JP2553545Y2 - 建物の構築作業用上屋の簡易クレーン - Google Patents

建物の構築作業用上屋の簡易クレーン

Info

Publication number
JP2553545Y2
JP2553545Y2 JP5440092U JP5440092U JP2553545Y2 JP 2553545 Y2 JP2553545 Y2 JP 2553545Y2 JP 5440092 U JP5440092 U JP 5440092U JP 5440092 U JP5440092 U JP 5440092U JP 2553545 Y2 JP2553545 Y2 JP 2553545Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shed
lift
building
girder
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5440092U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610525U (ja
Inventor
修一 植野
充司 須田
道顕 河岡
澄男 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP5440092U priority Critical patent/JP2553545Y2/ja
Publication of JPH0610525U publication Critical patent/JPH0610525U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553545Y2 publication Critical patent/JP2553545Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建物の構築作業用上屋
の簡易クレーンに関する。
【0002】
【従来の技術】一般のRC(鉄筋コンクリート)造等の
建物は、順次上階に向けて構築する、いわゆる最上階先
行工法を採用しており、最上階の構築現場は、常に風雨
に曝されたり、暑さ寒さが厳しい環境にある。その結
果、工事が天候に左右され易く、また過酷な労働環境に
あるので、作業員の確保が困難である等の問題があっ
た。
【0003】従来、このような問題を解消する対策とし
て、構築中の最上階部分に固定式上屋を設置したり、水
平に移動する上屋を設置したり、あるいは大型クレーン
等のリフトアップ装置を用いたリフトアップ式の上屋を
設置したものがあった。
【0004】しかしながら、上記従来の上屋は、高さの
高い建物には適用し難く、躯体の盛り替えにクレーン等
を用いた解体、移動、組立が必要であり、また設備が大
がかりであったり、資機材の搬出入のための開口部が小
さい等の問題点があった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、上記従来の
問題点を解決するためになされたもので、その目的とす
るところは、上屋の構成を、作業現場の全域あるいは一
部を自由に開閉したり、移動可能とすることにより、資
機材の搬出入作業や、特にガイドポスト等のリフトアッ
プ用機材のセットを容易にすることができる建物の構築
作業用上屋の簡易クレーンを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案の建物の構築作業
用上屋の簡易クレーンは、複数の門型の骨組構造枠と、
各骨組構造枠の間に折り畳み自在に張装された膜材から
なり、構築中の建物の最上階の構築現場の全域あるいは
一部を選択的に覆うようにアコーデオン方式に開閉可能
に設置した上屋において、上記骨組構造枠にガーダーを
取り付け、該ガーダーに沿って巻き上げ装置を移動自在
に取り付けたことを特徴とする。
【0007】
【実施例】以下、本考案の一実施例について図面を参照
しながら説明する。図1において、Aは構築中の建物で
あって、その周囲には仮設足場Bが組み付けられてい
る。建物Aは最上階先行工法により構築されるものであ
れば、RC造、SRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造ある
いはS(鉄骨)造等いずれでもよい。尚、上記仮設足場
Bを省略した無足場工法であってもよい。
【0008】Cは上屋であって、鉄骨トラスの柱脚部1
aと屋根部1bから構成された複数の門型の骨組構造枠
1と(図2参照)、これらの骨組構造枠1の屋根部1b
の間に張装された膜材2から構成されていて、全体とし
てアコーデオン方式に開閉可能に構成されている。この
膜材2は防火および防炎加工を施した恒久膜材である。
膜材2は、柱脚部1aの間にも張装してもよい。特に、
豪雪地域には、上記骨組構造枠1に融雪ヒータを取り付
けて融雪可能とする。
【0009】図3からも明らかなように、開閉方向に対
して中央部と両側部の骨組構造枠1同士は筋交1cによ
り一体的に補強されていて、膜材2′は折り畳まれな
い。尚、転倒等の危険性がなければ、これらの筋交1c
による補強は必ずしも必要ではなく、特に、中央部のそ
れは省略してもよい。
【0010】上記骨組構造枠1の数を増減させることに
より、建物Aの桁行方向の長さに合わせて、上屋Cの開
閉方向の長さを調節することができる。また、上記骨組
構造枠1の屋根部1bのトラス骨組を増減することによ
り、建物Aの梁間方向の長さに合わせて、上屋Cのスパ
ン方向の調節をすることができる。さらに、骨組構造枠
1の柱脚部1aの長さを変えることにより、上屋Cの高
さも調節することができる。従って、平面形状や大きさ
の異なる別の建物にも転用が可能である。
【0011】図4に示すように、上記骨組構造枠1の柱
脚部1aの下端には、走行車輪3が取り付けられてい
て、レール4上を転動しながら移動するようになってい
る。5はサイドローラであって、レール4の腹部を両側
から挟むように配置され、強風等による上屋Cの浮き上
がりを防止している。
【0012】上記レール4はH型鋼等からなる走行桁6
上に固定されている。この走行桁6は、図2からも明ら
かなように、桁行方向の仮設足場Bに取り付けられてい
る。仮設足場Bを省略するときは、建物Aの躯体に直接
取り付ける。図3において、6aは桁受用ブラケットで
あって、高さ調節用のジャッキが付設してある。
【0013】本実施例の上屋Cは以上のように構成され
ているので、図1(A)に示す閉じた状態から、両側部
の骨組構造枠1を上記走行桁6に沿って移動させると、
途中の膜材2がアコーデオン式に順次開いて、図1
(B)に示す全開した状態になり、建物Aの最上階での
構築現場の全体を覆い、風雨や寒暖に影響されることな
く計画的に施工を行なうことができる。上屋Cの開閉
は、電動ウインチ等の電動式駆動装置で行なうとよい。
【0014】また、上屋Cを部分的に開くことにより、
現場を部分的に開放してクレーン等による資機材の搬入
搬出作業を行なうこともできる。このように、上屋C
は、アコーデオン式に開いたり閉じたりする他に、特に
閉じた状態で全体として移動することも可能である。
尚、通常のセット時は、図3に示すように、ワイヤWに
より建物Aの躯体に固定しておく。
【0015】次に、上記上屋Cのリフトアップについて
説明する。
【0016】桁行方向の仮設足場Bの外側にH型鋼から
なる2本のガイドポスト7が立設されている。2本のガ
イドポスト7の間隔は、上屋Cを閉じた状態(図5の状
態)の幅(長さ)にほぼ合わせて設置されている。ガイ
ドポスト7は必要に応じて本数を増やすことができる。
本実施例では、ガイドポスト7を建物Aのほぼ中央部に
設置しているが、桁行方向の仮設足場Bの外側であれ
ば、いずれの位置であってもよい。7aは筋交である。
【0017】図5および図6からも明かなように、上記
ガイドポスト7には、リフトアップ装置Dが取り付けら
れている。このリフトアップ装置Dは、図7に拡大して
示すように、上部ガイドユニット8と、下部ガイドユニ
ット9と、モートルシリンダ10等から構成されてい
る。上部ガイドユニット8の上には、走行桁6およびレ
ール4が敷設されている。
【0018】上部ガイドユニット8には、図8に拡大し
て示すように、4個のガイドローラ8aが設けられてい
る。該ガイドローラ8aは上記ガイドポスト7のフラン
ジ外面に転接しながら、ガイドポスト7に沿って上部ガ
イドユニット8を上下に案内して移動せしめるようにな
っている。このガイドユニット8にはピン8bを挿入す
るための穴8cがあけてあると共に、上記ガイドポスト
7のウエブにも穴7bがあけてあって、ピン8aが抜き
差し自在に挿入されている。図7に示すように、下部ガ
イドユニット9も、同様に4個のガイドローラ9aを備
え、ピン9bが抜き差し自在に挿入されている。
【0019】図7に示すように、上記ガイドユニット8
の外側にはギヤボックス11が取り付けられていて、ド
ライブシャフト12の回転駆動力によりモートルシリン
ダ10内の伸縮ロッド10aを伸縮作動せしめる。該伸
縮ロッド10aの先端部は、連結ピン10bを介して下
部ガイドユニット9に連結されている。
【0020】図5に示すように、左右のリフトアップ装
置Dのドライブシャフト12は、中間に配置されたブレ
ーキ付のギヤードモータ13により同時に回転駆動され
る。13aはカップリングである。
【0021】本実施例のリフトアップ装置Dおよびその
駆動システムは以上のように構成されているので、図9
に示すように、建物Aの最上階A′の構築作業がある程
度進行した段階で、上屋Cのリフトアップ作業を開始す
る。
【0022】まず、図10に示すように、上記上屋Cに
装備したガーダー14aと巻き上げ装置14bからなる
簡易クレーン14により、仮設足場B′を吊り揚げて、
上記最上階A′の外側にセットする。続いて、同様にガ
イドポスト7′を吊り揚げて、上記ガイドポスト7上に
継ぎ足す。
【0023】図11に示すように、上記ガイドポスト
7′を壁繋ぎ材15により建物A′の躯体に固定すると
共に、図3に示すように、左右のガイドポスト7′を相
互に筋交7aにより補強する。リフトアップの準備が完
了すると、上記ワイヤWを外して、上屋Cを閉じると共
に、リフトアップ部分のレール4および走行桁6を両側
のそれ等から切り離す。切り離した両側のレール4およ
び走行桁6は、別途のクレーンあるいは上記簡易クレー
ン14で盛り替えて取り付ける。
【0024】リフトアップ操作は、まず、図12(A)
に示すように、上部ガイドユニット8からピン8bを引
き抜いて、ガイドポスト7に対する連結を解除する。下
部ガイドユニット9はガイドポスト7に連結固定したま
まである。
【0025】この状態で、ギヤードモータ13(図5参
照)を作動させると、左右のドライブシャフト12が回
転して左右のリフトアップ装置Dを同時に作動させる。
ドライブシャフト12の回転力により、伸縮ロッド10
aがモートルシリンダ10から下方に伸びる。下方ガイ
ドユニット9が固定されているので、伸縮ロッド10a
が伸びると、図12(B)に示すように、その反作用で
上方ガイドユニット8が上昇する。これと同時に、走行
桁6が上昇して、上屋Cをリフトアップする。上方ガイ
ドユニット8が上昇して、その穴8cがガイドポスト7
の穴7aに一致したところで、ピン8bを差し込んで、
上方ガイドユニット8をガイドポスト7に連結固定す
る。
【0026】次に、下方ガイドユニット9のピン9bを
引き抜いて、連結を解除する。続いて、上記ギヤードモ
ータ13を逆方向に回転させると、ドライブシャフト1
2が逆転して伸縮ロッド10aをモートルシリンダ10
内に引っ込める。伸縮ロッド10aが引っ込むと、図1
2(C)に示すように、下方ガイドユニット9が上昇す
る。下方ガイドユニット9が上昇して、その穴9aがガ
イドポスト7の穴7aに一致したところで、ピン9bを
差し込んで、再び、下方ガイドユニット9をガイドポス
ト7に連結固定する。
【0027】上述のような図12の(A)から(C)に
示す一連の動作を、必要回数だけ繰り返して、リフトア
ップ装置Dをガイドポスト7に沿って上昇せしめ、上屋
Cをリフトアップする。上昇した上屋Cは、図1(B)
のように再び開いて、ワイヤWにより固定してから使用
する。
【0028】上述のリフトアップ操作において、左右の
リフトアップ装置Dを1個のギヤードモータ13により
同時に作動せしめ、走行桁6を水平状態に保ちながらリ
フトアップしているが、建物Aの反対側に位置する2個
のリフトアップ装置Dについても、同様に共通のギヤー
ドモータ13により同時駆動する。
【0029】図13に示すように、建物Aの両側のギヤ
ードモータ13は、中央操作盤16により同調させて、
4個のクライミング装置Dのタイミングを合わせて作動
せしま、その結果、上屋C全体が水平状態を保ちながら
安全にリフトアップされるようにする。
【0030】上記実施例では、ギヤードモータ13およ
びモートルシリンダ10等の機械方式によりリフトアッ
プを行っているが、これに限定するものではなく、例え
ば、油圧シリンダ等による油圧駆動によってもよい。こ
の場合、上記クライミング装置Dのモートルシリンダ1
0を油圧シリンダとし、上記ギヤードモータ13を油圧
ポンプ盤として構成する。尚、適宜レベルセンサーによ
り上昇中の上屋Cが所定傾斜量を超えた場合、操作を停
止させたり、レベルを合わせるように駆動せしめる。
【0031】図14は、各クライミング装置Dを独立し
たモートルシリンダ10または油圧シリンダとし、中央
操作盤17に直結させて制御する、別の実施例を示す。
本実施例においても、レベルセンサーにより上屋Cの傾
きをチェックしながら上昇制御する。
【0032】強風あるいは暴風時には、図15に示すよ
うに、上屋Cを閉じた状態でリフトダウンして、安全を
図ると共に、工事現場の養生も兼ねる。
【0033】建築工事が終了すると、骨組材や膜材を屋
上で解体した後、上記リフトアップ装置を逆に作動させ
て地上に降下させ、撤去する。
【0034】
【考案の効果】1)資機材の搬入出や、ガイドポスト等
のリフトアップ用機材の盛り替え作業を容易かつ能率よ
く行なうことができる。 2)レッカー等の大型揚重機を必要としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本考案の伸縮上屋を閉じた状態の一実
施例の斜視図、(B)は上屋を開いた状態の斜視図であ
る。
【図2】建物の妻側から見た上屋の端面図である。
【図3】建物の桁側から見た上屋の側面図である。
【図4】上屋の下端部の走行移動装置の拡大説明図であ
る。
【図5】リフトアップ装置の正面図である。
【図6】リフトアップ装置の側面図である。
【図7】一部を破断した上昇装置の拡大側面図である。
【図8】図7のイーイ線に沿った拡大断面図である。
【図9】リフトアップ操作前の装置の側面図である。
【図10】最上部のガイドポストの取付作業の説明図で
ある。
【図11】最上部のガイドポストの取付完了の説明図で
ある。
【図12】上昇装置の作用説明図である。
【図13】制御盤によるリフトアップ制御の説明図であ
る。
【図14】リフトアップ制御の別の実施例の説明図であ
る。
【図15】上屋をリフトダウンした状態の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 上屋 1a 柱脚部 1b 屋根部 1c 筋交 2 膜材 2′ 膜材 3 走行車輪 4 レール 5 サイドローラ 6 走行桁 6a 桁受用ブラケット 7 ガイドポスト 7a 筋交 7b 穴 8 上部ガイドユニット 8a ガイドローラ 8b ピン 8c 穴 9 下部ガイドユニット 9a ガイドローラ 9b ピン 10 モートルシリンダ 10a 伸縮ロッド 10b 連結ピン 11 ギヤボックス 12 ドライブシャフト 13 ギヤードモータ 13a カップリング 14 簡易クレーン 14a ガーダー 14b 巻き上げ装置 15 壁繋ぎ材 16 中央操作盤 17 中央操作盤 A 建物 B 仮設足場 C 上屋 D クライミング装置 W ワイヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−371668(JP,A) 特開 平5−141092(JP,A)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の門型の骨組構造枠と、各骨組構造
    枠の間に折り畳み自在に張装された膜材からなり、構築
    中の建物の最上階の構築現場の全域あるいは一部を選択
    的に覆うようにアコーデオン方式に開閉可能に設置した
    上屋において、上記骨組構造枠にガーダーを取り付け、
    該ガーダーに沿って巻き上げ装置を移動自在に取り付け
    たことを特徴とする建物の構築作業用上屋の簡易クレー
    ン。
JP5440092U 1992-07-13 1992-07-13 建物の構築作業用上屋の簡易クレーン Expired - Lifetime JP2553545Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5440092U JP2553545Y2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 建物の構築作業用上屋の簡易クレーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5440092U JP2553545Y2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 建物の構築作業用上屋の簡易クレーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610525U JPH0610525U (ja) 1994-02-10
JP2553545Y2 true JP2553545Y2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=12969646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5440092U Expired - Lifetime JP2553545Y2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 建物の構築作業用上屋の簡易クレーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553545Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6248904B2 (ja) * 2014-11-18 2017-12-20 Jfeスチール株式会社 コークス炉本体の建設方法および仮上屋

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610525U (ja) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3172719B2 (ja) 建築工事用安全フェンス
JP2553545Y2 (ja) 建物の構築作業用上屋の簡易クレーン
JP3053143B2 (ja) リフトアップ装置を備えた建物の構築作業用上屋
JPH0633609A (ja) 建物の構築作業用上屋システム
JPH0633610A (ja) 建物の構築作業用上屋のリフトアップ装置
JPH0571225A (ja) 全天候型仮設屋根
JPH0633611A (ja) 建物の構築作業用上屋のリフトアップシステム
JP2905066B2 (ja) 開閉式仮設屋根
JP3231511B2 (ja) 全天候型仮設屋根のリフトアップ装置
JP2836369B2 (ja) ビル建築用仮設梁組装置の屋根構造
JPH07292994A (ja) 開閉式建築用屋根付覆い装置
JPH1144095A (ja) 建築用自動昇降装置と、自昇型養生ネット及び自昇型外部足場
JP2606067B2 (ja) 自昇降開閉式全天候型仮設上屋
JP3239154B2 (ja) 全天候型仮設屋根のリフトアップ装置
JPH04213668A (ja) フロアクライミング型移動式ジブクレーン使用による建築の施工法
JP2919827B1 (ja) 全天候型仮設足場装置および全天候型仮設足場装置の使用方法
JP2905067B2 (ja) 開閉式仮設屋根
JP3128178B2 (ja) テントの躯体構築方法
JPH06167122A (ja) 仮設屋根装置
JPH08246712A (ja) 仮設屋根装置
JP3498118B2 (ja) 仮設屋根
JP2635286B2 (ja) 建築現場用仮設屋根
JPH09250244A (ja) 仮設屋根構造
JPH0791078A (ja) 架設用昇降式開閉屋根
JPH10219629A (ja) 忍び返し付き防風・防雪柵及びその折畳・架設方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term