JP2548058B2 - 塗膜の形成方法 - Google Patents
塗膜の形成方法Info
- Publication number
- JP2548058B2 JP2548058B2 JP4188560A JP18856092A JP2548058B2 JP 2548058 B2 JP2548058 B2 JP 2548058B2 JP 4188560 A JP4188560 A JP 4188560A JP 18856092 A JP18856092 A JP 18856092A JP 2548058 B2 JP2548058 B2 JP 2548058B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- coating film
- drying
- paint
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、合板,窯業系サイデ
ィング,金属サイティング,ALC,GRC板,PC
板,不織布,織布などの下地に対する化粧仕上げ塗料に
よる塗膜の形成方法に関するものであり、その利用は、
建築の特に工場塗装の分野である。
ィング,金属サイティング,ALC,GRC板,PC
板,不織布,織布などの下地に対する化粧仕上げ塗料に
よる塗膜の形成方法に関するものであり、その利用は、
建築の特に工場塗装の分野である。
【0002】
【従来の技術】従来、工場塗装において強制乾燥を用い
た塗膜の形成は、数ミクロンから厚くても0.5mm程
度までであり、フラット塗装に近い薄塗り材料がほとん
ど全てであった。この理由の一つとして、建築の仕上げ
に用いられる塗料は、厚みを数ミリから十数ミリほどに
して、かつ厚みが不均一な凹凸が形成された状態で塗装
されることが多く、この状態で乾燥させることになるた
め、塗膜の表層と内部では乾燥速度に差が生じ、乾燥ム
ラを起こし、しいては塗膜に収縮クラックを発生した
り、ヒビ割れを生じたりした。このため、これら問題を
防ぐために乾燥温度を低くして乾燥時間を長く取った
り、予備乾燥を長く取ったりした。また、これらの方法
を取ることにより生産性の低下およびランニングコスト
の上昇という問題が発生した。このような背景があるた
め、現在での、工場塗装は薄塗り塗装が主流であり、化
粧仕上げの凹凸も基材の形状に依っていた。従って、凹
凸形状もエンボス加工の型が可能なものに限定されるこ
とがあった。
た塗膜の形成は、数ミクロンから厚くても0.5mm程
度までであり、フラット塗装に近い薄塗り材料がほとん
ど全てであった。この理由の一つとして、建築の仕上げ
に用いられる塗料は、厚みを数ミリから十数ミリほどに
して、かつ厚みが不均一な凹凸が形成された状態で塗装
されることが多く、この状態で乾燥させることになるた
め、塗膜の表層と内部では乾燥速度に差が生じ、乾燥ム
ラを起こし、しいては塗膜に収縮クラックを発生した
り、ヒビ割れを生じたりした。このため、これら問題を
防ぐために乾燥温度を低くして乾燥時間を長く取った
り、予備乾燥を長く取ったりした。また、これらの方法
を取ることにより生産性の低下およびランニングコスト
の上昇という問題が発生した。このような背景があるた
め、現在での、工場塗装は薄塗り塗装が主流であり、化
粧仕上げの凹凸も基材の形状に依っていた。従って、凹
凸形状もエンボス加工の型が可能なものに限定されるこ
とがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】即ち、この発明が解
決しようとする問題点としては、従来からある塗料組成
物を薄塗り塗装して乾燥することについては問題なく行
なわれてきたが、厚塗り塗装をした塗膜を工場内で強制
乾燥をするという場合においては、現在もなお、長時間
の乾燥時間を要するという問題を残しており、生産効率
の悪さ、しいては、ランニングコストの高さという問題
をかかえている。また、厚塗り塗装を廻避すると、それ
に伴いおのずと塗膜の仕上げ状態が限定されてしまうと
いう問題もある。そこでこうした厚塗り塗膜の乾燥を効
率良く、短期間に行ない種々の仕上げ状態を提供すると
いう課題がある。
決しようとする問題点としては、従来からある塗料組成
物を薄塗り塗装して乾燥することについては問題なく行
なわれてきたが、厚塗り塗装をした塗膜を工場内で強制
乾燥をするという場合においては、現在もなお、長時間
の乾燥時間を要するという問題を残しており、生産効率
の悪さ、しいては、ランニングコストの高さという問題
をかかえている。また、厚塗り塗装を廻避すると、それ
に伴いおのずと塗膜の仕上げ状態が限定されてしまうと
いう問題もある。そこでこうした厚塗り塗膜の乾燥を効
率良く、短期間に行ない種々の仕上げ状態を提供すると
いう課題がある。
【0004】
【問題点を解決するための手段】この発明では、上記し
た問題点を解決するために、感熱ゲル化剤を利用した塗
料組成物を利用し、所望凹凸模様のある塗膜の形成方法
を提案するものである。まず、塗料組成物について説明
すると、合成樹脂エマルションを結合材とし、そのエマ
ルションに対して感熱ゲル化剤が入っていることを前提
とした塗料組成物であり、また、通常の水性塗料に含ま
れる各種添加剤,充填材,体質顔料、更に必要に応じ造
膜助剤として溶剤を含むことがある。
た問題点を解決するために、感熱ゲル化剤を利用した塗
料組成物を利用し、所望凹凸模様のある塗膜の形成方法
を提案するものである。まず、塗料組成物について説明
すると、合成樹脂エマルションを結合材とし、そのエマ
ルションに対して感熱ゲル化剤が入っていることを前提
とした塗料組成物であり、また、通常の水性塗料に含ま
れる各種添加剤,充填材,体質顔料、更に必要に応じ造
膜助剤として溶剤を含むことがある。
【0005】エマルションとしては、各種アクリル酸エ
ステル共重合物,スチレン・アクリル酸エステル共重合
物,ベオバアクリル酸エステル共重合物,SBRラテッ
クス,ウレタン,エポキン樹脂などを組成とするいわゆ
る一般的に塗料用の樹脂といわれるものに関しては、特
別に限定されるものではない。
ステル共重合物,スチレン・アクリル酸エステル共重合
物,ベオバアクリル酸エステル共重合物,SBRラテッ
クス,ウレタン,エポキン樹脂などを組成とするいわゆ
る一般的に塗料用の樹脂といわれるものに関しては、特
別に限定されるものではない。
【0006】感熱ゲル化剤の種類については、亜鉛アン
モニウム錯塩,ノニオン系界面活性剤,無機金属塩,ポ
リプロピレングリコール,シリコーンポリエーテル共重
合体,ポリビニルメチルエーテルなど文献やすでに公開
されている特許公報,特開昭63−193901,特開
平2−308844などでも開示されている公知のもの
を使用すればよい。添加量については、ゲル化させたい
温度とのバランスできめていけばよい。また、こうした
感熱ゲル化剤の添加によってエマルションを安定なもの
から、不安定なものへと変化させることになるので、必
要最小限の安定性を保つゲル化点を見つけなければなら
ない。充填材,体質顔料においては、炭酸カルシウム,
タルク,クレー,寒水砂,骨材,酸化チタンなど必要に
応じて使用すればよい。
モニウム錯塩,ノニオン系界面活性剤,無機金属塩,ポ
リプロピレングリコール,シリコーンポリエーテル共重
合体,ポリビニルメチルエーテルなど文献やすでに公開
されている特許公報,特開昭63−193901,特開
平2−308844などでも開示されている公知のもの
を使用すればよい。添加量については、ゲル化させたい
温度とのバランスできめていけばよい。また、こうした
感熱ゲル化剤の添加によってエマルションを安定なもの
から、不安定なものへと変化させることになるので、必
要最小限の安定性を保つゲル化点を見つけなければなら
ない。充填材,体質顔料においては、炭酸カルシウム,
タルク,クレー,寒水砂,骨材,酸化チタンなど必要に
応じて使用すればよい。
【0007】そして、上述の塗料を使用してつくる塗膜
の成形方法として、配合した塗料組成物を吹き付けもし
くは、塗装,散布,滴下したものを熱風乾燥機や遠赤外
線などで強制乾燥させ、塗料をゲル化させ(ここで言う
ゲル化とは、塗料中のエマルションがゲル化剤によって
凝集固化する現象で、塗料全体がしまった状態になるこ
とをいう。)、その後、ローラー及びプレス機等によっ
て平滑,波形,模様などの表面形状をつける。そして最
終工程としての乾燥(水分を飛ばす)を熱風乾燥,遠赤
外線などの強制乾燥を利用して行ない塗膜の成形を行な
う。
の成形方法として、配合した塗料組成物を吹き付けもし
くは、塗装,散布,滴下したものを熱風乾燥機や遠赤外
線などで強制乾燥させ、塗料をゲル化させ(ここで言う
ゲル化とは、塗料中のエマルションがゲル化剤によって
凝集固化する現象で、塗料全体がしまった状態になるこ
とをいう。)、その後、ローラー及びプレス機等によっ
て平滑,波形,模様などの表面形状をつける。そして最
終工程としての乾燥(水分を飛ばす)を熱風乾燥,遠赤
外線などの強制乾燥を利用して行ない塗膜の成形を行な
う。
【0008】ゲル化させる時及び最終乾燥させる時の乾
燥機としては、熱風乾燥機,遠赤外線のものが特に良い
が、温度コントロールのできるものであれば、特別に限
定するものではなく、設備上の問題点を考慮した中でい
かに速く、塗料中の温度をゲル化温度に上げることがで
きるかが問題となる。また、ゲル化後の模様付けについ
ても、ゲル化剤の量、ゲル化温度の設定と乾燥機の乾燥
温度、時間とのバランスによってローラー,プレス等の
圧力を調整すればよい。
燥機としては、熱風乾燥機,遠赤外線のものが特に良い
が、温度コントロールのできるものであれば、特別に限
定するものではなく、設備上の問題点を考慮した中でい
かに速く、塗料中の温度をゲル化温度に上げることがで
きるかが問題となる。また、ゲル化後の模様付けについ
ても、ゲル化剤の量、ゲル化温度の設定と乾燥機の乾燥
温度、時間とのバランスによってローラー,プレス等の
圧力を調整すればよい。
【0009】
【実施例】次に実施例により、本発明をさらに詳細に説
明する。 塗料1 バインダーとするエマルション100重量部(固形分5
0%)に対してゲル化剤を固型分比で2部入れゲル化温
度を60℃に設定した感熱ゲル化エマルションを利用し
て、下記表1に示す配合例1により塗料を作成し、塗料
のゲル化状態と乾燥状態を確認した。
明する。 塗料1 バインダーとするエマルション100重量部(固形分5
0%)に対してゲル化剤を固型分比で2部入れゲル化温
度を60℃に設定した感熱ゲル化エマルションを利用し
て、下記表1に示す配合例1により塗料を作成し、塗料
のゲル化状態と乾燥状態を確認した。
【0010】
【表1】
【0011】塗料2 塗料1に用いたエマルションに対してゲル化剤を含まな
い配合である表2記載の塗料配合例2により塗料2を作
成した。
い配合である表2記載の塗料配合例2により塗料2を作
成した。
【0012】
【表2】
【0013】乾燥状態の確認方法として、耐熱性のある
シートの上に配合例1の塗料を厚さ8mm程度吹き付け
をし、その後遠赤外線乾燥機で塗料表面近傍の雰囲気温
度を120℃に設定し乾燥させ、熱電対で塗膜中心部の
温度を測定し、定期的にシートをカッティングしてカッ
ト面におけるゲル化進行状況及び塗膜の表面状態を確認
した。結果は表3に示す。
シートの上に配合例1の塗料を厚さ8mm程度吹き付け
をし、その後遠赤外線乾燥機で塗料表面近傍の雰囲気温
度を120℃に設定し乾燥させ、熱電対で塗膜中心部の
温度を測定し、定期的にシートをカッティングしてカッ
ト面におけるゲル化進行状況及び塗膜の表面状態を確認
した。結果は表3に示す。
【0014】
【表3】
【0015】塗料表面雰囲気温度とゲル化の関係 塗料1を用いて一般的に効率がよく熱を伝え実用的であ
るといわれる遠赤外線の乾燥機を用いてゲル化時間(塗
膜中心部の温度が60℃になる時間)を測定した。この
時の表面状態を確認したがクラックも発生せず、異常は
なかった。試験結果は図1の通りである。また、比較と
してゲル化剤の入っていない塗料2を同一の試験に供
し、塗料1ではゲル化が始まった時間において表面と断
面の観察を行ったが、どれも内部未乾燥であり表層にク
ラックが入った。
るといわれる遠赤外線の乾燥機を用いてゲル化時間(塗
膜中心部の温度が60℃になる時間)を測定した。この
時の表面状態を確認したがクラックも発生せず、異常は
なかった。試験結果は図1の通りである。また、比較と
してゲル化剤の入っていない塗料2を同一の試験に供
し、塗料1ではゲル化が始まった時間において表面と断
面の観察を行ったが、どれも内部未乾燥であり表層にク
ラックが入った。
【0016】実施例1 塗料1を用いて塗料がゲル化した状態の時ローラーまた
はプレス機を用いて表面に模様をつけ、その後完全乾燥
させた時、その形状が保持されているかの確認をした。
ローラーまたはプレス機による模様付けが可能な条件
を、塗料中の含水量(重量変化)を基に試験した。表4
では,△,×により模様付けの適否を示しているが、乾
燥残量90%の時は内部未ゲル化のためプレスが不可能
であった。また、乾燥残量60%の時は、模様付けの圧
力を大きくしないと表面形状が元に戻ってしまった。更
に、乾燥が進んで50%以下の時は、模様付けを短時間
の圧力加重で行おうとしても不可能であった。表4の結
果からは、ゲル化が始まり一定の範囲内で模様付けを行
った場合は、表面に異常を発することもなく、熱を加え
なくても押えるだけで模様付けが十分可能となった。
はプレス機を用いて表面に模様をつけ、その後完全乾燥
させた時、その形状が保持されているかの確認をした。
ローラーまたはプレス機による模様付けが可能な条件
を、塗料中の含水量(重量変化)を基に試験した。表4
では,△,×により模様付けの適否を示しているが、乾
燥残量90%の時は内部未ゲル化のためプレスが不可能
であった。また、乾燥残量60%の時は、模様付けの圧
力を大きくしないと表面形状が元に戻ってしまった。更
に、乾燥が進んで50%以下の時は、模様付けを短時間
の圧力加重で行おうとしても不可能であった。表4の結
果からは、ゲル化が始まり一定の範囲内で模様付けを行
った場合は、表面に異常を発することもなく、熱を加え
なくても押えるだけで模様付けが十分可能となった。
【0017】
【表4】
【0018】比較例 配合例2のゲル化剤の入っていない塗料2を使用した場
合において、ローラー押えまたはプレスによる模様付け
が可能かどうかの確認を行った。結果として、乾燥が表
層部から徐々に行なわれるため、ローラー押えまたはプ
レスを行なうと内部が未乾燥なため表層にシワやクラッ
クが発生した。
合において、ローラー押えまたはプレスによる模様付け
が可能かどうかの確認を行った。結果として、乾燥が表
層部から徐々に行なわれるため、ローラー押えまたはプ
レスを行なうと内部が未乾燥なため表層にシワやクラッ
クが発生した。
【0019】乾燥時間 実施例1のゲル化した塗膜を最終乾燥させた時、表面に
問題が発生するかどうかの確認をした。結果、ゲル化後
熱風循環式の乾燥機であれば120℃の設定雰囲気の中
30分間で乾燥が得られ、遠赤外線乾燥機により乾燥さ
せた時は塗膜表面近くの温度が120℃の時は15分間
で乾燥した。それぞれの乾燥塗膜の表面状態も異常なか
った。以上に示す様に、ゲル化剤の入った塗料1におい
てはゲル化までの時間、模様付け、乾燥時間を合わせて
も15〜40分程度で乾燥可能であることが確認され
た。また別試験において比較例で試験した塗料2から問
題のない塗膜を得るための乾燥温度と時間を確認した
が、雰囲気温度を50℃とし8時間程度要した。
問題が発生するかどうかの確認をした。結果、ゲル化後
熱風循環式の乾燥機であれば120℃の設定雰囲気の中
30分間で乾燥が得られ、遠赤外線乾燥機により乾燥さ
せた時は塗膜表面近くの温度が120℃の時は15分間
で乾燥した。それぞれの乾燥塗膜の表面状態も異常なか
った。以上に示す様に、ゲル化剤の入った塗料1におい
てはゲル化までの時間、模様付け、乾燥時間を合わせて
も15〜40分程度で乾燥可能であることが確認され
た。また別試験において比較例で試験した塗料2から問
題のない塗膜を得るための乾燥温度と時間を確認した
が、雰囲気温度を50℃とし8時間程度要した。
【0020】
【発明の効果】この発明の塗料組成物は、従来の塗料で
みられたように、塗膜の膜厚に制限されることなく、塗
膜全体を温めてやれば、全体が均一にゲル化し、効率良
く短時間で乾燥させることが可能となり、また、ゲル化
した際に、自由にプレス,ローラー等により、模様づけ
もでき、パターン調整が可能となる。この発明の利用で
は、塗膜の硬化が全体的に進行し、表層と内部の乾燥の
差から生じる収縮クラックの発生もなく、均一な塗膜を
形成することができ、工場塗装における問題点を解決す
ることができた。
みられたように、塗膜の膜厚に制限されることなく、塗
膜全体を温めてやれば、全体が均一にゲル化し、効率良
く短時間で乾燥させることが可能となり、また、ゲル化
した際に、自由にプレス,ローラー等により、模様づけ
もでき、パターン調整が可能となる。この発明の利用で
は、塗膜の硬化が全体的に進行し、表層と内部の乾燥の
差から生じる収縮クラックの発生もなく、均一な塗膜を
形成することができ、工場塗装における問題点を解決す
ることができた。
【図1】塗料表面雰囲気温度とゲル化時間の相関関係を
示すグラフである。
示すグラフである。
Claims (1)
- 【請求項1】 合成樹脂エマルション中に感熱ゲル化剤
が1〜10重量%含有する塗料組成物を各種下地に塗
装,塗布したのち、遠赤外線,熱風などの強制乾燥を用
いゲル化させ、ゲル化直後にプレス機またはローラー等
により表面に模様をつけた後、更に乾燥させることを特
徴とする所望凹凸模様のある塗膜の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4188560A JP2548058B2 (ja) | 1992-06-05 | 1992-06-05 | 塗膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4188560A JP2548058B2 (ja) | 1992-06-05 | 1992-06-05 | 塗膜の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06285422A JPH06285422A (ja) | 1994-10-11 |
JP2548058B2 true JP2548058B2 (ja) | 1996-10-30 |
Family
ID=16225829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4188560A Expired - Fee Related JP2548058B2 (ja) | 1992-06-05 | 1992-06-05 | 塗膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2548058B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2668580B2 (ja) * | 1989-05-25 | 1997-10-27 | 昭和高分子 株式会社 | 感熱ゲル化エマルジョン |
JPH03254862A (ja) * | 1990-03-01 | 1991-11-13 | Toppan Printing Co Ltd | 外装用壁装材の製造方法 |
-
1992
- 1992-06-05 JP JP4188560A patent/JP2548058B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06285422A (ja) | 1994-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2548058B2 (ja) | 塗膜の形成方法 | |
US4554959A (en) | Surface treatment of sheet material | |
JPH06206040A (ja) | 塗膜の形成方法 | |
JPH07116391B2 (ja) | 塗料組成物およびその使用方法 | |
CN102029250A (zh) | 保温预涂装饰板的自动化生产方法 | |
JPH0323228B2 (ja) | ||
JP3100513B2 (ja) | 繊維補強セメント板材の表面模様付け方法 | |
JP3809702B2 (ja) | 無機系化粧板の製造方法 | |
JPH02284679A (ja) | 模様塗膜形成法 | |
JPH0739809A (ja) | 凹凸表面の塗装方法 | |
JPS5843360B2 (ja) | 建築用板の塗装方法 | |
JPS6129788B2 (ja) | ||
JPH0235969A (ja) | 模様化粧材の製造方法 | |
JPH0478470A (ja) | 瓦等の艶消し塗装方法 | |
JP3431111B2 (ja) | 研磨テープ及びその製造方法 | |
JPH0742181B2 (ja) | 無機質建材の化粧方法 | |
JP2812638B2 (ja) | 窯業系建材の表面梨地化粧方法 | |
JPH1190316A (ja) | 感熱塗料の使用方法 | |
JPS63107777A (ja) | 塗装方法 | |
JP3915360B2 (ja) | 無機質板の塗装方法およびその塗装構成体 | |
JPS5944909B2 (ja) | 化粧発泡層の形成方法 | |
JP4021635B2 (ja) | 無機質板の製造方法 | |
JPH0193480A (ja) | 模様付珪酸カルシウム板の製造方法 | |
JPH0223508B2 (ja) | ||
JPH0579782B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |