JP2554231Y2 - テープカッター - Google Patents

テープカッター

Info

Publication number
JP2554231Y2
JP2554231Y2 JP1993005878U JP587893U JP2554231Y2 JP 2554231 Y2 JP2554231 Y2 JP 2554231Y2 JP 1993005878 U JP1993005878 U JP 1993005878U JP 587893 U JP587893 U JP 587893U JP 2554231 Y2 JP2554231 Y2 JP 2554231Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
tape roll
plate
horizontal plate
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993005878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663543U (ja
Inventor
▲龍▼司 中川
Original Assignee
中川 龍司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中川 龍司 filed Critical 中川 龍司
Priority to JP1993005878U priority Critical patent/JP2554231Y2/ja
Publication of JPH0663543U publication Critical patent/JPH0663543U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554231Y2 publication Critical patent/JP2554231Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、粘着テープ、接着テ
ープ、両面テープ、紙テープ等の各種テープが円筒状の
芯体にロール状に巻き取られているテープロールから引
き出したテープを、所要長さに切断するためのテープカ
ッターに関する。
【0002】
【従来の技術】円筒状のテープロールからテープを引出
し、引き出したテープを所要長さに切断するため、テー
プロールにはテープカッターが装備されている。この従
来のテープカッターは、前端に切刃を有する水平板と、
この水平板の両側端から下方に延びる脚部とからなり、
この水平板をテープロールの外周上に位置させ、両側の
脚部をテープロールの側面に位置させたのちその下端を
テープロールの内周面側に折り曲げてテープロールの周
方向に摺動自在に取り付け、引き出したテープをこの水
平板の切刃でもって切断できるようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のテープカッターは、テープが満巻き状態の当初は水
平板とテープロールの外周面との隙間が小さく、引き出
したテープを比較的円滑に切断することができるが、使
用によって残量が少なくなるとテープロールの厚みが減
少し、それにともなって水平板とテープロールの外周面
との隙間が多くなり、切断位置でうまく切断することが
できなくなる。そのため残量が少なくなったテープロー
ルから引き出したテープをうまく切断するには、引き出
したテープの切断位置に切刃を合わせ、水平板の部分を
テープロールの外周面に向かって押しつけながら切断動
作をしなければならず、切断動作が煩わしく、使いにく
いという欠点があった。
【0004】この考案は、テープの使用とともにテープ
ロールの厚みが減少しても、各種テープを切断位置にお
いて確実に、且つ容易に切断することができる使いやす
いテープカッターを提供することを目的としてなされた
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この考案は、テープの切
刃を有する水平板を常時テープロールの外周面に弾力付
勢することによって上記課題を解決した。即ちこの考案
によるテープカッターは、テープロールの芯体の内周面
に該芯体の周方向に回動自在に嵌合した回転板と、上記
テープロールの外周面の上に位置する前端に切刃を有し
た水平板と、この水平板の両側端からテープロールの側
面に沿って下方に延びる二本の脚および各脚の下端相互
上記回転板の内周側において連結する連結板とからな
る脚部と、上記回転板内に内径方向に固定されて上記脚
部の連結板を内径方向に移動可能に嵌合させている支持
棒と、この支持棒に巻回されて一端が上記脚部の連結板
側に結合され他端が支持棒の末端側に止着された引っ張
りコイルバネとから構成され、この引っ張りコイルバネ
によって上記脚部が回転板の中心方向へ弾力付勢されて
水平板が常時テープロールの外周面に圧接されているこ
とを特徴としているものである。
【0006】
【作用】この考案に係るテープカッターは、上記のよう
に構成したので、脚部に取り付けられた弾性部材の付勢
力により、水平板の下面は常にテープロールの外周面に
押し当てられ、テープが消費されてテープロールの残量
が少なくなりテープロールの外径が小さくなっても、テ
ープロールの外周面と水平板前端の切刃との間隔を常時
狭く保ち、引き出したテープの切断を円滑にする。
【0007】
【実施例】以下この考案の実施例を示した図にもとづい
て説明すると、図1は長尺の粘着テープが芯体13にロ
ール状に巻回されたテープロール11にこの考案を適用
した状態を示した一部破断斜視図、そして図2(a)は
粘着テープが満巻きの状態、図2(b)は粘着テープが
消費されてテープロール11の外径が減少した状態のそ
れぞれ断面側面図である。
【0008】この考案によるテープカッターは、図1に
示しているように、テープロール11の外周面12の上
に位置する前端に切刃1aをしたる水平板1と、この水
平板1の両側端からテープロール11の両側面に沿って
下方に延びる二本の脚2a.2a及び各脚2a,2aの
下端相互を連結する連結板2bとによりなる脚部2が、
この脚部2を構成する上記連結板2bの下面中央に、弾
性部材である引っ張りコイルバネ3に取り付けられ、こ
の引っ張りコイルバネ3によって水平板1を常時テープ
ロール11の外周面12に当接させる方向に付勢するよ
うに構成している。
【0009】上記引っ張りコイルバネ3によって水平板
1を常時テープロール11の外周面12に当接させる方
向に付勢する具体的手段は、テープロール11の芯体1
3の内周側に、芯体13の内周面と滑り合って芯体13
内において回動自在な回転板5が嵌合され、この回転板
5の内径方向に支持棒4が固着されていて、上記引っ張
りコイルバネ3は支持棒4の外周に巻回され、また上記
連結板2bはその中央部においてこの支持棒4に嵌台さ
れ支持棒4に沿って移動できるようになっている。そし
て上記コイルバネ3は引っ張り状態でその一端が連結板
2bに、他端が支持棒4の末端側にそれぞれ止着されて
図2(a)の矢印方向に弾力が作用するように構成さ
れ、かくして上記水平板1の下面を図中鎖線で示すテー
プロール11の外周面12に当接させる方向に付勢する
ようになっている。
【0010】このように構成することによって、テープ
カッターをテープロール11の周方向に回動させる際に
引っ張りコイルバネ3が撓むことなく、円滑に回転させ
ることができ、またテープカッターの例えば回転板5を
回動させることによってテープの切断位置まで脚部2を
移動させることができ、さらにテープが消費されてテー
プロール11の外径が図2(b)に示したように小さく
なっても、コイルバネ3によって脚部2が回転板5の中
心部に移動され、上記水平板1の下面がテープロール1
1の外周面12に常時当接した状態を保持させることが
できる。
【0011】なお、上記回転板5は、図1及び図2に示
すように、円筒芯状のものに限定されることなく、円弧
面を有する板状のものであってもよい。
【0012】
【考案の効果】上記のようにこの考案によるテープカッ
ターは、テープロール11の芯体13の内周面に該芯体
13の周方向に回動自在に嵌合した回転板5と、上記
ープロール11の外周面12の上に位置する前端に切刃
1aを有した水平板1と、この水平板1の両側端からテ
ープロール11の側面に沿って下方に延びる二本の脚2
a、2aおよび各脚2a、2aの下端相互を上記回転板
5の内周側において連結する連結板2bとからなる脚部
2と、上記回転板5内に内径方向に固定されて上記脚部
2の連結板2bを内径方向に移動可能に嵌合させている
支持棒4と、この支持棒4に巻回されて一端が上記脚部
2の連結板2b側に結合され他端が支持棒4の末端側に
止着された引っ張りコイルバネ3とから構成しているの
で、コイルバネ3によって脚部2を常に回転板5の中心
方向に弾力付勢することができ、従ってこの脚部2を有
する前端に切刃1aを備えた水平板1を常時テープロー
ル11の外周面12に圧接した状態を保持することがで
きる。
【0013】そしてテープロール11の芯体13の内周
面に嵌合した回転板5を該芯体13の周方向に回動させ
ることによってテープの切断位置まで切刃1aの脚部2
を移動させることができ、引き出したテープを円滑に切
断することができる。そのうえ、テープが消費されてテ
ープの巻き取り量が少なくなりテープロールの厚みが減
少しても、前端に切刃1aを備えた水平板1が脚部2を
介して引っ張りコイルバネ3により常時テープロール1
1の外周面12側に付勢されているから、該水平板1が
テープロール11の外周面12に対してがたつくことな
圧接、保持され、テープを所要長さ引き出すだけで、
水平板1の前端の切刃1aにより、切断位置において確
実に、且つ容易に切断することができ、極めて使いやす
いものとなる。更に、このテープカッターにおいては、
回転板5や支持棒4等がテープロール11の芯体13の
内周部内に収納されており側面から突出していないの
で、取り扱い上邪魔にならず、又コンパクトにすること
ができ保管上も収納スペースをとらないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例を示した斜視図である。
【図2】図2(a)はテープがほぼ満巻きの状態、図2
(b)はテープが消費されてテープロールの外径が減少
した状態のそれぞれ断面側面図である。
【符号の説明】
1:水平板 1a:切刃 2:脚部 2a:脚 2b:連結板 3:引っ張りコイルバネ 4:支持棒 5:回転板 11:テープロール 12:テープロールの外周面 13:テープロールの芯材

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テープロール11の芯体13の内周面に
    該芯体13の周方向に回動自在に嵌合した回転板5と、
    上記テープロール11の外周面12の上に位置する前端
    に切刃1aを有した水平板1と、この水平板1の両側端
    からテープロール11の側面に沿って下方に延びる二本
    の脚2a、2aおよび各脚2a、2aの下端相互を上記
    回転板5の内周側において連結する連結板2bとからな
    る脚部2と、上記回転板5内に内径方向に固定されて上
    記脚部2の連結板2bを内径方向に移動可能に嵌合させ
    ている支持棒4と、この支持棒4に巻回されて一端が上
    記脚部2の連結板2b側に結合され他端が支持棒4の末
    端側に止着された引っ張りコイルバネ3とから構成さ
    れ、この引っ張りコイルバネ3によって上記脚部2が回
    転板5の中心方向へ弾力付勢されて水平板1が常時テー
    プロール11の外周面12に圧接されていることを特徴
    とするテープカッター。
JP1993005878U 1993-02-22 1993-02-22 テープカッター Expired - Lifetime JP2554231Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993005878U JP2554231Y2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 テープカッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993005878U JP2554231Y2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 テープカッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0663543U JPH0663543U (ja) 1994-09-09
JP2554231Y2 true JP2554231Y2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=11623171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993005878U Expired - Lifetime JP2554231Y2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 テープカッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554231Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4323911Y1 (ja) * 1966-04-02 1968-10-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663543U (ja) 1994-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6363990B1 (en) Coating film transfer tool
KR100330331B1 (ko) 도포막전사기구
JPH0825672B2 (ja) ロールからの材料供給装置
JP2000100025A (ja) ガイドローラー
JP2554231Y2 (ja) テープカッター
JPH10216066A (ja) ローラー形粘着清掃具
US4826096A (en) Gasket wrapping apparatus
JPH0423227Y2 (ja)
JP3011596U (ja) テープカッター
JPH0535957Y2 (ja)
JP3496452B2 (ja) 製本装置
JPH0238427Y2 (ja)
JP3095840B2 (ja) 表面駆動巻取装置
JPS5810228Y2 (ja) テ−プカセツト
JPS62141291U (ja)
JPH0133453Y2 (ja)
JPS612364U (ja) シ−ト送給装置
JPH085175Y2 (ja) 用紙巻き取り装置
JP2507419Y2 (ja) 磁気テ―プカセット
JPS5848104Y2 (ja) フィルム切断巻取装置
JPS6134365Y2 (ja)
JPH08138143A (ja) ジャーナルの使用方法と、その方法を実施するための装置
JPH10167553A (ja) 粘着テープカッター
JPH07250742A (ja) ベッドのシーツ交換装置
JP2565076Y2 (ja) シーリングテープ用収納箱