JP2548963Y2 - 播種装置 - Google Patents

播種装置

Info

Publication number
JP2548963Y2
JP2548963Y2 JP1991033128U JP3312891U JP2548963Y2 JP 2548963 Y2 JP2548963 Y2 JP 2548963Y2 JP 1991033128 U JP1991033128 U JP 1991033128U JP 3312891 U JP3312891 U JP 3312891U JP 2548963 Y2 JP2548963 Y2 JP 2548963Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seeding
perforated plate
hopper
plate
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991033128U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04127111U (ja
Inventor
昭雄 松岡
義夫 前田
節生 武野
敏勝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Yoka Industry Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Yoka Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd, Yoka Industry Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP1991033128U priority Critical patent/JP2548963Y2/ja
Publication of JPH04127111U publication Critical patent/JPH04127111U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548963Y2 publication Critical patent/JP2548963Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sowing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は小規模ではあるが、プラ
グトレイへの用土の供給・灌水・播種・覆土等の一連の
播種作業を行える花卉・野菜用の播種装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来から花卉や野菜等の種子をポット上
に、一粒或いは数粒ずつ播く播種装置は公知となってお
り、これらの播種装置において、目皿プレートを振動す
る技術が公知とされているのである。例えば、特公平1
−45328号公報に記載の技術の如くである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、目皿プレー
トに穿設開口した播種孔の内部に、ホッパーからの種子
を取り込んで、該目皿プレートをホッパーの下方で往復
動させることにより、該種子を播種孔から落下させて、
プラグトレイのポットに播種する構成において、ホッパ
ーから播種孔内への種子の移動を促進し、また、播種孔
からプラグトレイのポットへの落下を確実に促進する必
要があるのである。 本考案はこの為に、振動板や加振器
や偏心ウエイト付モータ等の加振手段を装着するもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案の解決すべき課題
は以上の如くであり、次に課題を解決するための手段に
ついて説明する。播種孔28aを開口した目皿プレート
28を下面から押圧体29により保持した状態で、ホッ
パー27の下方において傾斜方向に昇降スライドさせ、
該目皿プレート28がホッパー27の下方を1往復する
ことにより、ホッパー27内の種子を播種孔28aに嵌
入保持して移動させ、播種孔28aに播種する目皿揺動
式播種機において、該目皿プレート28が傾斜方向に最
上昇した位置で、播種孔28aが位置する上方には、種
子を下方へ押し出すためのバネ35を配設し、該目皿プ
レート28には加振手段を装着したものである。
【0005】
【実施例】本考案の課題及び解決手段は以上の如くであ
り、添付した図面に従い実施例の構成を説明する。図1
は本考案の播種装置の全体斜視図、図2は床土供給装置
の正面図、図3は播種装置正面断面図、図4・図5は播
種装置部分拡大断面図、図6は均平装置の円筒ブラシの
押圧力調節機構の上視図、図7は従来技術の鎮圧ローラ
ーとプラグトレイの課題を示す正面図、図8は本考案の
均平装置における鎮圧ローラーと円筒ブラシの正面図で
ある。
【0006】図1・図2・図3・図8において、全体構
成から説明する。脚1上に搬送台2が載置され、該搬送
台2は平行に設けたフレーム2a・2a間に、ローラー
コンベア3・3・・・が適宜間隔を開けて横架され、該
ローラーコンベア3はフレーム2a・2a間の軸3a上
に、ゴムローラー3b・3bが固定され、図2に示すよ
うに、駆動モータ4の駆動軸4aに固設したスプロケッ
トよりチェーン10を介して、ローラーコンベア3に固
設したスプロケットに動力が伝えられて駆動される。そ
して、搬送台2のローラーコンベア3上にプラグトレイ
5を載置すると、ゴムローラー3b・3b・・の回動に
より搬送されるのである。プラグトレイ5は碁盤の目状
に凹部が設けられ、該凹部それぞれに床土・種子を入
れ、覆土されてプラグ苗を得られるようにしているので
ある。
【0007】前記搬送台2上に播種装置6・床土供給装
置7・均平装置8・灌水装置9と順次配置し、床土供給
装置7及び均平装置8の下方に受皿11を設け、該受皿
11の下部から床土供給装置7のホッパー12へコンベ
ア56を連設して用土を還元すべく構成する。また、均
平装置8を上下調節可能に構成し、床土供給工程時には
床土供給装置7・均平装置8・灌水装置9を作動し、播
種工程時には播種装置6・床土供給装置7・灌水装置9
を作動すべく構成しているのである。
【0008】まず、床土供給工程について説明する。床
土を供給する工程においては、肥料を混入し水分を加え
て攪拌した用土を、床土供給装置7のホッパー12に充
填し、苗箱上にプラグトレイ5を重ねて搬送台2の右端
の始端側に置き、播種装置6のスイッチ23はOFFに
しておいて、駆動モータ4を駆動してローラーコンベア
3を作動すると、播種装置6は通過して、床土供給装置
7のセンサー13によりプラグトレイ5が検知されて電
磁クラッチがONしてベルト駆動軸14が駆動される。
繰出ベルト15により用土が繰り出され、該用土は拡散
ブラシ16にてほぐされながらプラグトレイ5に充填さ
れて床土とされる。
【0009】そして、第一均平ブラシ17にて余分な用
土が取り除かれて均平され、床土供給装置7を通過する
とベルト駆動軸14は停止される。そして鎮圧ローラー
18にて鎮圧され、第二均平ブラシ19で均平されてか
ら灌水装置9に入ると、電磁バルブ10がONして灌水
され、通過すると電磁バルブは閉じられて、灌水も停止
して床土の充填工程は終了し、プラグトレイ5は搬送台
2から降ろされて積み上げられる。
【0010】次に播種・覆土工程について説明する。こ
の時播種装置6のスイッチ23はONされ、用土の供給
量が規制板20の上下操作により調節されて、第一均平
ブラシ17・第二均平ブラシ19・鎮圧ローラー18は
不要となるので、非作用位置にセットされ(上昇して固
定される)、床土供給装置7のホッパー12には、肥料
等を混ぜていないバーミキュライト等が充填されてい
る。
【0011】そして、前記床土を充填されたプラグトレ
イ5を、搬送台2始端(右側)に置いてローラーコンベ
ア3を駆動すると、プラグトレイ5が搬送されて第一列
目のポットが播種装置6のセンサー24に当接し、モー
タ25が駆動されて、種子が目皿プレート28から繰り
出されて第一列目のポットに播種される。そして、セン
サー24がポットとポットの間ではモータ25が停止さ
れ、次のポットにセンサー24が当接するとその列のポ
ットに播種される。このようにして次々と播種されてい
くのである。尚、駆動モータ4、モータ25をプラグト
レイ5のピッチに合わせて、速度調節できるように可変
モータを用いると連続的にスムースに播種作業が行え
る。
【0012】このように播種作業が終了すると床土供給
装置7にプラグトレイ5が至り、前記同様に繰出ベルト
15から一定量の用土が落下されて、拡散用ブラシ16
にて用土がほぐされながら覆土され、灌水装置9に至る
と散水されて播種・覆土工程が終了するのである。該繰
出ベルト15はローラーコンベア3の軸3a端に設けた
スプロケット21からチェーン22、電磁クラッチを介
してベルト駆動軸14が駆動され、プラグトレイ5が床
土供給装置7の下方に位置するときのみ、電磁クラッチ
がONして、ベルト駆動軸14が駆動され、繰出ベルト
15が回動して用土が落下されるのである。
【0013】図3・図4・図5において、本考案の播種
部の構成について具体的に説明する。播種装置6は図3
に示すように、機枠26の上部にホッパー27が設けら
れ、該ホッパー27の下端に目皿プレート28が配設さ
れ、該目皿プレート28はプラグトレイ5の幅方向の凹
部の数と一致した播種孔28a・28a・・・が幅方向
に開口され、該目皿プレート28は下面に設けた押圧体
29とローラー30・30に挟まれて傾斜してスライド
可能としている。
【0014】即ち、目皿プレート28の右方上端下部に
係合部28bが設けられ、該係合部28bに対し、枢支
軸31に固設されたアーム32端のローラー部が係合さ
れ、他方、前記枢支軸31に固設したアーム32に連結
リンク33を枢結し、該連結リンク33の他端をモータ
25の駆動軸に固設したアーム34と連結して、モータ
25の駆動により目皿プレート28を斜めに昇降スライ
ド可能とし、駆動軸一回転で目皿プレート28が一往復
するようにしている。該目皿プレート28が最上昇した
位置で播種孔28aが位置する上方には種子を下方へ押
し出すためのバネ35が配設され、その下方にはプラグ
トレイ5まで種子を導くガイドホース36が設けられて
いる。37はホッパー27から漏れた種子を回収する箱
であり、38は播種孔28aに入らなかった余分な種子
を除くブラシである。
【0015】該目皿プレート28は前記押圧体29やガ
イドホース36の他に下面に振動板39が設けられてお
り、該振動板39と接触する状態で板バネ40が機枠2
6に固設されており、目皿プレート28のスライド運動
と連動して板バネ40と振動板39が接触して振動する
ことにより目皿プレート28も振動して播種精度が向上
するように構成されているのである。また図4・図5も
図3と同様に目皿プレート28に交流加振器41や偏心
ウエイト付モータ42を固設することにより、目皿プレ
ート28を振動させて播種精度を向上させるよう構成さ
れているのである。
【0016】43はホッパー27内の種子を検知するセ
ンサーであり、種子がなくなるとモータ25及び搬送台
2の駆動モータ4を停止してブザー4を鳴動すべく構成
している。23は播種装置6のON・OFFスイッチ、
24はプラグトレイ5のポット5aを検知するセンサー
であり、センサー24がONするとモータ25を一回転
駆動すべく構成している。45はこれらの制御回路であ
る。図6において鎮圧ローラーと円筒ブラシの押圧力調
節のしくみについて説明する。均平装置8の円筒ブラシ
46の駆動軸46aは両端を機枠フレーム47の外側に
設けた軸受部48により軸受されており、該軸受部48
はベアリング49により駆動軸46aを回動可能とし、
調節ネジ50の他端を連設している。該調節ネジ50は
機枠フレーム47の両外側に固設されている支持フレー
ム51に螺装されており、調節ナット52により左右に
移動可能となり、これにより駆動軸46aと遊転する鎮
圧ローラー18の距離が調節されて、円筒ブラシ46の
鎮圧ローラー18に当接する押圧力が調節されるのであ
る。該円筒ブラシ46の駆動軸46aは、駆動軸46a
の一方端に設けたスプロケット53にチェーンを介装し
てローラーコンベア3より駆動しているのである。また
該駆動軸46aが左右移動が可能なように機枠フレーム
47上に移動孔54が穿設されているのである。
【0017】図7に示すように従来技術においては、プ
ラグトレイ5をローラーコンベア3により搬送する場
合、鎮圧ローラー18は遊転するだけであったので、ト
レイ5aが鎮圧ローラー18の手前で盛り上がってしま
い、このために播種孔が不規則になり播種作業に支障を
きたしてしまう不都合があったのである。本考案ではこ
の課題を解決するために図8に示すように構成したので
ある。
【0018】即ち、遊転する鎮圧ローラー18に、ロー
ラーコンベア3の軸に固設したスプロケットよりチェー
ン55を介装して駆動している円筒ブラシ46を設け
て、これを当接させて摩擦力を与えることによって、該
鎮圧ローラー18にプラグトレイ5の進行方向と同一方
向に駆動する力が生じて、プラグトレイ5の盛り上がる
の防ぎ、規則的にトレイ5aに播種孔を穿ち、当接され
た円筒ブラシ46で駆動力を与えるとともにローラーに
付着した用土が除去されて、第二均平ブラシ19により
均平にされて灌水装置9へと搬送されるのである。
【0019】
【考案の効果】本考案は以上のように構成されているの
で以下のような効果を奏するものである第1に、播種装
置の目皿プレートに加振手段を装着したことにより、播
種の精度が著しく向上し、欠株が殆どなくなったのであ
る。 第2に、該目皿プレート28が傾斜方向に最上昇し
た位置で、播種孔28aが位置する上方には、種子を下
方へ押し出すためのバネ35を配設したので、該位置で
播種孔28a内の種子を強制的に押し出して、プラグト
レイ5のポット5aの方向に落下させることが出来るの
で、欠株部分を少なくすることが出来るのである。 第3
に、播種孔28aを開口した目皿プレート28を下面か
ら押圧体29により保持した状態で、ホッパー27の下
方において傾斜方向に昇降スライドさせ、該目皿プレー
ト28がホッパー27の下方を1往復することにより、
ホッパー27内の種子を播種孔28aに嵌入保持して移
動させ、播種孔28aに播種する成であるので、目皿
揺動式播種機を簡単な構成とすることができて、廉価で
メンテナンスの簡単な装置を提供することが出来るので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の播種装置の全体斜視図。
【図2】床土供給装置の正面図。
【図3】播種装置正面断面図。
【図4】播種装置部分拡大断面図。
【図5】播種装置部分拡大断面図。
【図6】均平装置の円筒ブラシの押圧力調節機構の上視
図。
【図7】従来技術の鎮圧ローラーとプラグトレイの課題
を示す正面図。
【図8】本考案の均平装置における鎮圧ローラーと円筒
ブラシの正面図。
【符号の説明】
6 播種装置 8 均平装置 18 鎮圧ローラー 19 第二均平ブラシ 28 プレート 39 振動板 40 板バネ 41 加振器 42 偏心ウエイト付モータ 50 調節ネジ 51 支持フレーム 52 調節ナット 53 スプロケット 54 移動孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 武野 節生 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤン マー農機株式会社内 (72)考案者 高橋 敏勝 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤン マー農機株式会社内 (56)参考文献 特公 平1−45328(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 播種孔28aを開口した目皿プレート2
    8を下面から押圧体29により保持した状態で、ホッパ
    ー27の下方において傾斜方向に昇降スライドさせ、該
    目皿プレート28がホッパー27の下方を1往復するこ
    とにより、ホッパー27内の種子を播種孔28aに嵌入
    保持して移動させ、播種孔28aに播種する目皿揺動式
    播種機において、該目皿プレート28が傾斜方向に最上
    昇した位置で、播種孔28aが位置する上方には、種子
    を下方へ押し出すためのバネ35を配設し、該目皿プレ
    ート28には加振手段を装着したことを特徴とする播種
    装置。
JP1991033128U 1991-05-13 1991-05-13 播種装置 Expired - Lifetime JP2548963Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991033128U JP2548963Y2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 播種装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991033128U JP2548963Y2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 播種装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04127111U JPH04127111U (ja) 1992-11-19
JP2548963Y2 true JP2548963Y2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=31915885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991033128U Expired - Lifetime JP2548963Y2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 播種装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548963Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU613611B2 (en) * 1987-04-29 1991-08-08 Mobil Oil Corporation Feedstock dewatering and etherification of crude methanol

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04127111U (ja) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667582B2 (ja) 播種機
JP2548963Y2 (ja) 播種装置
JP2578518Y2 (ja) 播種装置
JPH0626412U (ja) 播種装置
JP2952620B2 (ja) 育苗マット送入充填装置
JP4938935B2 (ja) ポット用播種機
JPH0626413U (ja) 播種装置の播種口
JP3809976B2 (ja) ポットトレーの養土供給装置
JP2512280Y2 (ja) 播種装置
JP7460068B2 (ja) 播種機
JPH0620342Y2 (ja) 育苗用播種機の速度制御装置
JPH08298816A (ja) マット苗用播種機
JPS6345882Y2 (ja)
JPH0123209Y2 (ja)
JPH0111016Y2 (ja)
JPS6013293Y2 (ja) 播種プラントにおける土詰均平装置
JP3111570B2 (ja) 播種機
JP3204885B2 (ja) 移植機
JP3430620B2 (ja) 振動装置を備えた播種プラント
JPH09191713A (ja) 野菜移植機
JPS6352851B2 (ja)
JPH023691Y2 (ja)
JPH0735552Y2 (ja) ポット苗用育苗機
JP3406670B2 (ja) ポットシート用土供給装置
JPS6332619Y2 (ja)