JP2558301Y2 - 耐久性合板 - Google Patents

耐久性合板

Info

Publication number
JP2558301Y2
JP2558301Y2 JP1991010774U JP1077491U JP2558301Y2 JP 2558301 Y2 JP2558301 Y2 JP 2558301Y2 JP 1991010774 U JP1991010774 U JP 1991010774U JP 1077491 U JP1077491 U JP 1077491U JP 2558301 Y2 JP2558301 Y2 JP 2558301Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plywood
film
adhesive
fluororesin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991010774U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04100803U (ja
Inventor
幸廣 木村
Original Assignee
段谷産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 段谷産業株式会社 filed Critical 段谷産業株式会社
Priority to JP1991010774U priority Critical patent/JP2558301Y2/ja
Publication of JPH04100803U publication Critical patent/JPH04100803U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558301Y2 publication Critical patent/JP2558301Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は外装あるいはフロアー、
家具等に使用される耐久性合板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ごく最近までは天然木を製材した単板を
家屋等にそのまま使用していたが、ラワン、米松等原木
を輸入に頼っている我が国の今日では天然木の単板を屋
外外装,壁,屋内壁板,天井板,フロアー,家具に用い
る事は、非常に高価に付く事になる。従って合板,集成
材,パーテクルボード等が一般に広く使用されるに至っ
ている。ところが集成材やパーテクルボードでは、木目
が表現されない為、木目を印刷したプリント合板,塗装
合板,オーバーレイ合板,メラミン化粧板,ポリエステ
ル化粧板,塩化ビニル化粧板,耐火合板,防虫合板等が
出現するに至っている。従来木質合板の耐久性を増大さ
せる技術としては、合板の表面にエナメルペイントのよ
うな塗料を厚く塗った塗装合板が良く利用されているの
が知られている。
【0003】従来技術で述べた、エナメルペイントのよ
うな塗料を厚く塗った塗装合板は、一般的であるが、木
質をそのままに生かそうとする場合にはクリアーな塗料
を表面にコーテングするか、フェノール樹脂,メラミン
ユリア樹脂等のコーテング材を使用して、表面を該重
合物で硬化させた表面特性を有するフエノール,メラミ
ン化粧合板が用いられ、樹脂オーバーレイ合板では透明
あるいは半透明のポリエステル,アクリルジフタレイ
ト,ポリエチレン,ポリプロピレン,塩化ビニル等のフ
ィルムをラミネートするものが知られている。しかしな
がらこれら従来のポリエチレン,ポリプロピレン等のフ
ィルムラミネート耐久性合板は硬度が2B程度で表面加
工膜層に傷がついた場合には、該傷の部分から水が浸透
すると、内部の木質材が吸水することにより、木質材が
著しく悪くなり、耐久性が損なわれるので十分な実用性
が得られないという問題点を有していた。
【0004】また、親水性ポリマーを含浸した木質材料
に、フッ素系耐候性塗料を塗布した改質木質材料が特開
昭63−109002号公報に開示されている。これに
よれば、木質材料の耐水性が向上し、硬度が高まって変
形しにくくなると共に、表面塗装によって高耐候性、耐
汚染性、耐薬品性の性能が付与される。しかし、この
ものは、木質材料と耐候性塗料との親和性及び付着性が
何等考慮されておらず、また、工作加工しにくいという
欠点がある。
【0005】さらに、ベニア板の表面に、接着剤に対し
て親和性のある溶剤で膨潤・軟化させた和紙を接着し、
和紙繊維の孔を艶消し塗料で遮蔽し、さらにその表面に
フッ素樹脂塗料を施した建材が特開平4−261801
号に開示されている。 この建材も、表面のフッ素樹脂塗
料層によって、高磨耗性、耐汚染性等が向上し、これに
加えて、和紙に溶剤を含ませたことにより、和紙とベニ
ア板との付着力を高めることができる。 しかし、このも
のは、ベニア板とフッ素樹脂塗料層との付着性を高める
手段を備えていないので、フッ素樹脂塗料層の剥離を防
ぐことは困難である。また、和紙層はデザイン及び触感
を良好にするという目的で形成したものであって、その
材質上補強効果はほとんど期待できない。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】本考案は従来の技術が
有する、このような問題点を鑑み、耐侯性,耐水性、耐
クリープ特性、耐磨耗性および耐衝撃性に優れ、ふっ素
樹脂系フィルム又は薄板 と合板本体とが強固に結合して
剥離しにくく、汚れが付きにくいうえに汚れても落とし
易く、耐熱性,耐薬品性に優れた、耐久性合板を提供す
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案における耐久性合板は、合板本体の表面に接
着剤をアンダーコートし、該接着剤に対して親和性のあ
るアンダーコート剤を繊維基材に含浸させて成る補強を
兼ねた結合層を接着剤の表面に積層し、さらにその表面
にラジカル発生処理済みのふっ素樹脂系フィルム又は薄
板を貼着して構成する。
【0008】ふっ素樹脂系フィルム又は薄板としては、
すでにフィルム化された、溶融可能で、しかも溶融成型
時粘性が低いふっ素樹脂系熱可塑性プラスチックフィル
ムを用いることができる。例えば、4ふっ化エチレン、
6ふっ化プロピレン共重合体(FEP)、ふっ化パーフ
ロロアルコキシエチレン共重合体(PFA)、エチレン
4ふっ化エチレン共重合体(ETFE)、ふっ化エチレ
ンプロピレンエーテル(EPE)、ポリ1塩化3ふっ化
エチレン(PCTFE)では、T−ダイ溶融押出成型
(熱可塑性ふっ素樹脂を押出機で輸送,溶解,混練した
後、ゴートハンガータイプのマルチマニフォールド、T
−ダイのスリットからフィルム状に吐出させる押出成型
方式)、又はインジェクション溶融押出成型によるフイ
ルム(急冷すると非結晶の透明ふっ素樹脂系フイルム)
をコート材として使用する。
【0009】また、溶融可能であつても、樹脂の融点が
高くmp327℃で、しかも融点時の粘性が高く、それ
故、押出成型が不可能であるポリ4ふっ化エチレン樹脂
(PTFE)の粉体をシンタリングして得た塊を、薄板
もしくはフイルムに切削し、その後焼成して得られたP
TFEフイルムあるいはPTFE薄板を、コーティング
材として使用することもできる。ふっ素樹脂系熱可塑性
プラスチックのフイルムは非粘着性,非接着性,非反応
性であり、さらに現在ある合成プラスチックの内最も小
さな摩擦係数を持つという長所がある反面、異種材料間
の接着性がまったく無いという問題点が生じる。そこで
ふっ素樹脂系熱可塑性プラスチックフイルムの表面にコ
ロナ放電,プラズマ処理等のラジカル発生処理を行う。
【0010】すると、変性ポリアミド系プレコート剤の
B−stageプレコート層あるいは繊維基材に変性
リアミド系等のアンダーコート材を含浸して成る結合層
とふっ素樹脂系フイルム表面との接着力が向上し強力な
凝集力をもつに至り、ふっ素樹脂本来の特性である耐水
性,耐侯性,耐久性を生かした表面ふっ素樹脂加工耐久
性合板が形成される。
【0011】
【実施例】実施例1 図1においては、表面最外層にふっ素樹脂の薄板もしく
はふっ素樹脂フイルム、例えばFEP,PFA,EP
E,ETFE,PCTFE等のT−ダイ溶融押出成型、
又はインジェクション溶融押出成型によるフイルム1
(急冷すると非結晶の透明ふっ素樹脂系フイルムとな
る)あるいはPTFE薄板1をコート材として使用し
た。
【0012】あらかじめロールコーター,スプレーのい
ずれかの方法で、変性ポリエステル−ウレタン系,変性
ポリアミド系,ポリ酢酸ビニル−エチレン系ホットメル
ト接着剤等のアンダーコート接着剤2を合板本体3にア
ンダーコートしておく。
【0013】一方、すでにフィルム化されたFEP等の
ふっ素樹脂系フイルム又はPTFE薄板1に、ふっ素樹
脂系フイルム又は薄板1自身の結晶性のコントロールの
出来具合、非結晶度、透明膜化の度合いを考慮してフイ
ルム又は薄板1の表面にコロナ放電,プラズマ,電子
線,放射線,赤外線照射処理を行いラジカルを発生させ
る。
【0014】次にロールコーター,スプレー,含浸のい
ずれかの方法で,変性ポリエステル−ウレタン系、変性
ポリアミド系等の接着剤2に対して親和性を有するアン
ダーコート剤(固形分45−55%)を,繊維基材とし
て例えばカーボン繊維,ガラス繊維,アラミド繊維,ポ
リエステル繊維,ナイロン繊維等からなるクロスやペー
パーあるいはアクリル繊維,ビニロン繊維からなるスワ
ールマット等の不織布等に、樹脂含有量が30−50%
程度含浸させた後、150℃ 1hrで加熱,乾燥し,
補強を兼ねた結合層4を得る。次にこの結合層4を数枚
重ね、コロナ放電等のプラズマ発生処理を施されたふっ
素樹脂系フイルム又は薄板1をそのまま、または、図1
の様にプラズマ発生処理を施されたふっ素樹脂系フイル
ム又は薄板1の一面に、変性ポリアミド系プレコート剤
B−stageプレコート層5を形成したものを、そ
プレコート層5を接着剤2と向かい合わせて、合板本体
3の表面のアンダーコート接着剤2に重ね合せ、加熱加
圧ローラー処理するか、230℃、1200kg/cm
で予備成型し、260−320℃、1100−130
0kg/cm真空加熱、圧縮成型する。
【0015】この場合、合板本体3の表面に施されたア
ンダーコート接着剤2と結合層4とは親和性が良く、強
い凝集力を有する積層中間層となるため耐剥離特性が良
好で、結合層4はふっ素樹脂系フィルム又は薄板1のプ
レコート剤B−stageプレコート層5に対しても、
ふっ素樹脂との架橋、及びファンデルワースカ等で接着
作用が強力で、しかも凝集力が大きく、異種材料間の接
着性がまったく無いという問題点が解決された。
【0016】
【考案の効果】本考案は、上述のとおり構成されている
ので、次に記載する効果を奏する。ふっ素樹脂本来の特
性で有る耐熱性,耐水性,耐ガスバリア性,耐薬品性,
非粘着性,非接着性,非反応性,自己消炎性,電気絶縁
性というポリエチレン,ポリプロピレンより優れた特性
に加えて合板化したものは特に耐侯性,耐久性合板とし
て屋外の外装壁,屋内の壁板,天井板,フロアー,家具
材料として用いられる。
【0017】合板表面に塗装メラミン−ユリア樹脂,フ
ェノール樹脂,ポリエステル樹脂,塩化ビニリデン樹
脂,ポリエチレン樹脂,ポリプロピレン樹脂等を被覆し
た化粧合板に比較して本考案のふっ素樹脂膜層形成合板
は特に優れた耐侯性,耐久性を有し,太陽光,電磁波の
エネルギー吸収に耐える。
【0018】また、運動量面では大気中の粒子の衝突の
力学的エネルギーに耐え、耐摩耗性にも関連するが、動
摩擦係数が0.1(PTFE),0.2(PFA),
0.4(EPE),0.3(FEP)(7kgf/cm
.3m/min)でポリエチレン,ポリプロピレンに
比較して非常に小さい。
【0019】さらに、非粘着性,非接着性,非反応性,
非カビ汚染性であり、対物質拡散性,特に耐ガスバリヤ
性合板として、従来のメラミン,アクリルジフタレイ
ト,フェノール樹脂,ポリエステル樹脂,塩化ビニリデ
ン樹脂,ポリエチレン,ポリプロピレン樹脂フイルムオ
ーバーレイ化粧合板に比して高い特性をもつ。本考案の
耐久性合板はポリエチレン,ポリプロピレン樹脂と同様
の柔らかさがあるがポリエチレン,ポリプロピレン樹脂
フイルムよりも離型性が抜群で非粘着性物質が付着しに
くく、表面コート材として最も小さい摩擦特性を有す
る。
【0020】また、繊維基材を介在することによって、
ふっ素樹脂系フィルム又は薄板の柔らかさにもかかわら
ず、合板本体が保護されて物理的な衝撃による破損が防
止され、繊維基材にアンダーコート剤を含浸させると共
に、ふっ素樹脂系フィルム又は薄板はプラズマ発生処理
済のものであるため、アンダーコートされた接着剤とふ
っ素樹脂系フィルム又は薄板との親和力及び付着力が増
して、ふっ素樹脂系フィルム又は薄板の剥離が抑制さ
れ、さらに、繊維基材で補強されて耐クリープ特性,耐
摩耗性,耐衝撃性が改善される。また、合板本体に樹脂
を含浸させて硬度を高めたもののように、材質の柔軟性
が低下する虞もない。
【0021】本考案の耐久性合板は酸性,アルカリ性に
強く、クロム酸にも強く、耐水性、耐侯性、耐久性は非
常に優れており、他の樹脂オーバーレイ合板に見受けら
れない特性を持つているため、半永久的に天候に影響さ
れず、家屋の外壁等の最外部材料として最適であり、屋
内の床あるいは壁または、トップカウンター,家具とし
ても最適である。
【0022】従来のポリエチレン,ポリプロピレンフィ
ルムラミネート耐久性合板は硬度が2B程度で表面加工
膜層に傷がつき、該傷の部分から水が浸透し、内部の木
質材が吸水することにより、木質材が著しく悪くなり、
耐久性が損なわれるので十分な実用性が得られないとい
う問題点を有していたのに対し、本考案の耐久性合板
は、硬度が3H−H程度で表面加工膜層に傷がつかず、
耐水シール性に優れ、耐剥離性が良好で、且つ耐熱性に
加え、ガスバリア性に優れ、非汚染性,非化学反応性で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の耐久性合板の実施例を示す断面図
【符号の説明】
1 ふっ素樹脂系フイルム又は薄板 2 接着剤 3 合板本体 4 結合層 5 プレコート剤含浸B−stageプレコート層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04F 13/10 0231−2E E04F 13/10 A 15/04 601 0231−2E 15/04 601Z

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合板本体の表面に接着剤をアンダーコー
    トし、該接着剤に対して親和性のあるアンダーコート剤
    を繊維基材に含浸させて成る補強を兼ねた結合層を前記
    接着剤の表面に積層し、さらにその表面にラジカル発生
    処理済みのふっ素樹脂系フィルム又は薄板を貼着した
    とを特徴とする耐久性合板。
JP1991010774U 1991-02-07 1991-02-07 耐久性合板 Expired - Lifetime JP2558301Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991010774U JP2558301Y2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 耐久性合板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991010774U JP2558301Y2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 耐久性合板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04100803U JPH04100803U (ja) 1992-09-01
JP2558301Y2 true JP2558301Y2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=31743963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991010774U Expired - Lifetime JP2558301Y2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 耐久性合板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558301Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100933887B1 (ko) * 2008-11-25 2009-12-23 김정욱 인쇄패턴을 갖는 금속기구

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6943583B2 (ja) * 2017-03-14 2021-10-06 積水化学工業株式会社 複合部材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105220U (ja) * 1985-12-23 1987-07-04
JPS63109002A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 松下電工株式会社 改質木質材料
JPH0452138A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Aoki Sangyo Kk 防水板
JPH04238953A (ja) * 1991-01-08 1992-08-26 Ig Tech Res Inc 資材
JPH0735047B2 (ja) * 1991-01-30 1995-04-19 一智 小倉 和紙を利用した建材及びその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100933887B1 (ko) * 2008-11-25 2009-12-23 김정욱 인쇄패턴을 갖는 금속기구

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04100803U (ja) 1992-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101163588B (zh) 基于含氟聚合物和丙烯酸类聚合物的多层薄膜
US11673384B2 (en) Transfer film and membrane coverings for panel products
US20200030846A1 (en) Pressable coating system for the production of panel products
US8927109B2 (en) Reinforced wood flooring and method for manufacturing same
JP2003049530A (ja) 床材及びその製造方法
JP4839541B2 (ja) 床用化粧シート
WO2020203957A1 (ja) 化粧シート及びこれを用いた化粧材、並びに表面保護層用樹脂組成物
JP2021142708A (ja) 加飾シート及び加飾物品の製造方法
JP6136433B2 (ja) スチレンスルホン酸系抗アレルゲン剤を含む樹脂組成物、並びにこれを使用した化粧シート及び化粧板
JP2558301Y2 (ja) 耐久性合板
JP2003033903A (ja) 化粧材
JP6179632B2 (ja) 不燃性化粧パネル
JP2000117925A (ja) 化粧シート
JP4706333B2 (ja) 四方巻き込み床材
JP3185675B2 (ja) 木質化粧板
JP5990966B2 (ja) 不燃性化粧パネル
EP0810921A1 (en) Re-usable cement forms
JPH0985926A (ja) 耐水耐湿性化粧板及びその製造方法
CN216968956U (zh) 一种热塑性树脂贴面板
US20230182461A1 (en) Method to produce a panel and such a panel
JP2000202947A (ja) 化粧材貼り付け用補助シ―ト
JP2017196775A (ja) 建材用防湿フィルム
JP2001038703A (ja) 化粧板の製造方法
JPS6153228B2 (ja)
JP2017196774A (ja) 建材用防湿フィルム