JP2556837Y2 - 荷役装置の駆動制御回路 - Google Patents

荷役装置の駆動制御回路

Info

Publication number
JP2556837Y2
JP2556837Y2 JP8559592U JP8559592U JP2556837Y2 JP 2556837 Y2 JP2556837 Y2 JP 2556837Y2 JP 8559592 U JP8559592 U JP 8559592U JP 8559592 U JP8559592 U JP 8559592U JP 2556837 Y2 JP2556837 Y2 JP 2556837Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main control
control valve
spool
pressure
restart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8559592U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649556U (ja
Inventor
眞 佐々木
則昭 西村
浩一 斉藤
Original Assignee
東洋運搬機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋運搬機株式会社 filed Critical 東洋運搬機株式会社
Priority to JP8559592U priority Critical patent/JP2556837Y2/ja
Publication of JPH0649556U publication Critical patent/JPH0649556U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556837Y2 publication Critical patent/JP2556837Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、アームおよびブーム等
を有する荷役装置の駆動制御回路に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、超小旋回式油圧ショベルでは、
荷役装置の作動制限範囲および作動位置の制御を自動的
に行っている。これらの制御を自動的に行うのは、荷
役装置が運転室(キャノピー、キャブ)と干渉するのを
防止するため、荷役装置の高さ、深さを操作途中で逐
一作業者が操作しなければならないとすると、操作が煩
雑となり、熟練した作業者しか操作できなくなるため、
という二つの理由による。
【0003】図5は従来の油圧ショベルの油圧回路を示
す図である。図5中、1,2,3はポテンショメータ、
4は第一ブーム、5は第二ブーム、6は第三ブーム、7
はアーム、8はバケット、9はブームシリンダ、10は
アームシリンダ、11,12はメインコントロールバル
ブ、13,14はポンプ、15,16は電磁弁、17,
18は電磁比例制御弁、19,20はパイロットバル
ブ、21はポンプ、22は制御部(マイクロコンピュー
タ)、23はタンクである。なお、図5中の実線は油圧
系回路、破線は電気系回路を夫々示している。
【0004】ここで、各メインコントロールバルブ1
1,12の制御は、パイロットバルブ19,20との間
に配された電磁弁15,16または電磁比例制御弁1
7,18により行っていた。
【0005】そして、電磁弁15,16および電磁比例
制御弁17,18の弁位置切換は、ブーム4,5,6や
アーム7等の各連結ピンに取付けられたポテンショメー
タ1,2,3からの信号を制御部22で演算し、その結
果に基づいて行われていた。
【0006】図5中、a,b,c,dは制御部22から
の信号を、各電磁弁15,16および電磁比例制御弁1
7,18に送信する端子である。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】従来では、バケット8
が作動制限範囲外で停止した状態において、次に再始動
する際に各メインコントロールバルブ11,12のスプ
ールのいずれの端部に流体を供給させればよいかの判断
は、作業者自身で行つていた。
【0008】そして、各メインコントロールバルブ1
1,12の制御しようとする方向(すなわち両端部)に
夫々一個づつの電磁弁15,16または電磁比例制御弁
17,18を接続していた。このため、複数個の電磁弁
15,16および電磁比例制御弁17,18が必要とな
っていた。
【0009】具体的には、図5の如く、ブーム4,5,
6の上昇のためには電磁比例制御弁18を、ブーム4,
5,6の下降のためには電磁比例制御弁17を、アーム
7を下降して掘削するためには電磁弁15を、アーム7
を上昇して積込むためには電磁弁16を駆動させること
になる。すなわち、これらの四種類の制御を行う場合、
少なくとも、四個の電磁弁および電磁比例制御弁が必要
であった。
【0010】しかし、一般に電磁弁および電磁比例制御
弁は高価であり、上記の構成ではこれらの部品を多く必
要とするため、コストアップの原因となっていた。
【0011】本考案は、上記課題に鑑み、電磁弁および
電磁比例制御弁の数量を軽減し得る荷役装置の駆動制御
回路の提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本考案による課題解決手
段は、図1,2の如く、バケット31、アーム32、ブ
ーム33a,33b、前記アーム32の傾動を行うアー
ムシリンダ34、および前記ブーム33a,33bの傾
動を行うブームシリンダ35を備えた荷役装置を駆動制
御する駆動制御回路であって、前記各シリンダ34,3
5に圧油供給してこれを駆動するアーム用メインコント
ロールバルブ36およびブーム用メインコントロールバ
ルブ37と、該アーム用メインコントロールバルブ36
のスプールの両端に並列に接続されたアーム用パイロッ
トバルブ38と、該ブーム用メインコントロールバルブ
37のスプールの両端に並列に接続されたブーム用パイ
ロットバルブ39と、該各パイロットバルブ38,39
を通じて前記各メインコントロールバルブ36,37の
スプール端に流体を供給する単一のポンプ41と、前記
バケット31、ブーム33a,33bおよびアーム32
の位置を検出する位置検出手段42と、該位置検出手段
42にて検出されたバケット31等の位置が所望の制限
範囲外にあるときに、前記各パイロットバルブ38,3
9から各メインコントロールバルブ36,37のスプー
ルの一端に流体を供給してこれをニュートラルに切り換
え、各シリンダ34,35を自動的に停止させる自動停
止手段44と、前記各シリンダ34,35が制限範囲外
で停止した状態において、作業者からの再始動信号があ
ると、各メインコントロールバルブ36,37のスプー
ルの一端に流体を供給してこれを切り換え、停止してい
た各シリンダ34,35を再び始動させる再始動手段4
5とを備え、前記再始動手段45に、再始動時に前記メ
インコントロールバルブ36,37のスプールのいずれ
の端部に流体を供給させればよいかを制御する再始動方
向制御回路部46が設けられ、該再始動方向制御回路部
46は、停止前に各メインコントロールバルブ36,3
7のスプールのいずれの端部に流体が供給されていたか
を検出する再始動方向検知部70と、該再始動方向検知
部70での検知結果に基づいて、停止前に流体が供給さ
れていたメインコントロールバルブ36,37のスプー
ル端のパイロット圧を、停止後から再始動までの間、不
感体レベルに弱圧保持する電磁比例制御弁67と、前記
再始動方向検知部70での検知結果に基づいて、停止前
に流体が供給されていたメインコントロールバルブ3
6,37のスプール端と逆側のスプール端のパイロット
圧を、再始動時に増圧するよう指定する増圧指定部77
とを有せしめられ、前記電磁比例制御弁67は、前記両
パイロットバルブ38,39とポンプ41との間に直列
にかつ単一に設けられ、前記再始動方向検知部70は、
前記アーム用メインコントロールバルブ36のスプール
の一端の停止後のパイロット圧が不感体レベルにあるか
否かを検知する第一プレッシャスイッチ71と、前記ア
ーム用メインコントロールバルブ36のスプールの他端
の停止後のパイロット圧が不感体レベルにあるか否かを
検知する第二プレッシャスイッチ72と、前記ブーム用
メインコントロールバルブ37のスプールの一端の停止
後のパイロット圧が不感体レベルにあるか否かを検知す
る第三プレッシャスイッチ73と、前記ブーム用メイン
コントロールバルブ37のスプールの他端の停止後のパ
イロット圧が不感体レベルにあるか否かを検知する第四
プレッシャスイッチ74とから構成されたものである。
【0013】
【作用】上記請求項1による課題解決手段において、バ
ケット31等の位置が制限範囲外になると、位置検出手
段42での位置検出結果に基づいて、自動停止手段44
は、各メインコントロールバルブ36,37のスプール
の一端に各パイロットバルブ38,39から流体を供給
して各シリンダ34,35を自動的に停止させる。
【0014】このとき、再始動方向制御回路部46は、
各シリンダ34,35の停止状態から再始動する際に各
メインコントロールバルブ36,37のスプールのいず
れの端部に流体を供給させればよいかを制御している。
【0015】具体的には、例えば請求項2では、各パイ
ロットバルブ38,39は、停止後も停止前の状態と同
じに保持しておき、ただ、パイロットバルブ38,39
からメインコントロールバルブ36,37のスプール端
に供給する流体のパイロット圧を、電磁比例制御弁67
にて、不感体レベルにまで弱めて弱圧保持する。そうす
ると、停止前にメインコントロールバルブ36,37の
いずれのスプール端に制限のためのパイロット圧が加わ
っていたかを記録できることになる。このときの各スプ
ール端のパイロット圧は、プレッシャスイッチ71,7
2,73,74にて検出される。
【0016】その後、作業者から再始動信号が送信され
ると、増圧指定部77は、プレッシャスイッチ71,7
2,73,74でのパイロット圧検出結果に基づいて、
いずれのスプール端のパイロット圧が不感体レベルにあ
るかを判断し、これと逆側のスプール端を指定する。そ
して、再始動手段45にて、指定されたスプール端に流
体を供給して、停止していた各シリンダ34,35を再
び始動させる。
【0017】
【実施例】本考案は、超小旋回式油圧ショベルにおい
て、荷役装置の高さ、深さ等の作動制限範囲を設定し、
この制限範囲に合わせて自動制御を行なう方法として、
荷役装置が作動しない不感体のパイロット圧を利用する
ことにより、単一の電磁比例制御弁と複数の油圧スイッ
チを用いて行なうものである。以下、このことを詳述す
る。
【0018】図1の如く、本考案一実施例の荷役装置
は、例えばパワーショベルやバックホウ等のアタッチメ
ントをいい、バケット31、アーム32およびブーム3
3a,33bと、前記アーム32の傾動を行うアームシ
リンダ34と、前記ブーム33a,33bの傾動を行う
ブームシリンダ35とを備えた一般的なものである。
【0019】そして、本実施例の駆動制御回路は、図
1,2の如く、アーム用メインコントロールバルブ36
と、ブーム用メインコントロールバルブ37と、アーム
用パイロットバルブ38と、ブーム用パイロットバルブ
39と、ポンプ41と、前記荷役装置のバケット31等
の位置を検出する位置検出手段42と、バケット31等
の位置が所望の制限範囲外にあるときに前記各シリンダ
34,35を自動的に停止させる自動停止手段44と、
停止していた各シリンダ34,35を再び始動させる再
始動手段45とからなる。
【0020】前記アーム用メインコントロールバルブ3
6およびブーム用メインコントロールバルブ37は、図
1の如く、従来と同様、各ポンプ41a,41bからの
流体をシリンダ伸方向に供給する第一位置と、シリンダ
縮方向に供給する第二位置と、ポンプ41a,41bか
らの流体をカットするニュートラル位置の三位置を有す
る切換弁である。
【0021】前記各パイロットバルブ38,39は、前
記各メインコントロールバルブ36,37のスプールの
両端に夫々並列に接続され、夫々オンオフ(開閉)切換
可能とされる。なお、図1中、51,52は、他のアタ
ッチメントを駆動制御するためのパイロットバルブであ
り、その構成は前記パイロットバルブ38,39と同様
とされる。そして、該パイロットバルブ38,39,5
1,52の夫々の一端子は合流点Piで合流され、夫々
の他端子はタンク53に合流される。
【0022】前記ポンプ41は、前記各パイロットバル
ブ38,39を通じて、前記各メインコントロールバル
ブ36,37のスプール端に流体を供給する単一のもの
で、前記パイロットバルブ38,39,51,52の合
流点Piに接続される。なお、図1中、54は減圧弁、
Tはタンクである。
【0023】前記位置検出手段42は、図2の如く、前
記アーム32およびブーム33a,33bの傾動位置を
検出するポテンショメータ55と、該ポテンショメータ
55での検出結果に基づいてバケット31の位置、アー
ム32の先端位置およびブーム33a,33bの先端位
置を演算する演算部56とから構成され、これらは、検
出動作または演算動作を一定時間毎に定期的に繰り返
す。
【0024】前記自動停止手段44は、図2の如く、バ
ケット31等の制限範囲が記憶される制限範囲記憶部6
1と、該制限範囲記憶部61に制限範囲を入力する制限
範囲入力部62と、前記制限範囲記憶部61に記憶され
た制限範囲と前記位置検出手段42にて検出されたバケ
ット31等の位置とを比較する位置比較部63と、該位
置比較部63での比較結果に基づいてバケット31等の
位置が制限範囲外にあるときに前記各パイロットバルブ
38,39を切り換える切換部64とからなる。
【0025】前記制限範囲記憶部61に記憶される制限
範囲は、バケット31の位置、アーム32の先端位置お
よびブーム33a,33bの先端位置等の荷役装置の各
部分が物理的に移動可能な位置、すなわち、例えば車両
の運転室(キャノピー、キャブ)に干渉する位置や車両
の安定を保てない位置等を除去した範囲を記憶する絶対
制限範囲と、前記制限範囲入力部62にて作業者より指
定された指定制限範囲との両方を満たす範囲が設定され
る。
【0026】前記制限範囲入力部62は、前記制限範囲
記憶部61に記憶される制限範囲のうち、指定制限範囲
のみを指定入力するもので、例えば、図3のようにキー
ボード65および表示部66を備えた操作盤が用いられ
る。あるいは、該制限範囲入力部62として、荷役装置
のティーチング部(図示せず)を利用してもよい。
【0027】前記位置比較部63は、位置検出手段42
にて検出されたバケット31等の位置が制限範囲記憶部
61に記憶された制限範囲外にある場合に、アラーム信
号を出力する。
【0028】前記切換部64は、図2の如く、前記位置
比較部63からアラーム信号を受信したときに、前記各
パイロットバルブ38,39をオン切換し、前記ポンプ
41からの流体を所望のメインコントロールバルブ3
6,37のスプール端に供給し、該メインコントロール
バルブ36,37をニュートラル位置に切り換え、各シ
リンダ34,35を停止させる。
【0029】ここで、メインコントロールバルブ36,
37を切り換えるための流体圧(以下、パイロット圧と
称す)は、前記メインコントロールバルブ36,37を
ニュートラル位置に切り換える際に、図4の如く、P
が必要であるとする。したがって、パイロット圧をP
だけ確保するよう調整する必要がある。そこで、図1の
如く、該切換部64のパイロット圧調整機構として、ポ
ンプ41の減圧弁54と前記パイロットバルブ38,3
9,51,52の合流点Piとの間に、電磁比例制御弁
67が介在されている。そして、該電磁比例制御弁67
から出力される流体圧は、少なくとも切換部64が動作
する間は、図4に示すP以上に設定される。
【0030】なお、切換部64の動作が終了し、メイン
コントロールバルブ36,37がニュートラル位置に切
り換わった後も、そのスプール端にパイロット圧を加え
続けると、メインコントロールバルブ36,37が逆方
向に切り換わってしまう。そうすると、作業者が再始動
を望んでいないのにもかかわらず、シリンダ34,35
が逆方向に動作してしまう恐れがあり、極めて危険であ
る。そこで、かかる事態を防止するよう、メインコント
ロールバルブ36,37がニュートラル位置に切り換わ
った後は、該電磁比例制御弁67からの流体圧が、図4
に示すP未満(不感体レベル)にまで減圧するよう制
御する。
【0031】該電磁比例制御弁67の流体圧の調整は、
後述の再始動方向検知部70のプレッシャスイッチ7
1,72,73,74でのスイッチング動作により、適
性な流体圧か否かが判断され、調整される。
【0032】前記再始動手段45は、図2の如く、作業
者により再始動信号を送信する信号送信部75と、該信
号送信部75による再始動信号が受信されたときに前述
のように図4中P未満まで減圧されていた電磁比例制
御弁67の流体圧を再びP以上に増圧する増圧部76
と、前記各シリンダ34,35の停止状態から再始動す
る際に各メインコントロールバルブ36,37のスプー
ルのいずれの端部のパイロット圧を増圧すればよいかを
制御する再始動方向制御回路部46とから構成されてい
る。
【0033】該再始動方向制御回路部46は、図2の如
く、前記電磁比例制御弁67と、停止時に各メインコン
トロールバルブ36,37のスプールのいずれの端部に
流体が供給されていたかを検出する再始動方向検知部7
0と、前記再始動方向検知部70での検知結果に基づい
て再始動時にメインコントロールバルブ36,37のい
ずれのスプール端を増圧すればよいかを指定する増圧指
定部77とから構成されている。
【0034】前記電磁比例制御弁67は、前述の通り、
切換部64の動作終了後、図4の如く、流体圧がP
満(不感体レベル)まで減圧されるが、前記各プレッシ
ャスイッチ71,72,73,74がP以上のときに
しか動作しないため、切換部64の動作終了後、再始動
するまでの間は、PとPの中間値であるPに弱圧
保持される。これにより、シリンダ34,35の停止中
は、メインコントロールバルブ36,37が切り換わら
ず(不感体)、かつプレッシャスイッチ71,72,7
3,74はオン状態となる。
【0035】前記再始動方向検知部70は、前記アーム
用メインコントロールバルブ36のスプールの一端の停
止後のパイロット圧が不感体レベルにあるか否かを検知
する第一プレッシャスイッチ71と、前記アーム用メイ
ンコントロールバルブ36のスプールの他端の停止後の
パイロット圧が不感体レベルにあるか否かを検知する第
二プレッシャスイッチ72と、前記ブーム用メインコン
トロールバルブ37のスプールの一端の停止後のパイロ
ット圧が不感体レベルにあるか否かを検知する第三プレ
ッシャスイッチ73と、前記ブーム用メインコントロー
ルバルブ37のスプールの他端の停止後のパイロット圧
が不感体レベルにあるか否かを検知する第四プレッシャ
スイッチ74とから構成されている。
【0036】該各プレッシャスイッチ71,72,7
3,74は、荷役装置の作動方向を知らせるための信号
を出力するもので、図4の如く、パイロット圧がP
上のときにオン状態となり電流が流れる。
【0037】前記増圧指定部77は、プレッシャスイッ
チ71,72,73,74のいずれかがオン状態のとき
に、該プレッシャスイッチ71,72,73,74から
の電流を受信し、いずれのスプール端のパイロット圧が
不感体レベルにあるか(すなわち、停止前にいずれのス
プール端に流体が供給されていたか)を判断した後、該
不感体レベルにあるメインコントロールバルブ36,3
7のスプール端と逆側のスプール端を指定し、その指定
信号を前記増圧部76に送信する。
【0038】なお、前記位置検出手段42の演算部5
6、自動停止手段44の制限範囲記憶部61、位置比較
部63、切換部64、再始動手段45の増圧部76およ
び再始動方向制御回路部46の増圧部76は、ROM、
RAMおよびCPUを有するマイクロコンピュータチッ
プ81内に組み込まれたプログラムである。
【0039】上記構成において、まず、バケット31、
アーム32およびブーム33a,33bの各作動制限位
置を、予め自動停止手段44の制限範囲記憶部61に格
納する。この際、制限範囲入力部62のキーボード65
より数値を入力しておく。
【0040】荷役装置の駆動時には、ポンプ41から吐
出された流体(圧油)は減圧弁54で所定の圧力に減圧
され、電磁比例制御弁67を経て、パイロットバルブ3
8,39に供給される。
【0041】ここで、作業者は所定の操作にてパイロッ
トバルブ38,39を開閉操作することにより、メイン
コントロールバルブ36,37が作動し、シリンダ3
4,35に流体を送り、アーム32およびブーム33
a,33bを夫々動かす。
【0042】プレッシャスイッチ71,72,73,7
4は、アーム32による掘削作業およびトラックへの積
み荷作業、ブーム33a,33bの上昇および下降を常
に探知することになる。また、アーム32およびブーム
33a,33bの傾動を、位置検出手段42のポテンシ
ョメータ55で検出し、演算部56にて演算する。ま
た、このときバケット31の刀先の位置をも算出してお
く。
【0043】ここで、例えば、ブーム33a,33bを
上昇させたいときは、ポンプ41からの流体は減圧弁5
4、電磁比例制御弁67、パイロットバルブ39を通
り、メインコントロールバルブ37を作動し、流体をシ
リンダ35のテール側に供給する。
【0044】荷役装置のいずれかの部材、例えば、バケ
ット31の位置が制限範囲外にくると、位置検出手段4
2の演算部56にて演算したバケット31の位置と、予
め制限範囲記憶部61に記憶された制限範囲とを、位置
比較部63にて比較し、切換部64からの指令で電磁比
例制御弁67が作動し、パイロット圧の調整により、メ
インコントロールバルブ37をニュートラルに切り換
え、各シリンダ34,35を停止させ、荷役装置を自動
的に停止させる。
【0045】荷役装置を再始動させたいときは、作業者
は、再始動手段45の信号送信部75から再始動信号を
送信し、増圧部76にて、電磁比例制御弁67の流体量
を調整する。
【0046】この際、荷役装置は、停止前に動作してい
た方向と逆方向、すなわち、上昇位置で停止した場合
は、ブーム33a,33bを下降する方向に動作しなけ
ればならない。
【0047】また、アーム32による掘削および積み荷
の際の停止時も、停止前と逆方向に再始動しなければな
らない。
【0048】そこで、本実施例では、再始動方向制御回
路部46にて、各メインコントロールバルブ36,37
のスプールのいずれの端部に流体を供給させればよいか
を制御している。
【0049】ここで、この再始動時の再始動方向制御原
理について詳述する。
【0050】メインコントロールバルブ36,37のパ
イロット圧とスプールストロークの関係を図4に示す。
【0051】パイロット圧P,P,Pのとき、メ
インコントロールバルブ36,37のスプールのストロ
ークは夫々S,S,Sになる。
【0052】パイロット圧がPになると、バルブ3
6,37に対応するアーム32またはブーム33a,3
3bは動き始める。また、P未満ではアーム32また
はブーム33a,33bは動かない(不感体)。
【0053】この不感体を利用して、バケット31等が
制限範囲外で停止した場合、電磁比例制御弁67でパイ
ロット圧をP(不感体レベル)まで下げて減圧維持す
る。
【0054】また、プレッシャスイッチ71,72,7
3,74はパイロット圧Pで作動可能であるため、P
2ではもちろん作動することになる。そこで、再始動時
には、プレッシャスイッチ71,72,73,74で不
感体レベルを検知し、増圧指定部77にて、停止時にい
ずれのメインコントロールバルブ36,37のスプール
端に流体が供給されていたかを判断する。そして、停止
前に流体が供給されていたスプール端と逆側のスプール
端を指定し、増圧部76にて、所望のパイロットバルブ
38,39をオン(開)切換すると同時に、電磁比例制
御弁67を切り換え、パイロット圧をP以上に上昇さ
せ、バケット31等を停止前と逆方向に作動させる。
【0055】つまり、制限範囲外で荷役装置が停止した
とき、パイロット圧を0kgf/cmにするのではな
く、荷役装置が作動しない程度のパイロット圧Pに低
圧保持し、パイロットバルブ38,39を再始動させる
際に、プレッシャスイッチを作動させることによって再
始動方向を制御させる。
【0056】このような荷役装置の駆動制御回路におい
ては、再始動方向制御回路部46にて流体供給方向を制
御しさえすれば、夫々の方向に電磁弁等を設けなくて
も、単一の電磁比例制御弁67を用いて流体を供給で
き、従来に比べて部品点数を軽減できる。したがって、
部品費用を節減できる。
【0057】なお、本考案は、上記実施例に限定される
ものではなく、本考案の範囲内で上記実施例に多くの修
正および変更を加え得ることは勿論である。
【0058】例えば、上記実施例では、再始動方向制御
回路部46の一構成部材としてプレッシャスイッチ7
1,72,73,74を用いていたが、荷役装置の作動
方向を知らせるための信号を発信するものであれば、ど
のようなものでもよく、例えば、操作レバーの動きで作
動方向を制御する機械式スイッチでも良い。
【0059】
【考案の効果】以上の説明から明らかな通り、本考案請
求項1,2によると、バケット等の位置を検出する位置
検出手段と、位置検出手段での検出結果に基づいて各シ
リンダを自動的に停止させる自動停止手段と、停止して
いた各シリンダを再び始動させる再始動手段とを設け、
該再始動手段に、再始動時に各メインコントロールバル
ブのスプールのいずれの端部に流体を供給させればよい
かを制御する再始動方向制御回路部を設けているので、
再始動方向制御回路部にて流体供給方向を制御すれば、
各スプール端に電磁弁等を逐一設けずに済み、単一の電
磁比例制御弁を用いて流体を供給でき、従来に比べて部
品点数を軽減できる。したがって、部品費用を節減でき
るといった優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案一実施例の荷役装置およびその駆動制御
回路を示す全体構成図
【図2】本考案一実施例の駆動制御回路を示す回路構成
【図3】自動停止手段の制限範囲入力部を示す図
【図4】メインコントロールバルブのスプール端のパイ
ロット圧とスプールストロークの関係を示す図
【図5】従来の荷役装置およびその駆動制御回路を示す
全体構成図
【符号の説明】
31 バケット 32 アーム 33a,33b ブーム 34 アームシリンダ 35 ブームシリンダ 36 アーム用メインコントロールバルブ 37 ブーム用メインコントロールバルブ 38 アーム用パイロットバルブ 39 ブーム用パイロットバルブ 41 ポンプ 42 位置検出手段 44 自動停止手段 45 再始動手段 46 再始動方向制御回路部 67 電磁比例制御弁 71〜74 プレッシャスイッチ 77 増圧指定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−289126(JP,A) 特開 平5−280075(JP,A) 特開 平5−331880(JP,A) 特開 平5−33366(JP,A)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バケット、アーム、ブーム、前記アーム
    の傾動を行うアームシリンダ、および前記ブームの傾動
    を行うブームシリンダを備えた荷役装置を駆動制御する
    駆動制御回路であって、 前記各シリンダに圧油供給してこれを駆動するアーム用
    メインコントロールバルブおよびブーム用メインコント
    ロールバルブと、 該アーム用メインコントロールバルブのスプールの両端
    に並列に接続されたアーム用パイロットバルブと、 該ブーム用メインコントロールバルブのスプールの両端
    に並列に接続されたブーム用パイロットバルブと、 該各パイロットバルブを通じて前記各メインコントロー
    ルバルブのスプール端に流体を供給する単一のポンプ
    と、 前記バケット、ブームおよびアームの位置を検出する位
    置検出手段と、 該位置検出手段にて検出されたバケット等の位置が所望
    の制限範囲外にあるときに、前記各パイロットバルブか
    ら各メインコントロールバルブのスプールの一端に流体
    を供給してこれをニュートラルに切り換え、各シリンダ
    を自動的に停止させる自動停止手段と、 前記各シリンダが制限範囲外で停止した状態において、
    作業者からの再始動信号があると、各メインコントロー
    ルバルブのスプールの一端に流体を供給してこれを切り
    換え、停止していた各シリンダを再び始動させる再始動
    手段とを備え、 前記再始動手段に、再始動時に前記メインコントロール
    バルブのスプールのいずれの端部に流体を供給させれば
    よいかを制御する再始動方向制御回路部が設けられ、 該再始動方向制御回路部は、 停止前に各メインコントロールバルブのスプールのいず
    れの端部に流体が供給されていたかを検出する再始動方
    向検知部と、 該再始動方向検知部での検知結果に基づいて、停止前に
    流体が供給されていたメインコントロールバルブのスプ
    ール端のパイロット圧を、停止後から再始動までの間、
    不感体レベルに弱圧保持する電磁比例制御弁と、 前記再始動方向検知部での検知結果に基づいて、停止前
    に流体が供給されていたメインコントロールバルブのス
    プール端と逆側のスプール端のパイロット圧を、再始動
    時に増圧するよう指定する増圧指定部とを有せしめら
    れ、 前記電磁比例制御弁は、前記両パイロットバルブとポン
    プとの間に直列にかつ単一に設けられたことを特徴とす
    る荷役装置の駆動制御回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の再始動方向検知部は、ア
    ーム用メインコントロールバルブのスプールの一端の停
    止後のパイロット圧が不感体レベルにあるか否かを検知
    する第一プレッシャスイッチと、アーム用メインコント
    ロールバルブのスプールの他端の停止後のパイロット圧
    が不感体レベルにあるか否かを検知する第二プレッシャ
    スイッチと、ブーム用メインコントロールバルブのスプ
    ールの一端の停止後のパイロット圧が不感体レベルにあ
    るか否かを検知する第三プレッシャスイッチと、ブーム
    用メインコントロールバルブのスプールの他端の停止後
    のパイロット圧が不感体レベルにあるか否かを検知する
    第四プレッシャスイッチとから構成されたことを特徴と
    する荷役装置の駆動制御回路。
JP8559592U 1992-12-14 1992-12-14 荷役装置の駆動制御回路 Expired - Fee Related JP2556837Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8559592U JP2556837Y2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 荷役装置の駆動制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8559592U JP2556837Y2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 荷役装置の駆動制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0649556U JPH0649556U (ja) 1994-07-08
JP2556837Y2 true JP2556837Y2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=13863182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8559592U Expired - Fee Related JP2556837Y2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 荷役装置の駆動制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556837Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0649556U (ja) 1994-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3381952B2 (ja) 流体圧制御装置
US6230090B1 (en) Interference prevention system for two-piece boom type hydraulic excavator
EP1178158A1 (en) Working machine including finely adjustable operation modes
JPH01192921A (ja) 建設機械の作業機位置制御装置
JPS6261742B2 (ja)
JP2716876B2 (ja) フォークリフトの制御装置
CN111655938B (zh) 挖土机
JPH10183677A (ja) ブルドーザの油圧装置
KR20050090816A (ko) 비상시 작업장치 제어방법
EP0397076A1 (en) Electrohydraulic system
JPH0579502A (ja) 油圧建設機械
JP2556837Y2 (ja) 荷役装置の駆動制御回路
JPH04285302A (ja) ロードセンシング油圧回路
JPH09228404A (ja) 建設機械の作業機制御方法およびその装置
US11214941B2 (en) Construction machine
JP4122903B2 (ja) クレーン
JP4069029B2 (ja) 作業機の操作装置
US20240150995A1 (en) Construction Machine
JPS62268433A (ja) 積込機械の自動掘削方法
JPH089117Y2 (ja) カウンタバランス型クレーンのマストバックストップ装置
JP3395400B2 (ja) クレーン作業機械の油圧回路
JP2966739B2 (ja) 建設機械の作業機制御装置およびその制御方法
JP3707935B2 (ja) 油圧ショベルのブームシリンダ用油圧回路
JPH0384202A (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP3191725B2 (ja) 産業車両におけるマストの後傾速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970708

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees