JP2551193B2 - 自動演奏装置 - Google Patents

自動演奏装置

Info

Publication number
JP2551193B2
JP2551193B2 JP2078780A JP7878090A JP2551193B2 JP 2551193 B2 JP2551193 B2 JP 2551193B2 JP 2078780 A JP2078780 A JP 2078780A JP 7878090 A JP7878090 A JP 7878090A JP 2551193 B2 JP2551193 B2 JP 2551193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tempo
control information
musical tone
data
tone control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2078780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03280000A (ja
Inventor
博文 向野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2078780A priority Critical patent/JP2551193B2/ja
Publication of JPH03280000A publication Critical patent/JPH03280000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551193B2 publication Critical patent/JP2551193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電子楽器のシーケンサや自動伴奏装置あ
るいは自動リズム演奏装置等の自動演奏装置に関し、自
動演奏のテンポに応じて音量等の楽音制御情報を可変制
御できるようにしたことに関する。
〔従来の技術〕
電子楽器のキーボードやコンピュータ等から入力され
る演奏情報を記憶し、記憶された演奏情報に基づいて演
奏音を再生するシーケンサタイプの自動演奏装置として
は、特開昭58−211191号や特開昭63−193192号公報に示
されたものがある。この種の自動演奏装置においては、
テンポクロックに従って演奏情報をメモリから読み出
し、その演奏情報に基づき楽音信号を発生する。その場
合、従来の自動演奏装置では、テンポクロック周波数を
可変制御することにより再生演奏のテンポを所望のもの
に自由に変化させることはできたが、その演奏テンポの
変化に応じて再生演奏音の音量や音色等を自動的に変化
することはできなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、自然楽器を手動演奏する場合に、演奏中に
演奏テンポを変更した場合は、演奏音の音量や音色等が
テンポ変更前と全く同じということは滅多になく、テン
ポを変更したときの演奏操作の微妙な変化に連動して、
演奏音の音量や音色等も微妙に変化するのが自然であ
る。
しかるに、従来の自動演奏装置では上述のように、テ
ンポクロック周波数が変更されても、自動演奏音の音量
や音色等が自動的に変化することはなかったので、自然
楽器の演奏に比べて演奏表現力が劣るという問題があっ
た。
この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、演奏テ
ンポの変化に応じて演奏音の音量や音色等の楽音要素を
可変制御できるようにした自動演奏装置を提供すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る自動演奏装置は、自動演奏のテンポを
設定するためのテンポ設定手段と、楽音制御情報を発生
する楽音制御情報発生手段と、前記テンポ設定手段で設
定されたテンポに応じて前記楽音制御情報を変更する楽
音制御情報変更手段と、前記テンポ設定手段におけるテ
ンポ設定値が変化したことを検出する変化検出手段と、
楽音制御情報に応じて制御された特性を持つ楽音信号
を、前記テンポ設定手段で設定されたテンポに従って自
動的に発生するものであって、通常は前記楽音制御情報
発生手段で発生された楽音制御情報に応じて楽音信号の
特性を制御し、前記変化検出手段により変化が検出され
たときに一時的に前記楽音制御情報変更手段により変更
された楽音制御情報に応じて楽音信号の特性を制御する
楽音自動発生手段とを具えたものである。これを図によ
って示すと第1図(a)のようである。
また、この発明に係る自動演奏装置は、自動演奏のテ
ンポを設定するためのテンポ設定手段と、前記テンポ設
定手段で設定されたテンポに応じて楽音制御情報の値を
設定する楽音制御情報設定手段と、前記テンポ設定手段
におけるテンポ設定値が変化したことを検出する変化検
出手段と、演奏者の操作に応じて任意の楽音制御情報を
発生する楽音制御情報発生手段と、前記楽音制御情報に
応じて設定された特性を持つ楽音信号を、前記テンポ設
定手段で設定されたテンポに従って自動的に発生するも
のであって、通常は前記楽音制御情報発生手段で発生さ
れた楽音制御情報に応じて楽音信号の特性を制御し、前
記変化検出手段により変化が検出されたときに一時的に
前記楽音制御情報設定手段により設定された楽音制御情
報に応じて楽音信号の特性を制御する楽音自動発生手段
とを具えたものである。これを図によって示すと第1図
(b)のようである。
〔作用〕
テンポ設定手段により自動演奏のテンポが任意に設定
され、ここで設定されたテンポに従って楽音自動発生手
段では楽音信号を自動的に発生する。この楽音信号の音
量、音色等の特性は楽音制御情報によって制御される。
楽音制御情報発生手段から発生された楽音制御情報は、
楽音制御情報変更手段に与えられ、楽音制御情報変更手
段では、テンポ設定手段で設定されたテンポに応じて該
楽音制御情報を変更する。テンポ設定手段におけるテン
ポ設定値が変化したとき、変化検出手段により、これが
検出される。楽音自動発生手段では、通常は前記楽音制
御情報発生手段で発生された楽音制御情報に応じて楽音
信号の特性を制御するが、前記変化検出手段により変化
が検出されたときに一時的に前記楽音制御情報変更手段
により変更された楽音制御情報に応じて楽音信号の特性
を制御する。これによって自動演奏のテンポの変動に追
従して、自動演奏音の音量、音色等の特性がテンポ変更
時に一時的に自動的に変化される。
第2の発明によれば、設定されたテンポに応じて楽音
制御情報の値が一義的に決定するために楽音制御情報設
定手段が設けられている。すなわち、楽音制御情報設定
手段では、テンポ設定手段で設定されたテンポに応じて
楽音制御情報の値を設定するようにする。更に、演奏者
の操作に応じて任意の楽音制御情報を発生する楽音制御
情報発生手段が設けられている。楽音自動発生手段で
は、通常は前記楽音制御情報発生手段で発生された楽音
制御情報に応じて楽音信号の特性を制御するが、変化検
出手段によりテンポ設定値が変化したことが検出された
ときに一時的に前記楽音制御情報設定手段により設定さ
れた楽音制御情報に応じて楽音信号の特性を制御する。
これによっても、自動演奏のテンポの変動に追従して、
自動演奏音の音量、音色等の特性をテンポ変更時に一時
的に自動的に変化させることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を添付図面に従って詳細に説明
する。なお、説明の都合上、以下では、テンポ設定値が
変化したことを検出するための変化検出手段を設けない
場合について先に説明し、それから、本発明に従って該
変化検出手段を設ける構成について説明する。
第2図はシーケンサタイプの自動演奏装置の一実施例
を示すものである。マイクロプロセッサユニット(CP
U)10は、この自動演奏装置全体の動作を制御するもの
である。このCPU10に対してバス19を介してプログラム
及びデータメモリ11、ワーキングレジスタ12、シーケン
サメモリ13、操作パネル14、入出力装置15及びテンポク
ロック発生器18が接続されている。この実施例では番号
10〜15,18,19で示された部分がシーケンサモジュールで
あり、このシーケンサモジュールに対して入出力装置15
を介して鍵盤回路16及び音源17のモジュールがそれぞれ
接続される。各モジュール間のデータの授受は周知のMI
DI規格で行われる。
プログラム及びデータメモリ11はCPU10の各種プログ
ラムや各種データを格納するものであり、リードオンリ
ーメモリ(ROM)で構成されている。
ワーキングレジスタ12はCPU10がプログラムを実行す
る際に発生する各種データを一時的に格納するものであ
り、ランダムアクセスメモリ(RAM)の所定のアドレス
領域がそれぞれ割り当てられる。
シーケンサメモリ13は、ランダムアクセスメモリ(RA
M)で構成され、演奏情報を記憶する。
操作パネル14は、音色、音量、音高、効果等を選択・
設定・制御するための各種操作子を含むものであり、例
えば音量を設定するためのボリュームを有しており、設
定された音量を示すデータがボリュームデータとして利
用される。
入出力装置15はMIDI規格で表現された演奏情報の入出
力を行うものであり、任意の演奏情報をシーケンサモジ
ュールに入力するための鍵盤回路16が接続可能であると
共に、このシーケンサモジュールから出力される演奏情
報を受け取る音源17が接続可能である。勿論、鍵盤回路
16の代わりにコンピュータ等を接続し、所望の演奏情報
を入力することもできる。
鍵盤回路16は、発生すべき楽音の音高を指定する鍵盤
のそれぞれの鍵に対応して設けられた複数のキースイッ
チからなる回路を含んで構成されており、新たな鍵が押
圧されたときはキーオンイベント情報を出力し、鍵が新
たに離鍵されたときはキーオフイベント情報を出力す
る。また、鍵押し下げ時の押鍵操作速度又は押圧力等を
判別してタッチデータを作成する処理を行い、生成した
タッチデータをベロシティデータとして出力する。この
ようにキーオン、キーオフイベント情報及びベロシティ
情報はMIDI規格で表現されており、後述するようにキー
コードと割当てチャンネルを示すデータをも含んでい
る。
音源17は、複数のチャンネル音源信号の同時発生が可
能であり、入出力装置15を経由して与えられた演奏情報
(MIDI規格に準拠したデータ)を入力し、このデータに
基づき音楽信号を発生する。
音源17における楽音信号発生方式はいかなるものを用
いてもよい。例えば、発生すべき楽音の音高に対応して
変化するアドレスデータに応じて波形メモリに記憶した
楽音波形サンプル値データを順次読み出すメモリ読み出
し方式、又は上記アドレスデータを位相角パラメータデ
ータとして所定の周波数変調演算を実行して楽音波形サ
ンプル値データを求めるFM方式、あるいは上記アドレス
データを位相角パラメータデータとして所定の振幅変調
演算を実行して楽音波形サンプル値データを求めるAM方
式等の公知の方式を適宜採用してもよい。
音源17から発生されたデジタル楽音信号はD/A変換器
(図示せず)によって、アナログの楽音信号に変換さ
れ、サウンドシステム(図示せず)を介して発音され
る。
テンポクロック発生器18は時間間隔を計数したり、自
動演奏のテンポを設定したりするためのテンポクロック
パルスを発生するものであり、このテンポクロックパル
スの周波数は操作パネル14に有るテンポ設定操作子によ
って調整可能である。発生したテンポクロックパルスは
CPU10に対してインタラプト命令として与えられ、イン
タラプト処理により自動演奏処理が実行される。
シーケンサメモリ13に記憶する自動演奏情報は演奏シ
ーケンスを示す情報であり、記録モード時において演奏
者の実際の演奏手順に従って演奏情報を順次記憶し、プ
レイモード時においては上記テンポクロックに従ってそ
の記憶内容を順次読み出す。記憶する演奏情報として
は、鍵盤回路16及び操作パネル14における情報イベント
に基づく各種情報である。すなわち、押鍵時において、
キーオンイベント情報を記憶し、離鍵時においてキーオ
フイベント情報を記憶し、各イベントの間では、それら
イベント間の時間間隔を示す時間情報を記憶する。ま
た、操作パネル14で音量ボリュームが操作された場合は
ボリュームチェンジイベント情報を記憶し、その他の操
作子の操作が変更された場合も必要に応じてコントロー
ルチェンジイベント情報を記憶する。これら自動演奏情
報を記録手順については公知であるため詳細説明は省略
する。
シーケンサメモリ13に記憶する演奏情報は、例えばMI
DI規格のデータフォーマットからなる。その一例を「キ
ーオン」、「キーオフ」、「時間間隔」及び「ボリュー
ムチェンジ」の4種類の情報について示すと第3図のよ
うである。
各データの第1バイト目はメッセージの種類を示すス
テータスバイト(メッセージの種類を判別するための識
別コードとして利用されるバイト)であり、これに続く
第2及び第3バイト目はデータバイトである。
「キーオン」データすなわちキーオンイベント情報の
第1バイト目は、そのデータが「キーオン」データであ
ることを示す『9』と、このキーオンイベントが割り当
てられているMIDIのチャンネルナンバを示す『X』とか
らなり、識別コード『9X』で表される。「キーオフ」デ
ータすなわちキーオフイベント情報の第1バイト目は、
そのデータが「キーオフ」データであることを示す
『8』と、このキーオフイベントが割り当てられている
MIDIのチャンネルナンバを示す『X』とからなり、識別
コード『8X』で表される。「キーオン」及び「キーオ
フ」データの第2バイト目はその鍵のキーコードを示
し、第3バイト目はその鍵のタッチ情報であるベロシテ
ィデータである。
「時間間隔」データの第1バイト目の識別コード『F
4』はMIDI規格では未定義のものであるが、この実施例
では楽音の発音タイミングを示す時間間隔の識別コード
として使用する。その時間間隔は第2バイト目の上位7
ビットと第3バイト目の下位7ビットとで表わされる。
「ボリュームチェンジ」データの第1バイト目は、そ
のデータがコントロールチェンジのデータであることを
示す『B』と、コントロールチェンジすべきMIDIのチャ
ンネルナンバを示す『X』とからなり、識別コード『B
X』で表される。そして、第2バイト目のデータ『07』
はコントロールチェンジの内容がボリュームチェンジで
あることを示し、第3バイト目のデータはそのボリュー
ム値を示す。
以上のようにMIDI規格においては、1単位のイベント
情報又は時間情報は3バイトデータで構成される。シー
ケンサメモリ13においては、ポインタによって指定され
る1アドレスは1バイトであり、3バイトデータからな
る1単位のイベント情報又は時間情報が連続する3つの
ポインタアドレスに記憶される。
この実施例では、シーケンサメモリ13は32トラックの
規模を有している。1トラックは1つの演奏パートに対
応する。また、1トラックにつき16チャンネルの楽音発
生が可能である。つまり、1演奏パートは16チャンネル
がポリフォニックである。上述のMIDI規格の1バイト目
のチャンネル『X』は1トラック内の16チャンネルのい
ずれかを示している。シーケンサメモリ13では、各トラ
ック毎にシーケンシャルな演奏情報を記憶し、再生時は
各トラックの演奏情報を読み出す。
この実施例では、テンポクロック周波数が変更された
場合に、ベロシティデータ(つまりタッチデータ)とボ
リュームデータ(つまり音量データ)をそのテンポクロ
ック周波数に応じて自動的に補正するようになってい
る。その場合の補正法の一例として、テンポクロック周
波数を変数としたベロシティ補正関数若しくは補正テー
ブル及びボリューム補正関数若しくは補正テーブルを使
用して補正を行う。この場合、プリセットされたベロシ
ティ補正テーブル及びボリューム補正テーブルを使用す
るプリセットモードと、演奏者によって所望のベロシテ
ィ補正関数及びボリューム補正関数を設定し、これを使
用するマニュアルモードのどちらかのモードで補正を行
うかの選択が行えるようになっている。
次に、CPU10によって実行される第2図の自動演奏装
置の処理の一例を第4図から第13図に示したフローチャ
ートに基づいて説明する。
その前に、各処理で使用されるワーキングレジスタ12
の内容について説明する。ワーキングレジスタ12には次
のようなレジスタがそれぞれ設定さてれいる。
・FLG:一単位の演奏情報の1バイト目にある識別コード
を記憶する識別コードレジスタ ・MD(TRK):再生、記録、停止等の動作モードをトラ
ック毎に記憶するモードレジスタ ・POINT(TRK):シーケンサメモリ13のアドレスをトラ
ック毎に指定するポインタ ・PRI:装置に標準的に装備されている補正テーブルを使
用するプリセットモードか、又はユーザが任意に設定し
た補正関数を使用するマニュアルモードかを示す補正モ
ードレジスタであり、プリセットモードのときPRI=
“1"、マニュアルモードのときPRI=“0"である。
・KCD:キーコードを一時記憶するキーコードレジスタ ・VEL:ベロシティデータを記憶するベロシティレジスタ ・VOL:ボリュームデータを記憶するボリュームレジスタ ・VELC(TRK):演奏者によって設定されたマニュアル
モード用のベロシティ補正関数をトラック毎に記憶する
ベロシティ補正関数レジスタ・VOLC(TRK):演奏者に
よって設定されたマニュアルモード用のボリューム補正
関数をトラック毎に記憶するボリューム補正関数レジス
タ・TEMP:テンポクロップ周波数を設定するテンポデー
タを記憶するテンポ設定レジスタ ・TRK:現在処理中のトラック番号(1〜32)を指示する
トラック番号レジスタ ・TIME(TRK):時間間隔データをトラック毎に記憶す
る時間間隔レジスタ 第4図はCPU10が処理するメインルーチンの一例を示
す図である。
まず、電源が投入されると、CPU10はプログラム及び
データメモリ11に格納されている制御プログラムに応じ
た処理を開始する。「イニシャライズ」では、ワーキン
グレジスタ12を初期化する。その後に、「プレイスイッ
チイベント」処理、「テンポ設定イベント」処理、「プ
リセット/マニュアル設定イベント」処理、「ボリュー
ム補正関数設定イベント」処理、「ベロシティ補正関数
設定イベント」処理及びその他各種処理(記録スイッチ
処理、停止スイッチ処理、テンキー入力処理等のその他
の操作イベント処理)がイベントの発生に応じて繰り返
し実行される。
「プレイスイッチイベント」処理は、操作パネル14の
プレイ(再生)スイッチが操作されたときに自動演奏
(再生)を開始するための処理である。この処理の一例
は第9図に示されている。「テンポ設定イベント」処理
は操作パネル14上のテンポ設定操作子が操作された時に
行われる。この処理の一例は第5図に示されている。
「プリセット/マニュアル設定イベント」処理は、操作
パネル14上の補正モード選択スイッチが操作された時に
行われる。この処理の一例は第6図に示されている。
「ボリューム補正関数設定イベント」処理及び「ベロシ
ティ補正関数設定イベント」処理は共に操作パネル14上
の操作子によって補正関数の設定操作がなされた時に行
われる。これらの処理の一例は第7図及び第8図に示さ
れている。「その他」の処理では、操作パネル15におけ
るその他の操作子の操作に基づく処理や、その他の種々
の処理が行われる。
第5図に示す「テンポ設定イベント」処理では、操作
パネル14上のテンポ設定操作子によって指定された設定
値をテンポデータとしてテンポ設定レジスタTEMPに記憶
し、そのテンポデータをテンポクロック発生器18送出す
る。これによって、テンポクロック発生器18は設定され
たテンポに従う周波数を持つテンポクロックパルスを発
生する。
第6図に示す「プリセット/マニュアル設定イベン
ト」処理では、操作パネル14の補正モード選択スイッチ
が操作される毎に補正モードレジスタPRIの内容をプリ
セットモード又はマニュアルモードに反転する処理を行
う。即ち、プリセット補正テーブルを使用する場合はプ
リセットモードとして補正モードレジスタPRIには“1"
がセットされ、マニュアル補正関数を使用する場合には
マニュアルモードとして補正モードレジスタPRIには
“0"がセットされる。
第7図に示す「ボリューム補正関数設定イベント」処
理では、マニュアルモード用のボリューム補正関数を各
トラック毎(つまり各演奏パート毎)に設定する処理を
行う。まず、所望のトラックを操作パネル14の操作子に
よって指定し、そのトラックの番号を示すデータをトラ
ック番号レジスタTRKに記憶する。次に、設定されたボ
リューム補正関数をトラック番号レジスタTRKによって
指定されたトラック番号のボリューム補正関数レジスタ
VOLC(TRK)に記憶する。
第8図に示す「ベロシティ補正関数設定イベント」処
理では、マニュアルモード用のベロシティ補正関数を各
トラック毎(つまり各演奏パート毎)に設定する処理を
行う。まず、所望のトラックを操作パネル14の操作子に
よって指定し、そのトラックの番号を示すデータをトラ
ック番号レジスタTRKに記憶する。次に、設定されたベ
ロシティ補正関数をトラック番号レジスタTRKによって
指定されたトラック番号のベロシティ補正関数レジスタ
VELC(TRK)に記憶する。
次に、第9図に従って「プレイスイッチイベント」処
理の各ステップの内容を順に説明する。
ステップ21:第1番目のトラックから処理を開始するた
めに、トラック番号レジスタTRKに“1"を設定する。
ステップ22:動作モードレジスタMD(TRK)に格納されて
いる値が再生モードを示す値であるかどうかを判断し、
再生モード(YES)の場合は次のステップ23に進み、再
生モード以外の記録又は停止モード(NO)の場合はステ
ップ31に進む。動作モードレジスタMD(TRK)はトラッ
ク毎に設けられており、このステップ22ではトラック番
号レジスタTRKで指定されるトラックの動作モードを判
定する。このようにトラック毎に動作モードを設定する
ことによって再生するトラックを任意に指定することが
できるようになっているが、トラック毎の動作モード設
定処理については詳細説明を省略する。
ステップ23:トラック番号レジスタTRKによって指定され
たトラックに関するシーケンサメモリ13の先頭アドレス
をポインタPOINT(TRK)に格納する。
ステップ24:ポインタPOINT(TRK)のアドレスに対応す
るシーケンサメモリ13内の演奏情報データを識別コード
レジスタFLGに格納する。
ステップ25:識別コードレジスタFLGに格納されている演
奏情報データの識別コードを判定し、それぞれの識別コ
ードに応じた処理ステップに進む。
ステップ26:識別コードが「キーオン」イベントを示す
『9X』の場合に行う処理であり、第10図のキーオンイベ
ントサブルーチンを行う。
ステップ27:識別コードが「キーオフ」イベントを示す
『8X』の場合に行う処理であり、キーオフ処理を行う。
この処理はキーオン処理とほぼ同様であってよいので、
詳細説明は省略する。
ステップ28:識別コードが時間情報を示す『F4』の場合
に行う処理であり、第11図の時間間隔設定サブルーチン
を行う。
ステップ29:識別コードが「コントロールチェンジ」イ
ベントを示す『BX』の場合に行う処理であり、第12図の
コントロールチェンジサブルーチンを行う。
ステップ30:識別コードが上記以外のコードの場合に行
う処理であり、それぞれのコードに応じた処理を行う。
ここではこの処理についての説明は省略する。
ステップ31:トラック番号レジスタTRKの内容に1をプラ
スし、トラック番号を1だけインクリメントする。
ステップ32:インクリメントされたトラック番号レジス
タTRKの値が最大シーケンサトラック数32より大きいか
どうかを判断し、小さい場合はステップ22に戻り、イン
クリメントされたトラック番号に関して上述と同様の処
理を施す。大きい(YES)場合は全トラックの先頭アド
レスについての処理が終了したのでリターンし、メイン
ルーチンに戻り、これ以降は第13図の処理をテンポクロ
ックによるインタラプト処理で実行する。
第9図のステップ26又は第13図のステップ67で実行さ
れるキーオンイベントサブルーチンの詳細を第10図を用
いて説明する。
ステップ41:識別コードレジスタFLGの内容がキーオンの
場合に、MIDI規格からなるキーオンデータ(第3図参
照)の第2バイト目のキーコードデータをキーコードレ
ジスタKCDに格納する。
ステップ42:MIDI規格からなるキーオンデータの第3バ
イト目のベロシティデータをベロシティレジスタVELに
格納する。
ステップ43:補正モードレジスタPRIの値が“0"、即ちマ
ニュアルモードであるかどうかを判断し、マニュアルモ
ード(YES)の場合はステップ44に進み、そうでない(N
O)の場合はステップ45に進む。
ステップ44:ここではマニュアルモードによるベロシテ
ィ補正を行う。すなわち、トラック番号レジスタTRKに
よって指定されたトラックのベロシティ補正関数レジス
タVELC(TRK)に記憶されたベロシティ補正関数に従
い、ベロシティレジスタVELのベロシティデータをテン
ポ設定レジスタTEMPのテンポ設定データに応じて補正
し、補正済みのベロシティデータをベロシティレジスタ
VELに格納する。
このようなデータ補正の手法は種々考えられる。例え
ば、ベロシティ補正関数レジスタVELC(TRK)のベロシ
ティ補正関数としてテンポ設定データを独立変数とし、
補正済みのベロシティデータを従属変数とする複数の関
数テーブルを具備し、そのうち1つの関数カーブをベロ
シティレジスタVELのベロシティデータに応じて選択
し、選択された関数カーブからテンポ設定レジスタTEMP
のテンポデータに応じて補正済みのベロシティデータを
引き出すようにしてもよい。この場合、ベロシティ補正
関数レジスタVELC(TRK)のベロシティ補正関数から補
正済みベロシティデータを引き出す変数はVELとTEMPの
2個であるから、VELC(TRK)(VEL,TEMP)でこれを表
現する。勿論、このように補正済みベロシティデータを
2つの変数VELとTEMPに応じて補正関数テーブルからダ
イレクトに引き出す手法に限らず、1つの変数TEMPに応
じて補正係数を引き出し、この補正係数をVELのベロシ
ティデータに乗算することによりデータ補正するように
してもよく、さらにその他の手法であってもよい。
ステップ45:ここではプリセットモードによるベロシテ
ィ補正を行う。すなわち、予め装置に標準的に装備され
ているベロシティ補正テーブルに従い、ベロシティレジ
スタVELのベロシティデータをテンポ設定レジスタTEMP
のテンポ設定データに応じて補正し、補正済みのベロシ
ティデータをベロシティレジスタVELに格納する。例え
ば、プリセットされたベロシティ補正テーブルからベロ
シティレジスタVELの値及びテンポレジスタTEMPの値に
基づいた補正済みベロシティデータを引き出し、これを
ベロシティレジスタVELに格納する。この場合も、上述
と同様に、VELとTEMPの2つを変数とせずに、TEMPのみ
を変数として補正係数を引き出し、これをVELに乗算す
ることによりデータ補正を行うようにしてもよい。
ステップ46:ポインタPOINT(TRK)の内容に3をプラス
し、トラック番号を3だけインクリメントする。ここ
で、3だけインクリメントする理由は、第2及び第3バ
イト目のデータ、ここではキーコードデータ及びベロシ
ティデータをジャンプして、次の演奏情報のステータス
バイト(第1バイト)のアドレスをポインタPOINT(TR
K)が指示するようにするためである。
ステップ47:ステップ41の処理でキーコードレジスタKCD
に格納されたキーコードデータと、ステップ44又は45の
いずれかの処理でベロシティレジスタVELに格納された
補正済みベロシティデータとをそれぞれ有するMIDIのキ
ーオンメッセージを入出力装置15を介して音源17に送出
する。これによって、音源17はベロシティデータの補正
されたキーオンメッセージに基づいて楽音を発生するよ
うになる。
次に、第9図のステップ28又は第13図のステップ69で
実行する時間間隔設定サブルーチンの詳細例を第11図を
用いて説明する。
この処理は、識別コードレジスタFLGの内容が時間情
報を示している場合に行われる処理であり、まず、この
時間情報データの第2及び第3バイト目に有る時間間隔
データをトラック番号レジスタTRKにより指定されたト
ラックの時間間隔レジスタTIME(TRK)に格納する。次
に、当該トラックのポインタPOINT(TRK)の内容に3を
プラスし、シーケンスメモリ13のアドレスを3だけイン
クリメントし、次の演奏情報の1バイト目を指示する。
次に、第9図のステップ29又は第13図のステップ70で
実行されるコントロールチェンジイベントサブルーチン
の詳細例を第12図を用いて説明する。
この処理は、識別コードレジスタFLGの内容が『B
X』、即ちコントロールチェンジイベントの場合に行わ
れる処理である。
ステップ51:ポインタPOINT(TRK)によって指示された
コントロールチェンジメッセージの第2バイト目の内容
が『07』、即ちボリュームチェンジであるかどうかを判
断し、(第3図参照)、『07』(YES)の場合はステッ
プ52に進み、そうでない(NO)の場合はステップ53に進
む。
ステップ52:コントロールメッセージの第3バイト目の
ボリュームデータのボリュームレジスタVOLに格納す
る。
ステップ53:第2バイト目の内容が『07』以外の場合に
行う処理であり、その他のパラメータ変更処理等を行
う。
ステップ54:補正モードレジスタPRIの値が“0"、即ちマ
ニュアルモードであるかどうかを判断し、マニュアルモ
ード(YES)の場合はステップ55に進み、そうでない(N
O)場合はステップ56に進む。
ステップ55:ここではマニュアルモードによるボリュー
ム補正を行う。すなわち、トラック番号レジスタTRKに
よって指定されたトラックのボリューム補正関数レジス
タVOLC(TRK)に記憶されたボリューム補正関数に従
い、ボリュームレジスタVOLのボリュームデータをテン
ポ設定レジスタTEMPのテンポ設定データに応じて補正
し、補正済みのボリュームデータをボリュームレジスタ
VOLに格納する。
このようなデータ補正の手法は種々考えられる。例え
ば、ボリューム補正関数レジスタVOLC(TRK)のボリュ
ーム補正関数としてテンポ設定データを独立変数とし、
補正済みのボリュームデータを従属変数とする複数の関
数テーブルを具備し、そのうち1つの関数カーブをボリ
ュームレジスタVOLのボリュームデータに応じて選択
し、選択された関数カーブからテンポ設定レジスタTEMP
のテンポデータに応じて補正済みボリュームデータを引
き出すようにしてもよい。この場合、ボリューム補正関
数レジスタVOLC(TRK)のボリューム補正関数から補正
済みボリュームデータを引き出す変数はVOLとTEMPの2
個であるから、VOLC(TRK)(VOL,TEMP)でこれを表現
する。勿論、このように補正済みボリュームデータを2
つの変数VOLとTEMPに応じて補正関数テーブルからダイ
レクトに引き出す手法に限らず、1つの変数TEMPに応じ
て補正係数を引き出し、この補正係数をVOLのボリュー
ムデータに乗算することによりデータ補正するようにし
てもよく、さらにその他の手法であってもよい。
ステップ56:ここではプリセットモードによるボリュー
ム補正を行う。すなわち、予め装置に標準的に装備され
ているボリューム補正テーブルに従い、ボリュームレジ
スタVOLのボリュームデータをテンポ設定レジスタTEMP
のテンポ設定データに応じて補正し、補正済みのボリュ
ームデータをボリュームレジスタVOLに格納する。例え
ば、プリセットされたボリューム補正テーブルからボリ
ュームレジスタVOLの値及びテンポレジスタTEMPの値に
基づいた補正済みボリュームデータを引き出し、これを
ボリュームレジスタVOLに格納する。この場合も、上述
と同様に、VOLとTEMPの2つを変数とせずに、TEMPのみ
を変数として補正係数を引き出し、これをVOLに乗算す
ることによりデータ補正を行うようにしてもよい。
ステップ57:ポインタPOINT(TRK)の内容に3をプラス
し、シーケンサメモリ13のアドレスを3だけインクリメ
ントし、次の演奏情報の1バイト目つまりステイタスバ
イトを指示する。
ステップ58:ステップ55又は56のいずれかの処理でボリ
ュームレジスタVOLに格納された補正済みボリュームデ
ータを有するMIDIのコントロールチェンジメッセージを
入出力装置15を介して音源17に送出する。これによっ
て、音源17はボリュームデータの補正されたコントロー
ルチェンジメッセージに基づいて楽音を発生するように
なる。
第9図のプレイスイッチイベントルーチンはプレイス
イッチがオンされたときに1回だけ行われる。これ以後
は、テンポクロックの割り込みに従い、第13図に例示す
るテンポクロック割り込みルーチンが繰り返し実行され
る。このルーチンはテンポクロック発生器18からCPU10
にテンポクロックが与えられる毎に実行される処理であ
る。
ステップ61:第1番目のトラックから処理を開始するた
めに、トラック番号レジスタTRKに“1"を設定する。
ステップ62:トラック番号レジスタTRKによって指定され
たトラックの動作モードレジスタMD(TRK)に格納され
ている値が再生モードを示す値であるかどうかを判断
し、再生モードYESの場合は次のステップ63に進み、再
生モードNOつまり記録又は停止モードの場合はステップ
72に進む。
ステップ63:再生モードYESの場合は、トラック番号レジ
スタTRKによって指定されたトラックに対応する時間間
隔レジスタTIME(TRK)の値が“0"であるかどうかを判
断し、“0"の場合はステップ64に進み、“0"以外の場合
はステップ65に進む。時間間隔レジスタTIME(TRK)の
値が“0"以外であるとは、演奏イベント間の時間間隔を
カウントしている最中であることを示す。他方、時間間
隔レジスタTIME(TRK)の値が“0"であるとは、時間間
隔のカウントが終了したことを示す。
ステップ64:ステップ63で時間間隔レジスタTIME(TRK)
の値が“0"と判断された場合は、次の演奏情報をシーケ
ンサメモリ13から読み出す必要があるので、ポインタPO
INT(TRK)によって指示された次の演奏情報メッセージ
の1バイト目から次の演奏情報の識別コードを読み出
し、これを識別コードレジスタFLGに格納する。
ステップ65:ステップ63で時間間隔レジスタTIME(TRK)
の値が“0"以外と判断された場合は、このレジスタの値
から1だけマイナスし、時間間隔レジスタTIME(TRK)
の値をデクリメントし、ステップ72に進む。つまり、時
間カウントはテンポクロックパルスによって時間間隔デ
ータをデクリメントすることによって行う。
ステップ66:識別コードレジスタFLGに格納されている演
奏情報データの識別コードを判定し、それぞれの識別コ
ード応じた処理ステップに進む。
ステップ67:識別コードが「キーオン」イベントを示す
『9X』の場合に行う処理であり、第10図のキーオンイベ
ントサブルーチンを行う。
ステップ68:識別コードが「キーオフ」イベントを示す
『8X』の場合に行う処理であり、キーオフ処理を行う。
ステップ69:識別コードが時間情報を示す『F4』の場合
に行う処理であり、第11図の時間間隔設定サブルーチン
を行う。
ステップ70:識別コードが「コントロールチェンジ」イ
ベントを示す『BX』の場合に行う処理であり、第12図の
コントロールチェンジイベントサブルーチンを行う。
ステップ71:識別コードが上記以外のコードの場合に行
う処理であり、それぞれのコードに応じた処理を行う。
ステップ72:トラック番号レジスタTRKの内容に1をプラ
スし、トラック番号を1だけインクリメントする。
ステップ73:インクリメントされたトラック番号レジス
タTRKの値が最大トラック数32より大きいかどうかを判
断し、小さい場合はステップ62に戻り、インクリメント
されたトラック番号に関して上述と同様の処理を繰り返
す。大きい(YES)場合はテンポクロック分についての
全トラックの処理が終了したのでリターンする。その
後、次のテンポクロックパルス発生によるインタラプト
信号の発生によって、再び処理を実行する。
以上の構成において、再生動作つまり自動演奏動作に
ついて説明すると、まず、補正モードをプリセットモー
ドとするかマニュアルモードとするかの選択を予め行
い、第6図の処理による補正モードレジスタPRIの内容
を設定する。
また、マニュアルモード用のベロシティ補正関数及び
ボリューム補正関数の設定を所望に応じて行い、第7
図、第8図の処理により、ボリューム補正関数レジスタ
VOLC(TRK),ベロシティ補正関数レジスタVELC(TRK)
に格納する。勿論、これらの設定処理(第6図〜第8図
の処理)は自動演奏中でも設定変更可能である。
次に、所望の再生トラックの選択を行った後、プレイ
スイッチをオンすると、第9図のプレイスイッチイベン
ト処理が実行される。この場合、再生トラックの先頭の
演奏情報が例えばキーオンデータであるであるとする
と、ステップ26が実行され、第10図のキーオンイベント
サブルーチンに入る。このキーオンイベントサブルーチ
ンでは、補正モードがマニュアルモードであるか、プリ
セットモードであるかに応じてステップ44又は45の処理
が行われ、テンポクロックの周波数に応じたベロシティ
データの補正が行われる。これにより、キーオンデータ
に応じた楽音が、補正されたベロシティデータに従って
タッチレスポンス制御のなされた状態で発音される。
次の演奏情報が時間間隔データの場合は、第13図のテ
ンポクロックインタラプトルーチンのステップ69の処理
を行った後、このインタラプトルーチンのステップ65の
処理をテンポクロックタイミング毎に繰り返して、時間
間隔データをデクリメントすることによって時間カウン
トを行う。
時間間隔分のカウントが終了すると、第13図のステッ
プ64により次の演奏情報が読み出される。次の演奏情報
がボリュームチェンジイベントだと仮定すると、ステッ
プ70により第12図のコントロールチェンジサブルーチン
を行う。ここでは、補正モードがマニュアルモード/プ
リセットモードのどちらかに応じてステップ55又は56の
処理を行い、ボリュームデータを演奏テンポの速さに応
じて補正する。これにより、補正されたボリュームデー
タに従って発生音の音量が制御される。
こうして、自動演奏のテンポに応じてタッチレスポン
ス制御と設定音量が修正されるので、テンポを変更すれ
ば、それに追従してタッチレスポンス制御状態と設定音
量が変化することになる。しかも、そのようなテンポに
応じた補正は各トラック毎に独立に行えるので、各トラ
ック(各演奏パート)毎に独立にテンポに応じた音量等
の制御が行える。
上述の構成を前提にして本発明の実施例を説明する
と、上述では、設定した自動演奏のテンポに応じて楽音
制御情報が常時変更(補正)若しくは設定されるように
便宜上説明したが、本発明では、テンポ設定値を変更し
たときに経過的に(一時的に)楽音制御情報を変更(補
正)若しくは設定するものとする。そのために、テンポ
設定手段におけるテンポ設定値が変化したことを検出す
る変化検出手段を具備し、通常は演奏者によって設定さ
れたボリュームデータによって楽音信号の音量を制御す
る、あるいは実際のキータッチ通りのベロシティデータ
によって楽音信号のタッチレスポンス制御を行なうよう
にするが、前記変化検出手段によりテンポ設定値が変化
したことが検出されたときには一時的にこれらのボリュ
ームデータあるいはベロシティデータ等楽音制御情報を
テンポに応じて変更若しくは設定するようにするものと
する。例えば、第10図のステップ43,44,45や第12図のス
テップ54,55,56の処理をキーオンイベントルーチンやコ
ントロールチェンジイベントルーチンから省略し、テン
ポ設定イベントルーチンにおいて上記ステップ43,44,45
やステップ54,55,56の処理と同様の処理を行ない、この
処理に基づき得られた楽音制御情報により一時的に楽音
制御を行なうようにすればよいし、またそれ以外の手法
も可能である。
尚、上記実施例では、演奏者によって設定されたボリ
ュームデータやベロシティデータ等の楽音制御情報をテ
ンポに応じて変更・補正するようにしているが、これ限
らず、テンポに応じて一義的に楽音制御情報の値を決定
するようにしてもよい。例えば、テンポに応じて一義的
にボリュームデータの値を決定する場合は、第12図のコ
ントロールチェンジイベントサブルーチンを第14図のよ
うに変更すればよい。
第14図においては、第12図のステップ52が省略されて
おり、また、第12図のステップ55及び56がステップ55a
及び56aのように変更されている。
ステップ55aでは、ステップ55のボリューム補正関数
レジスタVOLC(TRK)に代えてボリューム設定関数レジ
スタVOLS(TRK)を使用する。このボリューム設定関数
レジスタVOLS(TRK)には、テンポを独立変数とし、ボ
リュームデータを従属変数とするボリューム設定関数
を、前述と同様の手法によってマニュアルモードにより
適宜選択設定し、格納するものとする。そして、このス
テップ55aでは、トラック番号レジスタTRKによって指定
されたトラックのボリューム設定関数レジスタVOLS(TR
K)に格納されているボリューム設定関数に従い、テン
ポ設定レジスタTEMPのテンポ設定データに応じたボリュ
ームデータを引き出し、これをボリュームレジスタVOL
に格納する。
ステップ56aでは、ステップ56のボリューム補正テー
ブルに代えてボリューム設定テーブルを使用する。この
ボリューム設定テーブルには、テンポを独立変数とし、
ボリュームデータを従属変数とするプリセットモード用
のボリューム設定関数が記憶されている。そして、この
ステップ56aでは、ボリューム設定テーブルに記憶され
ているプリセットモード用のボリューム設定関数に従
い、テンポ設定レジスタTEMPのテンポ設定データに応じ
たボリュームデータを引き出し、これをボリュームレジ
スタVOLに格納する。
テンポに応じて一義的にボリュームデータの値を設定
する場合は、第10図のキーオンイベントサブルーチンお
けるステップ42,44,45を上述と同様に変更すればよい。
上記実施例では、ソフトウェア処理によりこの発明を
実施しているが、専用のハードウェアを構成し、同様の
制御を行うようにしてもよい。
上記実施例では、シーケンサのトラック数が32の場合
について説明したが、これに限定されることはない。ま
た、上記実施例では、各トラック毎に独立に演奏テンポ
に応じた楽音制御情報の補正若しくは変更・設定を行な
うようにしているが、これに限らず、複数トラック(パ
ート)で共通に行なってもよい。
演奏テンポに応じて補正若しくは変更・設定を行なう
対象とする楽音制御情報の種類は、上記実施例のような
ボリュームデータ(音量設定情報)およびベロシティデ
ータ(タッチ情報)に限らず、音色情報、音高情報、各
種楽音効果設定情報、エンベロープ情報等、楽音要素を
制御するための如何なる情報であってもよい。
この発明が適用可能な自動演奏装置は、上記実施例の
ようなシーケンサに限らず、自動ベースコードや自動ア
ルペジョ等の自動伴奏装置、あるいは自動リズム演奏装
置等、テンポクロックに従って自動演奏を行なうタイプ
の如何なる自動演奏装置にも適用できることは言うまで
もない。
〔発明の効果〕
この発明によれば、自動演奏におけるテンポの変化に
応じて演奏音の音量や音色等の楽音要素を一時的に可変
制御することができるようになり、テンポ変更に連動す
る楽音制御によって豊かな演奏表現を行なうことができ
る、という優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a),(b)はこの発明の構成を示す機能ブロ
ック図、 第2図はこの発明に係る電子楽器の一実施例のハードウ
ェア構成を示すブロック図、 第3図は第2図のシーケンサメモリに記憶する演奏情報
をMIDI規格で表現した場合のデータフォーマットの一例
を示す図、 第4図は第2図のCPUが処理するメインルーチンの一例
を示すフローチャート図、 第5図は第4図のテンポ設定イベント処理の詳細例を示
すフローチャート図、 第6図は第4図のプリセット/マニュアル設定イベント
処理詳細例を示すフローチャート図、 第7図は第4図のボリューム補正関数設定イベント処理
の詳細例を示すフローチャート図、 第8図は第4図のベロシティ補正関数設定イベント処理
の詳細例を示すフローチャート図、 第9図は第4図のプレイスイッチイベント処理の詳細例
を示すフローチャート図、 第10図は第9図及び第13図のキーオンイベントサブルー
チンの詳細例を示すフローチャート図、 第11図は第9図及び第13図の時間間隔設定サブルーチン
の詳細例を示すフローチャート図、 第12図は第9図及び第13図のコントロールチェンジイベ
ントサブルーチンの詳細例を示すフローチャート図、 第13図はテンポクロック割り込み処理の詳細例を示すフ
ローチャート図、 第14図は第12図のコントロールチェンジイベントサブル
ーチンの変更例を示すフローチャート図、である。 10……CPU、11……プログラム及びデータメモリ、12…
…ワーキングレジスタ、13……シーケンサメモリ、14…
…操作パネル、15……入出力装置、16……鍵盤回路、17
……音源、18……テンポクロック発生器。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動演奏のテンポを設定するためのテンポ
    設定手段と、 楽音制御情報を発生する楽音制御情報発生手段と、 前記テンポ設定手段で設定されたテンポに応じて前記楽
    音制御情報を変更する楽音制御情報変更手段と、 前記テンポ設定手段におけるテンポ設定値が変化したこ
    とを検出する変化検出手段と、 楽音制御情報に応じて制御された特性を持つ楽音信号
    を、前記テンポ設定手段で設定されたテンポに従って自
    動的に発生するものであって、通常は前記楽音制御情報
    発生手段で発生された楽音制御情報に応じて楽音信号の
    特性を制御し、前記変化検出手段により変化が検出され
    たときに一時的に前記楽音制御情報変更手段により変更
    された楽音制御情報に応じて楽音信号の特性を制御する
    楽音自動発生手段と を具える自動演奏装置。
  2. 【請求項2】自動演奏のテンポを設定するためのテンポ
    設定手段と、 前記テンポ設定手段で設定されたテンポに応じて楽音制
    御情報の値を設定する楽音制御情報設定手段と、 前記テンポ設定手段におけるテンポ設定値が変化したこ
    とを検出する変化検出手段と、 演奏者の操作に応じて任意の楽音制御情報を発生する楽
    音制御情報発生手段と、 前記楽音制御情報に応じて設定された特性を持つ楽音信
    号を、前記テンポ設定手段で設定されたテンポに従って
    自動的に発生するものであって、通常は前記楽音制御情
    報発生手段で発生された楽音制御情報に応じて楽音信号
    の特性を制御し、前記変化検出手段により変化が検出さ
    れたときに一時的に前記楽音制御情報設定手段により設
    定された楽音制御情報に応じて楽音信号の特性を制御す
    る楽音自動発生手段と を具える自動演奏装置。
JP2078780A 1990-03-29 1990-03-29 自動演奏装置 Expired - Fee Related JP2551193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2078780A JP2551193B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 自動演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2078780A JP2551193B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 自動演奏装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8124062A Division JP2611694B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 自動演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03280000A JPH03280000A (ja) 1991-12-11
JP2551193B2 true JP2551193B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=13671407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2078780A Expired - Fee Related JP2551193B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 自動演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551193B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2639381B2 (ja) * 1996-05-20 1997-08-13 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP7261292B2 (ja) * 2019-04-23 2023-04-19 AlphaTheta株式会社 電子楽器および楽曲フレーズ生成プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734158B2 (ja) * 1988-02-12 1995-04-12 ヤマハ株式会社 自動演奏装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03280000A (ja) 1991-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2896716B2 (ja) 自動演奏装置
JP3552264B2 (ja) 自動演奏装置
JP2551193B2 (ja) 自動演奏装置
JP3212872B2 (ja) 電子楽器
US5585586A (en) Tempo setting apparatus and parameter setting apparatus for electronic musical instrument
JP2587737B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3671788B2 (ja) 音色設定装置および音色設定方法並びに音色設定プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2522337B2 (ja) 自動演奏装置
JP2611694B2 (ja) 自動演奏装置
JP4802947B2 (ja) 奏法決定装置及びプログラム
JP2660462B2 (ja) 自動演奏装置
JP3024338B2 (ja) 自動演奏装置
JP3620396B2 (ja) 情報修正装置及び情報修正プログラムを記録した媒体
JP3178176B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2551197B2 (ja) 自動演奏装置
JP2544594B2 (ja) 自動楽音発生装置
JPH0631977B2 (ja) 電子楽器
JPH0728462A (ja) 自動演奏装置
JP3669335B2 (ja) 自動演奏装置
JP3755468B2 (ja) 楽曲データの表情付け装置及びプログラム
JP3279122B2 (ja) テンポ制御装置
JP3033393B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2713107B2 (ja) 自動演奏装置
JP2003099053A (ja) 演奏データ処理装置及びプログラム
JPH07230286A (ja) 電子楽器のテンポ設定装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees