閾
値(例えば、25%)の間では、親弁を全閉に維持した
まま子弁を0%から100%まで操作し、開度信号V2
の値が開度閾値(例えば、25%)から100%の間で
は、子弁を全開に維持したまま、親弁を0%から100
%まで操作するように構成される。なお、親弁と子弁の
構成による調節弁の操作は、LNG圧力調節弁にも適用
可能である。
【0027】
【実施例】図1に示す本発明装置において、ボイラへの
LNG供給量F1 に応じて制御パラメータを変更する機
能を有するLNG温度フィードバック制御系BとLNG
温度フィードフォワード制御系Cを用いて熱交換器への
温水導入量を操作するとき、電力需要の増加に速応して
ボイラへのLNG供給量F1 が急激に増加した場合の実
施例を図7に示す。
【0028】図7(a)に示すボイラのLNG供給量F
1 の急激な増加に対して、図7(b)に示す減圧弁出側
LNG温度T1 は設定値T1 ref へ即応性に優れた制御
を実現した。このときの各制御系の作用を以下に説明す
る。
【0029】まず、図7(a)に示すボイラへのLNG
供給量F1 を急激に増加させた時刻0秒の直後は、図7
(c)に示すように熱交換器出側LNG温度T2 が下降
する。このとき、ボイラへのLNG供給量F1 に対応
し、LNG温度フィードフォワード制御系Cの作用によ
って図7(d)に示すように、熱交換器への温水導入量
F2 が増加し、熱交換器出側LNG温度T2 が上昇に転
じ、また、LNG温度フィードバック制御系Bの制御パ
ラメータが切替えられる。
【0030】つぎに、熱交換器出側LNG温度T2 の上
昇に対応して、LNG温度フィードバック制御系Bの作
用により、図7(d)に示すように温水導入量F2 を直
ちに減少し、その結果、減圧弁出側LNG温度T1 が設
定値T1 ref へ即応性に優れた制御を実現した。図7に
は図示していないが、このとき減圧弁出側LNG圧力P
1 は、LNG圧力フィードバック制御系により設定値P
1 ref に良好に制御される。
【0031】比較例として、ボイラへのLNG供給量F
1 に応じて制御パラメータを変更する機能を有しないL
NG温度フィードバック制御系Aのみを用いて熱交換器
への温水導入量を操作するとき、電力需要の増加に速応
してボイラへのLNG供給量F1 が急激に増加した場合
の実施例を図8に示す。図8(a)に示すボイラへのL
NG供給量F1 の急激な増加に対して、図8(b)に示
す減圧弁出側LNG温度T1 は設定値T1 ref へ良好に
制御できず、過渡的にLNG中の重質分が凝縮する温度
まで低下した。
【0032】つぎに、図5に示した、広範な流量範囲に
わたって温水導入量F2 を精度よく連続的に操作するた
め親弁と子弁から構成した温水導入量調節機構の作用を
図9で説明する。図9は、温水導入量F2 の操作範囲が
広範な場合(例えば、0〜3[t/h])においても、
本発明装置のように親弁と子弁から構成した温水導入量
調節機構は、精度良く連続的に温水導入量F2 を操作で
きることを示す。
【0033】図9(a)に示す温水導入量調節機構への
開度信号V2 の正弦波状の変化に対し、図9(b)に示
す親弁開度信号V2 p 、図9(c)に示す子弁開度信号
V2c のように各開度信号を生成し親弁および子弁を操
作する。その結果、図9(d)に示すように温水導入量
F2 が広範囲にわたって精度良く連続的に操作すること
ができる。
【0034】
【発明の効果】本発明は、LNG火力発電所において、
気化させたLNGをボイラへ供給するための減圧加温装
置の制御装置に関するものであって、電力需要の大きな
変動に速応したボイラへのLNG供給量の広範囲かつ急
激な変化に対して、速応性の優れた制御を達成すること
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置を示す説明図である。
【図2】本発明装置のLNG温度フィードバック制御系
Aの説明図である。
【図3】本発明装置のLNG温度フィードバック制御系
Bの説明図である。
【図4】本発明装置のLNG温度フィードバック制御系
Cの説明図である。
【図5】本発明装置の温水導入量調節機構の説明図であ
る。
【図6】温水導入量調節機構への開度信号と親弁、子弁
の各開度信号の関係を説明する図である。
【図7】本発明装置の実施例を示した図である。
【図8】本発明装置の比較例を示した図である。
【図9】本発明装置の温水導入量調節機構の実施例を示
した図である。
【符号の説明】
1 熱交換器 2 減圧弁 3 温水導入量調節弁 4 LNG導入管 5 温水導入管 6、7 温度計 8、9 流量計 10 圧力計 11、12、13、14、15、16、17、18
制御演算部 19 親弁テーブル 20 子弁テーブル 21 親弁 22 子弁 T1 減圧弁出側LNG温度 T1 ref 減圧弁出側LNG温度T1 の設定値 T1 est 減圧弁出側LNG温度T1 の予測値 T1 err 減圧弁出側LNG温度の偏差信号 T1 refc 減圧弁出側LNG温度の偏差信号T1 err
により補正された減圧弁出側LNG温度設定値 dT 減圧弁による降下温度 T2 熱交換器出側LNG温度 T2 ref 熱交換器出側LNG温度T2 の設定値 T2 err 熱交換器出側LNG温度T2 の偏差信号 F1 ボイラへのLNG供給量 F1 ref ボイラへのLNG供給量F1 の設定値 F1 err ボイラへのLNG供給量F1 の偏差信号 F2 熱交換器への温水導入量 F2 ref 熱交換器への温水導入量F2 の設定値 F2 err 熱交換器への温水導入量F2 の偏差信号 F2 FF LNG温度フィードフォワード制御系Cに
よる熱交換器への温水導入量の設定値F2 ref の補正量 F2 refFF LNG温度フィードフォワード制御系Cに
よって補正した熱交換器への温水導入量の設定値 P1 減圧弁出側LNG圧力 P1 ref 減圧弁出側LNG圧力P1 の設定値 P1 err 減圧弁出側LNG圧力P1 の偏差信号 V2 熱交換器への温水導入量調節機構への開度
信号 V2 p 熱交換器への温水導入量調節機構の親弁開
度信号 V2 c 熱交換器への温水導入量調節機構の子弁開
度信号 F2 p 熱交換器への温水導入量調節機構親弁によ
る温水導入量 F2 c 熱交換器への温水導入量調節機構子弁によ
る温水導入量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 英貴 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内 (72)発明者 野口 重信 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温水を導入しLNGを加温する熱交換器
    と、加温された該LNGを減圧する減圧弁と、該熱交換
    器と該減圧弁とを結ぶ配管からなるLNG減圧加温装置
    において、減圧弁出側LNG温度の設定値と該LNG温
    度との偏差信号に基づいて、該熱交換器への温水導入量
    を調節するLNG温度フィードバック制御系Aを有する
    ことを特徴とするLNG減圧加温制御装置。
  2. 【請求項2】 LNG温度フィードバック制御系Aにお
    いて、ボイラへのLNG供給量に応じて制御パラメータ
    を変更する機能を有することを特徴とする請求項1記載
    のLNG減圧加温制御装置。
  3. 【請求項3】 減圧弁出側LNG温度の設定値、該LN
    G温度、および熱交換器出側LNG温度とボイラへのL
    NG供給量から予測した減圧弁出側LNG温度の予測値
    に基づいて、熱交換器への温水導入量の設定値を生成
    し、熱交換器への温水導入量を調節するLNG温度フィ
    ードバック制御系Bを有することを特徴とする請求項1
    記載のLNG減圧加温制御装置。
  4. 【請求項4】 LNG温度フィードバック制御系Bにお
    いて、ボイラへのLNG供給量に応じて制御パラメータ
    を変更する機能を有することを特徴とする請求項3記載
    のLNG減圧加温制御装置。
  5. 【請求項5】 ボイラへのLNG供給量に応じて熱交換
    器への温水導入量を調節するLNG温度フィードフォワ
    ード制御系Cを有することを特徴とする請求項1記載の
    LNG減圧加温制御装置。
  6. 【請求項6】 広範な流量範囲にわたって流量を精度よ
    く操作するために、親弁と子弁から構成される調節弁を
    用い、該親弁と該子弁の合計流量が連続的に変化するよ
    うに、流量が増加するさいには該子弁開度の全開後に該
    親弁開度を開き、流量が減少するさいには該親弁開度の
    全閉後に該子弁開度を閉めるように該親弁と該子弁の開
    度信号を生成して流量を操作することを特徴とする温水
    導入量調整機構を有する請求項1ないし5のいずれか1
    項に記載のLNG減圧加温制御装置。
JP20860796A 1996-08-07 1996-08-07 Lng減圧加温制御装置 Expired - Fee Related JP3488021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20860796A JP3488021B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 Lng減圧加温制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20860796A JP3488021B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 Lng減圧加温制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1054545A true JPH1054545A (ja) 1998-02-24
JP3488021B2 JP3488021B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=16559019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20860796A Expired - Fee Related JP3488021B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 Lng減圧加温制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3488021B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006029479A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 John Burton Biocidal treatment device
CN113819400A (zh) * 2021-07-30 2021-12-21 西安西热节能技术有限公司 一种多源一体自动切换的联合供汽系统和方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101539240B (zh) * 2009-04-24 2012-11-14 西安长庆科技工程有限责任公司 原油混输集成装置及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006029479A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 John Burton Biocidal treatment device
CN113819400A (zh) * 2021-07-30 2021-12-21 西安西热节能技术有限公司 一种多源一体自动切换的联合供汽系统和方法
CN113819400B (zh) * 2021-07-30 2023-04-25 西安西热节能技术有限公司 一种多源一体自动切换的联合供汽系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3488021B2 (ja) 2004-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019165839A1 (zh) 一种锅炉过热蒸汽的温度控制方法、装置和系统
US4425762A (en) Method and system for controlling boiler superheated steam temperature
EP0093118A1 (en) SLIDING PRESSURE CONTROL FOR STEAM TURBINE POWER PLANT.
KR20130115281A (ko) 가스 및 증기 터빈 복합 발전 설비의 작동 방법과, 이 방법을 실행하기 위해 제공된 가스 및 증기 터빈 복합 발전 설비와, 상응하는 조절 장치
CN107664300B (zh) 多目标蒸汽温度控制
US4601328A (en) Method and apparatus for the temperature balancing control of a plurality of heat exchangers
JPH1054545A (ja) Lng減圧加温制御装置
JP2007051565A (ja) 温水過熱温度制御装置および熱併給発電プラント
JP2960607B2 (ja) 熱電併給装置
JPH05264072A (ja) 暖房または冷房のための装置
JPH01203844A (ja) 給湯装置
JP2002323203A (ja) 貫流ボイラの蒸気温度制御方法と装置
JP2593575B2 (ja) 熱電併給装置
JPH0694210A (ja) ボイラの蒸気温度制御装置
JPH0228797B2 (ja)
JPH0454204A (ja) 抽気復水タービンの制御装置
JPH0643441Y2 (ja) 冷熱発電設備の圧力制御装置
JPH09145004A (ja) 加圧流動層ボイラの緊急停止時制御装置
CN113932215A (zh) 一种基于预测算法的串级主蒸汽温度控制系统及其方法
JPH10299424A (ja) ごみ焼却発電プラント蒸気温度制御方法
JPH0335922Y2 (ja)
JPH0214598B2 (ja)
JPH09143484A (ja) Lng減圧加温装置
CN116877219A (zh) 高温气冷堆核电站供热系统及其控制方法
JPS6225921B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030930

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees