JP2561631Y2 - パチンコ玉計数装置 - Google Patents

パチンコ玉計数装置

Info

Publication number
JP2561631Y2
JP2561631Y2 JP6689592U JP6689592U JP2561631Y2 JP 2561631 Y2 JP2561631 Y2 JP 2561631Y2 JP 6689592 U JP6689592 U JP 6689592U JP 6689592 U JP6689592 U JP 6689592U JP 2561631 Y2 JP2561631 Y2 JP 2561631Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counting device
mounting plate
ball
pachinko
pachinko balls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6689592U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629585U (ja
Inventor
茂樹 山内
Original Assignee
ダイコク電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイコク電機株式会社 filed Critical ダイコク電機株式会社
Priority to JP6689592U priority Critical patent/JP2561631Y2/ja
Publication of JPH0629585U publication Critical patent/JPH0629585U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561631Y2 publication Critical patent/JP2561631Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、使用中止を表示する機
能を備えたパチンコ玉計数装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、パチンコホールにおいては、
遊技客が獲得したパチンコ玉を計数するためのパチンコ
玉計数装置が設置されている。この種のパチンコ玉計数
装置は、遊技客が獲得したパチンコ玉の入った玉箱をパ
チンコ玉計数装置のところまで持って行き、その玉箱か
ら計数装置の投入口へパチンコ玉を流し込むようにして
投入すると、投入されたパチンコ玉の数が計数されて表
示されると共に、その計数されたパチンコ玉数が印刷さ
れた預り券が発券されるようになっている。
【0003】また、近年では、計数装置を多数台のパチ
ンコゲーム機が並んだ島の端や島の中央部に設置し、そ
の計数装置にて計数したパチンコ玉を計数装置が設置さ
れた島へ戻すようにすることにより、パチンコ玉を極力
島内で循環させるようにすることが行われている。
【0004】この場合、各島のパチンコ玉の量を極力均
一にする必要があるため、ある特定の島にパチンコ玉が
集中した場合には、その島の計数装置の使用を中止し、
遊技客に他の島の計数装置を使用してもらう必要があ
る。このために、計数装置に使用中止を表示するための
ランプ等の表示器を設け、その表示器によって使用の中
止を表示するようにしたものがある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来構成のものでは、計数装置が使用できるか否かの
表示が遠くからではわかり難く、計数装置に近づいて初
めて使用の中止に気が付いたり、或いは表示がされてい
ても気付かずに計数装置の投入口にパチンコ玉を流し込
んでしまったりすることがあった。
【0006】本考案は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、使用できるか否かの表示がわかりや
すく、また、使用する際には遊技客に便利ならしめ得る
パチンコ玉計数装置を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、投入口を有
し、その投入口から投入されるパチンコ玉を計数するパ
チンコ玉計数装置において、装置本体の前部に設けら
れ、前記投入口を開放した状態で装置本体の前方へ略水
平状態にて突出する第1の位置とこの第1の位置よりも
投入口側に位置する第2の位置との間で移動可能な玉箱
載置板と、この玉箱載置板を前記第1の位置と第2の位
置との間で移動させる駆動手段とを具備する構成とした
ところに特徴を有する。
【0008】
【作用】玉箱載置板が第1の位置に移動された状態では
計数装置の使用が可能で、第2の位置に移動された状態
では使用が中止であり、その玉箱載置板が第1の位置に
あるか第2の位置にあるかで使用できるか否かが表示さ
れる。この場合、玉箱載置板の状態で使用できるか否か
が表示されるのであるから、遠くからでもわかりやす
い。
【0009】また、玉箱載置板が第1の位置にあって計
数装置の使用が可能な状態では、その玉箱載置板に玉箱
を載置できるから、遊技客にとって便利である。しかも
この場合、玉箱載置板を利用して使用ができるか否かを
表示するのであるから、その玉箱載置板を有効に利用で
きる。
【0010】
【実施例】以下、本考案の第1実施例につき図1ないし
図4を参照して説明する。パチンコ玉計数装置における
装置本体1の前面上部にはパネル部2が設けられ、この
パネル部2には、表示器群3、全数交換釦4、余り玉返
却釦5、預り券発券口6が設けられている。また、パネ
ル部2の下方には余り玉返却口7及びメッセージ表示部
8が設けられ、さらに、メッセージ表示部8の下方に、
上面開口部を投入口9とするホッパー10が設けられて
いる。
【0011】さて、矩形板状をなす玉箱載置板11は、
後述する駆動手段12により、各図で実線で示すように
投入口9を開放した状態でホッパー10の前方へ略水平
状態にて突出する第1の位置と、二点鎖線で示すように
投入口9側に位置してホッパー10の前縁部10aに沿
って起立した第2の位置との間で移動されるようになっ
ている。この玉箱載置板11には、第1の位置に位置し
た状態における下面に「中止」という文字13が表示さ
れている。
【0012】上記駆動手段12は次のように構成されて
いる。玉箱載置板11の左右両側にはそれぞれ第1及び
第2のレバー14,15の一端部が、ピン14a,15
aを介して回動可能に連結されている。これらのうち、
左右両側の第1のレバー14の他端部は、装置本体1の
両側部の下部にそれぞれ形成された孔16に挿通された
状態で、ピン14b(図3参照)を介して装置本体1に
回動可能に連結されている。
【0013】左側の第2のレバー15の他端部は、図2
及び図4に示すように、装置本体1の左側部に形成され
た上下方向に延びるガイド孔17に挿通された状態で、
ピン18を介してガイド孔17に沿って上下動可能に支
持されている。また、右側の第2のレバー15の他端部
は、図1に示すように装置本体1の右側部に形成された
上下方向に延びるガイド孔19に挿通された状態で、図
2及び図3に示すようにワイヤロープ20の一端部に連
結されている。
【0014】ワイヤロープ20の他端部は巻取り車21
に連結されており、この巻取り車21が装置本体1に設
けられたモータ22により回転されることに伴い、ワイ
ヤロープ20がその巻取り車21に巻き取られたり、巻
き戻されたりするようになっている。なお、モータ22
は、図示しない制御装置により制御されるようになって
いる。
【0015】上記構成において、玉箱載置板11が各図
に実線で示す第1の位置に位置された状態では、その玉
箱載置板11はホッパー10の前方へ略水平状態にて突
出しており、この状態では計数装置の使用が可能な状態
となっている。
【0016】この状態で、遊技客が獲得したパチンコ玉
を計数する場合には、獲得したパチンコ玉の入った玉箱
を計数装置のところまで持って行って一旦玉箱載置板1
1上に載置し、そして玉箱からパチンコ玉をホッパー1
0の投入口9へ流し込むように投入する。
【0017】ホッパー10内にパチンコ玉が投入される
と、ホッパー10の下部に設けられた図示しない計数機
により、投入されたパチンコ玉が計数され、その計数状
況が表示器群3に表示される。表示器群3には、計数し
たパチンコ玉の総数、特定景品数、余り玉数等が表示さ
れる。そして、計数後、全数交換釦4若しくは余り玉返
却釦5を操作すると、その操作に応じて、計数したパチ
ンコ玉数がバーコード印刷された預り券が預り券発券口
6から発券されるようになっている。
【0018】而して、計数装置が設置された島内のパチ
ンコ玉の量が一定量に達すると、制御装置は、パチンコ
玉が特定の島に集中することを避けるために、駆動手段
12におけるモータ22を駆動してワイヤロープ20を
巻取り車21に巻き取らせる。すると、ワイヤロープ2
0が巻き取られることに伴い右側の第2のレバー15の
他端部が引き上げられ、これに伴い玉箱載置板11が、
左側の第2のレバー15の他端部の上方への移動を伴っ
て投入口9側へ移動されるようになる。
【0019】ワイヤロープ20が略一杯まで巻き取られ
ると、玉箱載置板11は、各図に二点鎖線で示すように
投入口9の前方に位置してホッパー10の前縁部10a
に沿って起立した第2の位置に移動されるようになる。
このとき、玉箱載置板11の下面が前面側となり、そこ
に表示された「中止」の文字13が前方から見えるよう
になる。この状態では、計数装置の使用が禁止される。
【0020】なお、使用の禁止を解除する場合には、上
記モータ22を反転させてワイヤロープ20を巻き戻す
ことに伴い、玉箱載置板11は実線で示す第1の位置に
戻され、再び投入口9が開放された状態となって使用が
可能となる。
【0021】斯様な第1実施例によれば、計数装置の使
用ができるか否かは、玉箱載置板11の状態を見ればわ
かるので、遠くからでもその表示がわかりやすい。この
場合、特に使用を中止する場合には、玉箱載置板11の
前面に「中止」の文字13が表示されるので、使用中止
であることが一層わかりやすい。しかも、玉箱載置板1
1が投入口9の前方にあって、投入口9へパチンコ玉を
流し込もうとしてもできないから、誤って投入口9へパ
チンコ玉を流し込んでしまうこともない。
【0022】また、玉箱載置板11が第1の位置にあっ
て計数装置の使用が可能な状態では、その玉箱載置板1
1に玉箱を載置できるから、遊技客にとって便利であ
る。しかもこの場合、玉箱載置板11を利用して使用が
できるか否かを表示するのであるから、その玉箱載置板
11を有効に利用できる利点もある。
【0023】図5及び図6は本考案の第2実施例を示し
たものであり、上記した第1実施例とは駆動手段23に
おける駆動機構部分が異なっている。すなわち、第1実
施例におけるワイヤロープ20に代えて、装置本体1側
に上下方向に延びるラック24を設けると共に、モータ
25をラック24に沿って上下動可能に設け、また、こ
のモータ25の回転軸にラック24に噛合して上下動す
るピニオン26を取着すると共に、右側の第2のレバー
15の他端部を連結する。
【0024】而して、この第2実施例においても、モー
タ25の駆動に伴い玉箱載置板11が、第1の実施例と
同様に、実線で示す第1の位置と二点鎖線で示す第2の
位置との間で移動されるもので、第1実施例と同様な作
用効果を奏する。
【0025】
【考案の効果】以上の説明から明らかなように、本考案
によれば、玉箱載置板を第1の位置と第2の位置との間
で移動可能に設け、その玉箱載置板の位置で計数装置の
使用ができるか否かがわかるので、遠くからでもその表
示がわかりやすい。また、玉箱載置板が第1の位置にあ
って計数装置の使用が可能な状態では、その玉箱載置板
に玉箱を載置できるから、遊技客にとって便利である。
しかもこの場合、玉箱載置板を利用して使用ができるか
否かを表示するのであるから、その玉箱載置板を有効に
利用できる利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す斜視図
【図2】一部を破断して示す正面図
【図3】一部を破断して示す側面図
【図4】一部を破断して示す平面図
【図5】本考案の第2実施例を示す図2相当図
【図6】図3相当図
【符号の説明】
1は装置本体、9は投入口、10はホッパー、11は玉
箱載置板、12は駆動手段、20はワイヤロープ、22
はモータ、23は駆動手段、24はラック、25はモー
タ、26はピニオンである。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投入口を有し、その投入口から投入され
    るパチンコ玉を計数するパチンコ玉計数装置において、
    装置本体の前部に設けられ、前記投入口を開放した状態
    で装置本体の前方へ略水平状態にて突出する第1の位置
    とこの第1の位置よりも投入口側に位置する第2の位置
    との間で移動可能な玉箱載置板と、この玉箱載置板を前
    記第1の位置と第2の位置との間で移動させる駆動手段
    とを具備したことを特徴とするパチンコ玉計数装置。
JP6689592U 1992-09-25 1992-09-25 パチンコ玉計数装置 Expired - Fee Related JP2561631Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6689592U JP2561631Y2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 パチンコ玉計数装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6689592U JP2561631Y2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 パチンコ玉計数装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0629585U JPH0629585U (ja) 1994-04-19
JP2561631Y2 true JP2561631Y2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=13329120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6689592U Expired - Fee Related JP2561631Y2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 パチンコ玉計数装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561631Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629585U (ja) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS635778A (ja) スロツトマシン
JP2561631Y2 (ja) パチンコ玉計数装置
JPH0748302Y2 (ja) パチンコ機における賞球返却装置
JP2006034875A (ja) 遊技機
JPH077473B2 (ja) スロットマシン
JP2002306775A (ja) 遊技機
JP4047403B2 (ja) 景品玉の貯留量表示システム
JP3703751B2 (ja) 遊技機
JP3822939B2 (ja) スロットマシン
JP2006262930A (ja) 遊技機
JP2002000797A (ja) 回胴式遊技機
JPH03198881A (ja) クレジット式遊技機におけるゲームの設定・表示方法
JP3812899B2 (ja) 遊技機
JP2536165Y2 (ja) 賞球貯留用玉箱
JP2008125647A (ja) 遊技機
JPH0473076A (ja) スロットマシン
JP2000005374A (ja) シンボル可変表示遊技機
JP2005000475A (ja) 遊技機
JP7060875B2 (ja) 遊技機
JPH0751091Y2 (ja) コイン送出装置
JPH0633964Y2 (ja) スロットマシンと景品交換機との組み合わせ
JPH0430876A (ja) パチンコ島等の景品玉計数装置
JPH07106237B2 (ja) スロットマシン
JP2001321488A (ja) 遊技設備及びそれに用いられるスロットマシン
JPH04122379A (ja) パチンコ島等の景品玉計数装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees