JPH0549638U - 2液混合容器 - Google Patents
2液混合容器Info
- Publication number
- JPH0549638U JPH0549638U JP10864091U JP10864091U JPH0549638U JP H0549638 U JPH0549638 U JP H0549638U JP 10864091 U JP10864091 U JP 10864091U JP 10864091 U JP10864091 U JP 10864091U JP H0549638 U JPH0549638 U JP H0549638U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container body
- fitted
- container
- stopper
- plug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 異種液隔離用の中栓が、不要に離脱開栓のお
それがなく、それでいて確実に開栓できるワンタッチ操
作の2液混合容器を得る。 【構成】 周縁の嵌合取付け部5から肉薄の破断部7を
介し閉封中央部を皿状の栓本体8に形成した中栓2を、
第1液収容の下部容器体1口頸部6に嵌合固定してこの
容器体1口部を閉封し、上部開口にノズルキャップ11を
装着し、底部開口に、前記栓本体8外周に噛合しかつこ
の栓本体8を下方に押圧している板ばね14を持つ噛合筒
15を周縁の嵌合取付け部16により嵌合固定した上部容器
体3を下部容器体1上に積重し、この上部容器体3下部
から下部容器体1上部にかけての外面に中間筒部材4を
係嵌して両容器体1,3の積重状態を保持した構成であ
って、両容器体1,3を逆方向に回し操作するワンタッ
チで栓本体8を捩じ切り落下させ開栓するようにしたも
の。
それがなく、それでいて確実に開栓できるワンタッチ操
作の2液混合容器を得る。 【構成】 周縁の嵌合取付け部5から肉薄の破断部7を
介し閉封中央部を皿状の栓本体8に形成した中栓2を、
第1液収容の下部容器体1口頸部6に嵌合固定してこの
容器体1口部を閉封し、上部開口にノズルキャップ11を
装着し、底部開口に、前記栓本体8外周に噛合しかつこ
の栓本体8を下方に押圧している板ばね14を持つ噛合筒
15を周縁の嵌合取付け部16により嵌合固定した上部容器
体3を下部容器体1上に積重し、この上部容器体3下部
から下部容器体1上部にかけての外面に中間筒部材4を
係嵌して両容器体1,3の積重状態を保持した構成であ
って、両容器体1,3を逆方向に回し操作するワンタッ
チで栓本体8を捩じ切り落下させ開栓するようにしたも
の。
Description
【0001】
本考案は、異種2液を隔離収容し、使用時混合調剤する2液混合容器に関する 。
【0002】
この種容器は従来多数提案され、よく知られている。例えば実公昭63−6032号 公報は代表的なものである。
【0003】 この公報のものは、下部容器と底部を開口した上部容器を中間筒部材を介し螺 合積重し、そして上部容器の底部開口に内嵌されて上下両容器を隔離する中栓を 中間筒部材に下方には落下するが上方には離脱しないよう係止しておき、使用に 当り上部容器を上方に螺退すると底部開口が中栓から離脱し、同時に中栓が下方 に落下して両容器間が連通して上部容器の液体が下部容器内に移注して混合する 構成のものである。
【0004】
上記従来例はかなり満足度の高いものであるが、問題がないわけではない。例 えば、上部容器の底部開口とこの開口に周壁上部が内嵌される中栓との固定が固 すぎると、混合時中栓が底部開口から離脱せず上部容器と一緒に移動して開栓で きず、一方内嵌固定が弱すぎると何らかの衝撃で中栓が下方に脱落し開栓してし まう。このため、中栓の加工と組立ては充分な精度と経験が求められることにな る。また操作は、上部容器を上方に緩め戻しするので面倒でもある。
【0005】 本考案は、異種液隔離用の中栓が不要な離脱開栓のおそれがなく、それでいて 確実に開栓できるワンタッチ操作の2液混合容器を得るにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】 本考案の2液混合容器は、第1液を収容した下部容器体1と、周縁の嵌合取付 け部5により前記下部容器体1の口頸部6に嵌合固定されて口部開口を閉封し、 この閉封中央部を肉薄の破断部7を介し皿状の栓本体8に形成し、この栓本体8 の周壁9外周に多数の歯10を形成した中栓2と、上部口部にノズルキャップ11を 装着し、かつ底部を開口して前記下部容器体1上に重ねられ、底部開口周縁たる 胴12下部周縁に、内周面に前記歯10に噛合する歯13を多数設けて栓本体8の周壁 9に外嵌し、また一部にこの栓本体8を下方に押圧する板ばね14を設けた噛合筒 15を周縁の嵌合取付け部16により嵌合固定した第2液収容の上部容器体3と、こ の上部容器体3の胴12下部と前記下部容器体1上部の外面間に渡って嵌合され、 この両容器の積重状態を保持する中間筒部材4とで構成している。
【0007】
上記構成で、常時は図1aに示すように上部容器体3は下部容器体1上に重ね られ、この両容器体1,3の積重状態は中間筒部材4で保持されており、そして この積重状態で上部容器体3底部側に固定された噛合筒15は下部容器体1口部側 に固定された栓本体8の周壁9に外嵌し、互いの歯13と10は噛合状態にあり、そ して両容器体1,3の第1、第2液は中栓2により隔離されている。
【0008】 混合時には、下部容器体1と上部容器体3を両手で握り、この両容器体1,3 を図の矢示のように逆方向に回し操作すればよい。すると、この操作により中栓 2は下部容器体1と同体に、また噛合筒15は上部容器体3と同体に回動しようと するので、中栓2の栓本体8と噛合筒15は逆方向に捩られることになり、この捩 りで肉薄の破断部7が捩じ切られるので栓本体8は中栓2の嵌合取付け部6から 遊離する。即ち、開栓操作はワンタッチである。
【0009】 ここで、栓本体8は板ばね14により下方に押圧されているので、破断部7の破 断と同時に図2のように確実に下方に落下して両容器は連通し、2液混合が行な われる。即ち、開栓は確実である。この後容器を振って2液を充分に混合させた のち、ノズルキャップ11を外し外部に注ぎ出せばよい。
【0010】
以下図面を参照して一実施例を説明するに、本考案の2液混合容器は第1液収 容の下部容器体1、異種液隔離用の中栓2、第2液収容の上部容器体3及び、両 容器体1,3の積重状態を保持する中間筒部材4の主部材で構成している。
【0011】 下部容器体1は、口頸部6を、上半部を縮径した段形とし、下半部外面には係 合凹溝17を、上半部外面には係合突条18と周方向とびとびの係合縦条19を上下に 設けている。
【0012】 中栓2は、前記口頸部6上部に内嵌する環栓20の上端から外向きフランジを介 し口頸部6外面に嵌合する嵌合取付け部5を有し、この嵌合取付け部5の環栓20 下端周縁から肉薄の破断部7を介し口頸部6の口部開口を閉封する皿状の栓本体 8を設け、この栓本体8の周壁9外周面に多数の歯10を形成した形状のものであ る。
【0013】 前記嵌合取付け部5は、外嵌体の中間部内面には前記係合突条18と係合する係 合突条21を設けて抜け出しを防止し、また同内面下端には前記係合縦条19と係合 する係合凹条22を設けて回り止めし、下部容器体1と同体に回動するようにして ある。
【0014】 この中栓2は口頸部6に上方から押込みにより嵌合装着される。23はパッキン グである。なお、この中栓2は栓本体8が破断部7で破断しやすいように軟質材 で成形製作するのがよい。24はバリヤーフィルムである。
【0015】 上部容器体3は、上部口頸部25にノズル状口部26を螺合装着し、この口部26に ノズルキャップ11を螺合装着し、また胴12下部を段形に縮径し、この縮径下部外 面に係合突条27を、その上方に係合凹溝28を形成し、そしてこの胴12下端の底部 を開放して開口とし、この底部開口に噛合筒15をその周縁の嵌合取付け部16によ り嵌合固定して前記下部容器体1上に積み重ね配設されている。
【0016】 嵌合取付け部16は、胴12下端部に内嵌した環栓29下端から外向きフランジを介 し胴12下部外面に嵌合する嵌合周壁を設け、この周壁内面に前記係合突条27に係 合する係合突条30を設けた形状であり、噛合筒15は環栓29下端周縁から垂設され ている。
【0017】 この噛合筒15は前記栓本体8の周壁9に外嵌し、その内周面に前記歯10群に噛 合する多数の歯13を形成し、また1つの歯の頂部から中央部に垂下して常時栓本 体8を下方に押圧付勢する板ばね14を設けている。
【0018】 この嵌合取付け部16付き噛合筒15は胴12に下方から押込みにより嵌合装着され る。31はパッキングである。
【0019】 中間筒部材4は、前記下部容器体1の口頸部6から上部容器体3の胴12下部に 渡って外嵌され、下部内面には前記係合凹溝17に係合する係合突条32を、上部内 面には前記係合凹溝28に係合する係合突条33を形成し、両容器体1,3の積重状 態を保持している。この場合、両容器体1,3と回動可能とし、両容器体1,3 の回動を損ねないように取付けてある。
【0020】 この実施例で、中栓2は嵌合取付け部5で下部容器体1の口頸部6に固く取付 けてあるので、不要に離脱開栓することはない。混合時には両容器体1,3を両 手で掴み、図の矢示で示すように逆方向に回し操作すればよい。
【0021】 すると、この操作により中栓2は下部容器体1と同体に、一方噛合筒15は上部 容器体3と同体に回動しようとするので、中栓2の栓本体8と噛合筒15は逆方向 に捩られ、この捩りで肉薄の破断部7が捩じ切られ、栓本体8は中栓2の嵌合取 付け部5から遊離する。即ち、開栓操作はワンタッチである。
【0022】 ここで、栓本体8は板ばね14により下方に押圧されているので、破断部7の破 断と同時に図2のように下方に落下し、両容器体1,3は連通し2液混合が行な われる。即ち、中栓2の開栓は確実である。
【0023】 上記実施例で、噛合筒15は嵌合取付け部16により固めに上部容器体3に取付け ているので回り止め機構を設けていないが、勿論回り止め機構を設ければより好 ましい。
【0024】
上記したように、本考案の2液混合容器では、上下に積重される両容器体1, 3間に配される異種液隔離用の中栓2は、下部容器体1の口頸部6に嵌合装着し てあるので不要な離脱開栓が行なわれることはない。
【0025】 また中栓2の栓本体8は破断部7で破断可能とし、この栓本体8に上部容器体 3側の噛合筒15を噛合させ、両容器体1,3を逆方向に回し操作することにより 捩じ切って破断切離し、同時にこの栓本体8を下方に押圧している板ばね14で強 制的に落下させるようにしたので、開栓は確実であり、しかも開栓操作はワンタ ッチですむので何の面倒もなく扱いが便利である。
【図1】一実施例を示し、aは半部縦断正面図、bは噛
合筒の一部斜視図である。
合筒の一部斜視図である。
【図2】同実施例の2液混合時の中栓の開栓状態を示す
半部縦断正面図である。
半部縦断正面図である。
1 下部容器体 2 中栓 3 上部容器体 4 中間筒部材 8 栓本体 15 噛合筒
Claims (1)
- 【請求項1】 第1液を収容した下部容器体1と、周縁
の嵌合取付け部5により前記下部容器体1の口頸部6に
嵌合固定されて口部開口を閉封し、この閉封中央部を肉
薄の破断部7を介し皿状の栓本体8に形成し、この栓本
体8の周壁9外周に多数の歯10を形成した中栓2と、上
部口部にノズルキャップ11を装着し、かつ底部を開口し
て前記下部容器体1上に重ねられ、底部開口周縁たる胴
12下部周縁に、内周面に前記歯10に噛合する歯13を多数
設けて栓本体8の周壁9に外嵌し、また一部にこの栓本
体8を下方に押圧する板ばね14を設けた噛合筒15を周縁
の嵌合取付け部16により嵌合固定した第2液収容の上部
容器体3と、この上部容器体3の胴12下部と前記下部容
器体1上部の外面間に渡って嵌合され、この両容器の積
重状態を保持する中間筒部材4とからなる2液混合容
器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10864091U JP2552669Y2 (ja) | 1991-12-04 | 1991-12-04 | 2液混合容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10864091U JP2552669Y2 (ja) | 1991-12-04 | 1991-12-04 | 2液混合容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0549638U true JPH0549638U (ja) | 1993-06-29 |
JP2552669Y2 JP2552669Y2 (ja) | 1997-10-29 |
Family
ID=14489922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10864091U Expired - Fee Related JP2552669Y2 (ja) | 1991-12-04 | 1991-12-04 | 2液混合容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2552669Y2 (ja) |
-
1991
- 1991-12-04 JP JP10864091U patent/JP2552669Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2552669Y2 (ja) | 1997-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1495988B1 (en) | Container for containing two different separate products and mixing them | |
US5605241A (en) | Hydraulically controlled container discharge lid to prevent spillage | |
EP0080846B1 (en) | Tamper-resistant screw closure | |
EP1023229B1 (en) | Discharge cap with releasable tablet basket | |
JP2002211622A (ja) | 内容物混合用キャップ | |
US5709311A (en) | Method and apparatus for removing and storing a container seal | |
JP2015105132A (ja) | ヒンジキャップ | |
JP6649652B2 (ja) | 抜栓キャップ | |
JPH05196141A (ja) | スパウト取り付け部品用閉鎖プラグ | |
JPH0549638U (ja) | 2液混合容器 | |
JP4342839B2 (ja) | 易開栓容器蓋 | |
JP4156888B2 (ja) | 副容器を備えた容器蓋 | |
JPH076140Y2 (ja) | 2剤混合容器 | |
JP2006264735A (ja) | 液だれ防止中栓付きキャップ | |
JP6830738B2 (ja) | 二剤混合キャップ | |
JP6682142B2 (ja) | 安全キャップ | |
JP4409204B2 (ja) | 混合物収納部を設けた混合容器 | |
JPH0628432Y2 (ja) | 二液混合容器 | |
KR100622627B1 (ko) | 용기의 마개 | |
JPH08268427A (ja) | 合成樹脂製容器 | |
JP2550708Y2 (ja) | 2液混合容器 | |
JP2509126Y2 (ja) | 注出栓付き容器 | |
JPH0650356Y2 (ja) | 容器のキャップ | |
JP3100090B2 (ja) | 2液混合容器及びその組立方法 | |
JPH0739828Y2 (ja) | 二剤混合容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |