JP2552457Y2 - 容 器 - Google Patents

容 器

Info

Publication number
JP2552457Y2
JP2552457Y2 JP1991055691U JP5569191U JP2552457Y2 JP 2552457 Y2 JP2552457 Y2 JP 2552457Y2 JP 1991055691 U JP1991055691 U JP 1991055691U JP 5569191 U JP5569191 U JP 5569191U JP 2552457 Y2 JP2552457 Y2 JP 2552457Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cover
container body
flange
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991055691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05652U (ja
Inventor
淳司 藤井
博 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1991055691U priority Critical patent/JP2552457Y2/ja
Publication of JPH05652U publication Critical patent/JPH05652U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552457Y2 publication Critical patent/JP2552457Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、かぶせ蓋を備えた容器
に関する。
【0002】
【背景技術】従来、食品容器、包装容器等として、種々
のプラスチック容器が用いられている。中でも、ポリプ
ロピレン系樹脂容器の場合、樹脂の融点が 160℃と高い
ため、容器としての実用耐熱性は 130℃前後まである。
このような容器に食品を入れて電子レンジで加熱した
際、容器の温度は伝熱により内容物と同程度の温度に上
昇する。
【0003】特に、内容物が油性食品の場合、短時間の
マイクロ波照射によって内容物が 130℃以上に加熱さ
れ、これに伴って容器の温度も130 ℃以上に加熱される
ことになる。従って、容器の素材として、断熱性の高い
ものを使用しなければ、素手で持つことはできない。な
お、熱可塑性樹脂素材を用いた場合、高熱による剛性の
低下という問題点も生ずる。
【0004】そこで、従来、このような問題点を解決す
るため、種々の容器が提案されている。例えば、ポリ
スチレンペーパ(PSP)より成る高発泡素材を用いた
容器、耐熱ポリスチレンより成る高発泡素材を用いた
容器、長スカートフランジが形成された容器(特公昭
40-7385 号公報)、外周部に断熱シュリンク材が装着
された容器、等である。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】上記〜に係る容器
では、次のような問題点を有している。即ち、上記に
係る容器の場合、耐熱性が低いため、熱湯を注いで用い
るラーメン容器としての用途が限界である。上記に係
る容器の場合、の容器より耐熱性は高くなるが、油性
食品のように130 ℃以上に加熱される内容物では、容器
の外側面もかなり熱くなって、素手で持つことはできな
い。
【0006】上記に係る容器の場合、通常の熱成形方
法では、長スカートフランジの形成が困難である。上記
に係る容器の場合、断熱性が不充分であるだけではな
く、工程の複雑化とコストアップを招く。本考案は、か
ぶせ蓋を有し、このかぶせ蓋を内容物の高温加熱時等の
把持手段とすることができる容器を提供するを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】本考案は、容器
本体及びこの容器本体の上部に装着されるかぶせ蓋を備
えた容器であって、前記容器本体は、フランジが形成さ
れ、このフランジの外周に第1の係合部を有すると共
に、この容器本体の上部に第2の係合部を有し、一方、
前記かぶせ蓋は、口部に前記容器本体への嵌挿孔が形成
され、外周面の下部に前記第1の係合部に対する第1の
被係合部を有すると共に、このかぶせ蓋の上部に前記第
2の係合部に対する第2の被係合部を有して構成され
る。
【0008】そして、容器の使用前においては、前記容
器本体の第1の係合部に前記かぶせ蓋の第1の被係合部
を係合させて、かぶせ蓋を容器本体の上部に装着してお
き、容器の使用の際においては、かぶせ蓋の嵌挿孔に容
器本体を前記フランジの下面が当接するまで嵌挿し、容
器本体の第2の係合部にかぶせ蓋の第2の被係合部を係
合させて、かぶせ蓋を容器本体の側面に装着する。これ
により、例えば容器に電子レンジ等で加熱処理を行った
場合、高温の内容物が入った容器本体を直接触れること
なく、かぶせ蓋を介して容器を素手で持つことが可能に
なる。
【0009】本考案の容器には、カップ、トレイ等と称
される種々のものが含まれる。前記容器本体の形状は任
意であり、平断面で円形、四角形等とすることができ
る。前記かぶせ蓋は、容器の輸送や保存時において、容
器本体の口部とフランジを汚染や損傷から保護するため
のものである。このかぶせ蓋の形状も任意であり、容器
本体の形状に合わせて、平断面で円形、四角形等とする
ことができる。また、側断面で台形、長方形等とするこ
とができる。特に、台形状として、容器本体と、このか
ぶせ蓋との間に隙間を設けて空気層が介在するようにす
れば、この空気層によって断熱効果が高まる。
【0010】前記第1の係合部と第1の被係合部は、任
意の構造とすることができる。例えば、第1の係合部
は、フランジの先端に形成された下方への屈曲部とし、
また第1の被係合部は、かぶせ蓋の内側に突出して形成
された突起部とすることができる。または、第1の被係
合部は、前記屈曲部の外周面に雄ねじ部が形成されたも
のとし、第1の被係合部は、かぶせ蓋の内周面にこの雄
ねじ部と噛合する雌ねじ部が形成されたものとしてもよ
い。
【0011】前記第2の係合部と第2の被係合部も、任
意の構造とすることができる。例えば、前記第2の係合
部は、容器本体の外側に突出して形成された突起部と
し、また前記第2の被係合部は、上面の嵌挿孔の周囲に
形成された上面部とすることができる。そして、本考案
の容器本体の上面には、蓋材を設けてシールしておいて
もよい。
【0012】前記容器本体は、一般の熱可塑性樹脂によ
り成形することができ、例えば耐熱性の熱可塑性樹脂の
単層構造又は内面に 100℃以上の耐熱性樹脂層が形成さ
れた多層構造とすることができる。前記かぶせ蓋は、一
般の熱可塑性又熱硬化性樹脂、紙、合成紙等によって作
製することができる。このかぶせ蓋は、側断面が容器本
体に沿った形状を有し、容器本体と接しているか、又は
近接している場合には、断熱性のある素材で作製するの
が好ましい。また、側断面が台形状を有し、容器本体と
の間に空気層が介在している場合には、この空気層が断
熱層となるので、断熱性のない素材で作製することもで
き、これによってコストの低減化が図れる。
【0013】
【実施例】図1〜3を参照して本考案の一実施例に係る
容器を説明する。この実施例に係る容器11は、容器本体
12及びこの容器本体12の上部に装着されるかぶせ蓋13よ
り成る。前記容器本体12は、図1,2に示すように、底
面部14、側面部15及び側面部15の口部12A 周囲に形成さ
れたフランジ16を有し、円形の口部12A の径が底面の径
より大きくなったカップ形状を有している。
【0014】そして、このフランジ16の先端の外周に第
1の係合部である、下方への屈曲部17が形成されてい
る。この屈曲部17は、かぶせ蓋13の内周面の下部に沿っ
て当接するように下端の径が若干広くなっている。ま
た、この容器本体12の上部でフランジ16の下にかぶせ蓋
13の厚さ程の間隔をあけて、容器本体12の外側に突出し
た第2の係合部である突起部18が形成されている。この
容器本体12の中に内容物24が充填された後においては、
その口部12A に蓋材19がシールされている。
【0015】一方、前記かぶせ蓋13は、図3にも示すよ
うに、側面部20と上面部21を有し、円形の上面の径が下
面の径より小さくなった、断面台形状を有している。そ
して、上面部21には前記容器本体12が上から嵌挿される
嵌挿孔22が形成されている。この嵌挿孔22の径は、フラ
ンジ16が形成された部分における容器本体12の径に略相
当するものである。この側面部20の下端近傍の外周面に
は、第1の被係合部となる突起部23が内側に突出して形
成されている。また、このかぶせ蓋13では、嵌挿孔22の
周囲に形成された上面部21が第2の被係合部となる。
【0016】この容器11は、次のように使用する。即
ち、内容物24の例えば加熱処理前においては、かぶせ蓋
13を容器本体12の上から被せ、フランジ16の屈曲部17の
下にかぶせ蓋13の突起部23が係合するようにしておく。
この状態で、容器11が輸送され、また保存されるため、
このかぶせ蓋13によって容器本体12の口部12A とフラン
ジ16が汚染や損傷から保護されることになる。
【0017】次に、内容物24の加熱処理の際において
は、かぶせ蓋13を容器本体12の上部から外した後、かぶ
せ蓋13の嵌挿孔22に容器本体12をフランジ16の下面が当
接するまで嵌挿し、容器本体12の突起部18にかぶせ蓋13
の上面部21を係合させて、かぶせ蓋13を容器本体12の側
面に装着する。この際、このかぶせ蓋13と容器本体12の
側面部15との間に隙間25が形成され、この隙間25に空気
層が介在することになる。従って、この隙間25の空気層
によって容器11が加熱された後の断熱効果が得られるこ
とになる。次に、この状態で容器11を電子レンジ等に入
れて所定時間加熱する。加熱後、かぶせ蓋13の部分を素
手で持って容器11を取り出し、このかぶせ蓋13の部分を
持ちながら内容物24を食べる。
【0018】上記実施例に係る容器11によれば、かぶせ
蓋13と容器本体12の側面部15との間の隙間25が断熱層と
しての効果を有するため、容器本体12内に高温の内容物
24が入っていても、容器本体12に直接触らず、このかぶ
せ蓋13を介して容器11を素手で持つことができる。従っ
て、このように、前記隙間25に断熱層としての効果を持
たすことにより、容器本体12とかぶせ蓋13自体が発泡性
樹脂のように断熱性を有している必要はなくなり、これ
らの容器本体12とかぶせ蓋13を安価な樹脂で作製するこ
ともでき、低コストで断熱性を有する容器11が得られ
る。
【0019】また、内容物24の加熱処理前においては、
フランジ16と口部12A の保護として用いたかぶせ蓋13を
内容物24の加熱処理の際には断熱性の把持手段として利
用することができるため、資材の有効利用が図れる。ま
た、かぶせ蓋13が装着された状態の容器11は、形状が複
雑であっても、容器本体12とかぶせ蓋13はそれぞれ別体
として作製されるものであるため、各々の形状は単純で
あり、成形の困難性はない。
【0020】更に、加熱処理前のかぶせ蓋13が容器本体
12の上部に装着された状態の容器11であっても、容器11
を積み重ねておくことができ、かぶせ蓋13があっても保
存に支障は生じない。なお、上記実施例においては、第
1の係合部をフランジ16に形成された下方への屈曲部17
としたが、この屈曲部17は、第1の被係合部である突起
部18が嵌合される凹部が形成されたものであってもよ
い。
【0021】上記実施例においては、第2の係合部を容
器本体12の外側に突出して形成された突起部18とした
が、容器本体12の内側に形成された凹部として、この凹
部に第2の被係合部であるかぶせ蓋13の上面部21が嵌合
するようにしてもよい。また、上記実施例においては、
突起部18,23 を全周にわたって連続的に形成したが、不
連続に形成してもよい。
【0022】また、商品形態としては、かぶせ蓋13が容
器本体12の上部に装着された状態の容器11をシュリンク
フィルムで覆ってもよい。この場合、前記嵌挿孔の22上
部に紙、合成紙、合成樹脂等よりなるカバー材を置いて
シュリンクフィルムで覆うよにしてもよい。更に、上記
実施例では、内容物を加熱処理したが、冷却する場合で
あってもよい。
【0023】実験例 容器11の構造が上記実施例に係るものであって、素材を
下記のものとした容器を作製して断熱性の評価試験に供
した。即ち、容器本体12は、厚さ1.6mm のポリプロピレ
ン(PP)シートを展開倍率(容器表面積/容器口部面
積) 3.5倍で成形したものである。かぶせ蓋13は、厚さ
0.3mm のPPシートを展開倍率 2.0倍で成形したもので
ある。
【0024】前記断熱性の評価試験は、容器本体12内に
内容物24として水を充填し、 100℃に加熱後、容器本体
12の側面に装着されたかぶせ蓋13の部分を素手で持ち、
何時間持っていられるかを測ることにより行った。この
時間をグリップ時間という。この実施例の容器11の場
合、グリップ時間は無限大、即ち何時間でも持っていら
れた。
【0025】比較実験例1 上記実施例の容器本体12のみを使用し、上記実施例と同
様に断熱性の評価試験を行った。この比較実験例の場
合、グリップ時間は5秒以下であった。比較実験例2 上記実施例の容器本体12に発泡PP系のシュリンクフィ
ルム(厚さ 260μm )を巻装したものを使用し、上記実
施例と同様に断熱性の評価試験を行った。この比較実験
例の場合、グリップ時間は10秒以下であった。
【0026】比較実験例3 上記実施例の容器本体12に発泡ポリスチレン(PSP)
系のシュリンクフィルム(厚さ 300μm )を巻装したも
のを使用し、上記実施例と同様に断熱性の評価試験を行
った。この比較実験例の場合、グリップ時間は40秒以下
であった。これらの実験例及び比較実験例によれば、本
実施例に係る容器11は、充分な断熱性を有しており、例
えば電子レンジによる加熱後、直ちに素手で持つことも
可能であることがわかる。
【0027】
【考案の効果】本考案に係る容器によれば、かぶせ蓋を
内容物の高温加熱時等の把持手段とすることができるた
め、加熱後の容器を素手で持つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る容器の断面図である。
【図2】同じ実施例に係る容器の断面図である。
【図3】同じ実施例に係るかぶせ蓋の斜視図である。
【符号の説明】
11…容器 12…容器本体 12A …容器本体の口部 13…かぶせ蓋 16…フランジ 17…第1の係合部である屈曲部 18…第2の係合部である突起部 19…蓋材 21…第2の被係合部である上面部 22…嵌挿孔 23…第1の被係合部である突起部 24…内容物

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器本体及びこの容器本体の上部に装着さ
    れるかぶせ蓋を備えた容器であって、前記容器本体は、
    フランジが形成され、このフランジの外周に第1の係合
    部を有すると共に、この容器本体の上部に第2の係合部
    を有し、一方、前記かぶせ蓋は、上面に前記容器本体へ
    の嵌挿孔が形成され、外周面の下部に前記第1の係合部
    に対する第1の被係合部を有すると共に、このかぶせ蓋
    の上部に前記第2の係合部に対する第2の被係合部を有
    し、容器の使用前においては、前記容器本体の第1の係
    合部に前記かぶせ蓋の第1の被係合部を係合させて、前
    記かぶせ蓋を前記容器本体の上部に装着しておき、容器
    の使用の際においては、前記かぶせ蓋の嵌挿孔に前記容
    器本体を前記フランジの下面が当接するまで嵌挿し、前
    記容器本体の第2の係合部に前記かぶせ蓋の第2の被係
    合部を係合させて、前記かぶせ蓋を前記容器本体の側面
    に装着することを特徴とする容器。
  2. 【請求項2】 容器本体の前記第1の係合部は、フラン
    ジの先端に形成された下方への屈曲部とし、また前記第
    2の係合部は、容器本体の外側に突出して形成された突
    起部とし、一方、かぶせ蓋の前記第1の被係合部は、か
    ぶせ蓋の内側に突出して形成された突起部とし、また前
    記第2の被係合部は、上面の嵌挿孔の周囲に形成された
    上面部としたことを特徴とする請求項1記載の容器。
  3. 【請求項3】 前記容器本体の口部を蓋材でシールした
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の容器。
JP1991055691U 1991-06-20 1991-06-20 容 器 Expired - Fee Related JP2552457Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991055691U JP2552457Y2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 容 器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991055691U JP2552457Y2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 容 器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05652U JPH05652U (ja) 1993-01-08
JP2552457Y2 true JP2552457Y2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=13005928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991055691U Expired - Fee Related JP2552457Y2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 容 器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552457Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610269B2 (ja) * 1973-07-11 1981-03-06
JPS57132448A (en) * 1981-02-10 1982-08-16 Toshiba Corp Data transmitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05652U (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5713512A (en) Polymeric insulated container
US3407922A (en) Dispensing cup assembly with a material-receiving cavity
JPH05330552A (ja) 熱可塑性カップ
JP2552457Y2 (ja) 容 器
JP3973076B2 (ja) 断熱容器
JPH10338277A (ja) 電子レンジ加熱調理容器の外装体
JPS6213946Y2 (ja)
WO2020198901A1 (zh) 隔热容器
JP2931911B2 (ja) 耐熱性二重容器およびその製造方法
JP3086451U (ja) 容器支持台および容器の梱包構造
JP3193871B2 (ja) ラベル付容器
JP3753788B2 (ja) 飲料用容器
JPH0130388Y2 (ja)
JP3590311B2 (ja) 包装製品の製造方法
JP2004315032A (ja) カップ型断熱容器
JPH0738116Y2 (ja) 飲食品用容器
JPS5931590Y2 (ja) 包装体
JP2599684Y2 (ja) 断熱容器
JPH0727900Y2 (ja) コップ等の容器の断熱構造
JPS5927186Y2 (ja) 発泡熱可塑性樹脂製食器
JPS5818095Y2 (ja) オ−ブン用半加工食品収納容器
JPH0589221U (ja) 断熱用容器
JPH0737564Y2 (ja) 中蓋付き食品容器
JPS5914396Y2 (ja) 冷凍菓子容器
JPH0411968Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970527

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees