JP2562035Y2 - 折畳み式収容箱 - Google Patents

折畳み式収容箱

Info

Publication number
JP2562035Y2
JP2562035Y2 JP1992071278U JP7127892U JP2562035Y2 JP 2562035 Y2 JP2562035 Y2 JP 2562035Y2 JP 1992071278 U JP1992071278 U JP 1992071278U JP 7127892 U JP7127892 U JP 7127892U JP 2562035 Y2 JP2562035 Y2 JP 2562035Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
storage box
pair
frame
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992071278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635127U (ja
Inventor
雅博 片山
清史 粕谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1992071278U priority Critical patent/JP2562035Y2/ja
Publication of JPH0635127U publication Critical patent/JPH0635127U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562035Y2 publication Critical patent/JP2562035Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pallets (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、組立時には、相互に対
向する一対の側壁と、それらの側壁に直交する一対の端
壁とが床に立設されて直方体状となる折畳み式収容箱に
関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば自動車部品等を船等で海外に輸
送するにあたって、部品を収容した収容箱を輸送先まで
搬送して部品を取出した後に搬送元に戻すことがあり、
この際、船積み時の必要容積を低減するために、床上に
一対の端壁を折畳んだ上にさらに一対の側壁を折畳むよ
うにした収容箱が従来から知られており、また特開昭5
5−89061号公報で開示されるように、床の四隅に
それぞれ立設される支柱と、各支柱間にわたって設けら
れる一対の端壁ならびに一対の側壁とを床から分離可能
とし、分離した各支柱、両端壁および両側壁を床に収容
可能としたものも知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、床上に一対
の端壁ならびに一対の側壁を折畳むようにしたもので
は、折畳んだ状態での厚みが比較的大きくなり、戻し搬
送時に必要となる容積を低減する上からはさらに厚みを
小さくすることが望まれる。また特開昭55−8906
1号公報で開示されるものでは、床に着脱可能に連結さ
れる4本の支柱に、両側壁および両端壁が着脱可能に係
合されるので、組立時の収容箱の強度が比較的低く、耐
久性に問題がある。
【0004】本考案は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、折畳み時の厚みを比較的小さくし、しかも組
立時の強度を向上させた折畳み式収容箱を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の考案によれば、床は、その左右方向
に間隔をおいて並列する一対のフォークポケットをそれ
ぞれ形成するように各々筒状に構成されて平行する一対
の枠体が底部構成材を介して連結されるとともに、その
両枠体と上下に重ならないで平行に延びる上下に扁平な
側壁収容ポケットが両枠体間に挟まれるように形成され
て成り、各枠体の外側には、上方に開いた上部溝が該枠
体に沿って設けられ、両端壁は、上部溝内に嵌合される
ようにして床上に重なる折畳み位置と床から起立する起
立位置との間での回動を可能として両枠体の長手方向端
部にそれぞれ枢支される一対の支柱が端部構成材を介し
て相互に連結されて成ると共に、その両支柱が折畳み位
置に在っても両端壁相互が重なり合うことのないように
形成され、両側壁は、起立位置にある両端壁および床に
連結解除可能として連結されるとともに連結解除時には
前記側壁収容ポケットに積層状態で収容可能な形状に形
成される。
【0006】また請求項2記載の考案によれば、上記請
求項1記載の考案の構成に加えて、部溝枠体の外側
全長に亘って設けられ、支柱は、上部溝の長手方向端部
に設けられたブラケット回動可能に枢支される。
【0007】さらに請求項3記載の考案によれば、上記
請求項2記載の考案の構成に加えて、他の収容箱のブラ
ケットの上端を収容可能として下方に開放した下部溝
が、上部溝の下方で枠体の外側全長にわたって設けら
れ、該下部溝に上端が収容されたブラケットの下部溝内
での移動を規制する規制板が下部溝の両端部に設けられ
る。
【0008】
【実施例】以下、図面により本考案の一実施例について
説明する。
【0009】図1ないし図11は本考案の一実施例を示
すものであり、図1は組立状態の収容箱の側面図、図2
は図1の2矢視正面図、図3は図1の3−3線矢視図、
図4は収容箱の要部切欠き拡大斜視図、図5は図1の5
−5線拡大断面図、図6は図5の6−6線断面図、図7
は端壁および側壁の連結構造を示すための分解斜視図、
図8は図1の8−8線拡大断面図、図9は収容箱の折畳
み過程を示す斜視図、図10は折畳んだ状態の収容箱を
積層した状態を示す正面図、図11は図10の11−1
1線拡大断面図である。
【0010】先ず図1、図2および図3において、この
収容箱は、組立時には上部が開放した直方体状に構成さ
れるものであり、床14と、一対の側壁15,15と、
一対の端壁16,16とを備える。
【0011】図4、図5および図6を併せて参照して、
床14は、相互に平行な一対の枠体17,17が底部構
成材18を介して連結されて成るものである。枠体17
は、上部半体17aおよび下部半体17bが相互に接合
されて両端を開放した横断面矩形の筒状に構成されるも
のであり、該枠体17内には、フォークリフト等により
収容箱を持ち上げる際にフォーク(図示せず)を挿入す
るためのフォークポケット19が形成される。しかも枠
体17の外側において、両半体17a,17bの接合部
よりも上方には上方に開いた上部溝20が枠体17の全
長にわたって設けられ、両半体17a,17bの接合部
よりも下方には下方に開いた下部溝21が全長にわたっ
て設けられ、下部溝20の両端は規制板22によってそ
れぞれ閉じられる。また枠体17の内側において上部半
体17aおよび下部半体17bの接合部は内方に張出し
て鍔部23を形成する。
【0012】底部構成材18は、多数の棒材18a…,
18b…が相互に直交した状態で結合されて網状に構成
されるものであり、底部構成材18の両側部は両枠体1
7,17の鍔部23,23上に結合され、それにより底
部構成部材18の上端が両枠体17,17の上面とほぼ
同一レベルとなる。
【0013】また両枠体17,17間で底部構成材18
の下方には側壁収容ポケット24が形成される。しかも
両枠体17,17の長手方向両端下部間は、前記底部構
成材18との間に側壁収容ポケット24の開口部を形成
する下部連結部材25を介してそれぞれ連結され、下部
連結部材25の内側には、積層状態で側壁収容ポケット
24内に収容される一対の側壁15,15のうち下方の
側壁15の両端下部を受ける受け鍔25aが一体に設け
られる。また両枠体17,17の長手方向両端上部間は
上部連結部材26を介してそれぞれ連結され、両枠体1
7,17の長手方向中間上部間は補強部材27を介して
相互に連結される。
【0014】図7および図8を併せて参照して、端壁1
6は、一対の支柱30,30が端部構成材31を介して
相互に連結されて成るものであり、両支柱30,30
は、床14上に重なる折畳み位置と床14から起立する
起立位置との間での回動を可能として両枠体17,17
の長手方向端部にそれぞれ枢支される。
【0015】枠体17,17において上部溝20の長手
方向両端部には、枠体17,17よりも上方に突出する
ブラケット32…がそれぞれ固着されており、これらの
ブラケット32…は、その枠体17,17から突出した
上端を、他の収容箱における下部溝21に収容可能にし
て横断面略U字状に形成される。
【0016】一方、支柱30は、その下端部がブラケッ
ト32で挟まれるようにして横断面略U字状に構成され
るものであり、この支柱30は、折畳み時には床14の
上部溝20に収容可能である。
【0017】しかもブラケット32に固定される支軸3
3が、支柱30の下端部に設けられる一対の長孔34,
34に挿通されるものであり、それらの長孔34,34
は、支柱30を起立状態としたときには支軸33が長孔
,3の一端に位置し、支柱30を起立状態から折
畳み状態に回動する際には、図6の矢印35で示すよう
に支柱30を上方に持ち上げた状態で該支柱30の回動
支点となるべく支軸33が長孔34,34の両端に位置
するように形成される。
【0018】一対の支柱30,30の上端部間は横枠3
6で相互に連結される。また端部構成材31は、多数の
棒材31a…,31b…が相互に直交した状態で結合さ
れて網状に構成されるものであり、該端部構成材31の
両側部は両支柱30,30に結合され、端部構成材31
の上端は横枠36に結合される。
【0019】このような端壁16,16は、その折畳み
状態で、補強材27の両側で床14上に重なる(従って
両端壁16,16相互が上下に重なり合わない)高さを
有するようにして形成されている。
【0020】側壁15は、起立状態にある端壁16,1
6と床14とに連結解除可能として連結されるものであ
り、起立状態にある端壁16,16の両側上端部に連結
可能な連結部40を長手方向両端にそれぞれ有する縦枠
41に、側部構成材42が結合されて成る。
【0021】縦枠41は、下方を開放した略U字状の横
断面形状を有するように形成される。また連結部40
は、起立状態にある端壁16における支柱30に嵌合可
能な矩形の筒状部分40aの側壁に横枠36の上部を係
合させる切欠き40bが設けられて成るものであり、こ
の連結部40により縦枠41を端壁16に連結すると、
両端壁16,16における幅方向一方側でブラケット3
2,32で枢支された支柱30、30の上端部が縦枠4
1を介して相互に連結されることになる。尚、連結部4
0と支柱30および横枠36との連結状態を挿脱可能な
ピンで維持するようにしてもよい。
【0022】側部構成材42は、多数の棒材42a…,
42b…が相互に直交した状態で結合されて網状に構成
されるものであり、該側部構成材42の上端部は縦枠4
1に結合される。また側部構成材42は、縦枠41を一
対の支柱30,30に連結した状態では、両側部が支柱
30,30の側面にそれぞれ当接し、下端部が床14に
おける上部溝20の底部に当接するように形成されるも
のである。
【0023】しかも折畳み時には、相互に積層した一対
の側壁15,15を床14の側壁収容ポケット24に収
容可能となるように、各側壁15,15の形状・寸法が
定められる。
【0024】次にこの実施例の作用について説明する
と、図9(a)で示すように組立状態にある収容箱を折
り畳むにあたっては、先ず図9(b)で示すように、一
対の側壁15,15を上方に引き抜いて、端壁16,1
6および床14との連結を解除し、次いで図9(c)で
示すように、端壁16,16を床14上に折畳むととも
に、側壁15,15を側壁収容ポケット24に順次収容
する。
【0025】したがって折畳み状態にある収容箱の厚み
は、床14に両端壁16,16を折り畳んだ状態の値で
あり、比較的薄く折畳むことができるので、船積み時等
における占有容積を小さくすることができて有利であ
る。
【0026】また折畳み状態にあっては、各支柱30…
が床14における枠体17の外側の上部溝20にそれぞ
れ嵌合する。これは、折畳んだ状態にある端壁16と1
4との厚みをより一層小さくするのに寄与することがで
きるとともに、支柱30が枠体17の補強機能を果たす
ことになるので、折畳み状態にある複数の収容箱を図1
0で示すように積み重ねたときの強度向上に寄与するこ
とができる。
【0027】さらに4本の支柱30,30…は、床14
に連結されるものであり、一対の支柱30,30間を端
部構成材31で連結して端壁16がそれぞれ構成される
ものであるので、床から支柱を取外し可能とするととも
に側壁および端壁と支柱との連結も解除し得るようにし
た従来技術(特開昭55−89061号公報)に比べる
と、組立時の強度を向上することができ、それに伴って
耐久性を向上することができる。
【0028】ところで、一対の端壁16,16を床14
上に折畳むとともに一対の側壁15,15を側壁収容ポ
ケット24に収容して折畳んだ状態にある収容箱は、図
10で示すように相互に積層可能であり、この際、図1
1で示すように、ブラケット32の上端は、上方の収容
箱の下部溝21に嵌合し、その下部溝21内でのブラケ
ット32の移動が規制板22で規制される。すなわち4
つのブラケット32の上端部が、上方の収容箱における
4つの隅角部の下部にそれぞれ嵌合して、水平方向の相
対移動を規制されることになるので、折畳んだ状態にあ
る複数の収容箱の積層状態を、少々の振動ではくずれな
いようにして確実に維持することが可能となる。
【0029】しかも一対の枠体17,17内にフォーク
ポケット19をそれぞれ形成することにより、フォーク
リフトのフォークを差し込む位置が一定に定まり、強度
を大とすべき位置を一定に定めることができる。
【0030】以上、本考案の実施例を詳述したが、本考
案は上記実施例に限定されるものではなく、実用新案登
録請求の範囲に記載された本考案を逸脱することなく種
々の設計変更を行なうことが可能である。
【0031】たとえば底部構成材18、端部構成材31
および側部構成材42をそれぞれ網状としたが、パネル
状に構成されるものであってもよい。
【0032】
【考案の効果】以上のように各請求項の考案によれば、
収容箱は、その両端壁を相互に重なり合わせないで床上
に上下にコンパクトに折畳めるばかりか、両側壁を床の
側壁収容ポケットに収容することにより、全体として折
畳み時の厚みを比較的小さくすることが可能となり、し
かも支柱を床に枢支連結するとともに端壁の構成部材と
したことにより、組立時の強度を向上させることができ
る。また特に左右一対のフォークポケット間に形成され
るデッドスペースの有効利用を図るべく、その両フォー
クポケット間に側壁収納ポケットを、該フォークポケッ
トに対し上下に重ならせずに平行配置するようにしたか
ら、その各フォークポケットと側壁収納ポケットとの上
下方向の重なり合いや相互連通を回避しながら、各々の
ポケット空間を十分広く且つ長く確保することができ、
従ってそれらフォークポケット及び側壁収納ポケットの
特設に因る床の厚み増大を極力回避できるため、前述の
如く端壁相互が重なり合わない効果とも相俟って、折畳
み状態の収容箱の厚みを極力薄くできる。その上、それ
らポケット相互を独立(非連通)させたことで、フォー
クポケット内に挿入したフォークリフト等のフォークの
ために側壁格納ポケット内の収容側壁が変形破損させら
れるような心配も皆無となり、該フォークの取扱い操作
が簡便である。 更に各枠体の外側に設けた上向きの上部
溝に、折り畳み状態の端壁の支柱を嵌合させるようにし
たので、収容箱の折り畳み状態での厚みを一層薄くする
ことが可能となり、しかもその折り畳み状態では支柱が
枠体の補強機能を果たすため、構造の簡素化を図りなが
ら、収容箱の折り畳み状態での剛性強度を高めることが
できる。
【0033】また特に請求項2記載の考案によれば、
部溝は枠体の外側全長に亘って設けられ、支柱は、上部
溝の長手方向端部に設けられたブラケットに回動可能に
枢支されるので、上部溝を枠体の全長に亘り設けても、
ブラケットを介して支柱を該上部溝上で難なく枢支する
ことができ、また、ブラケットの一部を上部溝により体
裁よく隠すことができる。
【0034】さらに請求項3記載の考案によれば、他の
収容箱のブラケットの上端を収容可能として下方に開放
した下部溝が、上部溝の下方で枠体の外側全長にわたっ
て設けられ、該下部溝に上端が収容されたブラケットの
下部溝内での移動を規制する規制板が下部溝の両端部に
設けられるので、折り畳み状態の収容箱を上下に積み重
ねた状態でその上側の箱の規制板と下側の箱のブラケッ
トとの係合により、上下の収容箱相互の水平方向の相対
移動を確実に規制でき、従って折り畳まれた複数の収容
箱の積層状態を確実に維持することができる。しかも上
記ブラケットが支柱に対する枢支手段と、収容箱の積層
状態維持手段とに兼用されるから、それだけ構造の簡素
化が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】組立状態の収容箱の側面図である。
【図2】図1の2矢視正面図である。
【図3】図1の3−3線矢視図である。
【図4】収容箱の要部切欠き拡大斜視図である。
【図5】図1の5−5線拡大断面図である。
【図6】図5の6−6線断面図である。
【図7】端壁および側壁の連結構造を示すための分解斜
視図である。
【図8】図1の8−8線拡大断面図である。
【図9】収容箱の折畳み過程を示す斜視図である。
【図10】折畳んだ状態の収容箱を積層した状態を示す
正面図である。
【図11】図10の11−11線拡大断面図である。
【符号の説明】
14 床 15 側壁 16 端壁 17 枠体 18 底部構成材 19 フォークポケット 20 上部溝 21 下部溝 22 規制板 30 支柱 31 端部構成材 32 ブラケット

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組立時には、相互に対向する一対の側壁
    (15)と、それらの側壁(15)に直交する一対の端
    壁(16)とが床(14)に立設されて直方体状となる
    折畳み式収容箱において、 床(14)は、その左右方向に間隔をおいて並列する一
    対のフォークポケット(19)をそれぞれ形成するよう
    に各々筒状に構成されて平行する一対の枠体(17)が
    底部構成材(18)を介して連結されるとともに、その
    両枠体(19)と上下に重ならないで平行に延びる上下
    に扁平な側壁収容ポケット(24)が両枠体(17)間
    に挟まれるように形成されて成り、各枠体(17)の外側には、上方に開いた上部溝(2
    0)が該枠体(17)に沿って設けられ、 両端壁(16)は、上部溝(20)内に嵌合されるよう
    にして床(14)上に重なる折畳み位置と床(14)か
    ら起立する起立位置との間での回動を可能として両枠体
    (17)の長手方向端部にそれぞれ枢支される一対の支
    柱(30)が端部構成材(31)を介して相互に連結さ
    れて成ると共に、その両支柱(30)が折畳み位置に在
    っても両端壁(16)相互が重なり合うことのないよう
    に形成され、 両側壁(15)は、起立位置にある両端壁(16)およ
    び床(14)に連結解除可能として連結されるとともに
    連結解除時には前記側壁収容ポケット(24)に積層状
    態で収容可能な形状に形成されることを特徴とする折畳
    み式収容箱。
  2. 【請求項2】 部溝(20)枠体(17)の外側全
    長に亘って設けられ、支柱(30)は、上部溝(20)
    の長手方向端部に設けられたブラケット(32)回動
    可能に枢支されることを特徴とする請求項1記載の折畳
    み式収容箱。
  3. 【請求項3】 他の収容箱のブラケット(32)の上端
    を収容可能として下方に開放した下部溝(21)が、上
    部溝(20)の下方で枠体(17)の外側全長にわたっ
    て設けられ、該下部溝(21)に上端が収容されたブラ
    ケット(32)の下部溝(21)内での移動を規制する
    規制板(22)が下部溝(21)の両端部に設けられる
    ことを特徴とする請求項2記載の折畳み式収容箱。
JP1992071278U 1992-10-13 1992-10-13 折畳み式収容箱 Expired - Lifetime JP2562035Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992071278U JP2562035Y2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 折畳み式収容箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992071278U JP2562035Y2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 折畳み式収容箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0635127U JPH0635127U (ja) 1994-05-10
JP2562035Y2 true JP2562035Y2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=13456091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992071278U Expired - Lifetime JP2562035Y2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 折畳み式収容箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562035Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3392308B2 (ja) * 1996-11-07 2003-03-31 株式会社シンニッタン パレット
JP4010433B2 (ja) * 1999-03-15 2007-11-21 株式会社リコー 物品運搬保管装置
JP6785134B2 (ja) * 2016-11-17 2020-11-18 セイカン株式会社 折畳み型物流用コンテナ
CN108382688A (zh) * 2018-05-11 2018-08-10 重庆长安民生东立包装有限公司 一种汽车前地板周转料架

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589061A (en) * 1978-12-19 1980-07-05 Toyota Motor Co Ltd Heighttadjustable folding steel container

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156621U (ja) * 1985-03-20 1986-09-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589061A (en) * 1978-12-19 1980-07-05 Toyota Motor Co Ltd Heighttadjustable folding steel container

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635127U (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4230227A (en) Shipping container
US20050230392A1 (en) Knock-down crate with walls stored in base and method employing such a crate
EP1841658A1 (en) Collapsible crate
KR20210100436A (ko) 접이식 운송용 박스
JP2562035Y2 (ja) 折畳み式収容箱
JP2580423Y2 (ja) 折畳み式収容箱
EP1737737B1 (en) Knock-down crate with walls stored in base and method employing such a crate
KR102328833B1 (ko) 조립식 파레트
JP2002308267A (ja) 折畳み収納式梱包容器
JP3059067U (ja) 瓶用蓋付組立紙箱
JP3333151B2 (ja) 折畳コンテナ
KR20230093896A (ko) 접이식 롤테이너
JPH0213299Y2 (ja)
JPH0242632Y2 (ja)
JP2615049B2 (ja) モータサイクル用コンテナ
JP3231481B2 (ja) 折畳コンテナ
JPH0140842Y2 (ja)
JP3144092U (ja) 折畳式組立コンテナ
US20230192356A1 (en) Open container for transport and for presentation of goods
JP3164363U (ja) 組立式コンテナにおける側面パネルの折り畳み構造
JPS6229427Y2 (ja)
JP6813305B2 (ja) 搬送用パレット
JPH0242574Y2 (ja)
JP2001055231A (ja) リタナーブルパレット
JPH10273139A (ja) 折り畳み可能な物品搬送箱

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term