JP2559433Y2 - Pc杭内部へ流入した掘削溶液の硬化物の除去装置 - Google Patents

Pc杭内部へ流入した掘削溶液の硬化物の除去装置

Info

Publication number
JP2559433Y2
JP2559433Y2 JP4259992U JP4259992U JP2559433Y2 JP 2559433 Y2 JP2559433 Y2 JP 2559433Y2 JP 4259992 U JP4259992 U JP 4259992U JP 4259992 U JP4259992 U JP 4259992U JP 2559433 Y2 JP2559433 Y2 JP 2559433Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
round steel
hardened material
drilling solution
shelves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4259992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0596130U (ja
Inventor
智寛 荒木
寿美 関口
健一 滝口
春夫 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP4259992U priority Critical patent/JP2559433Y2/ja
Publication of JPH0596130U publication Critical patent/JPH0596130U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559433Y2 publication Critical patent/JP2559433Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、先端シューを先端部に
装着したPC杭の打設時に、杭内に掘削溶液が流入して
硬化しても簡単に除去することができるPC杭内部へ流
入した掘削溶液の硬化物の除去装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、軟弱地盤に打込んで地盤を強化す
る方法として、先端シューを先端部に装着したPC杭を
打設する工法が知られていた。
【0003】そして、この工法においては、オーガーで
ベントナイト、セメントと水の混合溶液よりなる掘削溶
液を注入しながら掘削し、掘削完了後オーガーを引抜
き、前記掘削溶液が注入されたままの掘削穴に、先端部
に先端シューを装着した中空のPC杭を建込み、モンケ
ンで先端シューを地盤に圧入すると共に、PC杭を上方
より圧入機で圧入して、支持地盤上に固定した後、中空
部内に中詰め充填材を充填して施工を完了していた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の工法では掘削溶液が注入されたままの掘削穴に、先
端部に先端シューを装着した中空のPC杭を建込むと、
その上端開口部または複数本を接続して建込む場合、そ
の先端部から前記掘削溶液がPC杭内に流入して硬化し
てしまい、モンケンで先端シューを打ち込むことができ
ないので、前記掘削溶液の硬化物を斫り取らねばなら
ず、極めて面倒であるという問題点があった。
【0005】また、PC杭が深い場合は前記掘削溶液の
硬化物を斫り取りができないという問題点があった。
【0006】本考案は前記従来の問題点を解決すること
を目的とするPC杭内部へ流入した掘削溶液の硬化物の
除去装置を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、PC杭の内周
壁面に摺接する間隔に配設された2本の丸鋼柱の上,下
端面に、前記PC杭の内周壁面に摺接する丸鋼リングを
夫々連結固定すると共に、前記各丸鋼リングと該各丸鋼
リング間の丸鋼柱に所定間隔を有して、円盤状の棚板が
複数枚水平に固定され、且つ前記互いに相隣り合う棚板
には夫々位相を異にして複数個の貫通孔が穿設され、更
に前記各棚板の中央には全螺子ボルトが挿通されて前記
各棚板の上,下面において締付けナットで固定され、且
つ該全螺子ボルトの上方部は湾曲せしめてフックを設け
るという手段を採用することにより、上記問題点を解決
した。
【0008】
【作用】上記構成よりなる本考案によれば、PC杭の内
部に本考案装置を挿入することにより、PC杭の内部に
掘削溶液が流入しても先ず上方に位置する棚板で掘削溶
液を受け止めて一部はそのまま硬化し、その後硬化しな
かった他の一部の掘削溶液は貫通孔から下方の棚板上に
流下するが、各互いに相隣り合う棚板の貫通孔はその位
相を異にしているため、直ちに下方の棚板上に流下する
ことなく、時間をおいて流下するので、その間に掘削溶
液は棚上で硬化してしまい、先端シュー付近まで流下す
ることはない。
【0009】
【実施例】本考案の実施の一例を図面に基づいて詳細に
説明すると、図1はオーガーで掘削された掘削穴1内
に、先端部に止水ゴム2を介して先端シュー3を装着し
た中空のPC杭4が支持地盤5内に建込まれた状態を示
す縦断面図であり、周囲土壌6とPC杭4間にはベント
ナイト、セメントと水との混合溶液である掘削溶液7が
地表面8まで一杯に充填されている。
【0010】そして、図1に示すように前記PC杭4の
上端が地表面8と面一またはそれより低い位置に配設さ
れた場合、PC杭4の上方開口部4aより前記掘削溶液
7が流入したり、あるいは図示していないが、PC杭を
複数本接続して建込む場合、その接続部より前記掘削溶
液7が流入してこれが硬化してもその硬化物を除去でき
るようにするため、本考案は、前記PC杭4内に硬化物
除去装置9が収納されている。
【0011】すなわち、硬化物除去装置9は、PC杭4
の内周壁面4bに摺接する間隔に配設された2本の丸鋼
柱10の上,下端面に、前記PC杭4の内周壁面4bに
摺接する丸鋼リング11,12を夫々連結固定すると共
に、前記上,下端面の丸鋼リング11,12と、該各リ
ング11,12間の丸鋼柱10に所定間隔を有して、円
盤状の棚板13が複数枚水平に連結固定され、且つ前記
互いに隣り合う棚板13には夫々位相を異にして複数個
の貫通孔14が穿設され、更に前記各棚板13の中央に
全螺子ボルト15が挿通されると共に、該全螺子ボルト
15が各棚板13の上,下面において締付けナット16
で固定され、且つ全螺子ボルト15の上方部は湾曲せし
めてフック17を設けて形成されている。
【0012】次に、実施例の作用について説明する。P
C杭4を掘削穴1内に建込む前に、本考案硬化物除去装
置9を上方開口部4aより所定深さまで挿入する。この
硬化物除去装置9の挿入時において、各棚板13には夫
々複数個の貫通孔14が穿設されているため、空気が抜
けて各棚板13が浮き上がることもなく、挿入が容易に
できる。
【0013】そして、PC杭4の掘削穴1内への建込み
時、あるいは建込み後に掘削溶液7が上方開口部4a、
または図示していない接続部より流入しても、先ず上方
に位置する棚板13で掘削溶液7を受け止めて一部はそ
のまま硬化して硬化物18と成って棚板13上に固着さ
れ、その後硬化しなかった他の一部の掘削溶液7は貫通
孔14から下方の棚板13上に流下するが、各互いに相
隣り合う棚板13の貫通孔14はその位相を異にして穿
設されているため、直ちに下方の棚板13上に流下する
ことなく、時間をおいて流下し、その間に掘削溶液7が
棚板13上で硬化して硬化物18となって次の棚板13
上に固着され、以下同様に下方の棚板13上に硬化物1
8となって固着してしまい、先端シュー3近くまで流下
することはない。
【0014】掘削溶液7の硬化後は、バックホーでフッ
ク17を掛止して硬化物除去装置9を引き上げると、掘
削溶液7の硬化物18は棚板13上に固着したままPC
杭4から除去され、然る後従来と同様にモンケンで先端
シュー3を打込む。
【0015】
【考案の効果】本考案は上述のようであるから、PC杭
の掘削穴内への建込む前に、本考案硬化物除去装置をP
C杭内に所定深さまで挿入して、掘削穴内へ建込むと、
PC杭内に流入した掘削溶液は先ず上方に位置する棚板
で掘削溶液を受け止めて一部はそのまま硬化し、その後
硬化しなかった他の一部の掘削溶液は貫通孔から下方の
棚板上に流下するが、各互いに相隣り合う棚板の貫通孔
はその位相を異にしているため、直ちに下方の棚板上に
流下することなく、時間をおいて流下するので、その間
に掘削溶液は棚上で硬化してしまい、先端シュー付近ま
で流下することはない。そして、各棚上の掘削溶液の硬
化物は、バックホーでフックを掛止して本考案硬化物除
去装置を引き上げると、前記硬化物は各棚板上に固着し
たままPC杭より除去される。したがって、従来のよう
に硬化物の斫り作業が不要で、極めて迅速、且つ簡単に
硬化物を除去することができるので、工期の短縮とコス
トを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案硬化物除去装置をPC杭内に装置した状
態を示す概略断面図である。
【図2】本考案硬化物除去装置の拡大斜視図である。
【図3】本考案硬化物除去装置の拡大正面図である。
【符号の説明】
4 PC杭、 9 硬化物除去装置、 10 丸鋼柱、
11, 12 丸鋼リング、 13 棚板、 14
貫通孔、 15 全螺子ボルト、 16 締付けナッ
ト、 17 フック。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PC杭の内周壁面に摺接する間隔に配設
    された2本の丸鋼柱の上,下端面に、前記PC杭の内周
    壁面に摺接する丸鋼リングを夫々連結固定すると共に、
    前記各丸鋼リングと該各丸鋼リング間の丸鋼柱に所定間
    隔を有して、円盤状の棚板が複数枚水平に固定され、且
    つ前記互いに相隣り合う棚板には夫々位相を異にして複
    数個の貫通孔が穿設され、更に前記各棚板の中央には全
    螺子ボルトが挿通されて前記各棚板の上,下面において
    締付けナットで固定され、且つ該全螺子ボルトの上方部
    は湾曲せしめてフックを設けて成るPC杭内部へ流入し
    た掘削溶液の硬化物の除去装置。
JP4259992U 1992-05-29 1992-05-29 Pc杭内部へ流入した掘削溶液の硬化物の除去装置 Expired - Lifetime JP2559433Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4259992U JP2559433Y2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 Pc杭内部へ流入した掘削溶液の硬化物の除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4259992U JP2559433Y2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 Pc杭内部へ流入した掘削溶液の硬化物の除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0596130U JPH0596130U (ja) 1993-12-27
JP2559433Y2 true JP2559433Y2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=12640523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4259992U Expired - Lifetime JP2559433Y2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 Pc杭内部へ流入した掘削溶液の硬化物の除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559433Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0596130U (ja) 1993-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3815368A (en) Method for installing concrete anchor piles in situ
KR100668130B1 (ko) 지반강화제 주입 장치
JP2559433Y2 (ja) Pc杭内部へ流入した掘削溶液の硬化物の除去装置
JP2008031772A (ja) 既製杭の施工方法とその施工方法に用いる蓋
JP2848212B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭工法
JPS6354093B2 (ja)
JPS6342046B2 (ja)
JP3863843B2 (ja) 地中遮水壁およびその構築方法
JP2004197519A6 (ja) 地中遮水壁およびその構築方法
JP3232191B2 (ja) 斜面切取工法
JP2564465B2 (ja) 既製杭埋設工法
KR950011722B1 (ko) 강관주열식 흙막이(pipe angle wall)공법
JPH089862B2 (ja) 薬液注入工法
JPH018587Y2 (ja)
KR19990048467A (ko) 팽창성 몰탈을 이용한 오거말뚝 공법
JPH0790876A (ja) 地下埋設容体の地下水に起因する浮き上がりの防止工法
JP2698768B2 (ja) 地中連続壁の形成方法
JPH073782A (ja) 場所打ち中空コンクリート杭の造成方法および場所打ちコンクリート杭
JP2006183319A (ja) 既製杭の施工方法
JP2001090060A (ja) 杭の打設方法及びこれを用いた止水壁の構築方法
JPS5850222A (ja) 鋼矢板の施工法
JPH0377890B2 (ja)
JP2001336147A (ja) 杭頭処理機能付きの回転キャップ、杭頭処理方法、杭の埋設方法
JPS59173421A (ja) 杭打工法
JPH05287726A (ja) 排水用管路の敷設工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 10