JP2558985Y2 - 紙幣取扱装置 - Google Patents

紙幣取扱装置

Info

Publication number
JP2558985Y2
JP2558985Y2 JP4723391U JP4723391U JP2558985Y2 JP 2558985 Y2 JP2558985 Y2 JP 2558985Y2 JP 4723391 U JP4723391 U JP 4723391U JP 4723391 U JP4723391 U JP 4723391U JP 2558985 Y2 JP2558985 Y2 JP 2558985Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacker
detecting
bill
lever
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4723391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579679U (ja
Inventor
淳 磯部
太一 佐藤
敬之 武田
勝利 大河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Cash Machine Co Ltd
Original Assignee
Japan Cash Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Cash Machine Co Ltd filed Critical Japan Cash Machine Co Ltd
Priority to JP4723391U priority Critical patent/JP2558985Y2/ja
Publication of JPH0579679U publication Critical patent/JPH0579679U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558985Y2 publication Critical patent/JP2558985Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、紙幣の両替機及び自動
販売機等の紙幣取扱装置に関し、詳しくは、スタッカ
(投入紙幣収納カセット)における満杯検知装置を具備
した紙幣取扱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の幣取扱装置では、投入
された紙幣の真贋や不良を検出データに基づいてマイク
ロコンピュータによる中央制御装置(CPU)で判定す
る鑑別ユニット(以下、バリデータと呼ぶ)を有し、こ
こで適正真札と判定した紙幣のみを通過させる。通過し
た紙幣は搬送ユニットで搬送されてスタッカに収納され
る。紙幣が満杯になると装置からスタッカを取り外し、
紙幣を取り出して空となったスタッカは再び装置に装着
される。また、スタッカの紙幣取り込み口には押込ユニ
ットが配置され、搬送ユニットから送られてきた紙幣を
押込ユニットを作動させて強制的にスタッカ内部に押し
込むようになっている。押込ユニットは、例えばX字形
にヒンジ連結されたパンタグラフ機構に押し板が取り付
けてあり、パンタグラフ機構の伸縮動作を押し板に伝達
して前進後退させ、押し板の前進によって紙幣をスタッ
カ内部に押し込む装置である。また、スタッカが紙幣で
満杯になると、押し板は満杯位置までの移動距離が検出
されるようになっている。即ち、満杯時の押し板の移動
位置を検出するマイクロスイッチやフォトセンサ等の検
出センサが配置され、検出センサからの信号を満杯検出
信号としてその後の紙幣の取扱を停止すべく制御され
る。さらに、スタッカが装置にセットされていない状態
で、投入紙幣の取り込みが行われるのでは不都合である
から、スタッカがセットされたか否かの有無を検出する
センサを設け、この検出信号によって制御を行ってい
る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】このように、従来の紙
幣取扱装置にあっては、スタッカにおける紙幣満杯検出
センサと有無検出センサをそれぞれ単独で設けているた
め、装置の構造及び制御が複雑化してコスト高の要因と
なっている。従って、本考案は、スタッカ関連の検出機
構を共有化して、構造及び制御を簡素化することにより
コスト低減を図った紙幣取扱装置を提供することを目的
としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案による紙幣取扱装
置は、満杯検知装置が、スタッカに支持された可動レバ
ーと、可動レバーが動作しない状態でフレームにスタッ
カが装着されたか否かの有無を検出しかつ可動レバーの
動作によってスタッカが紙幣で満杯となったことを検出
する検出手段と、を含む構成となっている。また、検出
手段が、フレーム側に設けられて発光部及び受光部を有
する光学式センサであるとき、この光学式センサに対向
する位置のスタッカ側に光の反射部を設け、光の吸収部
を有する可動レバーを光学式センサと反射部との間で動
作可能に配置して、吸収部が光学式センサと反射部との
間に出入りすることで、光学式センサが反射部からの反
射光を受光したときスタッカが装着されたことを検出す
るとともに、装着後に満杯で動作する可動レバーの吸収
部によって光学式センサの発光部からの光を遮光するこ
とで、満杯を検出するようになっている。また、可動レ
バーは、揺動自在に支持された一方端部に紙幣の満杯に
伴う押圧力が付与される揺動レバーと、揺動レバーの他
方端部に当接して揺動により直線動作するスライドレバ
ーとからなっている。また、本考案の場合、検出手段と
してマイクロスイッチの使用も可能であり、可動レバー
に係脱する接触端子を可動レバーの動作に連動させるこ
とができる。
【0005】
【作用】検出手段が光学式センサの場合、スタッカがフ
レームにセットされていない状態では、反射部がないた
めに、光学式センサから発光された光の反射がないここ
とでスタッカが無であることを検出できる。スタッカが
フレームにセットされると、光学式センサの発光部から
の光がフレーム側の反射部によって反射され、この反射
光を受光部で受光することにより、スタッカがセットさ
れたことを検出できる。スタッカのセット後に紙幣が満
杯になると、光学式センサからの光は紙幣の満杯によっ
て動作する可動レバーの吸収部に吸収される。即ち、吸
収部で発光部からの光を遮光することにより、スタッカ
が満杯であることを検出する。満杯であることの検出信
号に基づいた制御でもってその後の紙幣の取り込みを停
止すべく指令する。満杯のスタッカはフレームから取り
外される。一方、検出手段がマイクロスイッチである場
合、スタッカがセットされると、可動レバーが接触端子
に当接してオンの状態にする。スタッカが満杯になる
と、可動レバーの動作によって接触端子との当接位置に
変化を与えることでオフの状態にする。このように、検
出手段である1つの光学式センサ又はマイクロスイッチ
で、スタッカの有無検出及び満杯検出の2つの機能が実
行できる。
【0006】
【実施例】以下、本考案による紙幣取扱装置の実施例を
図面に基づいて説明する。図1は実施例の装置の側面図
を示す。装置の主要部は、装置の外郭枠体であるフレー
ム2、投入された紙幣1の真贋及び不良を鑑定する要素
を検出して検出信号に基づいた鑑定を行う鑑別ユニット
10、鑑別ユニット10を通過した紙幣1を搬送する搬
送ユニット20、フレーム2に着脱自在で搬送ユニット
20から送り込まれた紙幣1を収納するスタッカ50、
このスタッカ50の本体である箱形のカセット51に一
体的に組み込まれた押込ユニット30などから構成され
ている。
【0007】図1に示すように、バリデータ(鑑別ユニ
ット)10はハウジング2の上部に取外し可能に固定さ
れ、前側に紙幣の投入口11を有し、この投入口11に
続く搬送通路は次の搬送ユニット20の搬送ガイド22
に接続されている。バリデータ10では通過中の紙幣の
真贋や不良券を判定するための種々の要素を検出する検
出手段が配置されている。通常、判定要素としては、普
通紙幣の紙質、色彩、そして印刷インキの成分などがあ
る。これら種々の判定要素の検出手段の1つとして、紙
幣の印刷パターンを読み取るためのセンサが搬送通路の
途中に配置される。パターン読取り用の検出センサとし
ては発光及び受光の一対の素子からなり、これら両素子
を搬送方向に直交させて通路の上下に対向させて配置
し、両素子間に紙幣を通過させる。即ち、両素子間を通
過中の紙幣に光を照射して明暗を検出し、印刷パターン
を認識する。例えば、磁気ヘッドを配置することによ
り、通過中の紙幣の磁気を検出したり、或いは光学的特
性を検出して、この検出信号をマイクロコンピュータに
よる中央制御装置(CPU)に送り、ここで検出信号に
基づいた種々の制御を行って紙幣の真贋が判定される。
【0008】また、図1及び図2に示すように、搬送ユ
ニット20は前述の装置フレーム2に格納され、フレー
ム2にはまた紙幣を収納するスタッカ50(図3以下の
各図参照)も着脱自在である。搬送ユニット20はバリ
データ10側の通路出口に接続端部22aで接続される
搬送ガイド22を有し、この搬送ガイド22の後端出口
22bでスタッカ50に接続される。また、搬送ガイド
22に沿って無端状の搬送ベルト23が幾つかのプーリ
24a〜24cに捲回されて配置されている。バリデー
タ10を通過した紙幣1は搬送ベルト23に接触し、こ
の摩擦力で搬送ガイド22に案内されながらスタッカ5
0に向かう。紙幣1を搬送ガイド22に正常に沿わせる
ためにプーリ24a〜24cに対応して押圧プーリ24
d〜24fが配置されている。
【0009】搬送ユニット20は、搬送ベルト23を作
動させる駆動源のモータ25を有し、このモータ25は
CPUからの作動信号で作動する。即ち、バリデータ1
0を通過した紙幣1の先端位置をダイオード等の発光素
子、受光素子によるセンサで検出するようになってお
り、この検出信号に基づいてCPUからモータ25に作
動信号を送出して作動させる。モータ25の回転は出力
軸25a上のギア25bに捲回された歯付ベルト25c
を介し、シャフト25d上のプーリ25eに伝達され
る。シャフト25d上には前述のプーリ24aに固定さ
れており、このプーリ24aを原動側として搬送ベルト
23に回転を伝達する。
【0010】図2で明らかなように、搬送ベルト23が
捲回された受動側のプーリ24cのシャフト25g上に
は中間ギア26aが固定されている。また、このギア2
6aのシヤフト25gを揺動支軸として揺動ステイ27
が支持され、揺動ステイ27の突端にはギア26aに螺
合した同じく中間ギア26bが回転自在に支持されてい
る。従って、中間ギア26bは自らは回転可能でかつ揺
動ステイ27と共に揺動可能である。中間ギア26bを
伴った揺動ステイ27の他の突端には緩衝スプリング2
8の一方端28aに連結されている。緩衝スプリング2
8の他方端28bはフレーム2に止着されている。緩衝
スプリング28の弾性圧縮力によって揺動ステイ27は
シャフト25gを支点にして時計廻りの方向に回動付勢
され、常態ではストッパピン29に当接することでそれ
以上の回動が規制されている。
【0011】中間ギア26bには、スタッカ50内部に
装着された押込ユニット40の受動ギア44(図3参
照)が係脱するようになっている。即ち、スタッカ50
を装置のフレーム2に挿入して組み込むことにより、ス
タッカ50側の押込ユニット40の受動ギア44が中間
ギア26bに接続して螺合するようになっている。この
時の接続による衝撃を揺動ステイ27を介して前述の緩
衝スプリング28で吸収する構成である。
【0012】図3以下に押込ユニット30が一体的に組
み込まれたスタッカ50を示す。スタッカ50では、箱
形に成形された本体のカセット51内に搬送ユニット2
0から送られてきた紙幣1が満杯になるまでストックさ
れ、図1でいう左側から装置フレーム2に着脱自在にセ
ットされる。カセット51の両側外部壁にはガイドピン
53、53が突出して設けられ、このガイドピン53を
フレーム2の内壁両面に設けたガイドレール(図示せ
ず)に係合させた状態で、スタッカ50をフレーム2に
スライドさせて出し入れするようになっている。カセッ
ト51の上側は開口してあり、ここに押込ユニット30
を組み込むことでカセット51を閉塞している。押込ユ
ニット30は上下に平行な基板31及び押し板32を有
し、上側の基板31を天板としてカセット51の上側開
口端を閉塞して取り付けられている。また、カセット5
1の搬送ガイド22の終端22bに接続される側壁に
は、紙幣1を取り込むためのスリット状の取入口59が
設けてある。
【0013】図3及び図4に示すように、カセット51
の取入口59を有する側壁には、本考案の骨子である紙
幣の満杯検知装置が配置されている。即ち、取入口59
を有するカセット側壁の内側にはさらに隔壁70が設け
られ、隔壁70から水平に突出させて一対の案内板7
3、73が上下に設けられている。隔壁70は下部に覗
き窓71を有し、この覗き窓71には揺動レバー72が
支軸72aを支点に揺動自在に支持されている。また、
上下の案内板73、73はスリット73a、73aを有
し、これら2つのスリット73a、73aに挿通してス
ライドレバー74が垂直方向へ上下動自在に案内板7
3、73に支持されている。揺動レバー72の一方端は
スライドレバー74の下端に当接しており、揺動レバー
72の他方端に力を作用させることにより、てこ作用で
スライドレバー74が上下動するようになっている。本
考案の「可動レバー」とは、これら揺動レバー72とス
ライドレバー74とを含めたものをいう。
【0014】また、隔壁70には光を反射できる反射部
75が設けられ、この反射部75に対向する位置の装置
フレーム2には、発光部及び受光部を備えたフォトカプ
ラー等による光学式センサ(検出手段)80が配置され
ている。スライドレバー74の図の上端部は光を吸収で
きる吸収部74aとして形成されている。スライドレバ
ー74はこの吸収部74aを介して反射部75と光学式
センサ80との間を上下動可能であり、上下動によって
反射部75と光学式センサ80との間を遮断または導通
するようになっている。即ち、後述するように、カセッ
ト51内で紙幣1が満杯になると、このカセット51内
部の作動に連動してスライドレバー74が上昇し、光学
式センサ80の発光部から導出された光を吸収部74a
で遮断するようになっている。
【0015】更に、光学式センサ80の別の機能として
は、スライドレバー74が下がっている状態で、装置フ
レーム2にスタッカ50を挿入セットした際、装置フレ
ーム2側の光学式センサ80がカセット51側の反射部
75を対向位置に迎えることになる。従って、光学式セ
ンサ80の発光部から発光された光を反射部75で反射
させ、この反射光が受光部に入光されたことを検出し
て、スタッカ50が装置フレーム2にセットされたこと
を検知できるようになっている。
【0016】一方、カセット51の内部では、図7及び
図8でも明らかなように、カセット平断面にほぼ同じ大
きさの受板54が下方から2つのスプリング56、56
の支持により配置されている。受板54は送り込まれて
きた紙幣1を担持する部材であり、カセット51の両側
壁に向き合って設けられた一対の当て板57、57にス
プリング56の弾力で押し当てられている。この押し当
てられた状態の受板54上に前述の取入口59から送り
込まれてきた紙幣1が載置されるようになっている。向
い合う両側の当て板57、57の間隔は、紙幣1が幅方
向で通り抜け可能な寸法に設定してある。従って、受板
54に押し下げ力が働いてカセット51内の所定位置ま
で下がった場合、この受板54が前述の紙幣満杯装置の
揺動レバー72の他方端に当接し、この揺動レバー72
を押し下げ、てこ作用によりスライドレバー74を上方
に持ち上げることができるようになっている。受板54
の上下動作は、図8に示すようにカセット51側の両側
壁に立ち上げた左右前後の4つのガイドレール55で案
内される。
【0017】図9に示すように、カセット51への組み
込みでスタッカ50に一体化された押込ユニット30
は、駆動源として、前述の搬送ユニット20に装備され
たモータ25を共有している。図2で示されたように、
モータ25の回転出力は揺動ステイ27上の中間ギア2
6bに伝達され、この中間ギア26bを押込ユニット3
0側の受動ギア42、44に直結させるようになってい
る。即ち、スタッカ50の装置フレーム2への挿入セッ
トによって、押込ユニット30の一方の受動ギア44が
搬送ユニット20側の中間ギア26bに螺合して接続さ
せる構造である。
【0018】受動ギア42の同軸上にはワンウエイクラ
ッチ式伝達プーリ46が設けられ、この伝達プーリ46
には伝達ワイヤ47が「たすき掛け」に捲回され、伝達
ワイヤ47を含む以下の変換機構部によって回転運動が
押し板32の進退方向への直線運動に変換される。伝達
ワイヤ47の他方端は駆動補助リンク36に連結され、
駆動ワイヤ47による牽引で支軸36aを支点とする屈
伸動作を行うようになっている。また、駆動補助リンク
36の屈伸動作がリンク部材33に伝達される。2本の
リンク部材33、33はこれらの長手方向中央の支軸3
4でX形にヒンジ連結され、このX形連結された2本か
らなる一組を両側(図4参照)にそれぞれ配置したパン
タグラフ形である。このような変換機構部によって上方
の基板31に対して下方の押し板32の接近離間による
移動が可能となる。また、図3以下の各図に示すよう
に、パンタグラフ形のリンク部材33を縮小させて押し
板32を定常の復帰位置に戻すために、4つの引張ばね
によるリターンスプリング37が配置され、このリター
ンスプリング37で押し板32を復帰位置へ付勢してい
る。
【0019】ここで、搬送ユニット20と押込ユニット
30が単一のモータ25で常に同一方向に連動するので
は不都合が生じる。例えば、モータ25の正回転で搬送
ユニット20が駆動して紙幣1を搬送中、紙幣1が押込
ユニット30による所定の押し込み位置に達する前に、
押込ユニット30が作動を開始するのでは不都合であ
る。この場合、紙幣1が押し込み位置に到達するまで押
込ユニット30を作動停止の状態で待機させておく必要
がある。これを可能にするためには、搬送ユニット20
側又は押込ユニット30側のいずれか一方に、搬送ベル
ト23の正逆方向の回動に対応して回転又は空転できる
ワンウエイクラッチ式の回転軸部が必要である。実施例
では、この回転軸部として、押込ユニット30側の受動
ギア42に関連してこのシャフト41上にワンウエイク
ラッチ式の伝達プーリ46(図8参照)が設けられてい
る。
【0020】次に、以上の構成による実施例装置の動作
態様及び作用を説明する。使用に際して、空のスタッカ
50を装置のフレーム2に挿入して組み入れる。この
時、スタッカ50の挿入動作で押込ユニット40の受動
ギア44が搬送ユニット20側の中間ギア26bに接続
し、双方の歯が噛み合う。即ち、搬送ユニット20に直
結されて回転駆動力が押込ユニット30に伝達可能な状
態になる。また、スタッカ50のセットによって、装置
フレーム2側の光学式センサ80がカセット51側の反
射部75を対向位置に迎えることになる。これにより、
光学式センサ80の発光部から発光された光は反射部7
5で反射され、戻る反射光を光学式センサ80の受光部
で受ける。この検出によりスタッカ50が装置フレーム
2にセットされ、紙幣の取り込みのために準備されたこ
とが検知され、装置全体が起動可能な状態になる。
【0021】バリデータ10に紙幣1が投入されると、
紙幣1の透過光量などの検出データに基づいて内蔵され
たCPUでチェックされる。真札と鑑定された紙幣1
は、搬送ユニット20の作動で搬送ガイド22に案内さ
れ、搬送ベルト23に接触してこの摩擦力でスタッカ5
0に向かって送られる。駆動源のモータ25はCPUか
らの作動信号で正回転方向に作動する。この時、押込ユ
ニット30側のワンウエイクラッチ式の伝達プーリ46
は搬送ユニット20側の正回転駆動を受けても空転し、
変換機構部へは駆動を伝達しない。こうした紙幣1の搬
送中にあって、押込ユニット30のリターンスプリング
37はリング部材33を縮小させ、押し板32を定位置
に復帰させる。この復帰位置にて紙幣1の押し込みに備
え待機する。
【0022】搬送ユニット20で搬送中の紙幣1の後端
が所定位置を通過すると、これを特定のセンサが監視し
て通過検出信号を送出する。紙幣1の後端通過にほぼ同
期して、信号がCPUに送られ、CPUからモータ25
に回転切り替え信号が送られる。即ち、モータ25は正
回転から逆回転に切り替わって作動する。この時点で、
つまり紙幣1は押込ユニット30の押し板32に対面す
る押込位置に到達している。モータ25の駆動が逆回転
に切り替わり、搬送ベルト23の逆回動を受けて、シャ
フト25g上の受動ギア26aから揺動ステイ27上の
中間ギア26bに伝達される。モータ25の逆回転出力
は中間ギア26bを経由して、押込ユニット30の受動
ギア42、44まで所要の低速比に落されて伝達され
る。
【0023】押込ユニット30では、受動ギア42の回
転が復帰位置で待機中の押し板32に伝達されてこれを
前進させる。即ち、押込位置に到達している紙幣1を受
板54と共にスプリング56に抗してカセット51内に
押し込む。押し板32はこの押し込みによる降下位置で
カセット51内に止まり、この状態で次回の紙幣投入ま
で待機する。次回の紙幣投入によりモータ25が正回転
駆動すると、押込ユニット30では、ワンウエイクラッ
チ式伝達プーリ46の空転による係合解除作用し、リタ
ーンスプリング37によって押し込み前進位置にある押
し板32を復帰位置に戻す。
【0024】これを繰り返して設定数量の紙幣1がスタ
ッカ50の本体51内に集積されて満杯になると、カセ
ット51内の受板54はその満杯時の押し下げ位置で満
杯検出装置の揺動レバー72の他方端に当接する。揺動
レバー72によるてこ作用でスライドレバー74が図4
のように上昇し、反射部75と光学式センサ80との間
を遮断する。光学式センサ80の発光部からの光は、そ
れまでは反射部85によって反射光となって戻っていた
が、スライドレバー74の吸収部74aが反射部85と
の間に立ち入ることで、これに吸収されて遮光されるこ
とになる。こうした検出信号が満杯検知信号としてCP
Uに向けて送出される。CPUからは、必要があれば満
杯を知らしめる警報等が発せられる。満杯のスタッカ5
0は装置フレーム2から取り外される。紙幣を取り出し
て空となったスタッカ50を再び装置フレーム2にセッ
トする。
【0025】次に、図5及び図6は、本考案による「検
出手段」の第2の実施例である。この場合の検出手段に
はマイクロスイッチ90が用いられている。マイクロス
イッチ90は接触端子91を有し、この接触端子91を
前述のスライドレバー74に当接させている。接触端子
91にはローラ等が用いられる。また、スライドレバー
74には長溝状のスリット、もしくは図示のように切欠
部74bが設けてあり、この切欠部74bに接触端子9
1が係脱する構造である。
【0026】従って、このマイクロスイッチ90のによ
る検出手段の場合、フレーム2にスタッカ50がセット
されると、スタッカ50側のスライドレバー74が接触
端子91に当接してオンの状態にする。マイクロスイッ
チ90のオンによってスタッカ50の装着を確認するこ
とができる。スタッカ50のセット後、スタッカ50の
カセット51が満杯になると、これに連動して前述した
ようにスライドレバー74が図の上方に移動する。スラ
イドレバー74の上方移動によってこの切欠部74bに
マイクロスイッチ90の接触端子91が係入する。接触
端子91の変位でマイクロスイッチ90がオフ状態にな
り、カセット51の満杯を検知できる。
【0027】
【考案の効果】以上説明したように、本考案による紙幣
取扱装置は、スタッカがセットされたか否かの有無を検
出し、セットされていない場合のその後の不都合な起動
を防止する機能と、本来の機能であるスタッカ内部の満
杯検知する2つの機能を、単一の検出手段を含む満杯検
知装置によって実行できる。従って、設備コストの低減
はもとより、従来のように、それぞれの機能別に検出手
段を備えた場合の制御の複雑化を抑えることが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案による紙幣取扱装置の側面図
【図2】 紙幣取扱装置の搬送ユニットの部分斜視図
【図3】 押込ユニットの組み込んで一体化されたスタ
ッカの組立側面断面図
【図4】 装置フレームにセットされたスタッカの満杯
検知装置を含む組立正面断面図
【図5】 本考案の検出手段の第2実施例として用いた
マイクロスイッチによる検出態様のスタッカ装着時の部
分側面断面図
【図6】 マイクロスイッチによる検出態様のスタッカ
満杯時の部分側面断面図
【図7】 スタッカの本体内部構造の部分斜視図
【図8】 スタッカの組立正面断面図
【図9】 スタッカに一体化された押込ユニットの側面
断面図
【符号の説明】
1..投入紙幣、2..装置フレーム、10..バリデ
ータ(鑑別ユニット)、20..搬送ユニット、2
3..搬送ベルト、25..モータ、27..揺動ステ
イ、26a及び26b..中間ギア、30..押込ユニ
ット、31..基板、32..押し板、33..リンク
部材、42及び44..受動ギア、46..ワンウエイ
クラッチ式伝達プーリ、47..伝達ワイヤ、50..
スタッカ、51..スタッカ本体、54..紙幣の受
板、55..ガイドレール、56..スプリング、5
7..ガイドレール、59..紙幣取入口、70..隔
壁、72..揺動レバー(可動レバー)、73..案内
板、74..スライドレバー(可動レバー)、74
a..光の吸収部、74b..切欠部、75..光の反
射部、80..光学式センサ(検出手段)、90..マ
イクロスイッチ(検出手段)、91..接触端子

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鑑別ユニットを通過した投入紙幣が搬送
    ユニットによって搬送されてスタッカに収納され、スタ
    ッカを紙幣の満杯及び空に伴ってフレームに着脱すると
    ともに、紙幣の満杯を検出して信号を送出する満杯検知
    装置を備えた紙幣取扱装置において、 満杯検知装置が、スタッカに支持された可動レバーと、
    可動レバーが動作しない状態でフレームにスタッカが装
    着されたか否かの有無を検出しかつ可動レバーの動作に
    よってスタッカが紙幣で満杯となったことを検出する検
    出手段と、を含むことを特徴とする紙幣取扱装置。
  2. 【請求項2】 可動レバーが、揺動自在に支持された一
    方端部に紙幣の満杯に伴う押圧力が付与される揺動レバ
    ーと、揺動レバーの他方端部に当接して揺動により直線
    動作するスライドレバーとからなる「請求項1」に記載
    の紙幣取扱装置。
  3. 【請求項3】 鑑別ユニットを通過した投入紙幣が搬送
    ユニットによって搬送されてスタッカに収納され、スタ
    ッカを紙幣の満杯及び空に伴ってフレームに着脱すると
    ともに、紙幣の満杯を検出して信号を送出する満杯検知
    装置を備えた紙幣取扱装置において、 満杯検知装置が、スタッカに支持された可動レバーと、
    可動レバーが動作しない状態でフレームにスタッカが装
    着されたか否かの有無を検出しかつ可動レバーの動作に
    よってスタッカが紙幣で満杯となったことを検出する検
    出手段と、を含み、 検出手段が、フレーム側に設けられて発光部及び受光部
    を有する光学式センサであるとき、この光学式センサに
    対向する位置のスタッカ側に光の反射部を設け、光の吸
    収部を有する可動レバーを光学式センサと反射部との間
    で動作可能に配置して、吸収部が光学式センサと反射部
    との間に出入りすることで、光学式センサが反射部から
    の反射光を受光したときスタッカが装着されたことを検
    出するとともに、装着後に満杯で動作する可動レバーの
    吸収部によって光学式センサの発光部からの光を遮光す
    ることで、満杯を検出するようにしたことを特徴とする
    紙幣取扱装置。
  4. 【請求項4】 検出手段が、可動レバーに係脱する接触
    端子を有し、可動レバーの動作に接触端子を連動させる
    マイクロスイッチである「請求項1」に記載の紙幣取扱
    装置。
JP4723391U 1991-06-21 1991-06-21 紙幣取扱装置 Expired - Lifetime JP2558985Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4723391U JP2558985Y2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 紙幣取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4723391U JP2558985Y2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 紙幣取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0579679U JPH0579679U (ja) 1993-10-29
JP2558985Y2 true JP2558985Y2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=12769499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4723391U Expired - Lifetime JP2558985Y2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 紙幣取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558985Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6712352B2 (en) * 2000-10-17 2004-03-30 Mars Incorporated Lockable removable cassette
JP4633431B2 (ja) * 2004-09-08 2011-02-16 株式会社オーイズミ 紙幣回収装置
JP5184062B2 (ja) * 2007-11-26 2013-04-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 紙葉類処理装置
JP2009217684A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Sanden Corp 紙幣識別装置
JP5553383B2 (ja) * 2010-04-02 2014-07-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 紙葉類処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0579679U (ja) 1993-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5421443A (en) Bill processing unit
JP4362607B2 (ja) 紙幣収納装置における紙幣移動装置
EP0762344B1 (en) Bill handling apparatus
US7472781B2 (en) Bill handling device and control system thereof
KR920003160B1 (ko) 원고 판독장치
JP2558985Y2 (ja) 紙幣取扱装置
JP4222585B2 (ja) 紙葉類収納装置
US4603847A (en) Bank note processing machine equipped with a cassette for accommodating bank notes
JP4247406B2 (ja) 紙幣収納装置における状態検知装置
JP2007102471A (ja) 紙幣識別装置
US20080116034A1 (en) Bill acceptor for money exchanging machine
US4728090A (en) Banknote distributing and dispensing machine
JP2558984Y2 (ja) 紙幣取扱装置
JP2567496Y2 (ja) 紙幣用スタッカ装置
JPH08180236A (ja) 紙葉類識別装置の光学検出部
EP1895481A2 (en) Bill validator
JP2567046Y2 (ja) 紙幣取扱装置
JP3195007B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP3765850B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2558983Y2 (ja) 紙幣取扱装置
JPH0648066U (ja) 紙幣取扱装置
JP2558977Y2 (ja) 紙幣取扱装置
JPS6342609Y2 (ja)
JP4222620B2 (ja) 紙葉類収納装置
JPH0215167Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term