JP2558025B2 - アンテナにおける屋外送受信機の取付構造 - Google Patents

アンテナにおける屋外送受信機の取付構造

Info

Publication number
JP2558025B2
JP2558025B2 JP3281341A JP28134191A JP2558025B2 JP 2558025 B2 JP2558025 B2 JP 2558025B2 JP 3281341 A JP3281341 A JP 3281341A JP 28134191 A JP28134191 A JP 28134191A JP 2558025 B2 JP2558025 B2 JP 2558025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting mirror
horn
main reflecting
outdoor
outdoor transceiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3281341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05121929A (ja
Inventor
史明 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3281341A priority Critical patent/JP2558025B2/ja
Publication of JPH05121929A publication Critical patent/JPH05121929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558025B2 publication Critical patent/JP2558025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカセグレンアンテナ、グ
レゴリアンアンテナ等のアンテナに関し、特に、屋外送
受信機の取付構造に関する。
【0002】近年、カセグレンアンテナ、グレゴリアン
アンテナ等が高利得で鋭いビーム特性が得られる等の観
点から衛星放送、衛星通信等に広く使用されるようにな
ってきた。
【0003】カセグレンアンテナ、グレゴリアンアンテ
ナは放物面を用いた主反射鏡の他に副反射鏡を有してお
り、副反射鏡に双曲面を用いたものがカセグレンアンテ
ナであり、楕円面を用いたものがグレゴリアンアンテナ
である。副反射鏡による放射特性の劣化を避けるため、
副反射鏡をアンテナの主放射(ビーム)の外側に配置す
るようにしたオフセット型のものも使用されている。
【0004】これらのアンテナにおいては、屋内に設置
される通信装置とアンテナ間での損失の防止や伝送路の
敷設の容易化等の観点から、屋外送受信機(以下、OD
Uという)が付属される。一般にODUはホーンに直接
的に接続されるから、良好な整合性を保った状態でアン
テナに取り付けられる必要があり、一方、メンテナンス
等の観点から着脱が容易である必要がある。
【0005】
【従来の技術】図9は一般的なカセグレンアンテナの全
体構成を示す側面図である。同図において、1は主反射
鏡であり、主反射鏡1の中央部には一次放射器としての
ホーン2が立設されており、このホーン2は支持部材3
により支持されている。4は副反射鏡であり、副反射鏡
4はホーン2先端の電波放射口に対向するように、ガイ
ド部材5により主反射鏡1に支持されている。
【0006】主反射鏡1の裏面側の下側は支持台6の上
板7の一端に回動自在に軸支され、上側に支持棒8の一
端が回動自在に軸支され、支持棒8の他端が上板7の他
端にスライド可能に固定されることにより、主反射鏡1
は支持台6上に支持されている。支持棒8の上板7に対
する固定位置を変更することにより、アンテナの仰角を
調整できるものである。
【0007】9はODUであり、ODU9はその一端に
ホーン2の接続部に接続される接続部を、他端に屋内に
設置される通信装置に接続されるケーブルが接続される
接続部を有している。ODU9はその一端の接続部とホ
ーン2の接続部とが位置合わせされた状態で、複数のボ
ルトにより主反射鏡1の裏面側に固定される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来技術によ
ると、ODUは単にボルトにより主反射鏡に固定する構
造であるので、ホーンとの整合性が良好な状態で固定す
る作業は容易ではなく、整合が不十分となったり、作業
に長時間を要するという問題があった。
【0009】また、ODU着脱に際して、アンテナのビ
ーム方向が垂直に近づいている程、作業のための空間が
小さくなり、作業性が悪化し、場合によっては、アンテ
ナのビーム方向を水平に近づけた後でなければ作業が行
えないことがあるという問題もあった。
【0010】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、屋外送受信機の着
脱作業を容易化するとともに、ホーンとの整合性の向上
を図ることができる屋外送受信機の取付構造を提供する
ことである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、主反射鏡と、該主反射鏡に対向配置された副反射
鏡と、その電波放射口を該副反射鏡に向けて該主反射鏡
に立設配置されたホーンと、該主反射鏡の裏面側に配置
された屋外送受信機を備えたアンテナにおいて、以下の
ように構成する。
【0012】即ち、その両側部にガイド部を有する受皿
部材を、該主反射鏡裏面の該ホーンの取付位置から離間
した位置に、該ホーンの立設方向と逆方向に立設し、そ
の両側部に該受皿部材のガイド部に沿って導入可能な被
ガイド部を有し、前記屋外送受信機を保持する取付基枠
を設け、該屋外送受信機を保持した取付基枠を、該受皿
部材に導入することにより、該屋外送受信機の接続部と
前記ホーンの接続部が位置合わせされるように構成す
る。以下、これを第1の構成という。
【0013】また、一対の互いに対向するアームを有す
る支持部材の該アーム先端を前記主反射鏡裏面にそれぞ
れ一体的に固定し、該支持部材の該アームの基端部を支
持台上に固定された支承部材の後端部に回動自在に支持
し、該主反射鏡を角度変更可能に支持する仰角変更手段
を、該支承部材の前端部側に設け、前記一対のアームの
対向間隔を、前記屋外送受信機が通過可能な寸法以上に
設定する。以下、これを第2の構成という。
【0014】
【作用】本発明第1の構成によると、屋外送受信機を取
付基枠に保持せしめて、受皿部材に導入することによ
り、屋外送受信機の接続部とホーンの接続部が自動的に
位置合わせされる。従って、この状態で、取付基枠を受
皿部材に固定することにより、屋外送受信機とホーンと
の整合のために特別な調整作業を実施することなく、屋
外送受信機を容易に取り付けることができる。
【0015】また、本発明第2の構成によると、屋外送
受信機を一対のアーム間を通過させて取り付け又は取り
外すことができ、アンテナの仰角の変化による作業空間
の変動は少なく、従来の如く、アンテナの仰角により作
業に制約がある、あるいは作業が困難である等の問題が
少なくなり、作業の容易化を達成できる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明実施例の構成を説明するための側面
図であり、図2は同じく一部を省略した背面図である。
【0017】同図において、11は主反射鏡であり、主
反射鏡11の中央部には貫通穴12が形成されており、
その中央部に貫通穴を有する板部材13が主反射鏡11
の裏面側からボルトにより固定されている。主反射鏡1
1の裏面には、円環状の枠部材14が一体的に形成され
ている。
【0018】板部材13の表面側には、一次放射器とし
てのホーン15が立設されており、同図では省略されて
いるが、ホーン15先端の電波放射口に対向して副反射
鏡が配置されている。
【0019】主反射鏡11は支持手段16を介して支持
台17上に支持されている。また、板部材13の裏面側
には、取付手段18を介して、ODU19が所定の位置
に取り付けられている。ODU19は、図3に示されて
いるように、その一端部に屋内に配置される通信装置と
のケーブルが接続される接続部20が、他端部にホーン
15の接続部に接続される接続部21が設けられ、放熱
フィン22によりその外形が略円柱状になるように形成
された装置であり、周波数変換や増幅等を行う装置であ
る。ODU19の接続部21とホーン15の接続部と
は、接続手段を介して所定の位置関係で接続されてい
る。
【0020】以下、支持手段16、取付手段18及び接
続手段の詳細について説明する。図4は支持手段の構成
を示す背面斜視図、図5は同じく要部拡大斜視図、図6
は要部拡大正面図である。尚、図1及び図2も適宜参照
するものとする。
【0021】支持台17上には、支承部材23がボルト
により固定されており、支承部材23の後端部には、複
数のアーム24,25を有する支持部材26が支点27
において回動自在に軸支されている。アーム24,24
の先端部は主反射鏡11の枠部材14の比較的上側に互
いに離間した状態で固定されており、アーム25,25
の先端部は枠部材14の下側に互いに近接した状態で固
定されている。
【0022】28はアンテナの仰角を調整するためのボ
ルト部材であり、ボルト部材28の一端部は、枠部材1
4に支点29において回動自在に軸支されている。一
方、支承部材23の前端部には貫通穴を有するガイド部
材30が支点31において回動自在に軸支されている。
ボルト部材28はその他端側がガイド部材30の貫通穴
に挿入配置されるとともに、一対のナット部材32をガ
イド部材30を挟んでボルト部材28に螺合することに
より固定される。ナット部材32の締結位置を変更する
ことにより、アンテナの仰角の調整が可能である。
【0023】図7はODUを取り付けるための取付手段
の構成を示す斜視図である。主反射鏡11の板部材13
の裏面側には、一対の支え板33,33により補強支持
された受皿部材34が立設されている。受皿部材34
は、その両側部近傍にガイド部35,35が形成され、
その先端部にはネジ穴を有する固定部36が形成されて
構成されている。一対の支え板33,33には作業用の
貫通穴37がそれぞれ形成されている。
【0024】38は取付基枠であり、この取付基枠38
は、受皿部材34のガイド部35,35に沿って導入し
得る下板部材39の両端部に、ODU19の両端を支承
・保持する保持部40,40が立設されて構成されてい
る。下板部材39の一端には、受皿部材34の固定部3
6のネジ穴に螺合するボルト41,41が回転自在に設
けられている。
【0025】42は板部材13の裏面側に、ホーン15
に連続するように立設された接続導波管である。取付基
枠38にODU19を保持した状態で、受皿部材34の
ガイド部35,35に沿って取付基枠38を導入する
と、ODU19の接続部21と接続導波管42とが所定
の位置関係で近接するようになっている。
【0026】図8はODUとホーン(接続導波管)との
接続手段の構成を示す断面図である。同図において、O
DU19の接続部21側の端面には、フランジ部を有す
る略円環状のガイド金具43がネジにより固定されてお
り、このガイド金具43の外周にはネジ山が形成されて
いる。
【0027】一方、接続導波管42の先端部近傍には、
その内周にガイド金具43に螺合するネジ山を有する略
円環状の袋ナット44が止め輪45により先端方向に抜
け出さないように挿入配置されている。接続導波管42
の先端部はガイド金具43内に挿入可能である。尚、4
6はチョークである。
【0028】然して、ODU19を取り付ける場合に
は、取付基枠38にODU19を保持せしめた後、これ
らの一部を一対のアーム24,24の間に挿入した状態
で受皿部材34上に載置し、取付基枠38を押し込む。
接続導波管42先端がODU19のガイド金具43内に
挿入され、それぞれの端面が当接したならば、ボルト4
1を回転して取付基枠38を受皿部材34に固定する。
次いで、支え板33の貫通穴37から手を挿入し、袋ナ
ット44を締結することにより作業が終了する。ODU
19を取り外す場合にはこれと逆の作業を行えば良い。
【0029】このように、本実施例によると、ODU1
9を保持せしめた取付基枠38を、受皿部材34に沿っ
て導入し、ボルト41による固定及び袋ナット44によ
る固定を実施することにより、ODU19とホーン15
(接続導波管42)との整合のために特別な調整作業を
実施することなく、ODU19の取り付けを行うことが
できる。また、アンテナの仰角が変化しても、ODU1
9を保持した取付基枠38の受皿部材34に対する導入
角度が変わるのみで、その他特別な作業環境の変化はな
いから、アンテナの仰角に拘わらず問題なくODU19
の着脱作業を行うことができる。
【0030】
【発明の効果】本発明は以上詳述したように構成したの
で、屋外送受信機の接続部とホーンの接続部とを整合さ
せるために特別な作業を実施することなく、屋外送受信
機をアンテナに容易に取り付けることができるようにな
るという効果を奏する。
【0031】また、アンテナの仰角の変化により、作業
環境が変化することは少なく、安定した環境で屋外送受
信機の着脱作業を行うことができるようになるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の構成を示す側面図である。
【図2】本発明実施例の構成を示す一部を省略した背面
図である。
【図3】本発明実施例における屋外送受信機(ODU)
の構成を示す図であり、(a)は正面図、(b)は左側
面図、(c)は右側面図である。
【図4】本発明実施例における支持手段の構成を示す背
面斜視図である。
【図5】本発明実施例における支持手段の要部構成を示
す斜視図である。
【図6】本発明実施例における支持手段の要部構成を示
す正面図である。
【図7】本発明実施例における取付手段の構成を示す斜
視図である。
【図8】本発明実施例における接続手段の構成を示す断
面図である。
【図9】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
11 主反射鏡 15 ホーン 17 支持台 19 屋外送受信機(ODU) 23 支承部材 24 アーム 26 支持部材 28 ボルト部材 32 ナット部材 34 受皿部材 38 取付基枠 42 接続導波管 43 ガイド金具 44 袋ナット

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主反射鏡と、該主反射鏡に対向配置され
    た副反射鏡と、その電波放射口を該副反射鏡に向けて該
    主反射鏡に立設配置されたホーンと、該主反射鏡の裏面
    側に配置された屋外送受信機を備えたアンテナにおい
    て、 その両側部にガイド部(35)を有する受皿部材(34)を、該
    主反射鏡(11)裏面の該ホーン(15)の取付位置から離間し
    た位置に、該ホーン(15)の立設方向と逆方向に立設し、 その両側部に該受皿部材(34)のガイド部(35)に沿って導
    入可能な被ガイド部(39)を有し、前記屋外送受信機(19)
    を保持する取付基枠(38)を設け、 該屋外送受信機(19)を保持した取付基枠(38)を、該受皿
    部材(34)に導入することにより、該屋外送受信機(19)の
    接続部と前記ホーン(15)の接続部が位置合わせされるよ
    うにしたことを特徴とする屋外送受信機の取付構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の屋外送受信機の取付構
    造において、 前記屋外送受信機(19)の接続部近傍に、その外周に螺子
    部を有する略円管状のガイド金具(43)を取り付け、 前記主反射鏡(11)裏面に前記ホーン(15)に連続する略円
    管状で、その先端部が前記ガイド金具(43)内に挿入し得
    るように形成された接続導波管(42)を、該ホーン(15)の
    立設方向と逆方向に立設し、 その内周に前記ガイド金具(43)に螺合する螺子部を有す
    る略円管状の袋ナット(44)を、該接続導波管(42)の先端
    部近傍に先端方向に抜け出さないように挿入配置したこ
    とを特徴とする屋外送受信機の取付構造。
  3. 【請求項3】 主反射鏡と、該主反射鏡に対向配置され
    た副反射鏡と、その電波放射口を該副反射鏡に向けて該
    主反射鏡に立設配置されたホーンと、該主反射鏡の裏面
    側に配置された屋外送受信機を備えたアンテナにおい
    て、 一対の互いに対向するアーム(24)を有する支持部材(26)
    の該アーム(24)先端を前記主反射鏡(11)裏面にそれぞれ
    一体的に固定し、 該支持部材(26)の該アーム(24)の基端部を支持台(17)上
    に固定された支承部材(23)の後端部に回動自在に支持
    し、 該主反射鏡(11)を角度変更可能に支持する仰角変更手段
    を、該支承部材(23)の前端部側に設け、 前記一対のアーム(24)の対向間隔を、前記屋外送受信機
    (19)が通過可能な寸法以上に設定したことを特徴とする
    屋外送受信機の取付構造。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の屋外送受信機の取付構
    造において、 前記仰角変更手段は、螺子山を有する棒状のボルト部材
    (28)の一端部を、該支持部材(26)の回動平面と略平行な
    平面内で回動自在となるように、該主反射鏡(11)に軸支
    し、 該ボルト部材(28)に螺子穴を有する一対のナット部材(3
    2)を螺合し、 該一対のナット部材(32)で該支承部材(23)の前端部側の
    一部を挟持するように構成した手段であることを特徴と
    する屋外送受信機の取付構造。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の屋外送受信機の取付構
    造において、 前記受皿部材(34)と前記取付基枠(38)とを、該受皿部材
    (34)の先端にて固定するように構成したことを特徴とす
    る屋外送受信機の取付構造。
JP3281341A 1991-10-28 1991-10-28 アンテナにおける屋外送受信機の取付構造 Expired - Fee Related JP2558025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3281341A JP2558025B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 アンテナにおける屋外送受信機の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3281341A JP2558025B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 アンテナにおける屋外送受信機の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05121929A JPH05121929A (ja) 1993-05-18
JP2558025B2 true JP2558025B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=17637760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3281341A Expired - Fee Related JP2558025B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 アンテナにおける屋外送受信機の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558025B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2838026A1 (de) * 1978-08-31 1980-03-13 Sakura Color Prod Corp Verfahren zur herstellung von bleistiftminen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05121929A (ja) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7439930B2 (en) Antenna mount with fine adjustment cam
EP1413003B1 (en) Spring loaded antenna mounting system and method
EP0864186B1 (en) Microwave transceiver/antenna system with adjustable mounting and alignment mechanism
US7696949B2 (en) Receiving antenna
CA2011328C (en) Support downtilt bracket for mounting an antenna on a metallic tower
JP2001292015A (ja) アンテナ装置
JPH06101646B2 (ja) 無線通信装置
JP2558025B2 (ja) アンテナにおける屋外送受信機の取付構造
CN210326144U (zh) 一种天线
JPS6014506A (ja) パラボラアンテナ反射鏡の支持装置
JP3844953B2 (ja) アンテナ設置方法およびアンテナ設置装置
JPH0669722A (ja) マルチビームアンテナ
JP2588660B2 (ja) アンテナにおける屋外送受信機の取付構造
JP2811624B2 (ja) 衛星放送受信アンテナの取付装置
JP3794612B2 (ja) アンテナ取付装置
JP3261173B2 (ja) 偏波角調整アンテナ
JP2002151921A (ja) 偏波角切替調整装置
JP3300860B2 (ja) アンテナ装置及び受信方法
JPH042489Y2 (ja)
JPH0865040A (ja) 可搬型アンテナ装置
JPH11150408A (ja) 屋外通信機の取付け構造
JP3250080B2 (ja) アンテナ支持装置
JPH08288720A (ja) パラボラアンテナの調整装置
JPH0443704A (ja) 衛星受信アンテナ装置
JPH0614484Y2 (ja) パラボラアンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960730

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees