JPH07116391B2 - 塗料組成物およびその使用方法 - Google Patents

塗料組成物およびその使用方法

Info

Publication number
JPH07116391B2
JPH07116391B2 JP4100759A JP10075992A JPH07116391B2 JP H07116391 B2 JPH07116391 B2 JP H07116391B2 JP 4100759 A JP4100759 A JP 4100759A JP 10075992 A JP10075992 A JP 10075992A JP H07116391 B2 JPH07116391 B2 JP H07116391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
paint
drying
coating film
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4100759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06287487A (ja
Inventor
敏廣 矢神
昌夫 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikusui Kagaku Kogyo KK filed Critical Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority to JP4100759A priority Critical patent/JPH07116391B2/ja
Publication of JPH06287487A publication Critical patent/JPH06287487A/ja
Publication of JPH07116391B2 publication Critical patent/JPH07116391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、合板,窯業系サイデ
ィング,金属サイティング,ALC,GRC,PC板,
不織布などに対する化粧仕上げ塗料とその使用方法に関
するものであり、その利用は塗料、建築材料あるいは製
品を用いる場となる建築分野である。
【0002】
【従来の技術】従来、工場塗装において強制乾燥を用い
た塗膜の形成は、数ミクロンから厚くても0.5mm程
度までであり、フラット塗装に近い薄塗り材料がほとん
ど全てであった。この理由の一つとして、建築の仕上げ
に用いられる塗料は、厚みを数ミリから十数ミリほどに
して、かつ厚みが不均一な凹凸が形成された状態で塗装
されることが多く、この状態で乾燥させることになるた
め、塗膜の表層と内部では乾燥速度に差が生じ、乾燥ム
ラを起こし、しいては塗膜に収縮クラックを発生した
り、ヒビ割れを生じたりした。このため、これら問題を
防ぐために乾燥温度を低くして乾燥時間を長く取った
り、予備乾燥を長く取ったりした。また、これらの方法
を取ることにより生産性の低下およびランニングコスト
の上昇という問題が発生した。このような背景があるた
め、現在での、工場塗装は薄塗り塗装が主流であり、化
粧仕上げの凹凸も基材の形状に依っていた。従って、凹
凸形状もエンボス加工の型が可能なものに限定されるこ
とがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】即ち、この発明が解
決しようとする問題点としては、従来からある塗料組成
物を薄塗り塗装して乾燥することについては問題なく行
なわれてきたが、厚塗り塗装をした塗膜を工場内で強制
乾燥をするという場合においては、現在もなお、長時間
の乾燥時間を要するという問題を残しており、生産効率
の悪さ、しいては、ランニングコストの高さという問題
をかかえている。また、厚塗り塗装を廻避すると、それ
に伴いおのずと塗膜の仕上げ状態が限定されてしまうと
いう問題もある。そこでこうした厚塗り塗膜の乾燥を効
率良く、また問題なく行なうという課題がある。
【0004】
【問題点を解決するための手段】 この発明では、上記
した問題点を解決するために、特許請求の範囲第一項に
記載する感熱ゲル化剤を利用した塗料組成物を発明し、
その塗膜の利用方法を提案するものである。まず、塗料
組成物について説明すると、この発明の塗料は建築の仕
上げ用塗料であり、合成樹脂エマルションを結合材と
し、着色骨材,天然石粒,陶磁器砕粒を骨材とすること
を前提としている。第一には、主エマルションに対して
感熱ゲル化剤が入っていることが必要であり、大切なの
は、使用するエマルションに対する感熱ゲル化剤の選択
と、エマルションに対する感熱ゲル化剤の含有量であ
る。塗料組成物には通常のスキン系仕上塗材に含まれる
各種添加剤,骨材,更に必要に応じ造膜助剤として溶剤
を含むことがある。エマルションとしては、各種アクリ
ル酸エステル共重合物,スチレン・アクリル酸エステル
共重合物,ベオバアクリル酸エステル共重合物,SBR
ラテックス,ウレタン,エポキン樹脂などを組成とする
いわゆる一般的に塗料用の樹脂といわれるものに関して
は、特別に限定されるものではない。
【0005】 感熱ゲル化剤の種類については、亜鉛ア
ンモニウム錯塩,ノニオン系界面活性剤,無機金属塩,
ポリプロピレングリコール,シリコーンポリエーテル共
重合体,ポリビニルメチルエーテルなど文献やすでに公
開されている特許公報、特開昭63−193901,特
開平2−308844などでも開示されている公知のも
のを使用すればよい。添加量については、ゲル化させた
い温度とのバランスできめていけばよい。但し、合成樹
脂エマルションの固型分比において、0.1重量%未満
の場合は、ゲル化剤を添加しても感熱ゲル化性が小さ
く、均一なゲル化が行われない。逆に、ゲル化剤を10
重量%を越えて使用すると、極端に合成樹脂エマルショ
ンを不安定にし、塗料製造が困難となる。また、塗料が
できたときも、塗料から得られる塗膜は、耐水性等の物
性が悪くなり、実用に耐えない。また、こうした感熱ゲ
ル化剤の添加によってエマルションを安定なものから、
不安定なものへと変化させることになるので、必要最小
限の安定性を保つゲル化点を見つけなければならない。
骨材においては、珪砂あるいは寒水砂に着色を行った着
色骨材,珪砂,寒水砂,大理石粉砕物などの天然石粒,
陶磁器砕粒,ガラスビーズ,プラスチック粒などにより
適宜選択して使用される。
【0006】また、上述の塗料を使用してつくる塗膜の
形成方法としては、配合した塗料組成物を吹き付けもし
くは、塗装,散布,滴下したものを熱風乾燥機や遠赤外
線などで強制乾燥をして形成する。乾燥機としては、温
度コントロールのできるものであれば、特別に限定する
ものではなく、直火,熱風,電熱,遠赤外線,電子線が
例示できる。
【0007】
【実施例】次に実施例により、本発明をさらに詳細に説
明する。 実施例1 バインダーとするエマルション100重量部(固形分5
0%)に対してゲル化剤を固型分比で2部入れた感熱ゲ
ル化エマルションを利用して、下記表1に示す配合例1
により塗料を作成し、続いて塗膜の形成状態および塗膜
の耐水性,塗料の貯蔵安定性を確認した。
【0008】
【表1】 なお表1中エマルションの重量は固型分重量である。
ストの結果塗料温度が60℃になった時点でゲル化する
ことが確認された。
【0009】比較例1 比較例では実施例1において用いたエマルションに対
してゲル化剤をいれないで作成した塗料配合例2を作成
して、配合例1と2とでの乾燥時間の違いと形成された
塗膜の状態の差を確認した。
【0010】
【表2】
【0011】比較例2 比較例2では、実施例1において用いたエマルションに
対して、ゲル化剤を30分の1とし0.02重量部とし
た以外は同じにした。塗料配合例3を作成して、乾燥時
間および塗膜状態を確認した。
【0012】 比較例3 比較例3では、実施例1において用いたエマルションに
対して、ゲル化剤を6倍の3.6重量部とした以外は同
じにした。塗料配合例4を作成して、乾燥時間および塗
膜状態を確認した。
【0013】 上記の配合により得られた塗料について、
次のような方法により、乾燥性を確認した。100℃に
設定した熱風乾燥機を用意し、アルミ板上へ塗料を6m
m厚に吹き付け塗装したものを、乾燥機に入れ、乾燥状
態,外観を観察した。試験結果は、配合例1のものは、
約10分でゲル化し、60分で完全乾燥した。一方、配
合例2のものは、60分経過したものでも表層は皮ばり
はしているが内部が未乾燥であり、完全乾燥には2時間
を要した。そして、配合例3のものにおいても、配合例
2と同様の結果を示し、完全乾燥にはほぼ2時間を要し
た。配合例4では、約7分でゲル化し、60分で完全乾
燥した。また、乾燥後の外観について配合例1,配合例
は、塗膜の状態問題なかったが、配合例2,配合例
では、塗膜の表層にクラックが入った。配合例2の塗
料を問題なく乾燥させるには、50℃雰囲気の乾燥機で
8時間必要とした。
【0014】 塗膜の耐水性についてはアルミ板上に塗装
した塗膜をクラックの入らないように乾燥させた試料
を、20℃水中に、1週間半漬させて、その後の表面を
観察した。結果は配合例1,配合例2,配合例3のもの
は異常が見られなかったが、配合例4のものは浸漬部分
の軟化が見られた。
【0015】 貯蔵安定性の確認については、1lのポリ
容器に塗料を入れ、25℃雰囲気中 の恒温室に1週間貯
蔵し、その後塗料を静かにかき混ぜながら貯蔵前との変
化,異常の有無を確認した。結果は、配合例1,配合例
2,配合例3のものは、何等変化がないものの、配合例
4では全体に締まりと呼ぶ粘度上昇があった。
【0016】
【発明の効果】この発明の塗料組成物は、従来の塗料で
みられたように、塗膜の膜厚に制限されることなく、塗
膜全体を温めてやれば、全体が均一にゲル化し、効率良
く短時間で乾燥させることが可能となる。この発明の利
用では、塗膜の硬化が全体的に進行し、表層と内部の乾
燥の差から生じる収縮クラックの発生もなく、均一な塗
膜を形成することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂エマルションを結合材とし、着
    色骨材,天然石粒,陶磁器砕粒を骨材とする塗料にあっ
    て、合成樹脂固型分比0.1〜10重量%の感熱ゲル化
    剤を含有することを特徴とする塗料組成物。
  2. 【請求項2】 特許請求項1の塗料を、合板,窯業系サ
    イディング,金属サイディング,ALC板,GRC板,
    PC板,不織布,織布などの下地に対して、塗装し、熱
    風,赤外線,電熱,電子線,直火などの強制乾燥の手段
    により、塗装塗膜をゲル化温度まで温めつつ乾燥させる
    ことを特徴とする塗料の使用方法。
JP4100759A 1992-03-09 1992-03-09 塗料組成物およびその使用方法 Expired - Fee Related JPH07116391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4100759A JPH07116391B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 塗料組成物およびその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4100759A JPH07116391B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 塗料組成物およびその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06287487A JPH06287487A (ja) 1994-10-11
JPH07116391B2 true JPH07116391B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=14282443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4100759A Expired - Fee Related JPH07116391B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 塗料組成物およびその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116391B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2344300B (en) * 1998-12-05 2001-01-24 Rohm & Haas A method of coating an uncured mineral substrate
MXPA04011081A (es) * 2002-05-07 2005-09-08 Hig Tecnic S L Procedimiento de decoracion de piezas metalicas mediante la aplicacion de pintura en polvo.
JP2008073600A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Hiroshi Kawate 断熱シートの製造方法及び断熱シート
JP5189610B2 (ja) * 2009-03-09 2013-04-24 大日本塗料株式会社 意匠性建材及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532938A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Nippon Zeon Co Ltd 水系耐チツピング塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06287487A (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3341396A (en) Marbleizing process and article
US5741844A (en) Coating composition, plaster material, method for making fresco-like plaster wall finish and plaster wall, ceiling, or surface formed thereby
US3230284A (en) One-coat marbleizing process
US6063856A (en) Plaster material for making fresco-like finish
US5403394A (en) Self-leveling floor coating material
JPH07116391B2 (ja) 塗料組成物およびその使用方法
US3051590A (en) Process for coating brickwork, masonry, concrete and wood and compositions therefor
JP3569306B2 (ja) 無機質仕上げ材組成物及びそれを用いた工法
JPS5896664A (ja) 天然石模様を形成する被覆組成物
JP2548058B2 (ja) 塗膜の形成方法
JPH1190316A (ja) 感熱塗料の使用方法
CN100376638C (zh) 装饰性涂装材料以及装饰性建材
JP2003211077A (ja) 模様面の形成方法
JPH0739809A (ja) 凹凸表面の塗装方法
JPH06206040A (ja) 塗膜の形成方法
JPS6043185B2 (ja) 多彩模様塗料のロ−ラ−塗装法
JPH10130544A (ja) 砂岩調模様を形成する被覆組成物
JPH02120286A (ja) 表面塗装された厚型スレートの製造方法
JPS6043789B2 (ja) 着色凹凸模様板の製造法
JP3186984B2 (ja) 感熱塗料の使用方法
JP2007098335A (ja) 模様形成方法
JPS58160367A (ja) 塗り壁材
CA1047186A (en) Method of applying mastic paint compositions to concrete bases
US1792661A (en) Plaster and method of making the same
JPS6286065A (ja) 鏝塗用壁面仕上材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees