JP2556910B2 - 光強度変化検出装置 - Google Patents

光強度変化検出装置

Info

Publication number
JP2556910B2
JP2556910B2 JP1311249A JP31124989A JP2556910B2 JP 2556910 B2 JP2556910 B2 JP 2556910B2 JP 1311249 A JP1311249 A JP 1311249A JP 31124989 A JP31124989 A JP 31124989A JP 2556910 B2 JP2556910 B2 JP 2556910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light intensity
photodetector
light source
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1311249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03170874A (ja
Inventor
紳一郎 青島
宏典 高橋
裕 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP1311249A priority Critical patent/JP2556910B2/ja
Priority to US07/617,615 priority patent/US5153667A/en
Priority to AT90312916T priority patent/ATE122793T1/de
Priority to EP90312916A priority patent/EP0430661B1/en
Priority to DE69019477T priority patent/DE69019477T2/de
Publication of JPH03170874A publication Critical patent/JPH03170874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556910B2 publication Critical patent/JP2556910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/24Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using light-modulating devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/07Non contact-making probes
    • G01R1/071Non contact-making probes containing electro-optic elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R13/00Arrangements for displaying electric variables or waveforms
    • G01R13/20Cathode-ray oscilloscopes
    • G01R13/22Circuits therefor
    • G01R13/34Circuits for representing a single waveform by sampling, e.g. for very high frequencies
    • G01R13/347Circuits for representing a single waveform by sampling, e.g. for very high frequencies using electro-optic elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/24Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using light-modulating devices
    • G01R15/241Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using light-modulating devices using electro-optical modulators, e.g. electro-absorption
    • G01R15/242Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using light-modulating devices using electro-optical modulators, e.g. electro-absorption based on the Pockels effect, i.e. linear electro-optic effect

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は光強度変化検出装置に係り、特に、被測定
信号、例えば電界の変化に対応して、通過する光の強度
が変化する電気光学結晶等の光強度変化手段を備えた光
強度変化検出装置に関する。
【従来の技術】
従来この種の光強度変化検出装置、例えば電界強度に
よって屈折率が変化する電気光学材料を用いた、いわゆ
るE−O電圧検出装置としては、USP4、446、425号公報
に開示されるもの、特開昭63−300969号公報あるいは特
開昭64−9370号公報等に開示されているものがある。 これらの電圧検出装置は、先端に光反射面を備えた電
気光学材料からなる光プローブを備え、光反射面からの
反射光のうち所定の偏光成分を偏光素子で取り出し、こ
れを光検出器によって受光し、光電変換するものである
が、電圧変化に伴なう光強度変化が微弱であるために通
常の増幅器ではS/N良く検知することができない。この
ため被測定電気信号をオン・オフして、その変調周波数
の信号を狭帯域増幅する必要があった。 前出のUSP4,446,425号発明等においては、被測定電気
信号が、光検出器の出力信号である場合には、その光検
出器に入射する光パルスをオン・オフすればよく、容易
に行うことができるが、この場合被測定デバイス(被測
定電気信号源)は、光で電気信号を発生するものに限ら
れるという問題点がある。
【発明が解決しようとする課題】
一方、被測定電気信号を電気チョップ素子により直接
オン・オフすることも考えられるが、この場合は、被測
定信号が電気チョップ素子を通る際に、波形歪みが生
じ、正確な波形計測が困難となるという問題点がある。 更に、直流電圧を測定する場合を考えると、E−Oプ
ローブに電圧を印加すれば、偏光素子を通過する光強度
が変化するのであるから、光検出器により通過光量をモ
ニタすれば直流電圧でも測定できるはずである。 しかしながら、E−Oプローブの感度が低いので、僅
か数Vの印加電圧では、その光量変化が極僅かであり、
通常の光パワメータではダイナミックレンジが足らず検
出できない。 一般に、第14図に示されるように、被測定電気信号を
チョップして、ロックインアンプによってその変調成分
のみを効率良く検出することが提案されている。 しかしながら、直流電圧を測定する場合は、その電気
信号をチョップできないので、第15図に示されるように
光プローブへの入射光をチョップすることが考えられ
る。 しかし、このままロックイン検出したのでは、第15図
(C)に示されるように光強度そのものを測定している
だけであって、E/Oプローブへの電圧印加による変化分
を検出することができない。 更に、前述の如く、光プローブ先端には光反射面が形
成されているが、この光反射面の反射率を100%とする
ことが困難であるので、どうしても該光反射面から被測
定信号源側に入射光の一部が洩れてしまうという問題点
がある。 入射光の一部が光反射面から被測定信号源側に洩れる
と、該被測定信号源での反射光が再び光反射面を通過し
て光プローブ内に入り込み、これが出力信号の一部とし
て検出されてしまう。 上記の場合、被測定信号源における光反射率が一定で
あれば、この反射率及び光反射面の透過率を考慮して信
号処理し、正しい測定値を得ることができる。 しかしながら、被測定信号源は、例えばLSI等の場
合、そのパターンによって、反射率が変化するために、
容易に補正をすることができない。 この発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたもので
あって、被測定信号をオン・オフすることなく該被測定
信号の変化を確実に検出することができるようにした光
強度変化検出装置を提供することを目的とする。 又この発明は、直流電圧等の変化のない信号をも測定
可能とした光強度変化検出装置を提供することを目的と
する。 この発明は、光反射面を備えた光強度変化手段を有す
る光強度変化検出装置において、光反射面を透過する光
による測定誤差を補正することができるようにした光強
度変化検出装置を提供することを目的とする。 又、上記のような、光反射面を透過した光が、被測定
信号源表面の反射率のばらつきによって、生じる測定誤
差を補正することができるようにした光強度変化検出装
置を提供することをも目的とする。
【課題を解決するための手段】
この発明は、被測定信号の変化に対応して、通過する
光の強度が変化する光強度変化手段と、光を出射する光
源、この光源から出射された光を繰返しオン・オフする
光チョップ手段、及びこの光チョップ手段を制御する光
チョップ制御手段を含む光源装置と、この光源装置から
出射され、前記光強度変化手段を通過した光を光電変換
する第1の光検出器と、前記光源装置からの光であって
光強度変化手段により強度変化を受けない光を光電変換
する第2の光検出器と、前記第1及び第2の光検出器の
出力の差を前記チョップ手段におけるオン・オフの周波
数で狭帯域検出する狭帯域検出手段と、を有してなる光
強度変化検出装置により上記目的を達成するものであ
る。 又、前記第2の光検出器を、前記光源装置からの光が
前記光強度変化手段に入射する前に、該光の少なくとも
一部を受光するようにして上記目的を達成するものであ
る。 又、前記第2の光検出器を、被測定信号により強度変
化を受けないとき、前記光強度変化手段を通過する光を
受光するようにして上記目的を達成するものである。 更に又、被測定信号にる光強度変化がないときの、前
記第1及び第2の光検出器の出力の差が0になるよう
に、これら第1及び第2の光検出器の出力信号の少なく
とも一方を調整する出力調整器を設けることにより上記
目的を達成するものである。 又、前記光源を、被測定信号と同期する短パルス光源
とすることにより上記目的を達成するものである。 又、前記光チョップ手段を、機械式光チョッパー、超
音波光変調器、又は光源駆動回路のうちのいずれかとす
ることにより上記目的を達成するものである。 又、前記狭帯域検出手段を、狭帯域フィルターとアン
プとの組合わせ、スペクトルアナライザ、ロックインア
ンプ、又は狭帯域バンドパスアンプのうちのいずれとす
ることにより上記目的を達成するものである。 又、前記光源を半導体レーザとすることにより上記目
的を達成するものである。
【作用】
この発明においては、被測定信号ではなく、光強度変
化手段に入射される光を、光チョップ手段によってオン
・オフしているので、被測定信号をチョップする場合と
比較して、該被測定信号の正確な波形計測が可能であ
る。又直流電圧等の変化のない信号の測定も可能であ
る。
【実施例】
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。 本発明の第1実施例は、第1図に示されるように、例
えば電圧変化を生じる電気信号源、強度変化あるいは周
波数変化を伴う超音波信号源、同様の光信号源、磁力信
号源等の被測定信号源10における被測定信号の変化に対
応して、通過する光の強度が変化する電気光学素子、フ
ァラデー回転素子、音響光学素子、特殊な光ファイバー
等の光強度変化手段12と、半導体レーザからなる短パル
ス光源14と、この短パルス光源14から出射される光を繰
返し高速でオン・オフする光チョッパー16、及び、この
光チョッパー16を制御する光チョッパー制御回路18、を
含む光源装置20と、この光源装置20から出射され、前記
光強度変化手段12を通過した光を光電変換する第1の光
検出器22と、前記光源装置20からの光であって、光強度
変化手段12に入射する前の光を側方に分離するビームス
プリッタ24と、このビームスプリッタ24から分離された
光を受光して光電変換する第2の光検出器26と、前記第
1及び第2の光検出器22、26の出力の差を演算すると共
に、これを前記光チョッパー16におけるオン・オフの周
波数で狭帯域検出する狭帯域検出手段28と、から光強度
変化検出装置30を構成したものである。 前記狭帯域検出手段28は、前記第1の光検出器22と第
2の光検出器26の出力の差を演算する演算回路28Aと、
この演算回路28Aの出力信号を、前記光チョッパー16の
オン・オフの周波数で狭帯域検出する狭帯域フィルター
28Bと、この狭帯域フィルター28Bの出力を増幅するため
のアンプ28Cと、前記光強度変化手段12における被測定
信号による光強度変化がないときの、前記第1及び第2
の光検出器22、26の出力の差が0になるように、前記演
算回路28Aを調整する出力調整器28Dと、を備えて構成さ
れている。 この出力調整器28Dは、前記第1及び第2の光検出器2
2、26の出力信号の一方又は両方を調整するものであ
る。 この実施例の場合、被測定信号源10の信号を直接オン
・オフすることなく、光チョッパー16により光をオン・
オフすることによって、被測定信号をオン・オフしたと
同様の効果を得ることができる。 従って、被測定信号のオン・オフによる信号波形の歪
みを防止することができ、該被測定信号の正確な波形計
測が容易となる。 又前記短パルス光源14は、これを被測定信号と同期さ
せることによって、被測定信号の変化による光強度変化
手段12における光強度変化分を、短パルス光源14の光パ
ルス幅程度のゲート時間で検出することができる。 この場合、前記第1及び第2の光検出器22、26は、こ
れを高速型とする必要がない。 なお、上記第1実施例は、光源を短パルス光源とした
ものであるが、被測定信号を短いゲート時間で検出する
必要がなければ、連続光の光源としてもよい。 又、前記実施例において、第2の光検出器26は、光強
度変化手段12への入射前の光をビームスプリッタ24で分
離して受光するものであるが、この第2の光検出器は、
要すれば、光強度変化手段12による光強度変化を受けな
い状態の光を受光できるものであばよい。 従って、光強度変化手段12の光出射側にビームスプリ
ッタを配置して、ここから、被測定信号によって光強度
変化を受けない状態での光を受光するようにしてもよ
い。 又上記実施例において、光チョッパー16は、機械式光
チョッパー、超音波光変調器、あるいは光源駆動回路と
されている。 更に、前記狭帯域検出手段28は、狭帯域フィルターと
アンプとの組合せ以外に、スペクトルアナライザ、ロッ
クインアンプあるいは狭帯域バンドパスアンプであって
もよい。 次に第2図に示される本発明の第2実施例について説
明する。 この第2実施例は、本発明を、電圧検出装置に適用し
たものであり、被測定物の所定部分の電界により屈折率
変化が生じる電気光学材料からなり、先端に光反射面34
Aが形成された光プローブ34と、この光プローブ34に入
射させる光ビームを発生させる光源装置36と、この光源
装置36から出射され、前記光プローブ34に入射し、且
つ、前記光反射面34Aで反射された後に、該光プローブ3
4から出射された光ビームを受光して、光電変換する第
1の光検出器38と、を有してなり、前記第1の光検出器
38出力の変化から被測定物の電圧を測定する電圧検出装
置32において、前記光源装置36に、光ビームを繰返しオ
ン・オフする超音波光変調器36Aを備えると共に、前記
光プローブ34にかかる電界により屈折率変化を受けない
光ビームを、光プローブ34への入射前に受光して光電変
換する第2の光検出器40と、前記第1及び第2の光検出
器38、40の出力差を、前記超音波光変調器36Aによるオ
ン・オフの周波数で狭帯域検出する狭帯域検出手段42
と、を設けたものである。 前記光源装置36は、前記超音波光変調器36Aと、光源
としての半導体レーザ36Bと、この半導体レーザ36Bの出
射側と前記超音波光変調器36Aの入射側との間に配置さ
れた集光レンズ36C及び光アイソレータ36Dと、前記半導
体レーザ36Bを、被測定物である被測定電子デバイス46
と同期して駆動させるための半導体レーザ駆動装置36E
と、前記超音波光変調器36Aを制御するための光変調器
制御装置36Fと、から構成されている。 図の符号48は被測定電子デバイス46を駆動させるため
の電子デバイス駆動装置を示し、前記半導体レーザ駆動
装置36Eに、被測定電子デバイス46と同期させるための
信号を出力するようにされている。 前記超音波光変調器36Aは、前記光変調器制御装置36F
によって制御されるものであるが、変調されないときの
0次光は、前記光プローブ34から逸れて、光ストッパー
50に向かうようにされ、超音波によって変調されたとき
コリメータレンズ52を介して、1次光が、前記光プロー
ブ34に向かうように構成されている。 このコリメータレンズ52と前記光プローブ34との間に
は、偏光ビームスプリッタ54、ビームスプリッタ56、コ
ンペンセータ58及び集光レンズ60がこの順で配置されて
いる。 前記偏光ビームスプリッタ54は、これらを通過して、
一旦光プローブ34に入射し、且つ光反射面34Aで反射さ
れてきた光を側方に分離し、第1の光検出器38に入射さ
せるものである。 又ビームスプリッタ56は、光プローブ34への入射前の
1次光を側方に分離し、前記第2の光検出器40に導くも
のである。 前記狭帯域検出手段42は、前記第2の光検出器40の出力
を調整するための可変減衰器42Aと、この可変減衰器42A
を第1及び第2の光検出器38、40の出力に応じて、前記
光プローブ34に電界が印加されない状態でのこれら2つ
の光検出器38、40の出力が同一となるように制御する可
変減衰器制御回路42Bと、前記第1の光検出器38からの
出力及び可変減衰器42Aを経た第2の光検出器40からの
出力を、前記光変調器制御装置36Fからの参照信号に基
づいて、超音波光変調器36Aによる光のオン・オフの周
波数で、狭帯域増幅するロックインアンプ42Cと、を備
えて構成されている。 図の符号55はロックアンプ42Cの出力を、前記半導体
レーザ駆動装置36Eからの信号に基づいて、半導体レー
ザ36Bにおける光パルス発生タイミング変化量と共に記
録する記録装置を示す。又符号57は記録装置55の記録を
表示、解析するための表示解析装置を示す。 次に上記実施例の作用を説明する。 電子デバイス駆動装置48により、被測定電子デバイス
46を動作させ、この電子デバイス駆動装置48からの信号
に基づいて、半導体レーザ駆動装置36Eにより、被測定
電子デバイス46と同期して半導体レーザ36Bを駆動す
る。 半導体レーザ36Bからの出射光は、集光レンズ36C、光
アイソレータ36Dを経て超音波光変調器36Aに入射する。 この超音波光変調器36Aは、光変調器制御装置36Fによ
って駆動され、入射光は変調されたとき1次光となっ
て、コリメータレンズ52、偏光ビームスプリッタ54、ビ
ームスプリッタ56、コンペンセータ58及び集光レンズ60
を経て光プローブ34に入射する。 光プローブ34には、被測定電子デバイス46の電圧によ
る電界が作用し、その電界に応じて該光プローブ34内で
の光の偏光状態が変化する。 光プローブ34内で、入射光は光反射面34Aで反射され
た後再び集光レンズ60、コンペンセータ58、ビームスプ
リッタ56を経て偏光ビームスプリッタ54に至り、ここで
第1の光検出器38に向けて反射される。 一方、超音波光変調器36Aからの1次光は、ビームス
プリッタ56を通過する際に、その一部が反射され第2の
光検出器40に到達する。 第1の光検出器38の出力Aと、第2の光検出器40の出
力Bは、前記可変減衰器42A及び可変減衰器制御回路42B
によって、自動的に、且つ予め、光プローブ34に電界が
印加されない状態での出力がA=Bとなるように調整さ
れていて、可変減衰器42Aによって出力が調整された
後、ロックインアンプ42Cに入力される。 このロックインアンプ42Cは、光変調器制御装置36Fか
らの参照信号に基づいて、A−Bの信号成分のうち、光
変調器制御装置36Fからの参照信号に基づいて、超音波
光変調器36Aのオン・オフの変調周波数成分を狭帯域で
増幅する。 このロックインアンプ42Cの出力即ちA−B=Cは、
記録装置54に入力されて、記録装置55は、前記半導体レ
ーザ駆動装置36Eにおける光パルス発生タイミング変化
量と共に、ロックインアンプ42Cの出力を記録し、これ
が、表示解析装置57で表示、解析される。 従ってこの実施例においては、被測定電子デバイス46
における信号をオン・オフすることなく、光プローブ34
に入射する光を超音波光変調器36Aによってオン・オフ
して、被測定信号そのものをオン・オフさせるものと同
等の効果を得ることができ、しかも、被測定電子デバイ
ス46におけるオン・オフに基づく信号波形の歪みが解消
される。 又この実施例においては、半導体レーザ36Bが、被測
定電子デバイス46の信号に同期して駆動されるので、光
パルス発生タイミングを順次変化させていくことによっ
て、被測定電子デバイス46における信号波形を正確に測
定することができる。 上記のように、この実施例は、半導体レーザ36Bを被
測定電子デバイス46と同期させることによって高速電気
波形の計測を可能としたものであるが、本発明はこれに
限定されるものでなく、被測定電子デバイス46に直流電
圧を印加するよな場合についても適用され得るものであ
る。 この場合は、光源装置における光源はパルス光である
必要はなく、He Neレーザ等の直流光源であってもよ
い。 直流電圧を測定する場合は、第14図及び第15図に示さ
れるように従来不可能であったが、この実施例において
は、第3図に示されるように、入力光をチョップし、ロ
ックインアンプ42Cにおける差動入力(A−B)で、光
プローブ34への電圧印加による変化分のみを、第3図
(D)に示されるようにロックイン検出することができ
る。 又、第5図に示される光プローブ34の光反射面34Aに
対向する面に透面背面電極を設けて、これにDC信号を印
加することによって絶対電圧の測定も可能となる。 次に第4図に示される本発明の第3実施例について説
明する。 この第3実施例は、前記ロックインアンプ42Cの出力
側に補正回路44を設けたものである。 他の構成は前記第2図の第2実施例と同一であるの
で、同一部分には第2図と同一の符号を付することによ
り説明を省略するものとする。 前記補正回路44は、前記光プローブ34への電界を印加
しない状態及び印加した状態での、前記ロックインアン
プ42Cの出力の差を演算すると共に、該出力の差を、前
記光プローブ34への電界を印加しない状態での前記第1
の光検出器38の出力で除すようにした割算器から構成さ
れている。 次にこの実施例の作用について説明する。 通常、光プローブ34先端の光反射面34Aの反射率を100
%とすることは不可能である。 従って、光プローブ34への入射光の一部は、該光反射
面34Aを透過して被測定物表面に到達し、且つそこで反
射され、再び光反射面34Aを通って光プローブ内に入り
込み、これが光検出器にノイズとして検出され、測定誤
差の原因となる。 のみならず、被測定物表面の反射率にばらつきがある
場合は、この表面からの反射光による測定誤差も反射率
の変化に伴って変化し、更に正確な測定を困難なものと
している。 前記補正回路44は、このような光反射面34Aの反射率
の不完全性に基づく透過光による誤差の影響、更には被
測定物表面の反射率のばらつきによる誤差を解消して、
正確な測定を可能とするものである。 第5図に示されるように、被測定物、例えば前述の被
測定電子デバイス46表面における反射率の異なる第1及
び第2の領域46A、46B、及び、これらの反射率R1及びR2
を仮定する。 入射光強度を2Io、光反射面34Aの反射率をRoとする。 ここで、Ro=1とした場合、光プローブ34からの基本
となる出力Iは次の(1)式で表われる。但し(1)式
は、VがVπに比べて小さい場合の近似式である。 I=Io(1+π/Vπ・v) …(1) ここでVπ…半波長電圧、vは被測定電圧を示す。 一方、光反射面34Aの反射率がRo<1の状態で該光反
射面34Aで反射した光の出力及び該光反射面34Aを通過
し、領域46Aで反射し、再び光反射面34Aを通過した光の
出力をそれぞれIx及びIyとすると、 Ix=IoRo(1+π/Vπ・v) …(2) Iy=(1−Ro2R1 Io (1+π/Vπ・v) …(3) となる。 前出(1)式のIはIxとIyの和にほぼ等しい。従って
Iは次の(4)式に示されるようになる。 I=Ix+Iy =Io(1+π/Vπ・v) {Ro+(1−Ro2R1} …(4) ここで、Ix、Iyは共に、偏光ビームスプリッタ54で光
量が半分になるものと仮定している。 前記第2実施例の場合について説明したように、狭帯
域検出手段42は可変減衰器42A及び可変減衰器制御回路4
2Bを備え、光プローブ34に電圧が印加されていない状態
での第1及び第2の光検出器38、40の出力が等しくなる
ように調整されていて、この状態で、ロックインアンプ
42Cからは、差動出力IA−IB即ち第2図のA−B=Cが
出力される。 前記第1の領域46A及び第2の領域46Bを測定する際
の、各領域における、光プローブ34への電圧印加無し及
び印加有りのときのIA、IB及びIA-Bは次のようになる。 即ち、第1の領域46Aにおいては次の(5)〜(9)
式のようになる。ここで(○)は電圧印加有り、又
(×)は電圧印加無しをそれぞれ示すものとする。 IA(×) =Io{Ro+(1−Ro2R1} …(5) IA(○) =Io{Ro+(1−Ro2R1} (1+π/Vπ・v) …(6) IB=IA(×) =Io{Ro+(1−Ro2R1}2R1} …(7) IA-B(×) =IA(×)−IB=0 …(8) IA-B(○) =IA(○)−IB =Io{Ro+(1−Ro2R1} π/Vπ・v …(9) 又第2の領域46Bにおいては次の(10)〜(13)式のよ
うになる。 IA(×) =Io{Ro+(1−Ro2R2} …(10) IA(○) =Io{Ro+(1−Ro2R2} (1+π/Vπ・v) …(11) IA-B(×) =IA(×)−IB =Io(Ro−Ro2(R2−R1) …(12) IA-B(○) =IA(○)−IB =Io[(1−Ro2(R2−R1) +{Ro+(1−Ro2 π/Vπ・V}] …(13) なお、IBは(7)式の通りである。 次に、光プローブ34への電圧印加の有無における差動
出力(A−B)の差を求めると、領域46Aでは次の(1
4)式に示されるようになる。 IA-B(○)−IA-B(×) =Io{Ro+(1−Ro2R1} π/Vπ・v …(14) 又領域46Bでは次の(15)式で示されるようになる。 IA-B(○)−IA-B(×) =Io{Ro−(1−Ro2R2} π/Vπ・v …(15) 上記(14)及び(16)式において、R1とR2が異なるの
で、これらは完全に補正されているとはいえない(第6
図参照)。 ここで、図6(C)、(D)の円弧状部分は、二つ電
極46Bに電圧を印加した場合の電圧分布に依存したA−
B出力の分布を示している。即ち、光プローブの反射率
R0を100%と仮定した場合の出力である。一般に、二つ
の電極に同じ電圧を与えて、光プローブでその電圧を測
定した場合には、出力分布は電極の形状そのものにはな
らない。なぜなら、電極を外れたところでは、電位を決
定する電極が無いので、周りの電極構成に依存した電圧
分布になり、具体的には、両端では電圧が次第に下がっ
た分布になり、電極の間では両者の影響を受けた出力と
なる。これを図示したのが、上記円弧状の出力分布であ
る。 前記(14)式及び(15)式を、電圧変化無しの状態に
おける出力IA(×)で除算すると、次の(16)式及び
(17)式のようになり、第1及び第2の領域46A、46Bに
おける反射率R1及びR2に依存せず、印加電圧vに比例す
るものとなる。 {IA-B(○)−IA-B(×)}/IA(×) =π/Vπ・v …(16) {IA-B(○)−IA-B(×)}/IA(×) =π/Vπ・v …(17) 前述の如く、前記補正回路44は、光プローブ34に電圧
が印加されていない状態での、第1の光検出器38の出力
で、ロックインアンプ42Cの差動出力を除算するので、
結果として(16)式及び(17)式から得られることにな
る。 ここで、例えば、光反射面34Aの反射率Ro=90%、
又、被測定電子デバイス46における最悪条件を考慮し
て、第1の領域46Aの反射率R1=1、第2の領域46Bの反
射率R2=100%とすると、領域46AではRo+(1−Ro2R
1=Ro=0.90、領域46BではRo−(1−Ro2R2=0.91と
なり、前出の、(14)式及び(15)式の補正出力と、
(16)式、(17)式の補正出力との間には、約1%の違
いが出る。従ってこの実施例における測定精度は約1%
となる。 上記実施例において、半導体レーザ駆動装置36Eは、
電子デバイス駆動装置48からの信号に基づいて作動され
ているが、これは、例えば第7図に示されるように、基
準クロック発生装置62を設け、これからクロック信号を
前記半導体レーザ駆動装置36E及び電子デバイス駆動装
置48に出力するようにしてもよい。 又、上記実施例は、第1の光検出器38へは偏光ビーム
スプリッタ54から、又第2の光検出器40へはビームスプ
リッタ56からそれぞれ光を反射させるようにしている
が、これは、例えば第8図に示されるように、ハーフミ
ラー64を入射光上に配置し、偏光子66を通過した入射光
の一部を第2の光検出器40に反射させ、更に光プローブ
34から戻した光の一部を検光子68を介して第1の光検出
器38に入力するようにしてもよい。 更に、第9図に示されるように、前記第8図の実施例
におけるハーフミラー64の代わりに、偏光ビームスプリ
ッタ54を配置してもよい。 又、上記実施例において、第1の光検出器38及び第2
の光検出器40の出力は、可変減衰器42A及び可変減衰器
制御回路42Bによって、光プローブ34に電圧が印加され
ていなとき、両出力が等しくなるように制御されている
が、これは、例えば第10図に示されるように、第1の光
検出器38を増幅する可変アンプ70と、この可変アンプ
を、第1及び第2の光検出器38、40の出力に応じて制御
する可変アンプ制御回路72により制御するようにしても
よい。 又、第11図に示されるように、第1及び第2の光検出
器38、40の出力を差動増幅器74に入力させ、この出力を
ロックインアンプ42Cに入力させるようにしてもよい。 この場合、差動増幅器74は予め、光プローブ34への電圧
が印加されていない状態での第1及び第2の光検出器3
8、40の出力が等しくなるように調整しておく。 又、第12図に示されるように、ロックインアンプ42C
の出力側に、割算回路76を設けるようにしてもよい。こ
の割算回路76は、ロックインアンプ42Cの差動出力を、
第2の光検出器40の出力の一部で割算し、これによっ
て、光源装置36における光源の強度変動をキャンセルす
るものである。 更に、上記各実施例は、超音波光変調器36Aや、ある
いは光チョッパー16によって光源光をオン・オフするも
のであるが、これは、例えば前記実施例における半導体
レーザ36Bを、半導体レーザ駆動装置36Eにより、電気的
にオン・オフすることによって光変調器により光をオン
・オフしたと同様の状態を形成するようにしてもよい。 又この場合、第13図に示されるように、半導体レーザ
駆動装置36Eのオン・オフの信号を、ロックインアンプ4
2Cにおける参照信号に用いてもよい。
【発明の効果】
本発明は上記のように構成したので、被測定信号を直
接オン・オフすることなく、入射光をオン・オフするこ
とによって、同等の効果を得、しかも被測定信号の波形
歪みを防止することができるという優れた効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光強度変化検出装置の第1実施例
を示すブロック図、第2図は本発明の第2実施例を示す
ブロック図、第3図は同第2実施例の作用を示す線図、
第4図は本発明の第3実施例の要部を示すブロック図、
第5図は同第3実施例における光プローブ近傍を拡大し
て示す断面図、第6図は同実施例による測定結果を示す
線図、第7図〜第13図は上記第2実施例における各部の
変形例を示すブロック図、第14図及び第15図は、従来の
電圧検出装置における電気信号をチョップした場合及び
入力光をチョップした場合の検出状態を比較して示す線
図である。 10…被測定信号源、12…光強度変化手段、14…短パルス
光源、16…光チョッパー、20、36…光源装置、22、38…
第1の光検出器、24…ビームスプリッター、26、40…第
2の光検出器、28、42…狭帯域検出手段、30…光強度変
化検出装置、32…電圧検出装置、34…光プローブ、34A
…光反射面、36A…超音波光変調器、36B…半導体レーザ
ー、42C…ロックインアンプ、44…補正回路、46…被測
定電子デバイス。

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被測定信号の変化に対応して、通過する光
    の強度が変化する光強度変化手段と、光を出射する光
    源、この光源から出射された光を繰返しオン・オフする
    光チョップ手段、及びこの光チョップ手段を制御する光
    チョップ制御手段を含む光源装置と、この光源装置から
    出射され、前記光強度変化手段を通過した光を光電変換
    する第1の光検出器と、前記光源装置からの光であって
    光強度変化手段により強度変化を受けない光を光電変換
    する第2の光検出器と、前記第1及び第2の光検出器の
    出力の差を前記チョップ手段におけるオン・オフの周波
    数で狭帯域検出する狭帯域検出手段と、を有してなる光
    強度変化検出装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記第2の光検出器
    は、前記光源装置からの光が前記光強度変化手段に入射
    する前に、該光の少なくとも一部を受光するようにされ
    たことを特徴とする光強度変化検出装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記第2の光検出器
    は、被測定信号により強度変化を受けないとき、前記光
    強度変化手段を通過する光を受光するようにされたこと
    を特徴とする光強度変化検出装置。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3において、被測定信号
    にる光強度変化がないときの、前記第1及び第2の光検
    出器の出力の差が0になるように、これら第1及び第2
    の光検出器の出力信号の少なくとも一方を調整する出力
    調整器を設けたことを特徴とする光強度変化検出装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のうちのいずれかにおい
    て、前記光源は、被測定信号と同期する短パルス光源で
    あることを特徴とする光強度変化検出装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5のうちのいずれかにおい
    て、前記光チョップ手段は、機械式光チョッパー、超音
    波光変調器、又は光源駆動回路のうちのいずれかである
    ことを特徴とする光強度変化検出装置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6のうちのいずれかにおい
    て、前記狭帯域検出手段は、狭帯域フィルターとアンプ
    との組合せ、スペクトルアナライザ、ロックインアン
    プ、又は狭帯域バンドパスアンプのうちのいずれかであ
    ることを特徴とする光強度変化検出装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至7のうちのいずれかにおい
    て、光源は半導体レーザであることを特徴とする光強度
    変化検出装置。
JP1311249A 1989-11-30 1989-11-30 光強度変化検出装置 Expired - Fee Related JP2556910B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311249A JP2556910B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 光強度変化検出装置
US07/617,615 US5153667A (en) 1989-11-30 1990-11-26 Apparatus for detecting the change of light intensity
AT90312916T ATE122793T1 (de) 1989-11-30 1990-11-28 Anordnung zum nachweis einer lichtintensitätsänderung.
EP90312916A EP0430661B1 (en) 1989-11-30 1990-11-28 Apparatus for detecting a change in light intensity
DE69019477T DE69019477T2 (de) 1989-11-30 1990-11-28 Anordnung zum Nachweis einer Lichtintensitätsänderung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311249A JP2556910B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 光強度変化検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03170874A JPH03170874A (ja) 1991-07-24
JP2556910B2 true JP2556910B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=18014885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1311249A Expired - Fee Related JP2556910B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 光強度変化検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5153667A (ja)
EP (1) EP0430661B1 (ja)
JP (1) JP2556910B2 (ja)
AT (1) ATE122793T1 (ja)
DE (1) DE69019477T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3170588B2 (ja) * 1992-10-08 2001-05-28 日本オプネクスト株式会社 光受信器の試験方法
EP0702236A3 (en) * 1994-09-19 1996-06-05 Hamamatsu Photonics Kk Voltage measuring system
JP3352543B2 (ja) * 1994-09-29 2002-12-03 浜松ホトニクス株式会社 電圧測定装置
JP3670071B2 (ja) * 1996-01-08 2005-07-13 浜松ホトニクス株式会社 電界測定装置
TW318209B (en) * 1996-05-10 1997-10-21 Schlumberger Technologies Inc Laser voltage probe methods and apparatus
US5905577A (en) * 1997-03-15 1999-05-18 Schlumberger Technologies, Inc. Dual-laser voltage probing of IC's
JPH11316245A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Ando Electric Co Ltd 電気光学サンプリングオシロスコープ
US6392746B1 (en) * 1999-08-26 2002-05-21 Rifocs Corporation Electronic fiberoptic power and wavelength measuring instrument
DE10324478B3 (de) * 2003-05-30 2004-12-09 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Vorrichtung zum Ermitteln der Lichtleistung eines Lichtstrahles und Scanmikroskop
US7791739B2 (en) * 2004-04-20 2010-09-07 Lockheed Martin Corporation System and method to enable eye-safe laser ultrasound detection
EP2015105B1 (en) * 2007-07-13 2011-06-08 eZono AG Opto-electrical ultrasound sensor and system
JP6283507B2 (ja) * 2013-11-29 2018-02-21 浜松ホトニクス株式会社 半導体デバイス計測装置及び半導体デバイス計測方法
US10422630B2 (en) * 2014-12-19 2019-09-24 University Of Utah Research Foundation Interferometry system and associated methods
US11162781B2 (en) 2016-06-23 2021-11-02 University Of Utah Research Foundation Interferometry systems and methods
US10514250B2 (en) 2016-06-23 2019-12-24 University Of Utah Research Foundation Interferometry system and associated methods
CN109541990B (zh) * 2018-10-26 2020-09-01 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种共振式电磁音叉斩光器自动增益控制方法
CN109541991B (zh) * 2018-10-26 2020-09-01 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种共振式电磁音叉斩光器自动增益控制系统
CN111238773A (zh) * 2020-01-20 2020-06-05 中国科学院上海光学精密机械研究所 高分辨激光输出功率变化量监测装置与方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3675022A (en) * 1970-05-21 1972-07-04 Atomic Energy Commission Kerr cell system for modulating a laser beam
US3994590A (en) * 1975-04-29 1976-11-30 Martini Raymond G Di Discrete frequency colorimeter
US4171909A (en) * 1977-03-25 1979-10-23 Miles Laboratories, Inc. Apparatus for measuring light intensities
US4334781A (en) * 1979-06-08 1982-06-15 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Optical sensing system
JPS5737277A (en) * 1980-08-18 1982-03-01 Hitachi Ltd Measuring device for magnetic field
JPS57196165A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Iwatsu Electric Co Ltd Light intensity modulation measuring device
US4446425A (en) * 1982-02-12 1984-05-01 The University Of Rochester Measurement of electrical signals with picosecond resolution
US4632518A (en) * 1984-07-31 1986-12-30 Hughes Aircraft Company Phase insensitive optical logic gate device
KR860004321A (ko) * 1984-11-20 1986-06-20 윤영석 C0₂레이저(Laser)를 이용한 미러(Mirror)의 반사율 측정장치
JPH0731112B2 (ja) * 1986-08-11 1995-04-10 株式会社日立製作所 粒子状物質の検出方法およびその装置
JP2571385B2 (ja) * 1987-05-31 1997-01-16 浜松ホトニクス株式会社 電圧検出装置
JPS63308572A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Hamamatsu Photonics Kk 電圧検出装置
JPH0830720B2 (ja) * 1987-06-30 1996-03-27 浜松ホトニクス株式会社 電圧検出装置
JP3175935B2 (ja) * 1987-09-30 2001-06-11 株式会社東芝 光ファイバ応用センサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69019477T2 (de) 1996-01-18
EP0430661B1 (en) 1995-05-17
EP0430661A2 (en) 1991-06-05
JPH03170874A (ja) 1991-07-24
ATE122793T1 (de) 1995-06-15
US5153667A (en) 1992-10-06
EP0430661A3 (en) 1992-04-08
DE69019477D1 (de) 1995-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556910B2 (ja) 光強度変化検出装置
DE4103914C2 (de) Interferometer
JPH06102295A (ja) 非接触型プローブおよび非接触電圧測定装置
JP2571385B2 (ja) 電圧検出装置
US4982151A (en) Voltage measuring apparatus
JP2556911B2 (ja) 光強度変化検出装置
JP2556912B2 (ja) 電圧検出装置
JPH0547883A (ja) 集積回路の回路試験装置および回路試験方法
US11885841B2 (en) Electric field sensor
JP3833556B2 (ja) 光振幅位相時間応答測定装置
US5012183A (en) Electrooptic effect element and electrical signal waveform measuring apparatus using the same
JPH08146066A (ja) 電気信号測定方法および装置
EP0506358B1 (en) Sampling-type optical voltage detector
JP3154531B2 (ja) 信号測定装置
JP2540223B2 (ja) 電圧検出装置
JP2939482B2 (ja) 光位相変調器の特性測定装置および特性測定法
JP3130187B2 (ja) 電界検出装置
JP3057280B2 (ja) 光サンプリング装置
JPH07181211A (ja) 表面電位計測装置
JP3500215B2 (ja) 電圧測定装置
JP2513867B2 (ja) 電圧検出装置
JP2577582B2 (ja) 電圧検出装置
JP2709170B2 (ja) 電圧測定装置
JPH0258347A (ja) 半導体装置の信号検出方法
JP3015903B2 (ja) 集積回路の回路試験装置および回路試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees