JP2547519B2 - 1,1,1,2−テトラフルオロエタンから2−クロロ−1,1−ジフルオロエチレンを除去する方法および同時に2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロエタンを製造する方法 - Google Patents

1,1,1,2−テトラフルオロエタンから2−クロロ−1,1−ジフルオロエチレンを除去する方法および同時に2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロエタンを製造する方法

Info

Publication number
JP2547519B2
JP2547519B2 JP5511014A JP51101493A JP2547519B2 JP 2547519 B2 JP2547519 B2 JP 2547519B2 JP 5511014 A JP5511014 A JP 5511014A JP 51101493 A JP51101493 A JP 51101493A JP 2547519 B2 JP2547519 B2 JP 2547519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
tetrafluoroethane
difluoroethylene
chlorine
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5511014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06510797A (ja
Inventor
イェイツ,ステファン・フレデリック
ハーニッシュ,ダニエル・フランクリン
スミス,アディソン・マイルズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
AlliedSignal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AlliedSignal Inc filed Critical AlliedSignal Inc
Publication of JPH06510797A publication Critical patent/JPH06510797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547519B2 publication Critical patent/JP2547519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/10Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/013Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of halogens
    • C07C17/04Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of halogens to unsaturated halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/395Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/06Reactor-distillation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/17Saline water conversion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 この発明は、主として、R−134aとも称される1,1,1,
2−テトラフルオロエタンの精製法に関する。R−134a
は、よく似た物理的性質を有するクロロフルオロカーボ
ン、特にR−12の代替物として特に関心が持たれてい
る。R−134aは、トリクロロエチレンまたはR−133a
(2−クロロ−1,1,1−トリフルオロエタン)のような
他のフルオロカーボンとHFとの反応によって製造するこ
とができる。R−134aは、また、R−114a(2,2−ジク
ロロ−1,1,1,2−テトラフルオロエタンまたはR−124
(2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロエタン)の水
素化によっても製造することができる。
このような反応に特徴的なことは、メタン、エタンお
よびエチレン分子に異なる数の水素、塩素およびフッ素
原子を含む多数の副生物が生成することである。これら
の副生物および未反応の投入原料は、可能なら、蒸留に
よって分離することができる。幾つかの化合物は、それ
らが存在してもHFC-134aがそのお陰で有用となる物理的
性質を大きく変えないので、害は比較的少ない。その毒
性のために除去しなければならない副生物は2−クロロ
−1,1−ジフルオロエチレン(R−1122)である。但
し、このR−1122は生成したままのR−134a中には、普
通、比較的少量しか存在しない。R−1122はR−134aに
近い沸点を有するために蒸留で分離するのが困難であ
る。粗生成物の蒸留後でも、約500〜10,000ppm(重量)
のR−1122が依然として存在している。これは、フルオ
ロカーボン試験の推進のための研究会(the Panel for
Advancement of Fluorocarbon Test)の規格(PAFTII)
によれば、10ppm以下に減らさなければならない。
米国特許第3,819,493号明細書[発明者:フォザード
(Fozzard)]には、1,1−ジフルオロエタン(R−152
a)の電気化学的フッ素化によって製造したR−134aか
らR−152aを分離する抽出蒸留法が開示されている。こ
の二つの化合物は、相対的蒸発性が小さいので、炭素数
4〜10個の飽和炭化水素を加えて、その相対的蒸発性を
大きくし、両者の分離を容易にする。
ベル(Bell)は米国特許第4、129、603号明細書中で
不純のR−134aを過マンガン酸の金属塩の水溶液と接触
させることによりR−1122を除去している。このR−13
4aは酸化クロムまたはフッ化クロム触媒上での2−クロ
ロ−1,1,1−トリフルオロエタンのようなハロエタンとH
Fとの反応により造られている。
R−134aからR−1122を除去する他の方法がポータ
(Potter)により米国特許第4,158,675号明細書中に示
されている。R−134aを製造する反応は酸化クロムまた
はフッ化クロム触媒の存在下で325から375℃の温度範囲
で行われている。ポータはこの反応の排出液をクロム触
媒を含んでいるが、100から275℃の温度で操作される第
2反応器を通している。彼はR−1122が実質的に減少す
ることを示している。
本発明の発明者の一人は米国特許第4,906,796号明細
書中でゼオライトまたは炭素分子ふるいを用いて吸収さ
せることによる、R−134aからR−1122の除去を開示し
ている。
R−134aの精製、特にR−1122の除去に関連する精製
法の異なる改良が強く望まれており、本発明者達は、以
下に詳細に説明するように、光塩素化による精製法を見
いだした。
加えて、本発明の一つの態様はR−124(2−クロロ
−1,1,1,2−テトラフルオロエタン)の製造法に関す
る。
欧州特許(EP)第0 401 493号明細書は不飽和の汚染
物質を除去するための1,1−ジクロロ−1−フルオロエ
タン(R−141b)の光塩素化に関する。この欧州特許の
出願人は、不飽和汚染物質の光塩素化はR−141bとの反
応に優先して進行すると述べている。このことは実施例
1において確認され、そこには“1,1−ジクロロ−1−
フルオロエタン(F)の転化は非常に少なかった・・
・”なる記載が認められた(第7頁2行)。
欧州特許第0 143 864号明細書は1,1,2−トリクロロ−
2,2−ジフルオロエチレン(R−122)を製造する1,1−
ジフルオロエチレンの光塩素化に関する。この方法で
は、その目的が大量の供給原料物質をR−122に選択的
に転化するものであことから、Cl2の1,1−ジフルオロエ
チレンのモル比として1.2〜2.5の値が必要とされるもの
である。
英国特許(GB)第698,127号明細書はテトラフルオロ
エチレン(R−1114)の1,1,2,2−テトラフルオロ−1,2
−ジクロロエタン(R−114)への光塩素化に関する。
この場合も、その目的がR−114の製造であったことか
ら、実施例は塩素対R−114のモル比はほとんど1/1であ
ることを示ていた。
発明の要約 実質的に1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R−134
a)から成り、約10,000重量ppmのR−1122を含む混合物
を、気相で、300〜400nmの波長を持つ紫外線を、少くと
も2ワット時/混合物1kg照射しながら、R−1122の1
モル当たり1〜4モルの塩素と接触させることにより、
そのHFC-134a混合物から2−クロロ−1,1−ジフルオロ
エチレン(R−1122)が除去される。R−1122は、より
高い沸点を持ち、R−134aから容易に分離できる1,2,2
−トリクロロ−1,1−ジフルオロエタン(R−122)に転
化されるので、R−1122の量を35重量ppmまたはそれ以
下に減らすことができる。他の不飽和化合物も塩素化に
よって分離できる他の誘導体に変えて除去できる。
R−134aの光塩素化は副生物として2−クロロ−1,1,
1,2−テトラフルオロエタン(R−124)を生成させる。
これは有用な生成物であるから、R−134aが減ることは
必ずしも深刻な問題ではない。事実、R−124の併産が
望まれることもある。かくして、一つの態様において、
この発明はR−134a中のR−1122を低水準まで減し、同
時にR−134aと共にR−124を製造する方法を含む。ま
た別の態様では、R−124はR−134aの光塩素化により
R−1122を除去する何の必要もなしに製造することがで
きる。もう一つの態様では、本発明はR−1122からR−
122を製造する方法を含む。
図面の簡単な説明 図1はR−1122に対する塩素の比を種々変えた場合の
濃度を示すグラフである。
図2はR−1122に対する塩素の比がより高い場合を含
む図1に類似のグラフである。
発明の詳細な説明 通常、HFC-134aは触媒上でのトリクロロエチレンまた
はR−133aとHFとの反応で製造され、R−143a、R−11
22、R−124、R−133a、R−114aのような各種の副生
物を含んでいる。粗生成物から2−クロロ−1,1−ジフ
ルオロエチレン(R−1122)を除去することが特に重要
である。蒸留によりR−134aを予備的に取り出すと、R
−134aの沸点−26.5℃に対し−17.1℃の沸点を有するR
−1122が約500〜10,000重量ppm残るが、この沸点の差で
はR−134aからR−1122を分離するのは困難である。本
発明の方法では、R−1122および他の不飽和化合物は、
より沸点が高く、R−134aから容易に分離できるより高
度に塩素化された化合物にするために、塩素と反応せし
められる。同時に、R−124がR−134aの塩素化によっ
て併産される。また別の態様では、本発明はR−1122か
らR−112を、またR−134aからR−124を製造する方法
を含む。
加工処理条件 本発明の方法では、約500〜10,000重量ppmのR−1122
を上に説明したようなより少量の他の副生物と共に含ん
でいる粗製のR−134aを、約300から400nmの波長の紫外
線の存在下で塩素と接触させる。紫外線ランプはこの範
囲外の光も含んでいるが、光塩素化にはこの範囲内の紫
外線が必要なことに留意すべきである。
この紫外線は、R−134a混合物1kg当たり0より大き
く、1000ワット時まで、望ましくは2〜100ワット時/kg
の露光量を提供する強さを有するものである。
この紫外線は水銀、アルゴンまたはキセノンを含めて
アーク灯並びにタングステンおよびハロゲンを含めてフ
ィラメントランプによって供給することができる。
塩素は粗製のR−134a気流中へR−1122の各モル当た
り1〜4モルの塩素を供給するのに十分な速度で導入さ
れる。
R−1122に対する塩素の比(Cl2/R-1122)または紫外
線の露光量のいずれかが増すと、R−1122の塩素化がよ
り進むことが見いだされた。一般に、約5ワット時/kg
以上の紫外線照射を行うが、Cl2/R-1122比が非常に低い
場合は、R−1122を35重量ppm以下に減らすことができ
る。逆に、Cl2/R-1122比が前記より高い場合、紫外線露
光量をずっと少くすることができる。Cl2/R-1122比と紫
外線露光量は希望の設定条件を満たすように調整するこ
とができる。実際に得られるR−1122の濃度は35重量pp
mより遥かに低いと考えられる。R−124aが存在する
と、このような低いレベルでのR−1122の測定は不明瞭
になる。他の分析法から、R−124aとR−1122を合せた
量は主としてR−124aであることが示され、従ってR−
1122の実際の量は10重量ppm以下であると考えられ、か
くして希望の品質規格に適合するに違いない。
用いられる温度は変えられるが、約−30℃から200
℃、望ましくは約0℃から80℃である。
選ばれる圧力はR−134aの処理条件に適合し、R−13
4aが希望に応じて気体または液体であることを保証する
のに好都合な値である。
ランプからの紫外線は、通常、送達されるエネルギー
の速度であるワットで表される。現在の目的には、紫外
線を一定期間の時間に亘って送達されるエネルギーの量
として、即ち速度としてより、“露光量(exposure)”
として表すのがより便利であると考えられる。かくし
て、この露光量はワット時で表することができる。この
値は伝達されるエネルギーの光子の数とその波長に関係
し、これらはまたR−1122のような不飽和分子の塩素化
に関係する。露光量は送達されるエネルギーの速度(光
子/時間)と時間の積であるから、速度か時間のどちら
でも変えることができることは明かである。しかし、実
際に適用する場合には、速度も時間も反応時間と製品収
率の制約内で希望の光塩素化を行なわせる必要があるこ
とから制限を強いられる。若し大きい速度または長い時
間を用いると、R−1122がR−122に塩素化されるだけ
でなく、塩素は他の分子、特にR−134aと反応してHCFC
-124を生成させるであろう。また替りの条件で、非常に
小さい速度または短い時間を用いると、R−1122の不十
分な塩素化が予想される。
2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R−1
24)の併産が希望される場合には、R−134aに対する塩
素の比を大きくすることができる。紫外線露光量は約2
〜160ワット時/kgR−134aで、Cl2/R−1122比(モル)は
約4から50であることが望ましい。この方法によって、
過度の量のR−114aを造ることなく、R−134aの約16%
までをR−124に変えることができる。Cl2/R−1122比が
増すにつれて、R−124は、更に、部分的にR−114aに
塩素化される。若し塩素の量をR−1122の量に対してよ
りもR−134aの量に相関させるとすれば、Cl2/R−134a
モル比の最高値は約0.24/1であろう。R−114aとR−13
4aの相対量を最適にするように操業条件を調整できるこ
とはこの技術分野の熟練者には容易に理解されるであろ
う。
R−134aが光塩素化されると、塩素化された生成物
は、その沸点が最早HFC-134aの沸点に近くないので、例
えば蒸留によりHFC-134aから分離することができる。残
留塩素、HClまたはHFはアルカリ水溶液に塩素を吸収さ
せることにより、炭素分子ふるいで吸着することによ
り、または亜硫酸ソーダまたはチオ硫酸ソーダの水溶液
と反応させることにより分離することができる。
実施例1 R−1122の除去 R−134aの光塩素化を、底に入口、上部に出口を備え
た125mLのパイレックス耐圧容器中で行った。この反応
容器を波長350nmにピーク強度を有する16個のランプRPR
3500を備えたRPR-100レイオネット(Rayonet)反応器
[サザーン・ニューイングランド・ウルトラバイオレッ
ト・カンパニー製(Southern New England Ultraviolet
Company)]の焦点の所に置いた。300nm以下の光はパ
イレックスのフィルターで除かれた。シュウ酸鉄アクチ
ノメトリーを用いて受容された紫外線を測定した[化学
者の友 (The Chemists Companion)、エイ.ジェイ.ゴー
ドン(A.J.Gordon)およびアール.エイ.フォード(R.
A.Ford);ウアイリー・インターサイエンス(Wiley In
terscience)(1972年)、362-368頁を参照された
い]。この容器中、この条件でこの方法により、1.448
×10-6アインシュタイン/秒(0.497ワット)の強さの
入射光が得られる(1アインシュタインは光子1モルに
等しい。) 供給原料の二つの流れを離れた長い細管を通し、次い
で混合して5psig(ゲージ圧34.5kPa)の圧力下で反応器
に通した。この不純なR−134aは6000除去ppmのR−112
2と光塩素化でR−134aに変えられるR−134と共に他の
不純物を含んでいた。一方の流れは不純なR−134aを含
み、第2の流れは塩素を含んでいた。この二つの流れを
混合してR−1122に対する塩素の比を変えた。紫外線露
光量を滞留時間と光の強さから計算し、5.89から27.5ワ
ット時/kgの範囲で変えた。紫外線に露光後、生成物の
流れをガスクロマトグラフィーで分析した:60-80メッシ
ュのカーボパックB(Carbopack B)[スペルコ社(Sup
elco Inc.)]に1%のSP1000を充填した長さ3048mm×
直径3.175mmのカラムを用い、45℃で3分操作し、次い
で8℃/分の速度で200℃に昇温した。前に示したよう
に、R−124aとR−1122はこの分析では単一の化合物の
見做される。従って、R−1122の報告値は35除去ppmよ
りずっと低く、恐らく10重量ppm以下であろう。35重量p
pmのR−1122という数字は最大値を表し、実際にはR−
124aの説明のために補正するのがよいと理解すべきであ
る。
低いCl2/R-1122比での試験結果が図1に示されてい
る。この化合物は米国冷凍技術者協会(the American S
ociety of Refrigerating Engineers)で普通利用され
ている系で冷媒(R)として指定されている。
Cl2/R-1122比が増加すると、R−1122の濃度が低下す
ると考えることができる。理論的には、塩素1モルは1
モルのR−1122と反応して1モルのR−122を生成し得
る。結果は、比が約1.6/1の場合、本質的にR−1122の
全てが、分析精度の限度内で変換されていることを示
す。R−134aの塩素化生成物、即ちR−124は比が約1/1
の時に現れる。従って、R−1122の除去だけを希望する
場合には、推奨されるCl2/R-1122比は約1/1から1.6/1の
範囲と考えられる。
実施例2 実施例1で用いたのと同じ実験装置と方法でR−134a
の光塩素化を行った。供給原料の二つの流れを別々に細
管を通し、次いで混合して5psig(ゲージ圧34.5kPa)の
圧力下で反応器に通した。一方の流れは不純なR−134a
を含み、第2の流れは塩素を含んでいた。この二つの流
れを混合してR−1122に対する塩素の比を変化させた。
反応器中の滞留時間は二つの流れの速度の和で決め、露
光量は滞留時間と光の強さから計算した。紫外線に露光
後、生成物の流れを凝縮させ、実施例1で説明したよう
にガスクロマトグラフィーで分析した。実施例1の場合
より大きいCl2/R-1122比での試験結果を図2に示す。グ
ラフの左に、前の実施例の結果、即ちR−1122が零レベ
ル近くまで除去された結果が示されている。Cl2/R-1122
比が増すと、R−134aのR−124への、およびR−124の
R−114aへの塩素化が増す。グラフの右端では、R−12
4の量は15モル%以上で、R−114aの量は約10モル%以
上であることが分かる。従って、存在する塩素の量を調
整して十分な量のR−124を製造することが可能であ
る。R−114aの生成が余り望ましくない場合は、Cl2/R-
1122の最適比は約5/1から21/1と考えられる。
この発明の方法は、R−1122をR−134a中の不純物と
考え、それを希望する低い水準まで除去する方法である
と説明されたが、本発明は、また、R−134aからR−12
4を同時に製造する方法、より一般的には、R−134aを
R−124へ、またはR−1122をR−122に変える方法を含
んでいると考えることもできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 19/12 C07C 19/12 (72)発明者 ハーニッシュ,ダニエル・フランクリン アメリカ合衆国ニューヨーク州14127, オーチャード・パーク,ミドルバリー・ ロード 77 (72)発明者 スミス,アディソン・マイルズ アメリカ合衆国ニューヨーク州14226, アムハースト,ベリーマン・ドライブ 80

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の: (a) 1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R−134a)
    と約10,000重量ppmまでの2−クロロ−1,1−ジフルオロ
    エチレン(R−1122)から実質的に成る混合物を、該混
    合物1kg当たり0よく大きく、約1000ワット時までの露
    光量を供給する約300〜400nmの波長を持つ紫外線照射下
    で、2−クロロ−1,1−ジフルオロエチレン(R−112
    2)の1モル当たり約1〜4モルの塩素と接触させ、そ
    の際該R−1122を1,2,2−トリクロロ−1,1−ジフルオロ
    エタン(R−122)に変えることによりR−1122の濃度
    を35重量ppm以下まで減少させる工程と (b) (a)で生成したR−122をR−134aから分離
    する工程 を含んでなる、R−134aからR−1122およびその他の不
    飽和化合物を除去する方法。
  2. 【請求項2】次の: (a) 1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R−134a)
    と約10,000重量ppmまでの2−クロロ−1,1−ジフルオロ
    エチレン(R−1122)から実質的に成る混合物を、該R
    −143a・1kg当たり0よく大きく、約1000ワット時まで
    の露光量を供給する約300〜400nmの波長を持つ紫外線照
    射下で、R1122の1モル当たり約4〜50モルの塩素と接
    触させ、その際R−122への転化により該R−1122を除
    去し、かつ光塩素化により2−クロロ−1,1,1,2−テト
    ラフルオロエタン(R−124)を併産する工程と (b) R−122と(a)で生産されたR−124をR−13
    4aから分離する工程 を含んでなる、R−134aから、R−124を併産し、かつ
    R−1122およびその他の不飽和化合物を除去する方法。
JP5511014A 1991-12-18 1992-12-09 1,1,1,2−テトラフルオロエタンから2−クロロ−1,1−ジフルオロエチレンを除去する方法および同時に2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロエタンを製造する方法 Expired - Fee Related JP2547519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/809,808 US5336377A (en) 1991-12-18 1991-12-18 Process for removing 2-chloro-1,1-difluoroethylene from 1,1,1,2-tetrafluoroethane and co-producing 2-chloro-1,1,1,2-tetrafluoroethane
US809808 1991-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06510797A JPH06510797A (ja) 1994-12-01
JP2547519B2 true JP2547519B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=25202276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5511014A Expired - Fee Related JP2547519B2 (ja) 1991-12-18 1992-12-09 1,1,1,2−テトラフルオロエタンから2−クロロ−1,1−ジフルオロエチレンを除去する方法および同時に2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロエタンを製造する方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5336377A (ja)
EP (1) EP0618888B1 (ja)
JP (1) JP2547519B2 (ja)
KR (1) KR940703797A (ja)
CN (1) CN1074207A (ja)
AT (1) ATE157341T1 (ja)
AU (1) AU666349B2 (ja)
BR (1) BR9206948A (ja)
CA (1) CA2125775A1 (ja)
DE (1) DE69221892T2 (ja)
ES (1) ES2105207T3 (ja)
MX (1) MX9207306A (ja)
TW (1) TW235956B (ja)
WO (1) WO1993012058A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5723429A (en) * 1994-03-11 1998-03-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Azeotropic or azeotrope-like compositions of tetrafluoroethane and chlorotetrafluoroethane
US5470442A (en) * 1994-03-11 1995-11-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Separating and removing impurities from tetrafluoroethanes by using extractive distillation
US5944962A (en) * 1995-10-03 1999-08-31 Laroche Industries, Inc. Process for photochlorination
KR100479747B1 (ko) * 1996-04-04 2005-07-18 알라이드시그날 인코포레이티드 1,1,1,3,3-펜타플루오로프로판(R-245fa)의정제방법
WO1997037955A1 (en) * 1996-04-04 1997-10-16 Alliedsignal Inc. PURIFICATION OF 1,1,1,3,3-PENTAFLUOROPROPANE (R-245fa)
FR2754816B1 (fr) * 1996-10-18 1998-12-04 Atochem Elf Sa Procede de purification d'hydrogenochlorofluoroethanes
US5856595A (en) * 1998-03-03 1999-01-05 Alliedsignal Inc. Purified 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane and method for making same
JP4891503B2 (ja) * 1999-06-16 2012-03-07 ゾルファイ フルーオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Uv−活性化塩素化
DE19942305C2 (de) * 1999-09-04 2001-06-28 Solvay Fluor & Derivate Herstellung hochreiner Fluorverbindungen
US6551469B1 (en) * 2001-11-27 2003-04-22 Honeywell International Photochlorination of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
US20050058972A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-17 Mcdole Michael E. Method for censorship
EP1757570A1 (en) * 2005-08-25 2007-02-28 Solvay SA Process for obtaining a purified hydrofluoroalkane with 2 carbon atoms
US8766020B2 (en) 2008-07-31 2014-07-01 Honeywell International Inc. Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene
US20100181186A1 (en) * 2007-07-20 2010-07-22 Solvay Fluor Gmbh Process for obtaining a purified hydrofluoroalkane
US8975454B2 (en) 2008-07-31 2015-03-10 Honeywell International Inc. Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene
EP2812298A4 (en) 2012-02-10 2015-09-16 Haiyou Wang IMPROVED PROCESS FOR PRODUCING 2,3,3,3-TETRAFLUOROPROPENE
CN108863709A (zh) * 2018-06-26 2018-11-23 浙江巨圣氟化学有限公司 一种液相光氯化法制备二氯八氟丁烷的方法
CN110002950B (zh) * 2019-05-14 2022-03-25 浙江工业大学 一种吸附脱除1,1,1,2-四氟乙烷中1,1-二氟-2-氯乙烯的方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA743925A (en) * 1966-10-04 William H. Snavely, Jr. Preparation of chlorofluoroalkanes
US2436135A (en) * 1943-11-09 1948-02-17 Du Pont Halogenation of fluorinated compounds
GB698127A (en) * 1951-03-14 1953-10-07 Ici Ltd Improvements in or relating to the production of tetrafluorodichloroethane
US3046304A (en) * 1956-09-06 1962-07-24 Haszeldine Robert Neville Coupling of halogenated organic compounds
DE1249247B (de) * 1961-04-25 1967-09-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company, Wilmington, Del. (V. St. A.) Verfahren zur Herstellung von Perfluorolefinpolyäthern
US3554887A (en) * 1966-03-16 1971-01-12 Du Pont Photochemical apparatus and process
US3444249A (en) * 1966-03-23 1969-05-13 Baxter Laboratories Inc 2,2-dichloro - 1,1,3,3 - tetrafluoropropane and method of preparing same
US3686082A (en) * 1970-02-27 1972-08-22 Phillips Petroleum Co Process for recovery and separation of perhalogenated fluorocarbons
US3819483A (en) * 1973-01-26 1974-06-25 Ajinomoto Kk Method of producing l-proline by fermentation
US4158675A (en) * 1977-09-23 1979-06-19 Imperial Chemical Industries Limited Manufacture of halogenated compounds
US4129603A (en) * 1978-02-07 1978-12-12 Imperial Chemical Industries Limited Manufacture of halogenated compounds
EP0143864B1 (en) * 1983-12-01 1987-04-22 The Dow Chemical Company Process for the production of 1,1,2-trichloro-2,2-difluoroethane
JPH07106998B2 (ja) * 1988-05-17 1995-11-15 ダイキン工業株式会社 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製造方法
US4906796A (en) * 1989-03-08 1990-03-06 Allied Signal Inc. Process for purifying 1,1,1,2-tetrafluoroethane
US4948479A (en) * 1989-06-07 1990-08-14 Atochem North America, Inc. Removal of unsaturated carbon compounds from 1,1-dichloro-1-fluoroethane
US5190626A (en) * 1990-12-13 1993-03-02 Allied-Signal Inc. Process for removing vinylidene chloride and other unsaturated compounds from 1,1-dichloro-1-fluoroethane

Also Published As

Publication number Publication date
MX9207306A (es) 1993-06-01
KR940703797A (ko) 1994-12-12
ES2105207T3 (es) 1997-10-16
EP0618888A1 (en) 1994-10-12
DE69221892D1 (de) 1997-10-02
AU3243593A (en) 1993-07-19
BR9206948A (pt) 1995-11-28
US5336377A (en) 1994-08-09
CA2125775A1 (en) 1993-06-24
DE69221892T2 (de) 1998-01-08
CN1074207A (zh) 1993-07-14
AU666349B2 (en) 1996-02-08
TW235956B (ja) 1994-12-11
ATE157341T1 (de) 1997-09-15
EP0618888B1 (en) 1997-08-27
JPH06510797A (ja) 1994-12-01
WO1993012058A1 (en) 1993-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2547519B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンから2−クロロ−1,1−ジフルオロエチレンを除去する方法および同時に2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロエタンを製造する方法
EP0902776B1 (en) PURIFICATION OF 1,1,1,3,3-PENTAFLUOROPROPANE (R-245fa)
KR101793150B1 (ko) 2,3,3,3-테트라플루오로프로펜 제조방법
KR920003923B1 (ko) 1, 1, 1, 2-테트라플루오로에탄의 정제방법
US5233107A (en) Process for the purification of chlorofluorohydrocarbons
JPH11513356A (ja) 弗化水素の回収方法
JPH02268124A (ja) 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの精製法
US5190626A (en) Process for removing vinylidene chloride and other unsaturated compounds from 1,1-dichloro-1-fluoroethane
RU2067971C1 (ru) Способ гидрогенолиза галогенуглеводородов
JPH10120604A (ja) ヒドロクロロフルオロエタンの精製方法
EP0973689B1 (en) Hydrogen fluoride recovery process
JP2004521120A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンの精製
TW593219B (en) Process for producing hexafluoroethane and use thereof
AU5885896A (en) Purification of fluorinated dimethyl ethers
KR20000005203A (ko) 1,1,1,3,3-펜타플루오로프로판(r-245fa)의 정제방법
EP4328213A2 (en) A high purity 2,3,3,3-tetrafluoropropene

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees