JPH0650356Y2 - 容器のキャップ - Google Patents
容器のキャップInfo
- Publication number
- JPH0650356Y2 JPH0650356Y2 JP1989079018U JP7901889U JPH0650356Y2 JP H0650356 Y2 JPH0650356 Y2 JP H0650356Y2 JP 1989079018 U JP1989079018 U JP 1989079018U JP 7901889 U JP7901889 U JP 7901889U JP H0650356 Y2 JPH0650356 Y2 JP H0650356Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap body
- cap
- mouth
- annular body
- annular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、容器のキャップに関する。
(従来の技術) 従来、容器本体の口部に装着されるキャップとして例え
ば、開封されたことが判然とするようにバージンシール
手段が施されたものがある。このバージンシール手段を
施したキャップは、容器の口部に螺合されるキャップ本
体の下端部に、ミシン目状の切込みを施して形成された
破断部を介して環状体が一体に連結されている。
ば、開封されたことが判然とするようにバージンシール
手段が施されたものがある。このバージンシール手段を
施したキャップは、容器の口部に螺合されるキャップ本
体の下端部に、ミシン目状の切込みを施して形成された
破断部を介して環状体が一体に連結されている。
そして、キャップ本体緩み方向に回動して口部から外す
と、破断部が破断し環状体が口部外側に残存するように
なっている(従来例I)。
と、破断部が破断し環状体が口部外側に残存するように
なっている(従来例I)。
また、キャップ本体の閉栓後に、合成樹脂フィルム又は
シートをキャップ本体及び口部に被覆したものもある
(従来例II)。
シートをキャップ本体及び口部に被覆したものもある
(従来例II)。
(考案が解決しようとする課題) 上記従来例Iでは、キャップの開封後に口部外側に環状
体が残存するため、大変体裁が悪かった。
体が残存するため、大変体裁が悪かった。
また、従来例IIでは、フィルム等をキャップ本体の締付
後に行うため、バージンシール専用機によるシール工程
が必要で、コスト高になると共に閉栓作業が煩雑になる
という欠点がある。
後に行うため、バージンシール専用機によるシール工程
が必要で、コスト高になると共に閉栓作業が煩雑になる
という欠点がある。
本考案は、上記課題に鑑み、口部に環状体が残存するこ
となく、しかも、閉栓作業時間の短縮を図ることのでき
る容器のキャップを提供する。
となく、しかも、閉栓作業時間の短縮を図ることのでき
る容器のキャップを提供する。
(課題を解決するための手段) 本考案が上記目的を達成するために講じた技術的手段は
次の通りである。
次の通りである。
容器本体1の口部2にキャップ本体7が着脱自在に螺合
される容器のキャップにおいて、 キャップ本体7の締付方向に回動自在で且つ緩み方向に
回動不能となるように口部2に外嵌される環状体12がキ
ャップ本体7よりも口部2の基部側に設けられ、この環
状体12は破断部17を介してキャップ本体7に連結され、
この環状体12には、切断用の切欠き21が形成されると共
に口部2から離脱するための引張り部22が設けられ、キ
ャップ本体7の下端と環状体12の上端とに、キャップ本
体7を緩める方向に回動するときに係合が解除されるよ
うにキャップ本体7の締付方向に互いに係合する係止突
起24,25が設けられている点にある。
される容器のキャップにおいて、 キャップ本体7の締付方向に回動自在で且つ緩み方向に
回動不能となるように口部2に外嵌される環状体12がキ
ャップ本体7よりも口部2の基部側に設けられ、この環
状体12は破断部17を介してキャップ本体7に連結され、
この環状体12には、切断用の切欠き21が形成されると共
に口部2から離脱するための引張り部22が設けられ、キ
ャップ本体7の下端と環状体12の上端とに、キャップ本
体7を緩める方向に回動するときに係合が解除されるよ
うにキャップ本体7の締付方向に互いに係合する係止突
起24,25が設けられている点にある。
(作用) キャップ本体7を容器本体1の口部2に装着する際に
は、環状体12を口部2に外嵌すると共にキャップ本体7
を口部2に螺合していく。このとき、環状体12は口部2
に対してキャップ本体7の締付方向に回動自在であるた
め、キャップ本体7の締付に際しては何ら支障となら
ず、閉栓が完了する。
は、環状体12を口部2に外嵌すると共にキャップ本体7
を口部2に螺合していく。このとき、環状体12は口部2
に対してキャップ本体7の締付方向に回動自在であるた
め、キャップ本体7の締付に際しては何ら支障となら
ず、閉栓が完了する。
容器本体1内の収納物を取出す際には、環状体12の引張
り部22を引っ張ると、環状体12に切断用の切欠き21が形
成されているので、この切欠き21部分から環状体12が切
断される。更に、引張り部22を口部2の径外方向に引っ
張りながら破断部17を順次破断していき、この環状体12
を口部2から離脱して取除く。そして、キャップ本体7
を緩めて口部2から取外す。
り部22を引っ張ると、環状体12に切断用の切欠き21が形
成されているので、この切欠き21部分から環状体12が切
断される。更に、引張り部22を口部2の径外方向に引っ
張りながら破断部17を順次破断していき、この環状体12
を口部2から離脱して取除く。そして、キャップ本体7
を緩めて口部2から取外す。
また、環状体12はキャップ本体7の緩み方向に回動不能
なので、キャップ本体7を緩めることにより、破断部17
を破断しキャップ本体7を取外し可能な状態にした後
に、環状体12を取り除くこともできる。
なので、キャップ本体7を緩めることにより、破断部17
を破断しキャップ本体7を取外し可能な状態にした後
に、環状体12を取り除くこともできる。
(実施例) 以下、本考案を図示の実施例に従って説明する。
第1図〜第4図において、1は化粧品用その他の液体容
器本体で、合成樹脂、アルミニウム、ガラス等により有
底筒状に形成され、内部にヘアトニック、オーデコロン
その他の液体が収納される。2は容器本体1の上端部に
形成した口部で、基部側に大径部3を有すると共に、中
途部におねじ4が形成されている。
器本体で、合成樹脂、アルミニウム、ガラス等により有
底筒状に形成され、内部にヘアトニック、オーデコロン
その他の液体が収納される。2は容器本体1の上端部に
形成した口部で、基部側に大径部3を有すると共に、中
途部におねじ4が形成されている。
7はキャップ本体で、合成樹脂等により上壁8と側壁9
とを有する円筒状に形成され、側壁9のめねじ10を介し
て口部2に着脱自在に螺合されている。
とを有する円筒状に形成され、側壁9のめねじ10を介し
て口部2に着脱自在に螺合されている。
12は環状体で、口部2の大径部3にこの大径部3に対し
てキャップ本体7の締付方向に回動自在で且つ緩み方向
に回動不能となるように外嵌されている。即ち、口部2
の大径部3外周には複数の係合突部13(本実施例では4
箇所に設けられている)が一定間隔を置いて設けられて
いる。環状体12の内周面には前記係合突部13にキャップ
本体7の緩み方向側から係合する係合突止14が複数設け
られている。そして、各係合突部13及び各係合突止14に
は、キャップ本体7の締付方向回動時に相対摺動可能な
傾斜面15,16がそれぞれ形成されている。環状体12の上
端とキャップ本体7の下端とは破断部17を介して一体に
連結されており、破断部17は第3図に示すように環状体
12の周方向に等間隔をおいて複数設けられている。
てキャップ本体7の締付方向に回動自在で且つ緩み方向
に回動不能となるように外嵌されている。即ち、口部2
の大径部3外周には複数の係合突部13(本実施例では4
箇所に設けられている)が一定間隔を置いて設けられて
いる。環状体12の内周面には前記係合突部13にキャップ
本体7の緩み方向側から係合する係合突止14が複数設け
られている。そして、各係合突部13及び各係合突止14に
は、キャップ本体7の締付方向回動時に相対摺動可能な
傾斜面15,16がそれぞれ形成されている。環状体12の上
端とキャップ本体7の下端とは破断部17を介して一体に
連結されており、破断部17は第3図に示すように環状体
12の周方向に等間隔をおいて複数設けられている。
また、環状体12には、その外側面に平面部19を形成する
ことにより薄肉部20が設けられ、この薄肉部20には上端
から中途部にかけて環状体12切断用の切欠き21が形成さ
れている。22は環状体12を口部2から離脱するための引
張り部で、平面部19の切欠き21近傍に一体に設けられて
いる。
ことにより薄肉部20が設けられ、この薄肉部20には上端
から中途部にかけて環状体12切断用の切欠き21が形成さ
れている。22は環状体12を口部2から離脱するための引
張り部で、平面部19の切欠き21近傍に一体に設けられて
いる。
尚、切欠き21は環状体12の下端から中途部にかけて設け
ても、あるいは、上,下両端側に設けてもよい。また、
切欠き21及び引張り部22は環状体12の周方向に複数設け
てもよい。
ても、あるいは、上,下両端側に設けてもよい。また、
切欠き21及び引張り部22は環状体12の周方向に複数設け
てもよい。
そして、第5図に示すように、キャップ本体7の下端及
び環状体12の上端にキャップ本体7の締付方向に互いに
係合する係止突起24,25をそれぞれ複数設けている。即
ち、各係止突片24,25は、三角形状を呈し、キャップ本
体7を締付方向に回動するときには各係止突起24,25が
係合し、反対にキャップ本体7を緩める方向に回動する
ときにはそれらの係合が解除されるようになっている。
び環状体12の上端にキャップ本体7の締付方向に互いに
係合する係止突起24,25をそれぞれ複数設けている。即
ち、各係止突片24,25は、三角形状を呈し、キャップ本
体7を締付方向に回動するときには各係止突起24,25が
係合し、反対にキャップ本体7を緩める方向に回動する
ときにはそれらの係合が解除されるようになっている。
以上の構成において、環状体12を一体に有するキャップ
本体7を容器本体1の口部2に装着するには、環状体12
を口部2に外嵌すると共にキャップ本体7を口部2に螺
合していき、環状体12の係合突止14を口部2の大径部3
の係合突部13に係合する。このとき、環状体12は口部2
に対してキャップ本体7の締付方向に相対回動自在であ
るため、キャップ本体7の締付に際しては何ら支障とな
らず、係合突止14が係合突部13に係合して口部2の閉栓
が完了する。
本体7を容器本体1の口部2に装着するには、環状体12
を口部2に外嵌すると共にキャップ本体7を口部2に螺
合していき、環状体12の係合突止14を口部2の大径部3
の係合突部13に係合する。このとき、環状体12は口部2
に対してキャップ本体7の締付方向に相対回動自在であ
るため、キャップ本体7の締付に際しては何ら支障とな
らず、係合突止14が係合突部13に係合して口部2の閉栓
が完了する。
容器本体1から収納物を取出す際には、引張り部22を待
って口部2の径外方向に向けて引張ることにより、環状
体12の薄肉部20を切欠き21部分から切断し、更に、第3
図に仮想線で示すように、薄肉部17を順次破断しながら
環状体12をキャップ本体7から離脱し取り除く。その後
に、キャップ本体7を緩めて口部2から取外す。
って口部2の径外方向に向けて引張ることにより、環状
体12の薄肉部20を切欠き21部分から切断し、更に、第3
図に仮想線で示すように、薄肉部17を順次破断しながら
環状体12をキャップ本体7から離脱し取り除く。その後
に、キャップ本体7を緩めて口部2から取外す。
また、キャップ本体7の取外しに際しては、第4図に示
すようにキャップ本体7を緩めると、環状体12はキャッ
プ本体7の緩み方向に回動しないため、破断部17が破断
しキャップ本体7を取外せる。その後に、上記のように
環状体12を口部2から取り除いてもよい。
すようにキャップ本体7を緩めると、環状体12はキャッ
プ本体7の緩み方向に回動しないため、破断部17が破断
しキャップ本体7を取外せる。その後に、上記のように
環状体12を口部2から取り除いてもよい。
このように、閉栓後にシール状態となったキャップ本体
7は、もはや破断部17を破断しない限り、口部2から取
外すことはできない。
7は、もはや破断部17を破断しない限り、口部2から取
外すことはできない。
また、係止突起24,25を設けることにより、キャップ本
体7を強く締付けても破断部17を不慮に破断してしまう
おそれがない。
体7を強く締付けても破断部17を不慮に破断してしまう
おそれがない。
(考案の効果) 本考案によれば、キャップ本体7の締付方向に回動自在
で且つ緩み方向に回動不能となるように口部2に外嵌さ
れる環状体12が破断部17を介してキャップ本体7に連結
され、この環状体12には、切断用の切欠き21が形成され
ると共に口部2から離脱するための引張り部22が設けら
れているので引張り部22を引っ張ることにより容易に環
状体12を口部2から取り除くことができ、容器の体裁が
悪くなることがない。
で且つ緩み方向に回動不能となるように口部2に外嵌さ
れる環状体12が破断部17を介してキャップ本体7に連結
され、この環状体12には、切断用の切欠き21が形成され
ると共に口部2から離脱するための引張り部22が設けら
れているので引張り部22を引っ張ることにより容易に環
状体12を口部2から取り除くことができ、容器の体裁が
悪くなることがない。
しかも、環状体12は口部2に対して締付方向に回動自在
であるから、キャップの閉栓はキャップ本体7を口部2
に螺合して締付ければよく、従来のようにバージンシー
ル工程が不要となり、閉栓作業時間の短縮及びコスト低
下を図ることができる。
であるから、キャップの閉栓はキャップ本体7を口部2
に螺合して締付ければよく、従来のようにバージンシー
ル工程が不要となり、閉栓作業時間の短縮及びコスト低
下を図ることができる。
しかも、キャップ本体7の下端と環状体12の上端とに、
キャップ本体7を緩める方向に回動するときに係合が解
除されるようにキャップ本体7の締付方向に互いに係合
する係止突起24,25が設けられているので、キャップ本
体7を締付方向に回動するとき、係止突起24,25の係合
によって、キャップ本体7の回転力を環状体12に確実か
つスムーズに伝達できて、キャップ本体7を締付る際に
例えばキャップ本体7を強く締付けても、破断部17が不
慮に破断する恐れがなくなり、キャップ本体7の締付時
にキャップ本体7と環状体12との連結が不測に外れるの
を確実に防止できる。
キャップ本体7を緩める方向に回動するときに係合が解
除されるようにキャップ本体7の締付方向に互いに係合
する係止突起24,25が設けられているので、キャップ本
体7を締付方向に回動するとき、係止突起24,25の係合
によって、キャップ本体7の回転力を環状体12に確実か
つスムーズに伝達できて、キャップ本体7を締付る際に
例えばキャップ本体7を強く締付けても、破断部17が不
慮に破断する恐れがなくなり、キャップ本体7の締付時
にキャップ本体7と環状体12との連結が不測に外れるの
を確実に防止できる。
第1図〜第5図は本考案の一実施例を示し、第1図はキ
ャップ装着前の全体斜視図、第2図は要部側断面図、第
3図は第2図のIII-III線断面図、第4図はキャップ本
体を取外した状態を示す説明図、第5図は要部を示す側
面図である。 1……容器本体、2……口部、7……キャップ本体、12
……環状体、14……係合突止、17……破断部、21……切
欠き、22……引張り部。
ャップ装着前の全体斜視図、第2図は要部側断面図、第
3図は第2図のIII-III線断面図、第4図はキャップ本
体を取外した状態を示す説明図、第5図は要部を示す側
面図である。 1……容器本体、2……口部、7……キャップ本体、12
……環状体、14……係合突止、17……破断部、21……切
欠き、22……引張り部。
Claims (1)
- 【請求項1】容器本体1の口部2にキャップ本体7が着
脱自在に螺合される容器のキャップにおいて、 キャップ本体7の締付方向に回動自在で且つ緩み方向に
回動不能となるように口部2に外嵌される環状体12がキ
ャップ本体7よりも口部2の基部側にもうけられ、この
環状体12は破断部17を介してキャップ本体7に連結さ
れ、この環状体12には、切断用の切欠き21が形成される
と共に口部2から離脱するための引張り部22が設けら
れ、キャップ本体7の下端と環状体12の上端とに、キャ
ップ本体7を緩める方向に回動するときに係合が解除さ
れるようにキャップ本体7の締付方向に互いに係合する
係止突起24,25が設けられていることを特徴とする容器
のキャップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989079018U JPH0650356Y2 (ja) | 1989-07-04 | 1989-07-04 | 容器のキャップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989079018U JPH0650356Y2 (ja) | 1989-07-04 | 1989-07-04 | 容器のキャップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0319861U JPH0319861U (ja) | 1991-02-27 |
JPH0650356Y2 true JPH0650356Y2 (ja) | 1994-12-21 |
Family
ID=31622806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989079018U Expired - Lifetime JPH0650356Y2 (ja) | 1989-07-04 | 1989-07-04 | 容器のキャップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0650356Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60240654A (ja) * | 1984-05-07 | 1985-11-29 | 大和製罐株式会社 | ピルフア−プル−フ機能をもつプラスチツクキヤツプ機構 |
-
1989
- 1989-07-04 JP JP1989079018U patent/JPH0650356Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0319861U (ja) | 1991-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1045080A (en) | Tamper-proof closure | |
US4176755A (en) | Resealable pour bottle with severing ring | |
CA1305100C (en) | Tamper-evident buttress plug closure | |
EP0118267B1 (en) | Container and closure | |
JPS63232153A (ja) | 封止体と容器とからなる安全包装器 | |
JPH0419099B2 (ja) | ||
JPH03176373A (ja) | ねじ形蓋閉装置 | |
US5709311A (en) | Method and apparatus for removing and storing a container seal | |
JP3562775B2 (ja) | 液体容器用注出口 | |
JP2538371Y2 (ja) | 不正開封防止ヒンジキャップ | |
JPH0650356Y2 (ja) | 容器のキャップ | |
JPS63258767A (ja) | 開封証拠付容器 | |
JP4342839B2 (ja) | 易開栓容器蓋 | |
US4572389A (en) | Tamper indicating screw cap with satellite ring | |
JP2598488Y2 (ja) | ビン体用中栓 | |
JPH0272064A (ja) | 無断開放防止用閉蓋具 | |
JPH09124060A (ja) | 封緘式キャップ | |
JP4297542B2 (ja) | バージン機構付きヒンジキャップ | |
JPH06362Y2 (ja) | 容器のキャップ | |
JPH0245364A (ja) | ヒンジ付キャップ | |
JPH04128142A (ja) | 密閉装置 | |
JP3087204U (ja) | 開封キャップ付チューブ容器 | |
JPH11130113A (ja) | 分別機能を有するプラスチックキャップ | |
JP4068184B2 (ja) | 合成樹脂製キャップ | |
JP3611630B2 (ja) | 閉止装置及び合成樹脂製キャップ |