JP2555300Y2 - 太陽電池装置用ダイオード - Google Patents

太陽電池装置用ダイオード

Info

Publication number
JP2555300Y2
JP2555300Y2 JP1989050293U JP5029389U JP2555300Y2 JP 2555300 Y2 JP2555300 Y2 JP 2555300Y2 JP 1989050293 U JP1989050293 U JP 1989050293U JP 5029389 U JP5029389 U JP 5029389U JP 2555300 Y2 JP2555300 Y2 JP 2555300Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
solar cell
diode chip
interconnector
cell device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989050293U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02140843U (ja
Inventor
壽信 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1989050293U priority Critical patent/JP2555300Y2/ja
Publication of JPH02140843U publication Critical patent/JPH02140843U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555300Y2 publication Critical patent/JP2555300Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は例えば、人工衛星等の宇宙飛翔体の電源とな
る太陽電池アレイの基板に太陽電池セルと一緒に取付け
て、逆流防止ダイオード或いはシャントダイオードとし
て用いる太陽電池装置用ダイオードに関する。
〈従来の技術〉 従来例による太陽電池装置用ダイオードの断面図を第
4図に示す。
ここで、太陽電池装置用ダイオードは太陽電池アレ
イ、即ち、複数の太陽電池が接続された太陽電池装置
の、各太陽電池間に接続されるものである。
同図において、ダイオードチップ7のシリコン基板1
の片面には、選択拡散によりP-N接合部が形成されてお
り、該P-N接合部を形成する拡散領域2上には表面電極
5が形成されている。さらに、上記表面電極5に、イン
タコネクタ6が接続され、該インタコネクタ6はダイオ
ードチップ7の側面に延在されている。ここで、上記イ
ンタコネクタ6と上記ダイオードチップ7との間は表面
保護膜3によって絶縁されている。一方、ダイオードチ
ップ7の裏面全体には裏面電極4が形成されている。
〈考案が解決しようとする課題〉 しかし、上記第4図に示すような従来構造の太陽電池
装置用ダイオードにおいては、表面保護膜3が薄いた
め、同図A部においてインターコネクタ6とダイオード
チップ7側面のシリコン露出部とが容易に接触し、拡散
領域2とシリコン基板1が短絡し、ダイオードとしての
性能が損われる場合があった。
そこで本考案の目的は、インターコネクタ6とダイオ
ードチップ7側面のシリコン露出部とが容易に接触する
ことのない高信頼性の太陽電池装置用ダイオードを提供
することにある。
〈課題を解決するための手段〉 本考案は、複数の太陽電池が接続されている太陽電池
装置の前記太陽電池間に接続されるP-N接合部を有する
ダイオードチップであり、該ダイオードチップの表面電
極にはインターコネクタが接続されてなる太陽電池装置
用ダイオードにおいて、前記インターコネクタは前記ダ
イオードチップの表面電極の周囲表面に配設された表面
保護膜を介在して配設され、前記インターコネクタに対
向する前記ダイオードチップの側面部近傍には前記イン
ターコネクタと前記ダイオードチップ端面との間を離間
する落差を設け、且つ該落差には前記表面保護膜が延在
して配設されてなることを特徴とする。
〈作用〉 インターコネクタとダイオードチップ端面のシリコン
露出部との距離を十分にとることにより、両者の接触が
無くなり、ダイオードチップの拡散領域とシリコン基板
との短絡が発生しなくなる。
〈実施例〉 本考案一実施例を第1図乃至第3図を参照して説明す
る。第1図(a)及び(b)は本考案一実施例による太
陽電池装置用ダイオードの断面図及び平面図である。同
図の太陽電池装置用ダイオードは、第4図で説明した太
陽電池装置用ダイオードと以下の点のみが異なっている
から、異なっている点のみを説明しその他の説明は省略
する。
なお、第4図に示した従来例と同一機能を有する部分
については同一符号を付している。
同図(a)に示すように、インターコネクタ6に対向
するダイオードチップ7の端部に段差部B部を設ける。
ここで、表面電極部5を除くダイオードチップ7の表面
は表面保護膜3によって被覆されているため、ダイオー
ドチップ7端面のシリコン露出部とインターコネクタ6
との間の距離を十分とった構造が実現された。
次に、上記実施例の製造工程について第2図を参照し
て説明する。同図(a)は形成前のシリコン基板1を示
す。上記シリコン基板1をダイオードの形状に合わせて
マスキングし、エッチングにより溝を形成する(同図
(b))。上記(b)以降の工程はプレーナ技術により
ダイオードを形成する。
次に、上記シリコン基板1表面に、選択拡散のための
マスキング及び表面保護膜3として作用する酸化膜を形
成する(同図(c))。その後に、同図(d)に示すよ
うにオトリソ工程及び拡散工程を経て拡散領域2を形成
する。
さらに、同図(e)に示すようにオトリソグラフィー
によるリフトオフ工程でシリコン基板1表面側に電極5
の形成を行い、一方裏面側には電適4を全面に形成す
る。最後に、上記電極工程終了後、同図(e)の鎖線部
をダイシングソー等で分割して所望のダイオードチップ
7が得られる。このダイオードチップ7に溶接或いは半
田付でインターコネクタ6を接続して、第1図に示す太
陽電池装置用ダイオードが得られる。
上記のようにして得られる太陽電池装置用ダイオード
は、インターコネクタ6とダイオードチップ7端面のシ
リコン露出部との間の距離が十分離れているため容易に
接触することはなく、その結果拡散領域2とシリコン基
板1との短絡も発生しない信頼度の高いものである。
なお、上記実施例で示したダイオードチップ7端部の
段差部B部の代わりに、第3図(a)のC部に示すよう
に、インターコネクタ6と対向する箇所のみに設ける構
造としてもよい。
また、他の実施例として、上記実施例のダイオードチ
ップ7の段差部B部の形状を同図(b)のD部に示すよ
うに傾斜させてもよい。
以上のように、ダイオードチップ7端部のインターコ
ネクタ6と対向する箇所に例えば段差或いは傾斜を設け
て、インターコネクタ6からダイオードチップ7端面の
シリコン露出部までの落差をとることによって、上記実
施例と同じ効果を得ることができる。
〈考案の効果〉 以上のように本考案によれば、ダイオードのインター
コネクタとダイオードチップ端面のシリコン露出部との
接触が防止でき、上記接触により発生する拡散領域とシ
リコン基板との短絡の可能性が解消し、信頼性の高いダ
イオードを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)及び(b)は本発明一実施例による太陽電
池装置用ダイオードの断面図及び平面図、第2図(a)
乃至(e)は本発明一実施例の太陽電池装置用ダイオー
ドの製造工程図、第3図(a)は本発明による他の実施
例、同図(b)はさらに他の実施例、第4図は従来例に
よる太陽電池装置用ダイオードの断面図を示す。 3……表面保護膜、5……表面電極、6……インターコ
ネクタ、7……ダイオードチップ。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の太陽電池が接続されている太陽電池
    装置の前記太陽電池間に接続されるP-N接合部を有する
    ダイオードチップであり、該ダイオードチップの表面電
    極にはインターコネクタが接続されてなる太陽電池装置
    用ダイオードにおいて、前記インターコネクタは前記ダ
    イオードチップの表面電極の周囲表面に配設された表面
    保護膜を介在して配設され、前記インターコネクタに対
    向する前記ダイオードチップの側面部近傍には前記イン
    ターコネクタと前記ダイオードチップ端面との間を離間
    する落差を設け、且つ該落差には前記表面保護膜が延在
    して配設されてなることを特徴とする太陽電池装置用ダ
    イオード。
JP1989050293U 1989-04-28 1989-04-28 太陽電池装置用ダイオード Expired - Fee Related JP2555300Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989050293U JP2555300Y2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 太陽電池装置用ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989050293U JP2555300Y2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 太陽電池装置用ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02140843U JPH02140843U (ja) 1990-11-26
JP2555300Y2 true JP2555300Y2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=31568713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989050293U Expired - Fee Related JP2555300Y2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 太陽電池装置用ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555300Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3157502B2 (ja) * 1998-09-24 2001-04-16 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288062A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Nec Corp ビ−ムリ−ド型ダイオ−ド

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
高橋清編著 「太陽光発電」 森北出版 (昭57.11.5) P.328〜329

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02140843U (ja) 1990-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0671062B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
US5045481A (en) Method of manufacturing a solar cell
JP2555300Y2 (ja) 太陽電池装置用ダイオード
US4672415A (en) Power thyristor on a substrate
JP2555300Z (ja)
JPH04206768A (ja) 半導体装置の保護回路
JPH0553303B2 (ja)
JPS584815B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6222405B2 (ja)
JP2681964B2 (ja) Npn構造を有するdhd用半導体装置の製造方法
JPH0747877Y2 (ja) 光起電力装置
JPS59125668A (ja) 光起電力装置
JP2664911B2 (ja) 半導体装置
JPS6444049A (en) Electrode for flip chip bonding
JPS5896773A (ja) Pinダイオ−ド
JPH0371662U (ja)
JP2754969B2 (ja) バンプ形成領域を有する半導体装置
JPH0287582A (ja) 太陽電池
JPS6046024U (ja) 光電式エンコ−ダ用受光素子
JPS59150471A (ja) 半導体装置
JPS62160557U (ja)
JPH01143273A (ja) アノード共通ダイオード
JPS60183454U (ja) 光ラインセンサ
JPS62184763U (ja)
JPS62135449U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees