JP2556635Y2 - パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ - Google Patents

パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ

Info

Publication number
JP2556635Y2
JP2556635Y2 JP6840191U JP6840191U JP2556635Y2 JP 2556635 Y2 JP2556635 Y2 JP 2556635Y2 JP 6840191 U JP6840191 U JP 6840191U JP 6840191 U JP6840191 U JP 6840191U JP 2556635 Y2 JP2556635 Y2 JP 2556635Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder bore
bolt
movable member
tapered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6840191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512774U (ja
Inventor
昌彦 中嶋
直躬 三岡
昭夫 稲富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Hosei Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Hosei Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Hosei Brake Industry Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6840191U priority Critical patent/JP2556635Y2/ja
Publication of JPH0512774U publication Critical patent/JPH0512774U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556635Y2 publication Critical patent/JP2556635Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はパーキングブレーキ機構
付きディスクブレーキに関し、特に、ピストン内に設け
られたアジャストナットに螺合されたアジャストボルト
のピストン底部側と反対側の端部において設けられたコ
ーンクラッチを介して、パーキングブレーキ操作力がア
ジャストボルトからアジャストナットおよびピストンへ
伝達されるとともに、液圧によるブレーキ作動時におけ
るアジャストボルトの回転に基づいてパーキングブレー
キ操作ストロークを自動調節する一方、過大液圧時には
その操作ストロークのオーバアジャストが防止される形
式のパーキングブレーキ機構付きディスクブレーキに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】シリンダボア内に一方向への突出し可能
に嵌合された有底円筒状のピストンと、そのピストン内
軸心回りの回転不能且つそのピストンに対して軸方向
の相対移動可能に設けられたアジャストナットと、その
アジャストナットをそのピストンの底部側へ付勢して常
にはそのピストンと一体的に移動させる第1付勢手段
と、一端部側に雄ねじ部を有するとともに他端部側に第
1テーパ面を有し、その雄ねじ部がピストン内に挿入さ
れてアジャストナットに軸方向において所定の間隙を有
する状態で螺合されたアジャストボルトと、そのアジャ
ストボルトの他端部と軸方向に対向するように前記シリ
ンダボア内に設けられ、そのアジャストボルトの前記第
1テーパ面とテーパ嵌合可能な第2テーパ面を有する可
動部材と、そのアジャストボルトをその可動部材に接近
する方向へ付勢して常には前記第1テーパ面と前記第2
テーパ面とをテーパ嵌合させる第2付勢手段とを備え、
パーキングブレーキ操作部材からの操作力が前記可動部
材,アジャストボルト,およびアジャストナットを介し
て前記ピストンに伝達されると、そのピストンが突き出
されてパーキングブレーキを作動させる一方、前記シリ
ンダボア内の液圧によりそのピストンが突き出される
ービスブレーキ時に前記所定の間隙を超えて前記アジャ
ストナットがそのピストンと共に移動させられると、そ
の液圧および前記第2付勢手段の付勢力に抗して前記ア
ジャストボルトが前記可動部材から離間させられ、前記
第1テーパ面と前記第2テーパ面とが非嵌合になるとと
もに、その液圧および第2付勢手段によりアジャストボ
ルトが可動部材側へ付勢されることによりそのアジャス
トボルトがアジャストナットに対して一方向へ回転しな
がら可動部材側へ移動させられ、これにより前記パーキ
ングブレーキ操作部材の操作ストロークを自動調節する
が、その液圧が予め定められた一定圧を超えたときには
その液圧および前記第2付勢手段により前記第1付勢手
段の付勢力に抗して前記アジャストナットを前記ピスト
ンの底部から離間させるとともに前記第1テーパ面と前
記第2テーパ面とをテーパ嵌合させ、そのテーパ嵌合の
摩擦力に基づいて前記アジャストボルトの回転を阻止す
ることにより前記操作ストロークのオーバアジャストを
防止する形式のパーキングブレーキ機構付きディスクブ
レーキが知られている。
【0003】たとえば、特公昭63−35857号公報
に記載されたものがそれである。このディスクブレーキ
においては、アジャストボルトの雄ねじ部側と反対側の
端部と可動部材との間に大気圧室が設けられており、こ
れにより、液圧によりアジャストボルトにピストン底部
側と反対側への付勢力が生じ、過大液圧時にはアジャス
トボルトのテーパ状外周面(第1テーパ面)が可動部材
のテーパ状内周面(第2テーパ面)に強く押し付けられ
ることにより、アジャストボルトの回転が阻止されてパ
ーキングブレーキ操作ストロークのオーバアジャストが
防止されるようになっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来のパーキングブレーキ機構付きディスクブレーキに
おいては、アジャストボルトの第1テーパ面と可動部材
第2テーパ面との嵌合部分はシリンダボア内の液圧室
に位置させられているため、液圧室内にブレーキ液を通
しつつその液圧室内のエア抜きを行う場合において、そ
の嵌合部分(コーンクラッチ)に存在するエアを除去し
難く、液圧室内のエア抜き性を充分に得難いという問題
があった。
【0005】これに対し、たとえば特開昭54−118
956号公報に記載されているように、シリンダボアの
内周面のアジャストボルトの雄ねじ部とテーパ状外周面
(第1テーパ面)との間に位置する部分に内周側へ突き
出す環状突出部を設け、この環状突出部の内周面にアジ
ャストボルトを摺動可能かつ液密に嵌合して、アジャス
トボルトの雄ねじ部側に液圧室を形成し且つアジャスト
ボルトのテーパ状外周面側に大気圧室を形成するように
すれば、アジャストボルトのテーパ状外周面と可動部材
のテーパ状内周面(第2テーパ面)との嵌合部分が大気
圧室に配置されることとなるので、液圧室内のエア抜き
性が向上すると考えられる。
【0006】しかし、この場合においては、可動部材の
外径は、通常、環状突出部の内径より大きくされるた
め、その可動部材をピストンと同一の側からシリンダボ
ア内に組み付けることはできないことから、シリンダボ
アを両端において開口するように形成しなければならな
い。このため、シリンダボアの可動部材側の開口から小
石や泥水等が侵入するのを防止するためにその開口部分
にダストブーツ等を取り付ける必要を生ずるとともに、
このダストブーツが破損したりするとアジャストボルト
と可動部材とのテーパ嵌合部分に小石や泥水等が侵入し
てそのテーパ嵌合部分における摩擦力が充分に得られな
くなり、パーキングブレーキ操作ストロークのオーバア
ジャストを確実に防止できなくなるおそれがあるのであ
る。
【0007】また、シリンダボアの内周面に内周側へ突
き出す環状突出部を形成するためにシリンダボアの加工
を軸心方向両側から行う必要を生じて、シリンダボアの
加工が面倒となる欠点がある。
【0008】本考案は以上の事情を背景として為された
ものであって、その目的とするところは、シリンダボア
に一方向への突出し可能に嵌合されたピストン内へ挿入
されたアジャストボルトのピストン底部側と反対側の端
部とシリンダボア内に設けられた可動部材との間のテー
パ嵌合部分を介して、パーキングブレーキ操作力がアジ
ャストボルトと螺合するアジャストナットおよびピスト
ンへ伝達されるとともに、液圧によるブレーキ作動時に
おけるアジャストボルトの回転に基づいてパーキングブ
レーキ操作ストロークを自動調節する一方、過大液圧時
にはその操作ストロークのオーバアジャストが防止され
る形式のパーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ
において、前記テーパ嵌合部分を大気圧室に設ける場合
において、ダストブーツ等を設けることなくそのテーパ
嵌合部分に小石や泥水等が侵入するのを確実に防止し得
てオーバアジャストを一層確実に防止し得るとともに、
シリンダボアの加工を容易に為し得るパーキングブレー
キ機構付きディスクブレーキを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本考案の要旨とするところは、一方向において開口す
るシリンダボア内に突出し可能に嵌合された有底円筒状
のピストンと、そのピストン内に軸心回りの回転不能且
つそのピストンに対して軸方向の相対移動可能に設けら
れたアジャストナットと、そのアジャストナットをその
ピストンの底部側へ付勢して常にはそのピストンと一体
的に移動させる第1付勢手段と、一端部側に雄ねじ部を
有し且つ他端部側に第1テーパ面を有するとともに長手
方向中間部に嵌合部を有し、その雄ねじ部がそのピスト
ン内に挿入されてそのアジャストナットに軸方向におい
て所定の間隙を有する状態で螺合されたアジャストボル
トと、そのアジャストボルトの他端部と軸方向に対向す
るように前記シリンダボア内に設けられ、そのアジャス
トボルトの前記第1テーパ面とテーパ嵌合可能な第2テ
ーパ面を有する可動部材と、そのアジャストボルトをそ
の可動部材に接近する方向へ付勢して常には前記第1テ
ーパ面と前記第2テーパ面とをテーパ嵌合させる第2付
勢手段と、そのアジャストボルトの雄ねじ部側において
そのシリンダボア内に形成された液圧室と、そのアジャ
ストボルトの前記第1テーパ面側においてそのシリンダ
ボア内に形成された大気圧室とを備え、パーキングブレ
ーキ操作部材からの操作力が前記可動部材,アジャスト
ボルト,およびアジャストナットを介して前記ピストン
に伝達されると、そのピストンが突き出されてパーキン
グブレーキを作動させる一方、前記液圧室の液圧により
そのピストンが突き出されるサービスブレーキ時に前記
所定の間隙を超えて前記アジャストナットがそのピスト
ンと共に移動させられると、その液圧および前記第2付
勢手段の付勢力に抗して前記アジャストボルトが前記可
動部材から離間させられ、前記第1テーパ面と前記第2
テーパ面とが非嵌合になるとともに、その液圧および第
2付勢手段によりアジャストボルトが可動部材側へ付勢
されることによりそのアジャストボルトがアジャストナ
ットに対して一方向へ回転しながら可動部材側へ移動さ
せられ、これにより前記パーキングブレーキ操作部材の
操作ストロークを自動調節するが、その液圧が予め定め
られた一定圧を超えたときにはその液圧および前記第2
付勢手段により前記第1付勢手段の付勢力に抗して前記
アジャストナットを前 記ピストンの底部から離間させる
とともに前記第1テーパ面と前記第2テーパ面とをテー
パ嵌合させ、そのテーパ嵌合の摩擦力に基づいて前記ア
ジャストボルトの回転を阻止することにより前記操作ス
トロークのオーバアジャストを防止する形式のパーキン
グブレーキ機構付きディスクブレーキであって、(a) 環
状を成し、前記アジャストボルトの嵌合部の外周面と前
記シリンダボアの内周面との間にそのシリンダボアの底
部側への一定限度以上の移動不能かつそのアジャストボ
ルトに対して軸方向の相対移動可能に嵌合され、そのシ
リンダボア内を分割して前記液圧室および大気圧室を形
成するための隔壁部材と、(b) 前記シリンダボアの内周
面および前記アジャストボルトの嵌合部の外周面と前記
隔壁部材との間を液密に封止するシール手段とを含むこ
とにある。
【0010】
【作用および考案の効果】このようにすれば、シリンダ
ボアの内周面とアジャストボルトの嵌合部の外周面との
間にそのシリンダボアの底部側への一定限度以上の移動
不能かつそのアジャストボルトに対して軸方向の相対移
動可能に隔壁部材が嵌合されてシリンダボア内が2分割
されるとともに、その隔壁部材とシリンダボアの内周面
およびアジャストボルトの嵌合部の外周面との間にそれ
らの間を液密に封止するシール手段が設けられることに
より、アジャストボルトの雄ねじ部側に液圧室が形成さ
れ且つアジャストボルトの第1テーパ面側に大気圧室が
形成される。この場合において、液圧室および大気圧室
を形成するためのシリンダボアの分割は、シリンダボア
の内周面に環状突出部を突設したりすることなく隔壁部
材を嵌合することにより行われるため、可動部材をピス
トンと同一方向からシリンダボア内へ組み付けることが
できる。このため、シリンダボアはピストンの突出し側
の一端においてのみ開口されておればよく、アジャスト
ボルトの第1テーパ面と可動部材の第2テーパ面とのテ
ーパ嵌合部分が配置される大気圧室をシリンダボアの底
部側に設けることできることから、ダストブーツ等を
設けることなく前記テーパ嵌合部分への泥水等の侵入を
確実に防止し得てパーキングブレーキ操作ストロークの
オーバアジャストを一層確実に防止し得る。
【0011】また、シリンダボアの内周面に環状突出部
を突設する必要がなく且つシリンダボアを軸心方向の一
方の側から加工できるため、シリンダボアの加工を比較
的容易に為し得る。
【0012】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0013】図1は本考案が適用されたパーキングブレ
ーキ機構付きディスクブレーキの要部を示す図であっ
て、車輪と共に回転可能に設けられたディスクロータ1
0の外周部にはキャリパ12が跨設されており、そのキ
ャリパ12は図示しない非回転部材に固定された支持部
材14に一対のスライドピン(図示せず)等を介してデ
ィスクロータ10の軸心と平行な方向の移動可能に支持
されている。キャリパ12は、第1シリンダボア16を
有し、その第1シリンダボア16内に全体として有底円
筒状を成すピストン18が軸心回りの回転不能な状態で
一方向の突出し可能に嵌合されたシリンダ部20と、そ
のシリンダ部20のピストン18の突出し方向と反対側
の端部においてシリンダ部20に一体に設けられた突出
部22と、シリンダ部20のピストン18突出し方向の
端部から一体に延び出してディスクロータ10を間にし
てシリンダ部20と対向する二股状の爪部24とを備え
ている。キャリパ12の内側、すなわちピストン18と
爪部24との間には、一対のパッド26,28がディス
クロータ10を挟んだ状態で配設されており、それらパ
ッド26,28は前記支持部材14によりディスクロー
タ10の軸心と平行な方向の移動可能に支持されてい
る。
【0014】上記ピストン18の内部には、全体として
円筒状を成し、一端部側外周面に外向きフランジ30を
有するアジャストナット32がその外向きフランジ30
がピストン18の底部側に位置する状態で、ピストン1
8に対する軸方向の相対移動可能かつ軸心回りの相対回
転不能に設けられている。アジャストナット32の外向
きフランジ30とピストン18の内周面との間には、そ
のピストン18の内周面に嵌め付けられた止め輪34お
よび座金36を介してスプリング38が予圧状態で設け
られており、アジャストナット32はこのスプリング3
8の付勢力に従ってピストン18の底部に押し付けられ
ている。
【0015】上記シリンダ部20の内部には、更に、第
1シリンダボア16と同心に第2シリンダボア40およ
び第3シリンダボア42が順次形成されており、第1シ
リンダボア16,第2シリンダボア40,第3シリンダ
ボア42の順で径が小さくされている。これらの3つの
シリンダボア16,40,42内にはアジャストボルト
44が配設されている。アジャストボルト44は、雄ね
じ部46と、その雄ねじ部46より大径の嵌合部48
と、その嵌合部48より更に大径であって且つ雄ねじ部
46から離隔する程径が小さくなるテーパ状外周面50
を有する頭部52とを備えており、雄ねじ部46がアジ
ャストナット32に軸方向において所定の間隙を有する
状態で螺合されている。
【0016】上記第3シリンダボア42内には、軸心方
向の一端部側にテーパ状内周面54を有し且つ他端部側
に係合凹所56を有する可動部材58が軸心方向の移動
可能に嵌合されている。可動部材58はそれに突設され
た回止めピン60が第3シリンダボア42の底部に設け
られた穴61内に所定間隙を有して嵌め入れられること
により、軸心回りの回転が阻止されている。第1シリン
ダボア16と第2シリンダボア40との間の内周面に止
め輪62により一方向の移動不能に取り付けられた座金
64とアジャストボルト44の嵌合部48との間には、
一対の座金66,68に挟まれたスラストベアリング7
0を介してスプリング72が予圧状態で設けられてお
り、これにより、スプリング72の付勢力に従ってアジ
ャストボルト44がピストン18底部側と反対側へ付勢
されて、アジャストボルト44のテーパ状外周面50が
可動部材58のテーパ状内周面54に押し付けられるよ
うになっている。アジャストボルト44のテーパ状外周
面50は第1テーパ面に相当し、可動部材58のテーパ
状内周面54は第2テーパ面に相当する。なお、上記ス
プリング72のばね定数は上記スプリング38のばね定
数より小さくされている。
【0017】上記突出部22の内部には、第3シリンダ
ボア42等の軸心と直角な方向に延びる取付穴74が第
3シリンダボア42の底部と連通する状態で設けられて
おり、その取付穴74内にはカム軸76がニードルベア
リング78を介して軸心回りの回転可能に設けられてい
る。カム軸76の一端部であって突出部22の外側に位
置する部分には、図示しないパーキングブレーキ操作部
材からパーキングブレーキ操作力が伝達されるレバー部
材80が相対回転不能に取り付けられている。カム軸7
6の外周面の長手方向中間部には偏心した位置を底部と
する係合切欠82が形成されており、その係合切欠82
の底部と可動部材58の係合凹所56の底部との間には
トグル84が設けられている。なお、86は、ピストン
18の外周面と第1シリンダボア16の内周面との間を
液密にシールするとともにピストン18の戻し作用を為
すピストンシールであり、88はダストブーツである。
【0018】上記第2シリンダボア40の内周面とアジ
ャストボルト44の嵌合部48の外周面との間には、環
状の隔壁部材90が、止め輪62および座金64と第2
シリンダボア40および第3シリンダボア42間の段付
面とにより第2シリンダボア40に対する軸方向の相対
移動が規制された状態で且つアジャストボルト44に対
して軸方向の相対移動可能に嵌合されている。隔壁部材
90の外周面と第2シリンダボア40の内周面との間
は、その隔壁部材90の外周面に形成された環状溝92
に嵌め着けられたOリング94にて液密に封止されてい
るとともに、隔壁部材90の内周面とアジャストボルト
44の嵌合部48の外周面との間は、その嵌合部48の
外周面に形成された環状溝96に嵌め着けられたカップ
シール98にて液密に封止されている。これにより、隔
壁部材90を間にして、アジャストボルト44の雄ねじ
部46やピストン18等が設けられた第1シリンダボア
16内に液圧室100が形成されているとともに、アジ
ャストボルト44の頭部52や可動部材58等が設けら
れた第3シリンダボア42内に大気圧室102が形成さ
れており、液圧室100内にブレーキ液圧が供給された
ときには、その液圧に応じた可動部材58側への推力が
アジャストボルト44に作用させられるようになってい
る。本実施例においては、上記第1シリンダボア16,
第2シリンダボア40,および第3シリンダボア42が
クレームにおけるシリンダボアに相当するとともに、上
記Oリング94およびカップシール98がシール手段と
して機能している。
【0019】なお、上記のように構成されたパーキング
ブレーキ機構付きディスクブレーキを組み立てる際に
は、たとえば、トグル84,可動部材58,嵌合部48
に隔壁部材90が嵌合されたアジャストボルト44が第
1シリンダボア16の開口側から順次組み付けられた
後、座金64等が組み付けられ、その後、アジャストナ
ット32が組み付けられたピストン18を回転させつつ
第1シリンダボア16内に挿入することによりそのアジ
ャストナット32がアジャストボルト44に螺合される
こととなる。
【0020】次に、上記パーキングブレーキ機構付きデ
ィスクブレーキの作動を説明する。まず、パーキングブ
レーキ操作時においては、レバー部材80によりカム軸
76が図1において右回りに回転させられると、カム軸
76によりトグル84が図1において左側へ押動され、
そのトグル84に生じた推力が可動部材58,アジャス
トボルト44,およびアジャストナット32を介してピ
ストン18に伝達されてピストン18が突き出される。
これにより、一方のパッド28がディスクロータ10に
押し付けられるとともに、その反力でキャリパ12がピ
ストン18の突出し方向と反対方向へ移動させられて他
方のパッド26がディスクロータ10に押し付けられる
ことによりパーキングブレーキが作動させられる。
【0021】上記ディスクブレーキのサービスブレーキ
操作時においては、液圧室100内に供給されたブレー
キ液圧によりピストン18が突き出されて上記の場合と
同様にして制動が行われる。このとき、ピストン18の
外周面とピストンシール86との間に相対的な滑りを生
じないピストン18の予め定められた移動範囲内の突出
し時においては、アジャストナット32がスプリング3
8によりピストン18の底部に押し付けられた状態でピ
ストン18と一体的に作動させられるとともに、アジャ
ストナット32とアジャストボルト44との間の前記軸
方向の間隙(がたつき)によりアジャストナット32と
アジャストボルト44との間には軸力が作用しない。一
方、ブレーキ液圧が予め定められた一定圧よりも低くて
そのブレーキ液圧およびスプリング72によるアジャス
トボルト44に対するピストン18底部側と反対側への
付勢力がスプリング38の付勢力より小さい場合におい
て、パッド26,28の磨耗によりピストン18が前記
予め定められた移動範囲を超えて突き出されてピストン
18の外周面とピストンシール86との間に相対的な滑
りを生じた場合には、アジャストナット32とアジャス
トボルト44との間に軸力が生じてアジャストボルト4
4がブレーキ液圧およびスプリング72の付勢力に抗し
てピストン18底部側へ移動させられ、これにより、ア
ジャストボルト44のテーパ状外周面50が可動部材5
8のテーパ状内周面54から離れて、テーパ状外周面5
0がテーパ状内周面54とテーパ嵌合するまでアジャス
トボルト44がブレーキ液圧およびスプリング72の付
勢力に従って一方向へ回転させられることにより、レバ
ー部材80の回動量ひいては前記パーキングブレーキ操
作部材の操作ストロークが自動的に調節されるようにな
っている。この実施例では、上記スプリング38が第1
付勢手段に相当し、スプリング72が第2付勢手段に相
当する。
【0022】また、ブレーキ液圧が過大となると、パッ
ド26,28の磨耗に拘らずキャリパ12の変形等に起
因してピストン18が前記予め定められた移動範囲を超
えて突き出される場合があるが、ブレーキ液圧が大きく
なって前記予め定められた一定圧を超えると、そのブレ
ーキ液圧およびスプリング72によるアジャストボルト
44に対するピストン18底部側と反対側への付勢力が
スプリング38の付勢力より大きくなって、ピストン1
8の突出しに伴ってスプリング38が圧縮されつつアジ
ャストナット32がピストン18の底部から離れ且つア
ジャストボルト44のテーパ状外周面50が可動部材5
8のテーパ状内周面54に強く押し付けられることによ
り、それらテーパ状外周面50とテーパ状内周面54と
の間の摩擦力に基づいてアジャストボルト44の回転が
阻止されてパーキングブレーキ操作部材の操作ストロー
クのオーバアジャストが防止されるようになっている。
【0023】このように本実施例によれば、アジャスト
ボルト44と可動部材58との間のテーパ嵌合部分が大
気圧室102に設けられているので、かかるテーパ嵌合
部分が液圧室に設けられる従来の場合に比べて、液圧室
100内のエア抜き性が好適に得られる。この場合にお
いて、液圧室100および大気圧室102を形成するた
めのシリンダ部20内の分割は、シリンダボア内周面に
環状突出部を突設したりすることなく、第2シリンダボ
ア40の内周面とアジャストボルト44の嵌合部48の
外周面との間に隔壁部材90を嵌合することにより行わ
れるため、ディスクブレーキの組立て時においては可動
部材58をピストン18と同様に第1シリンダボア16
の開口側から組み付けることができる。これにより、可
動部材58を第3シリンダボア42に嵌合するためにそ
の第3シリンダボア42の第2シリンダボア40と反対
側の端部を開口させる必要がなく、第3シリンダボア4
2内に形成された大気圧室102すなわちその大気圧室
102内に配設されるアジャストボルト44と可動部材
58とのテーパ嵌合部分をシリンダボア底部側に設ける
ことができることから、ダストブーツ等を設けたりしな
くても前記テーパ嵌合部分への泥水等の侵入を確実に防
止することができる。この結果、過大液圧時においてそ
のテーパ嵌合部分における摩擦力が充分に得られるの
で、パーキングブレーキ操作ストロークのオーバアジャ
ストを一層確実に防止することができるのである。
【0024】また、本実施例によれば、シリンダボア1
6,40,42は軸心方向の一方の側(第1シリンダボ
ア16の開口側)から加工されることとなるため、シリ
ンダボアの内周面に環状突出部を形成するためにそのシ
リンダボアを軸心方向両側から加工する場合に比べて、
シリンダボア16,40,42を容易に加工することが
できる。
【0025】なお、前記実施例では、隔壁部材90と第
2シリンダボア40の内周面およびアジャストボルト4
4の嵌合部48の外周面との間は、隔壁部材90の外周
面に嵌め着けられたOリング94および嵌合部48の外
周面に嵌め着けられたカップシール98にて液密にシー
ルされているが、第2シリンダボア40の内周面に形成
した環状溝や隔壁部材90の内周面に形成した環状溝に
シール部材を嵌め着けてもよいことは勿論である。
【0026】また、前記実施例では、シリンダボアは互
いに径の異なる3つのシリンダボア16,40,42を
有して構成されているが、必ずしもその必要はなく、た
とえば同一径のシリンダボア内にピストン,隔壁部材,
および可動部材を設けるように構成することもできる。
【0027】その他、本考案はその趣旨を逸脱しない範
囲において種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案が適用されたパーキングブレーキ機構付
きディスクブレーキの一例を示す図であって、要部を示
す断面図である。
【符号の説明】
12 キャリパ {16 第1シリンダボア,40 第2シリンダボア,
42 第3シリンダボア}シリンダボア 18 ピストン 32 アジャストナット38 スプリング(第1付勢手段) 44 アジャストボルト 46 雄ねじ部 48 嵌合部 50 テーパ状外周面(第1テーパ面) 54 テーパ状内周面(第2テーパ面) 58 可動部材 70 スラストベアリング72 スプリング(第2付勢手段) 90 隔壁部材 {94 Oリング,98 カップシール}シール手段 100 液圧室 102 大気圧室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 稲富 昭夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭54−118956(JP,A)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方向において開口するシリンダボア内
    に突出し可能に嵌合された有底円筒状のピストンと、該
    ピストン内に軸心回りの回転不能且つ該ピストンに対し
    て軸方向の相対移動可能に設けられたアジャストナット
    と、該アジャストナットを該ピストンの底部側へ付勢し
    て常には該ピストンと一体的に移動させる第1付勢手段
    と、一端部側に雄ねじ部を有し且つ他端部側に第1テー
    パ面を有するとともに長手方向中間部に嵌合部を有し、
    該雄ねじ部が該ピストン内に挿入されて該アジャストナ
    ットに軸方向において所定の間隙を有する状態で螺合さ
    れたアジャストボルトと、該アジャストボルトの他端部
    と軸方向に対向するように前記シリンダボア内に設けら
    れ、該アジャストボルトの前記第1テーパ面とテーパ嵌
    合可能な第2テーパ面を有する可動部材と、該アジャス
    トボルトを該可動部材に接近する方向へ付勢して常には
    前記第1テーパ面と前記第2テーパ面とをテーパ嵌合さ
    せる第2付勢手段と、該アジャストボルトの雄ねじ部側
    において該シリンダボア内に形成された液圧室と、該ア
    ジャストボルトの前記第1テーパ面側において該シリン
    ダボア内に形成された大気圧室とを備え、パーキングブ
    レーキ操作部材からの操作力が前記可動部材,アジャス
    トボルト,およびアジャストナットを介して前記ピスト
    ンに伝達されると、該ピストンが突き出されてパーキン
    グブレーキを作動させる一方、前記液圧室の液圧により
    該ピストンが突き出されるサービスブレーキ時に前記所
    定の間隙を超えて前記アジャストナットが該ピストンと
    共に移動させられると、該液圧および前記第2付勢手段
    の付勢力に抗して前記アジャストボルトが前記可動部材
    から離間させられ、前記第1テーパ面と前記第2テーパ
    面とが非嵌合になるとともに、該液圧および該第2付勢
    手段により該アジャストボルトが該可動部材側へ付勢さ
    れることにより該アジャストボルトが該アジャストナッ
    トに対して一方向へ回転しながら該可動部材側へ移動さ
    せられ、これにより前記パーキングブレーキ操作部材の
    操作ストロークを自動調節するが、該液圧が予め定めら
    れた一定圧を超えたときには該液圧および前記第2付勢
    手段により前記第1付勢手段の付勢力に抗して前記アジ
    ャストナットを前記ピストンの底部から離間させるとと
    もに前記第1テーパ面と前記第2テーパ面とをテーパ嵌
    合させ、該テーパ嵌合の摩擦力に基づいて前記アジャス
    トボルトの回転を阻止することにより前記操作ストロー
    クのオーバアジャストを防止する形式のパーキングブレ
    ーキ機構付きディスクブレーキであって、 環状を成し、前記アジャストボルトの嵌合部の外周面と
    前記シリンダボアの内周面との間に該シリンダボアの底
    部側への一定限度以上の移動不能かつ該アジャストボル
    トに対して軸方向の相対移動可能に嵌合され、該シリン
    ダボア内を分割して前記液圧室および大気圧室を形成す
    るための隔壁部材と、 前記シリンダボアの内周面および前記アジャストボルト
    の嵌合部の外周面と前記隔壁部材との間を液密に封止す
    るシール手段とを含むことを特徴とするパーキングブレ
    ーキ機構付きディスクブレーキ。
JP6840191U 1991-07-31 1991-07-31 パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ Expired - Lifetime JP2556635Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6840191U JP2556635Y2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6840191U JP2556635Y2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0512774U JPH0512774U (ja) 1993-02-19
JP2556635Y2 true JP2556635Y2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=13372636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6840191U Expired - Lifetime JP2556635Y2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556635Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512774U (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342966B2 (ja) ディスクブレーキ
US6811002B2 (en) Disc brake
JP2556635Y2 (ja) パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ
JP4381335B2 (ja) ディスクブレーキ装置及びディスクブレーキ装置におけるシリンダ孔の形成方法
JP2556636Y2 (ja) パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ
US4917220A (en) Automatic gap control apparatus for a disc brake with a parking brake
JP2549842Y2 (ja) パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ
JP4194870B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2556634Y2 (ja) パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ
JP4298562B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH0720423Y2 (ja) パーキングブレーキ機構を備えたディスクブレーキ
JPH0720424Y2 (ja) パーキングブレーキ機構を備えたディスクブレーキ
JP4130351B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH0137241Y2 (ja)
JP2556638Y2 (ja) パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ
JPH075305Y2 (ja) パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ用ピストンアッセンブリ
JPH07158668A (ja) 車両用ディスクブレーキにおける摩擦パッドの浮き上がり防止構造
JPH0346263Y2 (ja)
JPS6327155Y2 (ja)
JPH0356665Y2 (ja)
JPS6221798Y2 (ja)
JPS6342191Y2 (ja)
JPH0531297Y2 (ja)
JPS6325396Y2 (ja)
JPS6325401Y2 (ja)