JP2557975Y2 - ピンチローラの支持装置 - Google Patents

ピンチローラの支持装置

Info

Publication number
JP2557975Y2
JP2557975Y2 JP1992088372U JP8837292U JP2557975Y2 JP 2557975 Y2 JP2557975 Y2 JP 2557975Y2 JP 1992088372 U JP1992088372 U JP 1992088372U JP 8837292 U JP8837292 U JP 8837292U JP 2557975 Y2 JP2557975 Y2 JP 2557975Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinch roller
leaf spring
support device
pinch
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992088372U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653548U (ja
Inventor
康一朗 北爪
晶 中村
健二 猪熊
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP1992088372U priority Critical patent/JP2557975Y2/ja
Publication of JPH0653548U publication Critical patent/JPH0653548U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557975Y2 publication Critical patent/JP2557975Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、プリンタ等の用紙処
理装置の用紙搬送経路に配置された駆動ローラに対して
当接、付勢されるピンチローラの支持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、プリンタを用いて用紙に印字を
施す場合、給紙装置に積層された用紙を1枚づつ用紙搬
送経路に繰り出して印字部に搬送し、この印字部で印字
が施された用紙を用紙搬送経路を介して排紙スタッカへ
向けて搬送する。この用紙搬送経路には、駆動ローラお
よびこの駆動ローラに当接、付勢されたピンチローラが
配置されており、用紙は、駆動ローラが回転することに
よって、駆動ローラとピンチローラとの間を通って搬送
されて行く。
【0003】前記ピンチローラは、用紙搬送経路の用紙
ガイド部材に設けられたピンチローラの支持装置によっ
て、駆動ローラに当接、付勢されている。一般的に、こ
のピンチローラの支持装置は、コストの面から簡易な構
成であることが好ましい。
【0004】図5は、従来の簡易な構成のピンチローラ
の支持装置を示したものであり、(a)は側面図、
(b)は、ピンチローラの支持装置を構成しているリー
フスプリングの平面図である。以下、この図を参照し
て、従来のピンチローラの支持装置を説明する。
【0005】用紙が搬送される用紙ガイド部材1の一部
には、駆動ローラ3が配置されている。駆動ローラ3
は、駆動軸3aに固着されており、この駆動軸3aは、
図示されていないフレームに回転可能に支持されてい
る。ピンチローラ支持装置5は、板状で一端部が屈曲さ
れたリーフスプリング7を備えており、このリーフスプ
リングの屈曲部7aには、取付孔7bが形成されてい
る。リーフスプリング7は、用紙ガイド部材1の表面
に、取付孔7bにピン8をリベットすることによって固
定される。この場合、リーフスプリング7には、矢印で
示す方向に付勢力が働いている。
【0006】リーフスプリング7の他端部には、ピンチ
ローラ13を支持するための支持部7cが設けられてお
り、この支持部7cには、ピンチローラ13の回転軸1
3aを回転可能に支承する切欠7dが形成されている。
ピンチローラ13は、リーフスプリング7を矢印方向と
反対方向に押し上げて、回転軸13aを切欠7dに配置
することによって、ピンチローラ支持装置5に支持され
る。この結果、ピンチローラ13は、リーフスプリング
7の付勢力によって、駆動ローラ3に当接、付勢された
状態になる。また、リーフスプリング7を矢印方向と反
対方向に押し上げることにより、ピンチローラ13はピ
ンチローラ支持装置5から簡単に取り外すことができ
る。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】従来のピンチローラ支
持装置によれば、構成は簡易となるが以下の問題点を有
している。リーフスプリング7を用紙ガイド部材1に固
定した後のピンチローラ13の組み込み時、あるいは用
紙が詰まった場合等のピンチローラ13の取り外し時に
おいて、リーフスプリング7は、その弾性力以上の加重
で持ち上げられたり曲げられたりすることがある。
【0008】リーフスプリング7は、図5(b)で示す
ように、同一の断面形状で延出しているので、上記操作
によって斜線で示す部分に応力が集中しやすくなる。こ
の結果、斜線で示す部分で折れたり、塑性変形を起こし
たりして、所定の押圧力でピンチローラを駆動ローラに
付勢することができなくなる。また、回転軸13aの複
数箇所にピンチローラ13が設けられている構成の場
合、各ピンチローラに対応するピンチローラ支持装置の
リーフスプリングが、上記理由によって、それぞれ異な
った押圧力となる可能性がある。この結果、前記各ピン
チローラは、異なった押圧力で駆動ローラに当接、付勢
されることになり、用紙の搬送ミスが生じる可能性があ
る。
【0009】この考案は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、簡単な構成で常に所定の押圧力で
ピンチローラを駆動ローラに付勢させる、ピンチローラ
の支持装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本考案は、一端部でピンチローラを回転自在に支持
し、基部が用紙ガイド部材に固定されたリーフスプリン
グを備え、前記ピンチローラを駆動ローラに対して所定
の押圧力で当接、付勢させる、紙送り装置におけるピン
チローラの支持装置において、前記リーフスプリング
は、前記一端部から基部に向けて、断面積が連続的に増
加した形状となっていることを特徴としている。
【0011】
【作用】ピンチローラの支持装置を構成するリーフスプ
リングを、ピンチローラを支持する先端部から基部に向
けて断面積が連続的に増加するような形状とし、先端部
を大きく曲げても応力が基部に集中しないようにする。
【0012】
【実施例】以下、本考案の実施例を添付図面に沿って具
体的に説明する。なお、以下の図において、前述した従
来技術と同一の構成要素については、同一の参照符号を
付し、その詳細な説明は省略する。
【0013】図1は、本考案の第1の実施例を示す図で
ある。(a)に示されるように、ピンチローラの支持装
置15は、先端部においてピンチローラ13を支持し、
基部が1対のピン18によって用紙ガイド部材1の表面
に固定されたリーフスプリング17を備えている。この
リーフスプリング17の先端部には、ピンチローラ13
を両側から保持するように、回転軸13aに係合する1
対の支持部17c(片方のみ図示)が設けられている。
【0014】ピンチローラ13は、リーフスプリング1
7の1対の支持部17cのそれぞれに形成された切欠部
17dにピンチローラ13の軸が回転可能に配され、か
つ駆動ローラ3の外周面にピンチローラ13の外周面が
当接することによって支持される。このリーフスプリン
グ17は、あらかじめ定められた付勢力を有しておりピ
ンチローラ13は、駆動ローラ3に対して、図の矢印方
向に所定の押圧力をもって当接している。
【0015】このリーフスプリング17は、平板状で、
かつ各断面に生じる応力が等しくなるように断面形状が
変化している。具体的には、(b)に示すように、ピン
チローラが支持される先端部から基部に向けて断面積が
連続的に増加しており、これによって、リーフスプリン
グを曲げても応力が集中しないような形状となってい
る。
【0016】このため、(c)に示すような、リーフス
プリング17を用紙ガイド部材1に固定した後のピンチ
ローラ13の組み込み時等において、リーフスプリング
17をその付勢力に抗して矢印方向に持ち上げても、リ
ーフスプリング17には応力が集中しない。この結果、
リーフスプリング17は、折れたり、塑性変形すること
なく、常に一定の押圧力で、ピンチローラ13を駆動ロ
ーラ3に対して当接させることができる。
【0017】また、リーフスプリング17の基部に形成
された1対の取付孔17bの内の片方は、(b)に示さ
れるように長円形に構成されているので、作製誤差等を
吸収することができる。
【0018】図2は、本考案の第2の実施例を示す図で
ある。ピンチローラ13が、回転軸13aに複数設けら
れた構成の場合、リーフスプリング27は、隣接するピ
ンチローラ13,13の両内側で、両ピンチローラを駆
動ローラに対して押圧させるような構成となっている。
【0019】リーフスプリング27は、平板状で、図に
示すように、ピンチローラ13の両内側で回転軸13a
と係合するそれぞれの支持部27cから、基部27aに
向けて断面積が連続的に増加した形状となっている。ま
た、図に示すように、両支持部から基部に至まで対称形
状となっている。そして、このリーフスプリング27
は、基部27aに形成された1対の取付孔27b(片方
は長円形)にピン18がリベットされることによって、
用紙ガイド部材の表面に固定される。
【0020】この結果、前記実施例と同様、リーフスプ
リング27は、応力が集中することによって折れたり、
塑性変形することなく、常に一定の押圧力で、各ピンチ
ローラ13を駆動ローラに対して当接させることができ
る。また、リーフスプリング27は、塑性変形しないた
め両ピンチローラの当接力にばらつきが生じることがな
く、用紙は常に安定した状態で搬送される。
【0021】図3は、本考案の第3の実施例を示す図で
ある。この実施例では、用紙搬送経路に沿って、駆動ロ
ーラが隣接して配置されている場合の構成例を示してい
る。(a)に示すように、用紙ガイド部材1には、用紙
搬送方向に隣接して駆動ローラ3が配置されている。こ
れらの駆動ローラには、それぞれピンチローラ13がリ
ーフスプリング37によって当接、付勢されている。
【0022】リーフスプリング37は、平板状で、
(b)に示すように、各ピンチローラ13の内側で、そ
れぞれの回転軸13aと係合する支持部37cから、中
央の基部37aに向けて断面積が連続的に増加した略H
字状の形状となっている。そしてこのリーフスプリング
37は、中央の基部37aに形成された1対の取付孔3
7b(片方は長円形)にピン18がリベットされること
によって、用紙ガイド部材1の表面に固定される。
【0023】この結果、前記両実施例と同様、リーフス
プリング37は、応力が集中することによって折れた
り、塑性変形することなく、常に一定の押圧力で、各ピ
ンチローラ13を駆動ローラに対して当接させることが
できる。また、リーフスプリング37は、塑性変形しな
いため、各ピンチローラの当接力にばらつきが生じるこ
とがなく、前記第2実施例で述べた効果と同様な効果が
得られる。
【0024】図4は、本考案の第4の実施例を示す図で
ある。リーフスプリング47は、平板状で、図に示すよ
うに、ピンチローラ13の両内側で回転軸13aと係合
するそれぞれの支持部47cから、基部47aに向けて
断面積が連続的に増加した形状となっている。また、こ
の基部47aから後端部47dに向けて断面積が連続的
に減少しており、両支持部47cから基部47aを介し
て後端部47dに至まで、略H字状で対称形状となって
いる。そして、この後端部47dは、用紙ガイド部材1
の表面に向けて屈曲されている。かくしてリーフスプリ
ング47は、基部47aに形成された1対の取付孔47
bにピン18がリベットされることによって、用紙ガイ
ド部材1の表面に、図に示すように撓んだ状態で固定さ
れる。
【0025】前記図2で示した第2実施例では、リーフ
スプリング27の基部27aを十分に用紙ガイド部材の
表面に固定しないと、各ピンチローラ13は十分な付勢
力で駆動ローラに押さえ付けられない。しかしながら、
この実施例によれば、後端部47aを屈曲させて用紙ガ
イド部材1の表面に係止し、かつリーフスプリングをそ
の基部において弾性的に用紙ガイド部材1の表面に固定
するので、基部47aにおいて簡単に押さえ付けること
で、各ピンチローラ13は十分な付勢力で駆動ローラ3
に押さえ付けられる。
【0026】以上本考案のピンチローラの支持装置を説
明したが、本考案は、上記実施例に限定されることはな
く種々変形することができる。例えば、リーフスプリン
グの形状は、図面に示された形状に限定されることはな
く、応力が集中しないのであればどのような形状であっ
ても良い。
【0027】
【考案の効果】以上説明したように、ピンチローラの組
み込み時等に、リーフスプリングを付勢力に抗して押し
上ても、リーフスプリングに応力が集中せず、リーフス
プリングが塑性変形することはない。このため、簡単な
構成で、常に所定の押圧力でピンチローラを駆動ローラ
に付勢させるピンチローラの支持装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例を示したものであり、
(a)は側面図、(b)は、リーフスプリングの平面
図、(c)は、ピンチローラの組み込み、あるいは取り
外しを示す図である。
【図2】本考案の第2の実施例を示し、リーフスプリン
グの平面図である。
【図3】本考案の第3の実施例を示したものであり、
(a)は側面図、(b)は、リーフスプリングの平面図
である。
【図4】本考案の第4の実施例を示したものであり、
(a)は側面図、(b)は、リーフスプリングの平面図
である。
【図5】従来のピンチローラの支持装置を示したもので
あり、(a)は側面図、(b)は、ピンチローラの支持
装置を構成しているリーフスプリングの平面図である。
【符号の説明】
1…用紙ガイド部材、3…駆動ローラ、13…ピンチロ
ーラ、15…ピンチローラの支持装置、17,27,3
7,47…リーフスプリング。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙ガイド部材の用紙搬送経路に沿って
    上流側及び下流側に隣接して配置された複数の駆動ロー
    ラに対して、それぞれピンチローラを所定の押圧力で当
    接、付勢させるように、上流側及び下流側に隣接した複
    数のピンチローラを支持するピンチローラの支持装置に
    おいて、 前記用紙ガイド部材に基部が固定され、かつ前記隣接し
    たピンチローラを複数箇所で回転自在に支持する先端部
    を具備し、それぞれの先端部から基部に向けて断面積が
    連続的に増加すると共に、先端部及び基部が平板状に一
    体に形成されたリーフスプリングを有することを特徴と
    するピンチローラの支持装置。
JP1992088372U 1992-12-24 1992-12-24 ピンチローラの支持装置 Expired - Lifetime JP2557975Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992088372U JP2557975Y2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 ピンチローラの支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992088372U JP2557975Y2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 ピンチローラの支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0653548U JPH0653548U (ja) 1994-07-22
JP2557975Y2 true JP2557975Y2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=13940969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992088372U Expired - Lifetime JP2557975Y2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 ピンチローラの支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557975Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141940U (ja) * 1981-02-27 1982-09-06
JPH0434247U (ja) * 1990-07-19 1992-03-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0653548U (ja) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5184907A (en) Portable printer for printing on a flat sheet
EP1354832B1 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus including the sheet conveying device
JP2557975Y2 (ja) ピンチローラの支持装置
JPH10203677A (ja) 給排紙用のローラ機構
JP3749778B2 (ja) 紙搬送装置
US4887922A (en) Paper feeding device for printers
JPH082701A (ja) 記録媒体の搬送機構
JP3687260B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH07101612A (ja) 用紙搬送装置
JP2000086030A (ja) 感光材料搬送装置
JPH061553Y2 (ja) アライナ装置
JP3006845U (ja) 給紙カセット
JP2787625B2 (ja) 媒体汚れ防止機構
JPH072208Y2 (ja) プリンタの媒体走行機構
JP3332068B2 (ja) 紙送り機構
JPH062988Y2 (ja) 複写機等の用紙案内装置
JP2908376B2 (ja) 紙用類の屈曲搬送路の従動ローラ機構
JP2550340Y2 (ja) 定形券紙の繰り出し機構
JP2696716B2 (ja) シート給送装置
JP2545089Y2 (ja) 平ベルトとローラとによる媒体搬送装置
JPH061474A (ja) 給送装置
JPH0512434U (ja) 給紙装置
JPH0325445U (ja)
JPH09156815A (ja) デカール機構
JPH0740649U (ja) 用紙分離機構