JP2554786Y2 - モータグレーダのリッパ制御装置 - Google Patents

モータグレーダのリッパ制御装置

Info

Publication number
JP2554786Y2
JP2554786Y2 JP1991109487U JP10948791U JP2554786Y2 JP 2554786 Y2 JP2554786 Y2 JP 2554786Y2 JP 1991109487 U JP1991109487 U JP 1991109487U JP 10948791 U JP10948791 U JP 10948791U JP 2554786 Y2 JP2554786 Y2 JP 2554786Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ripper
depth
excavation depth
valve
motor grader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991109487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549851U (ja
Inventor
達 諏訪部
康夫 高沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP1991109487U priority Critical patent/JP2554786Y2/ja
Publication of JPH0549851U publication Critical patent/JPH0549851U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554786Y2 publication Critical patent/JP2554786Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、モータグレーダの後端
部に装着したリッパを昇降制御する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】モータグレーダは車体に駆動後輪と操舵
前輪を取付けると共に、その駆動後輪と操舵前輪の中間
位置においてブレードを昇降自在に取付けたものであ
り、この車体の後端部にリッパを昇降自在に取付けてリ
ッパ作業する場合には、そのリッパの昇降シリンダに圧
油を供給する操作弁をオペレータが切換え操作してリッ
パを昇降している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】かかるモータグレーダ
によるリッパ作業の場合には駆動後輪がスリップせず
に、しかもスリップする直前の状態となるようにリッパ
の掘削深さを調節することが重要であり、従来はオペレ
ータが駆動後輪のスリップを判断しながら操作弁を手動
操作で切換えている。すなわち、リッパの掘削深さを深
くし過ぎて駆動後輪が頻多にスリップするとタイヤ摩耗
が著しくなるばかりか作業能率も向上しないし、リッパ
の掘削深さを駆動後輪がスリップしないように浅くし過
ぎた場合には何回も同一箇所をリッパ作業せねばならず
作業能率が著しく低下する。しかしながら、後輪のスリ
ップ状態をオペレータが判断するには後方を見るか、バ
ックミラーで見て判断せねばならず、その判断が面倒で
あるし、後輪のスリップ状態によって操作弁を切換え操
作することが面倒であるから、前述の操作が大変面倒と
なるし、熟練を要する。
【0004】そこで、本考案は前述の課題を解決できる
ようにしたモータグレーダのリッパ制御装置を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】リッパ6を昇降する昇降
シリンダ7と、この昇降シリンダ7に圧油を供給するマ
ニアル式の操作弁8と自動式の制御弁9と、リッパ6の
掘削深さを検出する手段と、後部駆動輪2のスリップを
検出する手段と、掘削深さを設定する手段と、設定した
掘削深さと検出した掘削深さが一致するように制御弁9
に信号を出力し、かつ後部駆動輪2がスリップした時に
は掘削深さを浅くする信号を制御弁9に出力するコント
ローラ12により成るモータグレーダのリッパ制御装
置。
【0006】
【作 用】リッパ6の掘削深さを常に設定した掘削深
さとしてリッパ作業できるし、後部駆動輪2がスリップ
した時には掘削深さを浅くしてスリップを防止できるか
ら、常に最適な掘削深さでリッパ作業できてオペレータ
の面倒な操作が不要となるし、掘削能率を向上できる。
マニアル式の操作弁8によってマニアル操作でもリッパ
作業できる。
【0007】
【実 施 例】図1、図2に示すように、車体1に後部
駆動輪2と前部操舵輪3を装着すると共に、この後部駆
動輪2と前部操舵輪3との中間位置にブレード4をブレ
ードシリンダ5で昇降自在に設けてモータグレーダとな
り、その車体1の後端部にリッパ6が昇降シリンンダ7
で昇降自在に取付けてある。この昇降シリンダ7の伸長
室と縮小室にはマニアル式の操作弁8と自動式の操作弁
9で圧油が供給され、そのマニアル式の操作弁8は運転
室10に設けたレバー11で切換え操作されるし、自動
式の制御弁9はコントローラ12で切換えられ、運転室
10の前部に表示パネル付き操作盤13が取付けてあ
る。前記駆動後輪2には後輪回転センサ14、前部操舵
輪3には前部回転センサ15、昇降シリンダ7にはスト
ロークセンサ16が設けられ、それらの出力信号は図3
のようにコントローラ12に送られる。前記表示パネル
付き操作盤13は図4に示すように、自動化スイッチ1
7、パイロットランプ18、第1・第2掘削深さ設定ス
イッチ19,20、バーグラフ式の現状掘削深さ表示部
21、バーグラフ式の設定掘削深さ表示部22、自己故
障診断スイッチ23を備えている。
【0008】次に作動を説明する。自動化スイッチ17
をONする。これによってパイロットランプ18が点灯
する。第1又は第2掘削深さ設定スイッチ19又は20
を操作して設定掘削深さを設定する。この設定した掘削
深さは設定掘削深さ表示部22に表示されると共に、コ
ントローラ12に入力される。これにより、コントロー
ラ12から制御弁9に下降指令が出力されて昇降シリン
ダ7の伸長室に圧油を供給してリッパ6を下降し、その
昇降シリンダ7のストロークセンサ16の信号がコント
ローラ12に入力されてリッパ掘削深さを算出して現状
掘削深さ表示部21に表示すると同時にその現状掘削深
さと設定掘削深さが一致したらコントローラ12は制御
弁9に中立指令が出力されて昇降シリンダ7は停止す
る。以上の状態で車両走行してリッパ作業をしている際
に、掘削深さが深すぎて後部後輪2がスリップ開始する
と、後部駆動輪2の回転数が前部操舵輪3の回転数より
も多くなり、後部・前部回転センサ14,15の検出信
号に差が生じてコントローラ12は後部後輪2がスリッ
プしていると判断し、制御弁9に上昇指令を出力して昇
降シリンダ7の縮小室に圧油を供給しリッパ6を上昇さ
せて掘削深さを浅くする。これによってリッパ6の掘削
抵抗が低減して後部駆動輪2のスリップが減少し、その
スリップ率が一定以下になるとコントローラ12は制御
弁9に中立指令を出力して昇降シリンダ7は停止する。
なお、自動化スイッチ17をOFFした時にはレバー1
1で操作弁8を切換え操作してリッパ6を昇降してリッ
パ作業できる。表示パネル付き操作盤13は電気回路内
の自己診断機能をも備えている。すなわち、コントロー
ラ12内のプログラムの暴走、ROM・RAM内容の破
壊、各センサの断線、制御手続の断線があった場合、通
常はどこに不具合が発生したか故障診断が難しいため故
障の修理に困難が伴う場合が多い。そこで、コントロー
ラ12に異常発生部位の記憶ができるようにし、自己判
断スイッチ23を押すことで現状掘削深さ表示部21、
設定掘削深さ表示部22の各セグメント21a,22a
毎に設定された故障が点灯する。これによって故障部位
を知ることができる。なお、点灯しないセグメント21
a,22aと対向した部位は故障なしを意味する。図5
に示すように、ダイヤル24で設定掘削深さを設定表示
するようにしても良い。
【0009】
【考案の効果】リッパ6の掘削深さを常に設定した掘削
深さとしてリッパ作業できるし、後部駆動輪2がスリッ
プした時には掘削深さを浅くしてスリップを防止できる
から、常に最適な掘削深さでリッパ作業できてオペレー
タの面倒な操作が不要となるし、掘削能率を向上でき
る。マニアル式の操作弁8によってマニアル操作でもリ
ッパ作業できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】モータグレーダの正面図である。
【図2】モータグレーダの平面図である。
【図3】制御回路図である。
【図4】表示パネル付き操作盤の正面図である。
【図5】表示パネル付き操作盤の他の例を示す正面図で
ある。
【符号の説明】 1…車体、2…後部駆動輪、3…前部操舵輪、6…リッ
パ、7…昇降シリンダ、8…マニアル式の操作弁、9…
自動式の操作弁、12…コントローラ、13…表示パネ
ル付き操作盤、14…後輪回転センサ、15…前輪回転
センサ、16…ストロークセンサ、19…第1掘削深さ
設定スイッチ、20…第2掘削深さ設定スイッチ、21
…現状掘削深さ表示部、22…設定掘削深さ表示部。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リッパ6を昇降する昇降シリンダ7と、
    この昇降シリンダ7に圧油を供給するマニアル式の操作
    弁8と自動式の制御弁9と、リッパ6の掘削深さを検出
    する手段と、後部駆動輪2のスリップを検出する手段
    と、掘削深さを設定する手段と、設定した掘削深さと検
    出した掘削深さが一致するように制御弁9に信号を出力
    し、かつ後部駆動輪2がスリップした時には掘削深さを
    浅くする信号を制御弁9に出力するコントローラ12に
    より成るモータグレーダのリッパ制御装置。
JP1991109487U 1991-12-12 1991-12-12 モータグレーダのリッパ制御装置 Expired - Lifetime JP2554786Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991109487U JP2554786Y2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 モータグレーダのリッパ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991109487U JP2554786Y2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 モータグレーダのリッパ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0549851U JPH0549851U (ja) 1993-07-02
JP2554786Y2 true JP2554786Y2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=14511493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991109487U Expired - Lifetime JP2554786Y2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 モータグレーダのリッパ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554786Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8720595B2 (en) * 2011-06-20 2014-05-13 Deere & Company Depth limiting of ripper attachment by electronically limiting cylinder length
JP5602929B1 (ja) 2013-11-08 2014-10-08 株式会社小松製作所 モータグレーダのリッパー装置およびこれを備えたモータグレーダ
CN114508146B (zh) * 2022-03-03 2023-05-12 徐州徐工筑路机械有限公司 一种平地机后松土器控制方法、控制系统及平地机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549851U (ja) 1993-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101939769B1 (ko) Gps를 활용한 지능형 통합 컨트롤 시스템이 적용된 다목적도로관리차 및 그 운전방법
US5658088A (en) Method of operating a road roller equipped with an operating lever
JP2554786Y2 (ja) モータグレーダのリッパ制御装置
US6189646B1 (en) Traction lock/momentary override
US4665698A (en) Hydraulic system with proportional control
US4700802A (en) Material handling vehicle having remote transmission controller
WO2018105497A1 (ja) トラクタ
KR100473238B1 (ko) 건설기계용유압시스템및그제어방법
EP0122807B1 (en) Hydraulic system with proportional control
JP7022781B2 (ja) トラクタ
JPS6359803A (ja) トラクタの作業機昇降制御方式
JP2789011B2 (ja) 作業機操作装置の安全装置
JPH0560236A (ja) 油圧走行式作業機の走行駆動装置
JP2002104778A (ja) 作業機の操作装置
JP2631933B2 (ja) 産業車両の荷役制御装置
JP2556837Y2 (ja) 荷役装置の駆動制御回路
KR100481447B1 (ko) 전동지게차의 유압모터 회전속도 조절장치
JP3017246B2 (ja) 自動ラインの異常表示装置
JP2539036Y2 (ja) 作業用走行車における作業部の昇降制御装置
JP3161205B2 (ja) トラクタの作業機昇降装置
JP3968517B2 (ja) トラクタ
JP2537755Y2 (ja) 車両搭載型作業機の操作装置
JPH0739203A (ja) トラクタの作業機昇降操作装置
JPH02284211A (ja) 作業車の異常検出構造
JPH09121615A (ja) 作業機昇降制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term