JP2557366Y2 - ミシン針 - Google Patents

ミシン針

Info

Publication number
JP2557366Y2
JP2557366Y2 JP1991027145U JP2714591U JP2557366Y2 JP 2557366 Y2 JP2557366 Y2 JP 2557366Y2 JP 1991027145 U JP1991027145 U JP 1991027145U JP 2714591 U JP2714591 U JP 2714591U JP 2557366 Y2 JP2557366 Y2 JP 2557366Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
sewing
stem
sewing machine
tapered portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991027145U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04116966U (ja
Inventor
弘海 金井
勤 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organ Needle Co Ltd
Original Assignee
Organ Needle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organ Needle Co Ltd filed Critical Organ Needle Co Ltd
Priority to JP1991027145U priority Critical patent/JP2557366Y2/ja
Publication of JPH04116966U publication Critical patent/JPH04116966U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557366Y2 publication Critical patent/JP2557366Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、縫製等の針ブレに起因
する目とびを大幅に減少することができるミシン針に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ミシン針11として図4,図5に
示すように、断面円形の針金に長溝12を形成したもの
が使用されており、縦横比H/Bは通常、図4の片溝タ
イプでは93%、図5の両溝タイプでは85%程度とな
っている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、縫製品では
目とびのない正確な縫目のものが要求される。目とびが
発生する要因はミシン針,釜,ルーパー,押え,糸等種
々あるが、ミシン針に係るものとしては縫製時の針ブレ
が主因となっており、特に針径が小さい細番手のもので
は針の前後方向の強度が不十分で針ブレが発生し易いた
め、正確な縫目の縫製品を高い歩留で製造するのが難し
いという問題点があった。本考案は、プレス加工により
ミシン針の針幹断面の縦横比を大きくすることによっ
て、上記従来の問題点を解決したものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案のミシン針は、ミ
シン針のテーパー部から針幹針先近くまで設けられた長
溝を備えたミシン針において、該長溝の長手方向に沿っ
て前記テーパー部長さの1/3付近から前記針幹針先近
くまでの範囲の針幹両側部をプレス成形で平坦部を形成
し、針幹断面における縦横比を片溝タイプでは98〜1
15%とし、両溝タイプでは90〜110%としたもの
である。
【0005】
【作用】本考案のミシン針では、前後方向の曲げ剛性お
よび座屈強度が向上して使用時の針ブレが低減するの
で、針ブレに起因する縫製時の目とびが大幅に減少す
る。
【0006】
【実施例】(実施例) 本考案の実施例を図1および図2に基づいて説明する
と、この片溝タイプのミシン針は、通常の方法で切断、
伸線および型押・穴あけを行って針幹1、テーパー部
2、柄3およびエグリ部4を形成したのち、針幹1の両
側部をプレス成形で平坦部5を形成し、さらに長溝6お
よび針先7の形成を行い、以後所定の仕上処理を行って
製造したものである。前記平坦部5は、針幹断面におい
て縦横比H/Bが98〜115%の範囲内に入るように
形成することが極めて重要である。さらに、前記平坦部
5は、テーパー部2長さの1/3付近から針幹針先近く
までの範囲に形成され、針幹1とテーパー部2との境界
付近では滑らかに連続した形状となっている。これによ
り、ミシン針の前後方向の曲げ剛性および座屈強度を大
幅に向上させることができる。
【0007】図3は本考案を両溝6,6タイプのミシン
針に適用したものの針幹断面図であり、この場合の縦横
比H/Bは90〜110%とする。
【0008】
【表1】
【0009】(試験例) 本考案に係る図2,図3に示す断面形状のミシン針と、
従来例に係る図4,図5に示す断面形状のミシン針を試
料とし、ガリレオ剛性試験器を使用して前後方向の曲げ
剛性および座屈強度を測定した。試験結果を表1に示
す。なお、これらの図においてHは縦寸、Bは横寸であ
る。表1から、本考案のミシン針では、曲げ剛性および
座屈強度が図4,図5の従来例に比べて大幅に向上する
ことがわかる。
【0010】
【考案の効果】本考案のミシン針では、長溝の長手方向
に沿ってテーパー部長さの1/3付近から針幹針先近く
までの範囲の針幹両側部をプレス形成して平坦部を形成
し、針幹断面の縦横比を大きくしたから、針の曲げ剛性
および座屈強度が向上して使用時の針ブレが減少し、針
ブレに起因する縫製時の目とびが大幅に減少する。この
ため正確な縫目の縫製品を高い歩留で生産できるうえ、
縫製の高速化が可能となる効果があり、この効果は細番
手のミシン針において特に顕著なものがある。また、本
考案では針幹両側部の平坦部をプレス加工により形成す
るから、寸法・形状精度が高く表面肌の美しいミシン針
を低コストで生産できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の側面図である。
【図2】図1のI−I線による横断面図である。
【図3】両溝タイプに適用したものの横断面図である。
【図4】片溝タイプの従来例の針幹横断面図である。
【図5】両溝タイプの従来例の針幹横断面図である。
【符号の説明】
1 針幹 2 テーパー部 3 柄 4 エグリ部 5 平坦部 6 長溝 7 針先 11 ミシン針 12 長溝 B 横寸 H 縦寸

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミシン針のテーパー部から針幹針先近く
    まで設けられた長溝を備えたミシン針において、該長溝
    の長手方向に沿って前記テーパー部長さの1/3付近か
    ら前記針幹針先近くまでの範囲の針幹両側部をプレス成
    形で平坦部を形成し、針幹断面における縦横比を片溝タ
    イプでは98〜115%とし、両溝タイプでは90〜1
    10%としたことを特徴とするミシン針。
JP1991027145U 1991-03-29 1991-03-29 ミシン針 Expired - Lifetime JP2557366Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991027145U JP2557366Y2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 ミシン針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991027145U JP2557366Y2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 ミシン針

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04116966U JPH04116966U (ja) 1992-10-20
JP2557366Y2 true JP2557366Y2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=31911491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991027145U Expired - Lifetime JP2557366Y2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 ミシン針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557366Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4043319B2 (ja) * 2002-08-23 2008-02-06 オルガン針株式会社 ミシン針
JP2004141468A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Organ Needle Co Ltd ミシン針

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4037641A (en) * 1976-07-16 1977-07-26 The Singer Company Method of fabricating sewing machine needles
JPS5637512Y2 (ja) * 1977-09-30 1981-09-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04116966U (ja) 1992-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4128067A (en) Sewing machine needles
JP2557366Y2 (ja) ミシン針
JP2784960B2 (ja) ミシン針及びその製造方法
US2190469A (en) Method of manufacturing flexible stays
JPS6129813B2 (ja)
SU583772A3 (ru) Высокопрочна арматурна проволока
KR102318474B1 (ko) 펠트 바늘 및 적어도 하나의 펠트 바늘을 제조하는 방법
JP4060932B2 (ja) ミシン針およびその製造方法
JPS63137630A (ja) 釣竿用ガイド
JPH0246858Y2 (ja)
JPH02464Y2 (ja)
JPS5911753Y2 (ja) ミシン針
JPH084948Y2 (ja) スレダー
JPS6148396B2 (ja)
CN203613382U (zh) 一种具有双缝纫线的阴模成型车用包覆件
JPS6143423Y2 (ja)
JPS5920219Y2 (ja) ミシン用布地端末処理装置
CN209276768U (zh) 一种包覆缝线工装以及包覆缝线结构
JPS6316828A (ja) 型鍛造方法
JPH01155894A (ja) ミシンの紐付用押え金
JPH0376957B2 (ja)
JPH0744327Y2 (ja) 深曲げ用のホルダー
EP0918268A3 (de) Verfahren zur Herstellung von Lithophanien
JPH01161273U (ja)
JPS6313641A (ja) ボルトの成型方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323532

EXPY Cancellation because of completion of term
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350