JP2552669Y2 - 2液混合容器 - Google Patents

2液混合容器

Info

Publication number
JP2552669Y2
JP2552669Y2 JP10864091U JP10864091U JP2552669Y2 JP 2552669 Y2 JP2552669 Y2 JP 2552669Y2 JP 10864091 U JP10864091 U JP 10864091U JP 10864091 U JP10864091 U JP 10864091U JP 2552669 Y2 JP2552669 Y2 JP 2552669Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container body
fitted
mouth
plug
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10864091U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549638U (ja
Inventor
博 水島
岸  隆生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP10864091U priority Critical patent/JP2552669Y2/ja
Publication of JPH0549638U publication Critical patent/JPH0549638U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552669Y2 publication Critical patent/JP2552669Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、異種2液を隔離収容
し、使用時混合調剤する2液混合容器に関する。
【0002】
【従来の技術】この種容器は従来多数提案され、よく知
られている。例えば実公昭63−6032号公報は代表的なも
のである。
【0003】この公報のものは、下部容器と底部を開口
した上部容器を中間筒部材を介し螺合積重し、そして上
部容器の底部開口に内嵌されて上下両容器を隔離する中
栓を中間筒部材に下方には落下するが上方には離脱しな
いよう係止しておき、使用に当り上部容器を上方に螺退
すると底部開口が中栓から離脱し、同時に中栓が下方に
落下して両容器間が連通して上部容器の液体が下部容器
内に移注して混合する構成のものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記従来例はかなり満
足度の高いものであるが、問題がないわけではない。例
えば、上部容器の底部開口とこの開口に周壁上部が内嵌
される中栓との固定が固すぎると、混合時中栓が底部開
口から離脱せず上部容器と一緒に移動して開栓できず、
一方内嵌固定が弱すぎると何らかの衝撃で中栓が下方に
脱落し開栓してしまう。このため、中栓の加工と組立て
は充分な精度と経験が求められることになる。また操作
は、上部容器を上方に緩め戻しするので面倒でもある。
【0005】本考案は、異種液隔離用の中栓が不要な離
脱開栓のおそれがなく、それでいて確実に開栓できるワ
ンタッチ操作の2液混合容器を得るにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案の2液混合容器
は、第1液を収容した下部容器体1と、周縁の嵌合取付
け部5により前記下部容器体1の口頸部6に嵌合固定さ
れて口部開口を閉封し、この閉封中央部を肉薄の破断部
7を介し皿状の栓本体8に形成し、この栓本体8の周壁
9外周に多数の歯10を形成した中栓2と、上部口部にノ
ズルキャップ11を装着し、かつ底部を開口して前記下部
容器体1上に重ねられ、底部開口周縁たる胴12下部周縁
に、内周面に前記歯10に噛合する歯13を多数設けて栓本
体8の周壁9に外嵌し、また一部にこの栓本体8を下方
に押圧する板ばね14を設けた噛合筒15を周縁の嵌合取付
け部16により嵌合固定した第2液収容の上部容器体3
と、この上部容器体3の胴12下部と前記下部容器体1上
部の外面間に渡って嵌合され、この両容器の積重状態を
保持する中間筒部材4とで構成している。
【0007】
【作用】上記構成で、常時は図1aに示すように上部容
器体3は下部容器体1上に重ねられ、この両容器体1,
3の積重状態は中間筒部材4で保持されており、そして
この積重状態で上部容器体3底部側に固定された噛合筒
15は下部容器体1口部側に固定された栓本体8の周壁9
に外嵌し、互いの歯13と10は噛合状態にあり、そして両
容器体1,3の第1、第2液は中栓2により隔離されて
いる。
【0008】混合時には、下部容器体1と上部容器体3
を両手で握り、この両容器体1,3を図の矢示のように
逆方向に回し操作すればよい。すると、この操作により
中栓2は下部容器体1と同体に、また噛合筒15は上部容
器体3と同体に回動しようとするので、中栓2の栓本体
8と噛合筒15は逆方向に捩られることになり、この捩り
で肉薄の破断部7が捩じ切られるので栓本体8は中栓2
の嵌合取付け部6から遊離する。即ち、開栓操作はワン
タッチである。
【0009】ここで、栓本体8は板ばね14により下方に
押圧されているので、破断部7の破断と同時に図2のよ
うに確実に下方に落下して両容器は連通し、2液混合が
行なわれる。即ち、開栓は確実である。この後容器を振
って2液を充分に混合させたのち、ノズルキャップ11を
外し外部に注ぎ出せばよい。
【0010】
【実施例】以下図面を参照して一実施例を説明するに、
本考案の2液混合容器は第1液収容の下部容器体1、異
種液隔離用の中栓2、第2液収容の上部容器体3及び、
両容器体1,3の積重状態を保持する中間筒部材4の主
部材で構成している。
【0011】下部容器体1は、口頸部6を、上半部を縮
径した段形とし、下半部外面には係合凹溝17を、上半部
外面には係合突条18と周方向とびとびの係合縦条19を上
下に設けている。
【0012】中栓2は、前記口頸部6上部に内嵌する環
栓20の上端から外向きフランジを介し口頸部6外面に嵌
合する嵌合取付け部5を有し、この嵌合取付け部5の環
栓20下端周縁から肉薄の破断部7を介し口頸部6の口部
開口を閉封する皿状の栓本体8を設け、この栓本体8の
周壁9外周面に多数の歯10を形成した形状のものであ
る。
【0013】前記嵌合取付け部5は、外嵌体の中間部内
面には前記係合突条18と係合する係合突条21を設けて抜
け出しを防止し、また同内面下端には前記係合縦条19と
係合する係合凹条22を設けて回り止めし、下部容器体1
と同体に回動するようにしてある。
【0014】この中栓2は口頸部6に上方から押込みに
より嵌合装着される。23はパッキングである。なお、こ
の中栓2は栓本体8が破断部7で破断しやすいように軟
質材で成形製作するのがよい。24はバリヤーフィルムで
ある。
【0015】上部容器体3は、上部口頸部25にノズル状
口部26を螺合装着し、この口部26にノズルキャップ11を
螺合装着し、また胴12下部を段形に縮径し、この縮径下
部外面に係合突条27を、その上方に係合凹溝28を形成
し、そしてこの胴12下端の底部を開放して開口とし、こ
の底部開口に噛合筒15をその周縁の嵌合取付け部16によ
り嵌合固定して前記下部容器体1上に積み重ね配設され
ている。
【0016】嵌合取付け部16は、胴12下端部に内嵌した
環栓29下端から外向きフランジを介し胴12下部外面に嵌
合する嵌合周壁を設け、この周壁内面に前記係合突条27
に係合する係合突条30を設けた形状であり、噛合筒15は
環栓29下端周縁から垂設されている。
【0017】この噛合筒15は前記栓本体8の周壁9に外
嵌し、その内周面に前記歯10群に噛合する多数の歯13を
形成し、また1つの歯の頂部から中央部に垂下して常時
栓本体8を下方に押圧付勢する板ばね14を設けている。
【0018】この嵌合取付け部16付き噛合筒15は胴12に
下方から押込みにより嵌合装着される。31はパッキング
である。
【0019】中間筒部材4は、前記下部容器体1の口頸
部6から上部容器体3の胴12下部に渡って外嵌され、下
部内面には前記係合凹溝17に係合する係合突条32を、上
部内面には前記係合凹溝28に係合する係合突条33を形成
し、両容器体1,3の積重状態を保持している。この場
合、両容器体1,3と回動可能とし、両容器体1,3の
回動を損ねないように取付けてある。
【0020】この実施例で、中栓2は嵌合取付け部5で
下部容器体1の口頸部6に固く取付けてあるので、不要
に離脱開栓することはない。混合時には両容器体1,3
を両手で掴み、図の矢示で示すように逆方向に回し操作
すればよい。
【0021】すると、この操作により中栓2は下部容器
体1と同体に、一方噛合筒15は上部容器体3と同体に回
動しようとするので、中栓2の栓本体8と噛合筒15は逆
方向に捩られ、この捩りで肉薄の破断部7が捩じ切ら
れ、栓本体8は中栓2の嵌合取付け部5から遊離する。
即ち、開栓操作はワンタッチである。
【0022】ここで、栓本体8は板ばね14により下方に
押圧されているので、破断部7の破断と同時に図2のよ
うに下方に落下し、両容器体1,3は連通し2液混合が
行なわれる。即ち、中栓2の開栓は確実である。
【0023】上記実施例で、噛合筒15は嵌合取付け部16
により固めに上部容器体3に取付けているので回り止め
機構を設けていないが、勿論回り止め機構を設ければよ
り好ましい。
【0024】
【考案の効果】上記したように、本考案の2液混合容器
では、上下に積重される両容器体1,3間に配される異
種液隔離用の中栓2は、下部容器体1の口頸部6に嵌合
装着してあるので不要な離脱開栓が行なわれることはな
い。
【0025】また中栓2の栓本体8は破断部7で破断可
能とし、この栓本体8に上部容器体3側の噛合筒15を噛
合させ、両容器体1,3を逆方向に回し操作することに
より捩じ切って破断切離し、同時にこの栓本体8を下方
に押圧している板ばね14で強制的に落下させるようにし
たので、開栓は確実であり、しかも開栓操作はワンタッ
チですむので何の面倒もなく扱いが便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例を示し、aは半部縦断正面図、bは噛
合筒の一部斜視図である。
【図2】同実施例の2液混合時の中栓の開栓状態を示す
半部縦断正面図である。
【符号の説明】
1 下部容器体 2 中栓 3 上部容器体 4 中間筒部材 8 栓本体 15 噛合筒

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1液を収容した下部容器体1と、周縁
    の嵌合取付け部5により前記下部容器体1の口頸部6に
    嵌合固定されて口部開口を閉封し、この閉封中央部を肉
    薄の破断部7を介し皿状の栓本体8に形成し、この栓本
    体8の周壁9外周に多数の歯10を形成した中栓2と、上
    部口部にノズルキャップ11を装着し、かつ底部を開口し
    て前記下部容器体1上に重ねられ、底部開口周縁たる胴
    12下部周縁に、内周面に前記歯10に噛合する歯13を多数
    設けて栓本体8の周壁9に外嵌し、また一部にこの栓本
    体8を下方に押圧する板ばね14を設けた噛合筒15を周縁
    の嵌合取付け部16により嵌合固定した第2液収容の上部
    容器体3と、この上部容器体3の胴12下部と前記下部容
    器体1上部の外面間に渡って嵌合され、この両容器の積
    重状態を保持する中間筒部材4とからなる2液混合容
    器。
JP10864091U 1991-12-04 1991-12-04 2液混合容器 Expired - Fee Related JP2552669Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10864091U JP2552669Y2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 2液混合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10864091U JP2552669Y2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 2液混合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0549638U JPH0549638U (ja) 1993-06-29
JP2552669Y2 true JP2552669Y2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=14489922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10864091U Expired - Fee Related JP2552669Y2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 2液混合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552669Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549638U (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5090583A (en) Tamper-evident, tamper-resistant closure
CA1309063C (en) Child resistant hinge top closure
WO1999061334A1 (fr) Bouchon interieur et coiffe pour reservoirs d'injection de liquide et element de montage servant a fixer cette coiffe au bouchon interieur
JP4454202B2 (ja) 紙製容器用の注出具
JP2552669Y2 (ja) 2液混合容器
JP4156888B2 (ja) 副容器を備えた容器蓋
GB2109332A (en) Containers for tablets
JP4297542B2 (ja) バージン機構付きヒンジキャップ
JP2003267410A (ja) 注出口
JPH11240552A (ja) 飲料用容器のふた
JP5246762B2 (ja) 混合用容器
JP4409204B2 (ja) 混合物収納部を設けた混合容器
JPS588689Y2 (ja) 不正防止中栓付容器
JPH08324612A (ja) 液体収納容器
JPS6213955Y2 (ja)
JP7374785B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2518333Y2 (ja) 注出栓
JPH11130113A (ja) 分別機能を有するプラスチックキャップ
JPH08268427A (ja) 合成樹脂製容器
JPH0737950U (ja) 液体収納容器
JPH0628432Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0627570Y2 (ja) 改竄防止キャップ
JP7470372B2 (ja) キャップ
JPH0589260U (ja) 収納部付きキャップ
JP6675787B2 (ja) 二剤混合容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees