JP2557432Y2 - ライニング装置 - Google Patents

ライニング装置

Info

Publication number
JP2557432Y2
JP2557432Y2 JP7725292U JP7725292U JP2557432Y2 JP 2557432 Y2 JP2557432 Y2 JP 2557432Y2 JP 7725292 U JP7725292 U JP 7725292U JP 7725292 U JP7725292 U JP 7725292U JP 2557432 Y2 JP2557432 Y2 JP 2557432Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
lining
leveling
air
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7725292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0634775U (ja
Inventor
高則 伊藤
雅樹 名取
正明 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP7725292U priority Critical patent/JP2557432Y2/ja
Publication of JPH0634775U publication Critical patent/JPH0634775U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557432Y2 publication Critical patent/JP2557432Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、地下に埋設されるガス
配管、水道配管等の補修管に、管の一端から注入した高
粘度の樹脂プラグを空気圧により一定速度で搬送し、管
内面に厚くて均一なライニング膜を形成するライニング
工法を施行するライニング装置に関し、詳しくは、均し
ライニング作業での空気の吹き抜けを自動的に防止する
均しライニング治具に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のライニング工法では、補修管の両
端部を路面掘削して露出させ、その一方の開口端に発進
側装置が連結され、他方の開口端には到達側装置が連結
される。また補修管の途中に供給管が分岐して取出され
ている場合は、この取出し部から圧縮空気が排出してラ
イニング不能になることを防止するため、取出し部に耐
圧ストッパを取付けて一時的に塞ぐ。そして発進側装置
で圧縮空気の空気圧によりエポキシ樹脂を補修管に注入
し、且つその樹脂を管内壁に付着しながら押し進めるこ
とにより、補修管の全長にわたり一律に樹脂膜を形成す
る。また到達側装置は、余剰樹脂の到達状態からライニ
ング作業の経過を確認し、且つ余剰樹脂を回収するよう
に施行される。
【0003】またこのライニング工法では、樹脂が樹脂
同士は付着せず異質の管内壁にのみ付着する性質を有す
ることから、所定量の樹脂を複数回に分けて注入し、補
修管の樹脂膜の長さを順次伸ばすように施行される。こ
のためこのライニングでは常に空気の吹き抜けを伴っ
て、膜面が適宜乱れた状態になる。そこでこの膜面の乱
れを整えるため、補修管の全長にライニングした後に、
更に空気の吹き抜けを生じないように均しライニングが
数回行われている。この均しライニングでは、余剰樹脂
が到達側に達した際に樹脂プラグの状態で進行を止め、
迅速に管内空気圧を抜くことが必要になる。
【0004】従来、上記均しライニングを行う場合の手
段として、特別な治具が使用されていない。そこで作業
者が到達側で余剰樹脂の到達を目視で確認すると、バル
ブを閉止して樹脂の進行を停止する。そして直ちに発進
側の作業者に無線機等により知らせ、発進側で管内空気
圧を抜くように作業している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところで上記従来技術
のものにあっては、作業者により到達側でバルブを閉止
し、発進側で空気抜き作業するものであるから、熟練し
た作業者が必要になる。特に、均しライニングでは樹脂
が比較的速い速度で到達して樹脂排出ホース内部を通過
するので、バルブを閉止するタイミングが難しい。また
到達側の樹脂排出ホースは、バルブ閉止のタイミングの
ずれに対する空気抜けを防止するために充分長く用意す
る必要があって、無駄が多い等の不具合がある。
【0006】本考案は、この点に鑑みてなされたもの
で、補修管の均しライニング作業に適正な治具を使用
し、自動的に樹脂の進行を停止すると共に管内空気圧を
抜いて、常に適確に均しライニング作業することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案は、補修管の一方の開口端に樹脂を空気圧に
より注入して押し進める発進側装置が連結され、他方の
開口端に空気の吹き抜けを可能にすると共に余剰樹脂を
捕集する到達側装置が連結されるライニング装置におい
て、到達側装置の管路中に均しライニング治具を設け、
この均しライニング治具は所定の孔径の空気逃し孔を有
する筒体と、筒体の空気逃し孔の側に取付けられる樹脂
受けと、筒体の両端に取付けられる接続金具とを、着脱
可能に構成するものである。
【0008】
【作用】上記構成に基づき、ライニング作業終了後の均
しライニング作業では、到達側装置の管路中に均しライ
ニング治具が装着される。このため発進側装置により再
び樹脂を補修管に注入して押し進めると、樹脂が既に形
成されている樹脂膜の乱れを直すように付着しながら通
過し、到達側装置に到達して均しライニング治具に流入
する。そして樹脂が筒体の空気逃し孔の箇所を通過する
と、その時点で管内空気圧がその空気逃し孔から直ちに
抜けるようになり、これにより樹脂の進行が自動的に停
止し、且つ筒内空気圧も徐々に降下することになり、こ
うして空気の吹き抜けが防止されて、補修管の樹脂膜は
均しライニングにより均一に整えた状態に保持されるよ
うになる。
【0009】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。図1において、管の一端から注入した高粘度の樹
脂プラグを空気圧により一定速度で搬送し、管内面に厚
くて均一なライニング膜を形成するライニング工法の施
行に使用される全体の装置の概略について説明すると、
符号1は土aの中の所定の深度に埋設されるガス配管、
水道配管等の補修管である。この補修管1は両端の箇所
の土aを掘削して掘削穴bを形成することで、両端部が
開口して露出される。また補修管1の途中に供給管4の
取出し部としてサービスチー2がある場合は、そのサー
ビスチー2に耐圧ストッパ3が開口部を一時的に塞ぐよ
うに取付けられる。そして補修管1の一方の開口端1a
に発進側装置10が、他方の開口端1bに到達側装置2
0が連結して設けられる。
【0010】発進側装置10は、圧縮空気を蓄えた空気
ボンベ11、空気圧を減圧するレギュレータ12、圧送
速度制御装置13及び空気圧ノズル14が耐圧ホース1
5により順次連結される。そして、ライニング工法の施
行前の作動確認作業の場合には、空気圧ノズル14の先
端に作動確認治具18が取付けられる。また正常な作動
が確認されてライニング工法を施行する場合には、補修
管1の開口端1aのL字形のランチャー16と空気圧ノ
ズル14との間に樹脂注入管17を連結して構成され
る。
【0011】到達側装置20は、補修管1の開口端1b
のL字形のレシーバ21に対して、均しライニング作業
の場合には均しライニング治具30が連結される。そし
てレシーバ21または均しライニング治具30に、短い
樹脂排出ホース22を介し樹脂受脱臭器23を連結して
構成される。
【0012】図2(a)の斜視図、(b)の断面図にお
いて、均しライニング治具30について詳細に説明する
と、アクリル樹脂の透明な筒体31を有し、この筒体3
1の中間に空気逃し孔32が設けられる。筒体31の外
側の径方向には2つの取付け部31aが突設して、空気
逃し孔32の側に透明な半円筒形の樹脂受け33が取付
け部31aに取付けて装着され、筒体31の両端に雄金
具34と、止め金具35aを有する雌金具35を取付け
て構成される。そしてレシーバ21の雌金具21aに均
しライニング治具30の雄金具34を挿入して止め金具
21bにより結合し、雌金具35に樹脂排出ホース22
を挿入して同様に止め金具35aにより結合して連結さ
れる。
【0013】図3において、均しライニング治具30の
各部の構成について説明する。筒体31は、両端にねじ
部31bを有して雄金具34と雌金具35がそれぞれ螺
着される。また半円筒形の樹脂受け33は、その弾性に
より変形することが可能であり、両端の鍔部33aの溝
33bを取付け部31aに掛けることにより着脱可能に
取付けられ、これにより筒体31、雄金具34、雌金具
35、樹脂受け33が容易に分解、組付け可能になって
いる。
【0014】ここで補修管1の口径が例えば40mm、
50mmの比較的細い場合には、ライニング速度が大き
くて樹脂膜を薄く形成し、80mm、100mmの太い
場合には、ライニング速度が遅くて樹脂膜を厚く形成す
るように制御される。そこでこのような樹脂膜の厚さの
変化に対して適正に空気圧を抜くため、細い口径に対応
した例えば3mmの孔径の空気逃し孔32を有する筒体
31と、太い口径に対応した例えば5mmの孔径の空気
逃し孔32’を有する筒体31’を有する。そして補修
管1の口径に応じて、筒体31,31’のいずれか一方
を選択して使用するようになっている。
【0015】次に、この実施例のライニング工法を施行
する場合の作業について説明する。先ず、施行する前の
事前準備として、発進側装置10において空気圧ノズル
14の先端に作動確認治具18を取付け、この状態で発
進側装置10を実際に作動する。このとき圧送速度制御
装置13でのライニング速度が設定値と一致するか否か
をチェックして作動状態を確認する。そして発進側装置
10の正常な作動が確認されると、実際にライニング工
法が施行されるのであり、この場合の作業について説明
する。
【0016】先ず、空気圧ノズル14から作動確認治具
30を外し、図1のように空気圧ノズル14とランチャ
ー16の間に樹脂を充填した樹脂注入器17を取付け
る。また到達側装置20においては、補修管1の開口端
1bのレシーバ21に樹脂排出ホース22を介して樹脂
受脱臭器23を連結するのであり、こうして発進側装置
10が補修管1を介し到達側装置20に連通してライニ
ング作業することが可能になる。
【0017】そこで空気ボンベ11を開いて圧縮空気c
を供給すると、その圧縮空気cが空気圧ノズル14によ
り樹脂注入器17の樹脂に高圧で作用し、これにより樹
脂が補修管1に注入される。そしてこの樹脂の塊の樹脂
プラグdが管内を押し進むことにより、樹脂を管内壁に
付着しながら移動して樹脂膜eが形成される。
【0018】この場合に制御装置13により、樹脂プラ
グdが多くて抵抗の大きい場合は空気圧が高く、樹脂プ
ラグdの量が減少すると空気圧が減圧して一定のライニ
ング速度に制御され、これにより樹脂膜eが均一に形成
される。また途中で樹脂が無くなって空気の吹き抜けを
生じると、圧送速度制御装置13が自動停止する。そこ
で樹脂注入器17を新しいものに交換して再開すると、
樹脂はその性質により補修管1の内部のライニング済み
の区間は素通りし、未だ処理されない箇所から付着し始
めて樹脂膜eが順次延長して形成されるようになる。
【0019】そこでこのような作業を数回繰返すことに
より、補修管1の管内壁の全長にわたり樹脂膜eを形成
してライニングされる。そして補修管1の終端をライニ
ングし終わると、余剰樹脂が到達側装置のレシーバ21
から樹脂排出ホース22を通過して樹脂受脱臭器23に
入り、空気の吹き抜けを生じる。このため圧送速度制御
装置13が自動停止して、ライニング作業を終了する。
【0020】上記ライニング作業では常に空気の吹き抜
けを伴って膜面が乱れているため、この後更に均しライ
ニング作業が行われる。そこで先ず、補修管1が例えば
細い場合には、均しライニング治具30において一方の
筒体31が選択され、この筒体31に雄金具34、雌金
具35及び樹脂受け33を装着して一体的に組付けられ
る。そして図1のように補修管1のレシーバ21と樹脂
排出ホース22との間に、この均しライニング治具30
が連結される。
【0021】こうして準備の整った後に、上述のライニ
ング作業の場合と同様に樹脂注入器17を装着し、発進
側装置10を作動して、再び圧縮空気の空気圧により樹
脂プラグdを補修管1に押し進める。すると樹脂プラグ
dが既に形成されている樹脂膜eの乱れを直すように僅
かずつ付着しながら,速い速度で補修管1を通過して到
達側装置20に到達する。ところでこの場合には、レシ
ーバ21に均しライニング治具30が連結されること
で、樹脂プラグdがその均しライニング治具30の樹脂
製の筒体31に流入し、且つ殆ど樹脂の付着の無い状態
で通過するようになる。
【0022】このため図4のように、多量の樹脂プラグ
が筒体31の空気逃し孔32の箇所を通過した時点で、
管内の圧縮空気cがその空気逃し孔32から直ちに抜
け、これにより樹脂プラグdはこの状態を保って進行が
自動的に停止する。また空気逃し孔32により筒内空気
圧も徐々に降下することになり、こうして空気の吹き抜
けが防止されて、補修管1の樹脂膜eは均しライニング
により均一に整えた状態に保持される。一方、この空気
抜けの際には樹脂の一部が孔32から外部に噴出する
が、この樹脂は樹脂受け33により捕集されて飛散防止
される。
【0023】尚、上述の均しライニング作業において、
補修管1の口径が大きい場合には、筒内空気圧が低くて
ライニング速度が遅く制御されるため、これに対応して
均しライニング治具30では、孔径の大きい空気逃し孔
32’を有する筒体31’が使用される。そこでこの場
合にも、樹脂プラグdが空気逃し孔32を通過した時点
で、低い筒内空気圧が孔径の大きい孔32’により迅速
に抜けて、同様に作用する。
【0024】以上、本考案の実施例について説明した
が、均しライニング治具の構成はこれのみに限定されな
い。
【0025】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
管の一端から注入した高粘度の樹脂プラグを空気圧によ
り一定速度で搬送し、管内面に厚くて均一なライニング
膜を形成するライニング工法を施行するライニング装置
において、均しライニング作業では均しライニング治具
を使用し、樹脂が到達側に到達した時点で管内空気圧を
抜くように構成されているので、自動的に樹脂進行が停
止すると共に管内空気圧が降下して空気の吹き抜けが防
止され、均しライニング作業を確実に行うことができ
る。また均しライニング治具によるこのような機能によ
り、到達側の作業者によるバルブ閉止、発進側の作業者
による空気抜きの作業が不要になって作業が簡素化し、
樹脂排出ホースも短くて済む。
【0026】均しライニング治具は、所定の孔径の空気
逃し孔を備えた筒体を有し、この筒体に樹脂受けと接続
金具を取付けた構成であるから、構造が簡単で、清掃も
容易である。筒体の空気逃し孔は、補修管の口径に応じ
て選択使用されるので、補修管の太さの変化に対して常
に確実に均しライニング作業することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るライニング装置の実施例を示す全
体の側面図である。
【図2】均しライニング治具の構成を示す斜視図と断面
図である。
【図3】同均しライニング治具の分解斜視図である。
【図4】均しライニング治具による樹脂進行停止と管内
空気圧降下の状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 補修管 1a,1b 開口端 10 発進側装置 20 到達側装置 30 均しライニング治具 31 筒体 32 空気逃し孔 33 樹脂受け 34 雄金具 35 雌金具

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 補修管の一方の開口端に樹脂を空気圧に
    より注入して押し進める発進側装置が連結され、他方の
    開口端に空気の吹き抜けを可能にすると共に余剰樹脂を
    捕集する到達側装置が連結されるライニング装置におい
    て、到達側装置の管路中に均しライニング治具を設け、
    この均しライニング治具は所定の孔径の空気逃し孔を有
    する筒体と、筒体の空気逃し孔の側に取付けられる樹脂
    受けと、筒体の両端に取付けられる接続金具とを、着脱
    可能に構成することを特徴とするライニング装置。
  2. 【請求項2】 均しライニング治具は、補修管の口径の
    変化に対応して、異なる孔径を有する複数本の筒体を有
    することを特徴とする請求項1記載のライニング装置。
JP7725292U 1992-10-12 1992-10-12 ライニング装置 Expired - Fee Related JP2557432Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7725292U JP2557432Y2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 ライニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7725292U JP2557432Y2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 ライニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0634775U JPH0634775U (ja) 1994-05-10
JP2557432Y2 true JP2557432Y2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=13628670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7725292U Expired - Fee Related JP2557432Y2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 ライニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557432Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0634775U (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04262184A (ja) 流体搬送用本管の取替え方法、取替えに使用するヘッド及び取替え用本管
JP2557432Y2 (ja) ライニング装置
EP1521931B1 (en) A method for sealing and/or reconditioning of pipes
JP2000096594A (ja) 構造物の漏水補修方法および漏水補修材注入装置
JP2562372Y2 (ja) ライニング作業用作動確認治具
JP2000110497A (ja) 凍結工法を併用したコンクリート地下構造物の止水工法及びこれに使用する止水装置
JP3161620B2 (ja) 吸引ライニングによる管路の補修工法
JP2562373Y2 (ja) ライニング作業用余剰樹脂除去装置
JP2781907B2 (ja) 既設配管のライニング装置
EP0584183A1 (en) A rock or concrete injection method and a device for performing the method
JP3160354B2 (ja) 吸引ライニングによる管路の補修工法
JP3510753B2 (ja) 部分更生修理治具及び更生修理工法
JP2683050B2 (ja) 都市ガス導管の内面ライニング法、並びに、それに使用する治具
JPS5850779B2 (ja) パイプの内面ライニング法
JPH0663504A (ja) 多岐配管の管路内面のライニング方法
JPS6156033B2 (ja)
JP3352816B2 (ja) 厚膜ライニング工法
JPH04114773A (ja) 配管の内面をライニングする方法
JP2934481B2 (ja) 供給管内面の補修工法
JP2766908B2 (ja) 管内面のライニング補修装置
JPH0260395B2 (ja)
JPH05228437A (ja) 吸引ライニングによる管路の補修工法
JP2843845B2 (ja) 供内管の内面ライニング補修工法
JPH07241524A (ja) 管内ライニング方法
JPH05228440A (ja) 吸引ライニングによる管路の補修工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees