JP2560079Y2 - 細線径測定装置 - Google Patents

細線径測定装置

Info

Publication number
JP2560079Y2
JP2560079Y2 JP1351193U JP1351193U JP2560079Y2 JP 2560079 Y2 JP2560079 Y2 JP 2560079Y2 JP 1351193 U JP1351193 U JP 1351193U JP 1351193 U JP1351193 U JP 1351193U JP 2560079 Y2 JP2560079 Y2 JP 2560079Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
thin wire
wire diameter
wire
dies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1351193U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672003U (ja
Inventor
虎雄 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totoku Electric Co Ltd
Original Assignee
Totoku Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totoku Electric Co Ltd filed Critical Totoku Electric Co Ltd
Priority to JP1351193U priority Critical patent/JP2560079Y2/ja
Publication of JPH0672003U publication Critical patent/JPH0672003U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560079Y2 publication Critical patent/JP2560079Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、細線径測定装置に関
し、さらに詳しくは、フランフォーファ回折像を利用し
て被測定細線の線径を非接触で測定する細線径測定装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】図6により、フランフォーファ回折像を
利用して被測定細線の線径を非接触で測定する原理を説
明する。レーザ光源11と受光器12とを十分遠い距離
に設け、レーザビームBの途中に被測定細線Sを介在さ
せると、受光器12にフランフォーファ回折像Fが投影
される。レーザビーム線の波長をλとし,被測定細線W
から受光器12までの距離をLとし,フランフォーファ
回折像Fの光の強さの極小位置の間隔をdとし,補正係
数をαとするとき、被測定細線Sの線径φは、 φ=α・λ・L/d …(1) で求められる。
【0003】従来のこの種の細線径測定装置としては、
例えば実開昭59−56508号公報に記載の細線外径
測定装置が知られている。この細線外径測定装置は、被
測定細線Sの線径φの範囲に対応して距離Lを可変と
し,間隔dの変化範囲を制限して、被測定細線Sの線径
φにかかわらず,受光器12による間隔dの測定精度を
一定にするものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】レーザビームBの途中
に被測定細線Sを介在させる際、被測定細線Sに与える
張力が弱いと、たわみが生じて,真円度を測定するため
に被測定細線Sの方向を変えたときレーザビームBから
外れてしまう。これに対し、張力が強いと、被測定細線
Sが伸びたり,切れてしまう。従って、被測定細線Sに
適度の張力を与えることが重要になるが、被測定細線S
は線径0.01mm〜0.3mmであり、極めて細い線
径のものが含まれるため、適度の張力の範囲が狭く、適
度の張力を与えるのは容易でない。しかし、上記従来の
細線外径測定装置では、被測定細線Sに与える張力につ
いて何ら考慮されていない。そこで、この考案の目的
は、適度の張力を与えて被測定細線を張設できるように
した細線径測定装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この考案の細線径測定装
置は、長尺固定台に、レーザビームを出射するレーザ光
源と、被測定細線の保持手段と、前記レーザビームによ
る被測定細線のフランフォーファ回折像を受光する受光
器とを設け、前記フランフォーファ回折像のパタンから
細線径を算出する細線径測定装置において、前記保持手
段が、被測定細線の両端部を固定する止め具と、V溝を
有する2箇所のダイスと、前記2箇所のダイス間以外に
おいて2つのダイスのV溝に架けられた被測定細線に適
度の張力を与えて,V溝の調心効果により被測定細線を
所定の測定位置に張架する押圧部材と、前記ダイスを保
持し且つ所定の方向に複数の測定孔を有する中空部材
と、前記止め具,ダイス,押圧部材および中空部材を設
置すると共に左右回転可能なホルダとを具備してなるこ
とを構成上の特徴とするものである。
【0006】
【作用】この考案の細線径測定装置では、被測定細線の
両端部を止め具で固定し、被測定細線の中間部をV溝を
有する2箇所のダイスで支持する。そして、2箇所のダ
イス間以外の中間部において、押圧部材で被測定細線に
張力を与える。そこで、押圧部材を細線径に合せた強さ
とすれば、容易に適度の張力を被測定細線に与えること
が出来る。
【0007】また、V溝の調心効果により被測定細線は
所定の測定位置(ホルダの左右回転の回転軸の位置)に
張架され,ダイスを保持する中空部材は複数の測定孔
有し,さらに中空部材を設置するホルダは左右回転可能
であることにより、ホルダを左右回転させれば、被測定
細線の真円度を容易に測定することが出来る。
【0008】
【実施例】以下、図に示す実施例によりこの考案をさら
に詳細に説明する。なお、これによりこの考案が限定さ
れるものではない。図1は、この考案の一実施例の細線
径測定装置の構成図である。この細線径測定装置100
は、長尺固定台120に、被測定細線Sの保持具110
と、レーザビームBを出射するレーザ光源130と、レ
ーザビームBによる被測定細線Sのフランフォーファ回
折像を受光する受光器140とを設けて構成されてい
る。レーザ光源130は、He−Neレーザ発振器であ
る。受光器140は、1次元イメージセンサである。
【0009】保持具110は、ホルダ111と、そのホ
ルダ111を着脱可能に支承する受け台112とから構
成される。受け台112は、バー113を手にもって回
転させることで、長尺固定台120に対して左右回転可
能である。このとき、ホルダ111も左右回転する。ま
た、受け台112には、回転角度を示す目盛が印字また
は刻印されている。
【0010】図2に示すように、ホルダ111は、V溝
を有する2つのダイス1,1と、当該ダイス1,1を所
定間隔で保持する中空部材2と、被測定細線Sの両端部
を挟んで固定する止め具3と、その止め具3に両端部を
挟んで固定され且つ前記2つのダイス1,1のV溝に中
間部を架けられた被測定細線Sに適度の張力を与えるコ
イルバネ4とから構成される。
【0011】前記コイルバネ4の一端には、被測定細線
Sを引っ掛けて押すフック41が設けられる。コイルバ
ネ4の他端は、ホルダ111に着脱可能に固定される。
着脱可能とするのは、被測定細線Sの径に合わせた強さ
のコイルバネ4に交換するためである。コイルバネ4が
被測定細線Sを押す方向は、図3に示すように、ダイス
1のV溝開口方向とほぼ逆方向(図中矢印方向)とす
る。V溝の底部1aの内径は被測定細線Sの線径よりも
大なので、被測定細線SはV溝の底部1aに押付けら
れ、位置決めされる(調心効果)。
【0012】図4は、被測定細線Sの線材と,線径と,
与えるべき適度の張力の対応表である。例えば被測定細
線Sが銅材で線径が0.01mmのときの適度の張力は
2gである。また、被測定細線SがNiCr合金材で線径
が0.01mmのときの適度の押圧力は1gである。従
って、各張力に対応した数種類のコイルバネ4を準備し
ておく。
【0013】図5は、中空部材2の端面図である。この
中空部材2は、45゜ずつ4方向に貫通した測定孔2a
有するので、4方向から被測定細線Sを測定可能であ
る。
【0014】以上の細線径測定装置100によれば、被
測定細線Sに適度の張力を容易に与えられるので、被測
定細線Sにたわみ又は伸びが生じない。また、被測定細
線Sを所定位置に位置決めでき、左右回転させても位置
がずれない。従って、測定精度が向上し、正確に真円度
も測定できる。
【0015】
【考案の効果】この考案の細線径測定装置によれば、被
測定細線に適度の張力を容易に与えられ、また、被測定
細線をレーザビーム内に正確に位置決めできるので、測
定精度が向上し、正確に真円度を測定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例の細線径測定装置の構成図
である。
【図2】この考案にかかるホルダの斜視図である。
【図3】図1のホルダに使用するダイスの断面図であ
る。
【図4】被測定細線の線材と線径と与えるべき適度の張
力の対応を示す図表である。
【図5】図1のホルダに使用する中空部材2の端面図で
ある。
【図6】従来の細線径測定装置の原理の説明図である。
【符号の説明】
100 細線径測定装置 110 保持具 111 ホルダ 1 ダイス 2 中空部材 3 止め具 4 コイルバネ 112 受け台 113 バー 120 長尺固定台 130 レーザ光源 140 受光器 S 被測定細線 B レーザビーム

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺固定台に、レーザビームを出射する
    レーザ光源と、被測定細線の保持手段と、前記レーザビ
    ームによる被測定細線のフランフォーファ回折像を受光
    する受光器とを設け、前記フランフォーファ回折像のパ
    タンから細線径を算出する細線径測定装置において、 前記保持手段が、被測定細線の両端部を固定する止め具
    と、V溝を有する2箇所のダイスと、前記2箇所のダイ
    ス間以外において2つのダイスのV溝に架けられた被測
    定細線に適度の張力を与えて,V溝の調心効果により被
    測定細線を所定の測定位置に張架する押圧部材と、前記
    ダイスを保持し且つ所定の方向に複数の測定孔を有する
    中空部材と、前記止め具,ダイス,押圧部材および中空
    部材を設置すると共に左右回転可能なホルダとを具備し
    てなることを特徴とする細線径測定装置。
JP1351193U 1993-03-23 1993-03-23 細線径測定装置 Expired - Lifetime JP2560079Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1351193U JP2560079Y2 (ja) 1993-03-23 1993-03-23 細線径測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1351193U JP2560079Y2 (ja) 1993-03-23 1993-03-23 細線径測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0672003U JPH0672003U (ja) 1994-10-07
JP2560079Y2 true JP2560079Y2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=11835177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1351193U Expired - Lifetime JP2560079Y2 (ja) 1993-03-23 1993-03-23 細線径測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560079Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192231A (ja) * 2000-10-17 2002-07-10 Kanai Hiroaki 線径測定用金属線の回動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672003U (ja) 1994-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6098297A (en) Laser alignment tool
US3648377A (en) Sling roundness gage
US4667095A (en) Apparatus for measuring the extent of deformation of a material
US6735878B2 (en) Method and device for centering a wheel
JP2560079Y2 (ja) 細線径測定装置
US3577771A (en) Swing-weight and static weight balance for golf clubs
US2651235A (en) Magnifying instrument for precision measuring devices
US7171759B1 (en) Method and apparatus to accurately measure the angular orientation of two surfaces
US5463902A (en) Soft tissue extensometer
JP3296566B2 (ja) 干渉計の回折格子間の測定対象の固定
US20020024674A1 (en) Device and process for measuring the parallelism and aligned position of rollers
JPH05322556A (ja) ポアソン比の測定装置及び測定方法
JPH09126705A (ja) ロールラインのロール平行度測定装置
JP2899932B2 (ja) 細線径測定装置
JP3387801B2 (ja) 球面形状傾斜式測定装置
JPH06167423A (ja) レンズメータ
JPH0434437Y2 (ja)
JPH1089950A (ja) 材料ひずみ計測装置及び方法
JP3217434B2 (ja) 円筒ワークの同心度測定装置
SU1629742A1 (ru) Устройство дл измерени неперпендикул рности оси отверсти к торцу
SU1684587A1 (ru) Устройство дл измерени длины крупногабаритных деталей
JPH03211402A (ja) チューブの折径測定方法
SU1057001A1 (ru) Устройство дл обмера периметров поперечных сечений обувных колодок
JPH0519763Y2 (ja)
JP2521324Y2 (ja) 干渉計