JP2561145Y2 - 光ピックアップの防振支持構造 - Google Patents

光ピックアップの防振支持構造

Info

Publication number
JP2561145Y2
JP2561145Y2 JP1992050996U JP5099692U JP2561145Y2 JP 2561145 Y2 JP2561145 Y2 JP 2561145Y2 JP 1992050996 U JP1992050996 U JP 1992050996U JP 5099692 U JP5099692 U JP 5099692U JP 2561145 Y2 JP2561145 Y2 JP 2561145Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
vibration
support
optical pickup
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992050996U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064917U (ja
Inventor
博 松ヶ瀬
昭次 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP1992050996U priority Critical patent/JP2561145Y2/ja
Publication of JPH064917U publication Critical patent/JPH064917U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561145Y2 publication Critical patent/JP2561145Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、光ピックアップの防振
支持構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンパクトディスク(CD),ROM型
コンパクトディスク(CD−ROM),対話型コンパク
トディスク(CD−I),ビデオディスク(VD)など
の円盤状の光ディスク(以下、ディスクと記す)は、音
声情報,画像情報,文字情報などの情報信号を複数の微
小なピット列に変換して多量に収録していることは周知
である。
【0003】一般的に、上記ディスクはディスク駆動装
置に適用されるものであり、このディスクをディスク駆
動装置内に設けたターンテーブルに装着し、この後ディ
スクを回転させ、光ピックアップをディスクの径方向に
移動しながら音声情報,画像情報,文字情報などの情報
信号を読み取つている。この際、光ピックアップは、微
小なピット列に変換された情報信号を読み取るため、光
ピックアップに振動などの外乱が加わると読み取り性能
に影響する場合も考えられ、このためディスク駆動装置
には防振対策が通常施されている。この防振対策の例と
して、ディスク駆動装置の底板に防振用ゴム足を取り付
けてディスク駆動装置全体を防振したり、あるいは、デ
ィスクの径方向に移動する光ピックアップ部分のみを防
振ゴム,スプリングなどを用いて防振している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、ディスク駆
動装置に施される防振対策として、ディスク駆動装置全
体を防振用ゴム足を用いて防振した場合には、防振用ゴ
ム足にディスク駆動装置の全重量が加わるため、防振用
ゴム足の形状が大きくなりコストが上昇すると共に、重
量バランスなどを十分に考慮する必要から防振用ゴム足
の設計工数がかかるなどの問題がある。一方、ディスク
の径方向に移動する光ピックアップ部分のみを防振ゴ
ム,スプリングなどを用いて防振した場合には、光ピッ
クアップ部分の重量負荷が小さいため軽負荷用の防振ゴ
ム,スプリングなどを用いて防振できるものの、これら
の防振材には光ピックアップ部分の重量負荷が常に加わ
っているため、経時変化などが発生し易いなどのの問題
がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は上記課題に鑑み
てなされたものであり、枠体の外周に沿って第1,第2
支持部を複数形成すると共に、装着したディスクを回転
駆動するターンテーブルと、該ディスクの径方向に移動
自在な光ピックアップとを該枠体に組み立てたディスク
駆動機構部と、前記枠体に形成した複数の第1支持部と
シヤーシとに固着され、前記ディスク駆動機構部を該シ
ヤーシからフローティングした状態で防振する複数の防
振部材と、前記シヤーシに移動可能に支持され、且つ、
駆動源と連結した連結部材を介して前記枠体に形成した
複数の第2支持部に接離自在な係合部を有した複数の枠
体支持部材と、前記光ピックアップの動作時、前記駆動
源により前記枠体支持部材の係合部を前記枠体の第2支
持部から離間させて該枠体を前記防振部材により前記シ
ヤーシからフローティングした状態で防振し、一方、前
記光ピックアップの非動作時、該駆動源により該枠体支
持部材の係合部を該枠体の第2支持部に係合させて前記
防振部材による防振作用を殺し、該枠体を該枠体支持部
材を介して前記シャーシに支持する防振支持機構部とを
具備したことを特徴とする光ピックアップの防振支持構
造である。
【0006】また、上記考案の光ピックアップの防振支
持構造において、前記枠体支持部材の係合部及び前記枠
体の第2支持部のいずれか一方に三角錐状のピボットを
形成し、該ピボットと係合する側に丸孔を形成したこと
を特徴とする光ピックアップの防振支持構造である。
【0007】
【実施例】以下に本考案に係わる光ピックアップの防振
支持構造の一実施例を図1乃至図4を参照して詳細に説
明する。図1は本考案に係わる光ピックアップの防振支
持構造を示し、且つ、光ピックアップを備えたディスク
駆動機構部をシャーシからフローティングした状態を示
した斜視図、図2は同、光ピックアップを備えたディス
ク駆動機構部をシャーシに支持した状態を示した斜視
図、図3は図1に示したターンテーブルを拡大して示し
た縦断面図、図4は図1に示した摺動部材及び枠体支持
部材を示した斜視図である。
【0008】図1において、コンパクトディスク(C
D)などの光ディスク1(以下、ディスク1と記す)を
駆動するディスク駆動装置10内には、ディスク1を駆
動するディスク駆動機構部20と、ディスク駆動機構部
20を防振支持する防振支持機構部30とが設けられて
いる。
【0009】上記のうちでディスク駆動機構部20は、
枠体21内にユニット化されて組み立てられている。即
ち、ディスク駆動機構部20の基台となる枠体21は、
樹脂材などを用いて箱状に形成され、内部21aにはモ
ータ22の軸22aに固着したターンテーブル23が回
転自在に取り付けられている。上記ターンテーブル23
は、図3に拡大して示したように、ディスク1の中央孔
1aと嵌合するスピンドル部23aが、モータ22の軸
22aを基準として中央孔1aの孔径より僅かに小さい
径でほぼ円筒状に上方に突出形成されており、このスピ
ンドル部23aと連接して下方にディスク1の再生面
(又は記録面)1b側を載置する載置部23bが円板状
に形成されている。また、薄形構造のディスク・チャッ
キング方法として、スピンドル部23aの外周部をほぼ
3等分して形成した切り欠き部23a内に、チャッキ
ング爪24がゴムなどの弾性部材25に付勢されてスピ
ンドル部23aの外周部に対して進退自在にそれぞれ設
けられている。このチャッキング爪24は、ディスク1
の中心孔1aを挿入し易く、且つ、挿入された中心孔1
aが抜けにくい突出部24aが挿入方向上方に形成され
ている。
【0010】図1に戻り、枠体21の内部21aには、
ターンテーブル23に装着したディスク1の再生面(又
は記録面)1b側に、光ピックアップ26がディスク1
の径方向(矢印X,X方向)に移動自在に取り付け
られている。上記光ピックアップ26は、片側をガイド
レール27に案内され、このガイドレール27と間隔を
離して対向する側をモータ28から減速されて回転駆動
するネジ棒29に螺合させることにより、ディスク1の
径方向(矢印X,X方向)に移動自在となってい
る。
【0011】上記のように、ディスク駆動機構部20
は、枠体21にディスク1を回転駆動し、且つ、ディス
ク1を再生(又は記録)する構成部材を全て取り付けて
いるので、ディスク駆動装置10にディスク駆動機構部
20を容易に組み立てることができ、サービス時などで
も速やかに対応できるものである。また、ターンテーブ
ル23には薄形構造のチャッキング爪24を採用したた
め、固定部材に支持される周知のクランパーなどが必要
なくなり、ディスク駆動機構部20全体を下記するよう
防振し易くなっている。
【0012】次に、本考案の要部となる光ピックアップ
26を備えたディスク駆動機構部20の防振支持機構部
30について図1,図2,図4を併用して説明する。
【0013】図1及び図2において、ディスク駆動機構
部20を保持した枠体21には、第1,第2支持部21
b,21cが外周に沿って複数か所形成されており、こ
れらの第1,第2支持部21b,21cは互いに位置を
ずらして重量バランスを考慮しながら三角形状の点とし
て配設されている。このうち、第1支持部21bは枠体
21の外周下方に突出形成されており、これらの第1支
持部21bには防振ゴムなどの防振部材31(以下、防
振ゴム31とも記す)がそれぞれ嵌め込まれている。
尚、実施例では、防振部材31として防振ゴムを用いて
いるが、これに限ることなく、防振用スプリングなどを
用いても良い。一方、第2支持部21cは、枠体21の
外周中間高さ位置に三角錐状のピボットとして突出形成
されており、後述する枠体支持部材42〜44に形成し
た係合部(丸孔)42a〜44aが接離自在となっ
ている。
【0014】また、枠体21の底面21cの下方には、
少し間隔を離して装置10の基台となるシャーシ32が
設けられている。上記シャーシ32上には、モータ33
と減速機構部34を介して軸35を中心に回動するカム
ホィール36が設けられ、このカムホィール36に形成
したカム溝36aに軸37を中心として回動するカムレ
バー38の一端部に固着したピン38aが添接し、且
つ、軸37を介した他端部に当接部38bが形成されて
いる。
【0015】更に、シャーシ32上で枠体21の底面2
1dの下方には、カムレバー38と協働する摺動部材3
9がシャーシ32上を矢印X,X方向に摺動自在に
設けられ、且つ、摺動部材39と協働する枠体支持部材
42〜44がシャーシ32上に回動支持されている。
【0016】ここで、摺動部材39及び枠体支持部材4
2〜44を図4に拡大して示して説明すると、摺動部材
39には、シャーシ32に固着したガイドピン40,4
0に沿って案内されるガイド溝39b,39bが形成さ
れており、シャーシ32と摺動部材39とに掛止した引
張バネ41により摺動部材39が常に矢印X方向に付
勢され、一端部から直角上方に突出形成した曲げ片39
aがカムレバー38の当接部38bに当接している。
【0017】一方、シャーシ32に固着した軸45A〜
45Cに回動支持された枠体支持部材42〜44には、
それぞれの一端部から直角上方に曲げ片42a〜44a
が突出形成されており、この曲げ片42a〜44aに係
合部42a〜44a(以下、丸孔42a〜44a
とも記す)が形成されている。これらの丸孔42a
〜44aには、後述するように枠体21の第2支持部
21cに形成したピボットが接離するようになる。この
際、とくに、第2支持部21cに形成した三角錐状のピ
ボットと、曲げ片42a〜44aに形成した丸孔42a
〜44aとで係合関係を維持するようにしたため、
両者が離れている状態から係合させた時に挿入動作が確
実となり、且つ、両者の位置決めも確実に行うことがで
きる。尚、実施例では、枠体21側にピボットを形成
し、枠体支持部材42〜44側に丸孔42a〜44a
を形成したが、両者を逆に形成しても良い。
【0018】更に、図示手前右側の枠体支持部材42
は、摺動部材39の他端部に形成した係合部39cに中
間部に形成した被係合部42bが係合している。また、
図示手前左側の枠体支持部材4はが、枠体支持部材42
の他端部に形成した係合部42cに他端部に形成した被
係合部43bが係合している。また、図示奥方の枠体支
持部材44は、摺動部材39の中間部に形成した係合部
39dに中間部に形成した被係合部44bが係合してい
る。上記のように、枠体支持部材42〜44を摺動部材
39に係合させたため、枠体支持部材42〜44は摺動
部材39の移動と協働して軸45A〜45Cを中心にし
て回動できる構成となっている。
【0019】また、カムホィール36のカム溝36aに
よって回動するカムレバー38の当接部38bが、摺動
部材39の曲げ片39aを引張バネ41に抗して矢印X
方向に押圧すると、摺動部材39と協働する枠体支持
部材42〜44が、それぞれの回動支点となる軸45A
〜45Cを中心にして矢印方向に回動するので、枠体支
持部材42〜44の曲げ片42a〜44aも開拡する方
向(矢印方向)に回動するようになっている。
【0020】ここで、摺動部材39及び枠体支持部材4
2〜44の上方から、それぞれに形成した曲げ片39
a,42a〜44aを避けながら、ディスク駆動機構部
20を保持した枠体21を、図1に示したように複数の
防振ゴム31を介してシャーシ32上に支持させてい
る。この際、防振ゴム31は、前述したように枠体21
の第1支持部21bに固着されていると共に、防振ゴム
31の底面31aがシャーシ32上に固着されている。
【0021】そして、図1に示した如く、カムホィール
36を動作して、カムレバー38を介して摺動部材39
を矢印Xに移動すると、枠体支持部材42〜44の曲
げ片42a〜44aが開拡する方向に回動し、曲げ片4
2a〜44aに形成した丸孔(係合部)42a〜44
が、枠体21の第2支持部21cに形成したピボッ
トから離間するので、ディスク駆動機構部20を保持し
た枠体21が、防振ゴム31のみによってシャーシ32
に支持された状態となる。従って、ディスク駆動機構部
20は防振ゴム31によりシャーシ32からフローティ
ングされた状態となるので、この時、ターンテーブル2
3にチャッキングしたディスク1を、光ピックアップ2
6により再生(又は記録)すれば、防振ゴム31のフロ
ーティング作用により、光ピックアップ26の動作時に
は振動などの外乱が加わりにくくなる。
【0022】一方、図2に示した如く、カムホィール3
6を前記とは逆方向に動作して、カムレバー38を介し
て摺動部材39を矢印Xに移動すると、枠体支持部材
42〜44の曲げ片42a〜44aが閉じる方向に回動
し、曲げ片42a〜44aに形成した丸孔(係合部)4
2a〜44aが、枠体21の第2支持部21cに形
成したピボットに入り込むので、ディスク駆動機構部2
0を保持した枠体21が枠体支持部材42〜44に支持
され、これにより防振ゴム31による防振作用が殺され
枠体21が防振ゴム31に支持されることなく枠体支
持部材42〜44を介してシャーシ32にしっかり支持
された状態となる。この時、光ピックアップ26を非動
作にしておけば、防振ゴム31にディスク駆動機構部2
0の重量が負荷されないので、防振ゴム31の変形が軽
減されると共に、経時変化も起こりにくくなる。
【0023】以上のように構成した防振支持機構部30
では、枠体支持部材42〜44の丸孔(係合部)42a
〜44aを枠体21の第2支持部21cに接離する
駆動源としてカムホィール36を用い、連結部材として
カムレバー38,摺動部材39を用いているが、これに
限ることなく、例えば周知のソレノイドなどを用いて上
記と同様な動作をさせても良い。
【0024】
【考案の効果】以上詳述した本考案に係わる光ピックア
ップの防振支持構造によると、請求項1記載において、
光ピックアップの動作時、複数の枠体支持部材の係合部
を枠体の複数の第2支持部から離間させて枠体を複数の
防振部材によりシヤーシからフローティングした状態で
防振しているので、光ピックアップに振動などの外乱が
加わりにくくなる利点がある。一方、光ピックアップの
非動作時、複数の枠体支持部材の係合部を枠体の複数の
第2支持部に係合させて複数の防振部材による防振作用
を殺し、枠体を複数の枠体支持部材を介してシャーシに
しっかり支持しているため、防振部材にディスク駆動機
構部の重量が負荷されないので、防振部材の変形が軽減
されると共に、経時変化も起こりにくくなる利点があ
る。
【0025】更に、請求項2記載において、とくに、枠
体支持部材の係合部と、枠体の第2支持部との係合関係
を三角錐状のピボットと、丸孔とで係合関係を維持する
ようにしたため、両者が離れている状態から係合させた
時に挿入動作が確実となり、且つ、両者の位置決めも確
実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係わる光ピックアップの防振支持構造
を示し、且つ、光ピックアップを備えたディスク駆動機
構部をシャーシからフローティングした状態を示した斜
視図である。
【図2】同、光ピックアップを備えたディスク駆動機構
部をシャーシに支持した状態を示した斜視図である。
【図3】図1に示したターンテーブルを拡大して示した
縦断面図である。
【図4】図1に示した摺動部材及び枠体支持部材を示し
た斜視図である。
【符号の説明】
1…光ディスク(ディスク)、10…ディスク駆動装
置、20…ディスク駆動機構部、21…枠体、21b…
第1支持部、21c…第2支持部(ピボット)、23…
ターンテーブル、26…光ピックアップ、30…防振支
持機構部、31…防振部材(防振ゴム)、32…シャー
シ、36…駆動源(カムホィール)、38…連結部材
(カムレバー)、39…連結部材(摺動部材)、42〜
44…枠体支持部材、42a〜44a…係合部(丸
孔)。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】枠体の外周に沿って第1,第2支持部を複
    数形成すると共に、装着したディスクを回転駆動するタ
    ーンテーブルと、該ディスクの径方向に移動自在な光ピ
    ックアップとを該枠体に組み立てたディスク駆動機構部
    と、 前記枠体に形成した複数の第1支持部とシヤーシとに固
    着され、前記ディスク駆動機構部を該シヤーシからフロ
    ーティングした状態で防振する複数の防振部材と、 前記シヤーシに移動可能に支持され、且つ、駆動源と連
    結した連結部材を介して前記枠体に形成した複数の第2
    支持部に接離自在な係合部を有した複数の枠体支持部材
    と、 前記光ピックアップの動作時、前記駆動源により前記枠
    体支持部材の係合部を前記枠体の第2支持部から離間
    て該枠体を前記防振部材により前記シヤーシからフロ
    ーティングした状態で防振し、一方、前記光ピックアッ
    プの非動作時、該駆動源により該枠体支持部材の係合部
    を該枠体の第2支持部に係合させて前記防振部材による
    防振作用を殺し、該枠体を該枠体支持部材を介して前記
    シャーシに支持する防振支持機構部とを具備したことを
    特徴とする光ピックアップの防振支持構造。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光ピックアップの防振支持
    構造において、前記枠体支持部材の係合部及び前記枠体
    の第2支持部のいずれか一方に三角錐状のピボットを形
    成し、該ピボットと係合する側に丸孔を形成したことを
    特徴とする光ピックアップの防振支持構造。
JP1992050996U 1992-06-26 1992-06-26 光ピックアップの防振支持構造 Expired - Lifetime JP2561145Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992050996U JP2561145Y2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 光ピックアップの防振支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992050996U JP2561145Y2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 光ピックアップの防振支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH064917U JPH064917U (ja) 1994-01-21
JP2561145Y2 true JP2561145Y2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=12874402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992050996U Expired - Lifetime JP2561145Y2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 光ピックアップの防振支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561145Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326370Y2 (ja) * 1975-12-11 1978-07-05
JPS5279349U (ja) * 1976-04-01 1977-06-14
JPS5279351U (ja) * 1976-04-01 1977-06-14

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62287432A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Canon Inc 光学式情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH064917U (ja) 1994-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0697532B2 (ja) ディスク再生装置
JP2561145Y2 (ja) 光ピックアップの防振支持構造
JP3305034B2 (ja) ディスク装置
JP3170226B2 (ja) Cdプレーヤの音飛び防止装置
JP2001258203A (ja) ディスクプレーヤー用自己補償型バランサ及び自己補償型バランサ一体型ターンテーブル
JPH09106600A (ja) コンパクトディスクプレーヤーのディスクチャッキング装置
JPH067484Y2 (ja) デイスクプレ−ヤ
JPH09265743A (ja) 光ディスク装置
JPH022234B2 (ja)
JP3158316B2 (ja) ディスクチャッキング機構
JP2003006967A (ja) ディスクドライブ装置
JP4265090B2 (ja) ディスク装置の支持固定機構
JP3114329B2 (ja) 軸受構造
JP2003007033A (ja) ディスクドライブ装置
JPH054095Y2 (ja)
JP2552528Y2 (ja) ディスクプレーヤーのターンテーブル位置決め装置
JPH0424518Y2 (ja)
JPH05101506A (ja) デイスク記録および/または再生装置
KR200280140Y1 (ko) 광 디스크 드라이브
JP3998404B2 (ja) ディスク再生装置
JPH10106231A (ja) ディスク駆動装置
JPH04281256A (ja) ディスククランプ装置
JP2002083489A (ja) 再生ユニット保持機構
JP2002133826A (ja) 光ディスク装置
JPS6113483A (ja) 光デイスクカセツト