JPH02268124A - 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの精製法 - Google Patents

1,1,1,2―テトラフルオロエタンの精製法

Info

Publication number
JPH02268124A
JPH02268124A JP2012397A JP1239790A JPH02268124A JP H02268124 A JPH02268124 A JP H02268124A JP 2012397 A JP2012397 A JP 2012397A JP 1239790 A JP1239790 A JP 1239790A JP H02268124 A JPH02268124 A JP H02268124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrafluoroethane
active carbon
activated carbon
chloro
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660110B2 (ja
Inventor
Stephen Frederic Yates
スティーヴン・フレデリック・ヤーテス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
AlliedSignal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AlliedSignal Inc filed Critical AlliedSignal Inc
Publication of JPH02268124A publication Critical patent/JPH02268124A/ja
Publication of JPH0660110B2 publication Critical patent/JPH0660110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/389Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by adsorption on solids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は冷媒(R−134−)とも称される1、 1.
1.2−テトラフルオロエタンの精製に関する。
従来の技術 1、1.1.2−テトラフルオロエタン(R,−134
a)は同様の物性を有するクロロフルオロカーボン。
特にR−12の代替品として特に興味を持たれるように
なった。几−134ehは他のフルオロクロロカーボン
とHF又は弗化アルカリ金属との反応により製造するこ
とができる。反応を促進するのに触媒又は電気化学的手
段が用いてもよい。
このような反応の特徴はメタン分子、エタン分子及びエ
チレン分子に色々な数の水素原子、塩素原子及び弗素原
子を結合して有する多数の副生成物が形成されることで
ある。これら副生成物のあるものは蒸留による分離が容
易であり、また他のものはそれらの存在によってもR−
134−1有用なものとするその物性を犬きくは変兄な
いために害が比較的少ない。毒性のために絶対に除去し
なければならない副生成物は2−クロロ−1,1−ジフ
ルオロエチレン(R−1122)でアル。
R−1122は、比較的少量に過ぎないが、形成された
ままのR−134aに存在するのが一般的である。R−
1122はR,−134aの沸点に近い沸点を有し、こ
のことが両者を蒸留で分離するのを困難にしている。
米国特許第3,819,493号明#tK7オザード(
Fozzard )  は1,1−ジフルオロエタン(
R−1520)の電気化学的弗素化で生成させfcR−
134aからR−152−1分離する抽出蒸留法を開示
している。これら2種の化合物は相対的揮発性が低いた
め、4〜10個の炭素原子を有する飽和炭化水素を加え
てその相対的揮発性を増し、それらの分離を促進するよ
うにしている。
ベル(Bell)  は米国特許第4,129,603
号明細書において不純物を含むR−134−を金属過マ
ンガン酸塩の水溶液と接触させてR,−1122を除去
している。このR−134−はHFとノ・ロエタン、例
えば2−クロロ−1,1,1−トリフルオロエタンとの
クロム酸化物又は同フルオライド触媒上での反応により
誘導されたものである。
R−134aからR,−1122e除去する別の方法が
ボッター(Potter )によって米国特許第4.1
58,675号明細書に示されている。R−164aの
生成反応はクロム酸化物又は同フルオライド触媒の存在
下で625〜675℃の範囲の温度で起こる。ボッター
は反応流出物をクロム触媒が入っている第二の反応器に
通しているが、運転は100〜275℃で行っている。
ボッターはR−1122の冥質的な低下が達成されるこ
とを示した。
R,−1340の精製法の、特にR−1122を除くこ
とに関しての更なる改良が望まれているが。
本発明者は以下に詳細に示される吸着による精製手段を
発見した。
」U回1記1 R−1122(2−クロロ−1,1−ジフルオロエチレ
ン)は、初めに重量で約500〜10,000ppm 
 のR−1122を含有するR−134゜(1,1,1
,2−テトラフルオロエタン〕の流れからそれを活性炭
と好ましくは約−10〜100℃の温度及び約100〜
860 kp、  の圧力において接触させることによ
って重量で約10ppm 以下まで除去することができ
る。回収されるR−134aは重量で約10ppm  
未満のR−1122を含む。
この方法はR−134,を用いて液相又は気相で実施す
ることができる。活性炭粒子から成る固定床を用いる場
合、R−134−を約160〜36(lOhr   の
時間当り気体空間速度で活性炭粒子上に通すことができ
る。液相で接触させるための対応する時間当シ液体空間
速度は約1〜3゜hr  である。
好ましい態様の説明 背景 オゾン層消耗の一因と考えられるR−12に代わるもの
として意図される化合物であるR134、−即ち1.1
.1.2−テトラフルオロエタンを製造する方法は開発
中である。R−134,全生成させるC7化合物の弗素
化は新しい触媒と工程条件を必要とするだけでなく、R
,−134,の回収と精製についても考えなければなら
ない。これら後者の工程はそれらに伴われる化学反応の
副生成物に依存して変わる。R−134aはそれが製造
される反応器を出るとき、以下の実施例に見られる通り
、未反応のHF−供給原料化合物から塩素原子が除かれ
ることに由来するH(4+及び水素原子、塩素原子及び
弗素原子を有する各種副生成物を含有する。特に重要な
ものは2−クロロ−1,1−ジフルオロエチレン(几−
1122)で、これは有毒であるのでR,−134,か
ら使用前に除去しなければならない。しかし、残念なが
ら−R−1122とR−1!+4含有Iの沸点はそれぞ
れ一111℃と−26,5℃と極めて接近しており、従
ってそれらは蒸留で容易には分離されない。前記で検討
した従来法の特徴は望ましいものではなく、従って本発
明者はR−134aの存在下におけるR−1122の吸
着に関する改良された方法を求め、そして見い出した。
R−1122の吸着 R−1122のような汚染物質はそれが見い出される主
化合物、即ちR,−134aからばかりでなく、存在す
るかもしれないその他の副生成物からも完全にかつ選択
的に除去されるのが好ましいことは当然である。当業者
であればこのような選択的除去が一般的なものでないこ
とは理解されるはずである。多くの場合、特定の望まし
くない化合物の除去は他の化合物も同様に除去してしま
う。
しかし、除去される化合物が生成物中で望ましくないも
のであるならば、そのときは完全に選択的な吸着は余り
有用ではなくなる可能性がある。例えば、普通の処理で
少量の副生成物が残る場合。
これらの副生成物は最後の浄化工程で除かれることにな
るだろう。本発明者は、活性炭はR−1341+1から
R−11221はとんど完全に除去することができるが
、同時に粗R−134−中に見い出されることが期待さ
れる他の不純物全全部でないにしても一部を除去するこ
とを見い出した。
活性炭は蒸気又は液体から所望とされない物質の吸着用
に広く用いられている。活性炭は高表面ffと30オン
グストローム以下又は60オングストロームより大きい
直径を持つ複数の孔を有する。
活性炭は一般に天然産の物質から誘導されるので。
生成物は、それらが仮え揮発性物質を除去するために加
熱によって炭素に転化され1次いで水蒸気又は他の気体
の中で高温において酸化されて多孔性と表面積を持つよ
うにされたものであったとしても1組成が色々と変化し
たものとなっている。
炭素の一部は炭化工程中に化学的に活性化される。
しかして、活性炭は原料物質と製造法とに依存して性質
が種々に変化する。
実施例1 市販活性炭の試料107を25℃に保った直径9.5w
aのステンレス鋼管に入れた。この吸着剤試料の上に部
分的に精製したR−134eLの典形的、な流れに該当
すると考えられる混合物を60尼/分の速度で流し、流
出ガスの組成を60〜80メツシ二〇カーボパツクB 
(Carbopack Bノパッキング材〔スベルフ社
(8upelco Inc、 ))上5P1000・1
%の長さ6048鴎×直径3.175關のカラムを用い
てガスクロマトグラフィー洗より測定した。カラムは4
5℃で6分間運転し、次いで200℃まで8℃/分で昇
温するようにプログラムされたものであった。このよう
な一連の試験の結果を次の表に示す。
fil  R−143a=CH,CF。
R−12=CC1tF。
R,−1122=CFt=CHCI R,−124=CF、 CH(J?F R,−133a=CF’、CH,C6 R−114,、=CF、CC1tF R−134、=CF、 CH,F (2)カルボン社(Calgon Corporati
on)の供給 (3)カルボン社の供給 (4)  カルボン社の供給 (5)カルボン社の供給 (6)カルボン社の供給 (7)カルボン社の供給 主目的、即ちR−1340からR−1122=i除去す
ることは、ある種の活性炭が優れているように思われる
けれども、試験した活性炭の全てによって達成すること
ができることは明らかである。
COt 又はR−143,を除去する活性炭は1りもな
いようである。R−12はOL炭素で除去されるだけで
ある。試験した不純物のあるものの量は極めて少ないの
で、これら成分の明白な部分的吸着が有用かどうかを確
めることは詳細に調べなければ分からないことに留意す
べきである。しかし、几−1122に関するように、比
較的大量の不純物を完全に除去する場合その結果は意義
のあるものと考えられる。
R,−124とR,−133−に関する結果はむらがあ
り、これは両者が除去されているが、その量は活性炭の
由来に強く依存すること全示唆している。
活性炭は全てR−114−を強力に吸着するようである
試験した活性炭のうちでPCB炭素とOL炭素が最も広
く有効であるように思われる。
試験した活性炭は全て約1000〜1200yj/fと
いう比較的大きい表面積を有し、またそれらの孔の大き
さはほとんどが約60八〇 以下である。それら活性炭
は60八〇 より大きい孔を持つ表面積の量が異なる。
それらのあるものは気相用のものであt)CPCBとB
PL)、他は液相用である(CPG、OL及び5QL)
。活性炭は試験成分をそれらの沸点に関係して吸着し、
揮発性が小さい方の化合物が吸着されると考えられる。
試験した各徨活性炭間の変動はこの時点では説明がつか
ない。
実施りIJ2 実施例1におけるようにして、カルボン社製の活性炭:
CPGの試料10fi9.50のステンレス鋼管に入れ
た。この試験では温度全豹26℃とし、圧力はR,−1
34aが実施列1の蒸気ではなく液相をなすように86
2 kp−ゲージに保った。
部分的に精製した几−134aの流れを0.55’/分
の速度で炭素上に流し、流出ガスの組成を実施列1の通
りにガスクロマトグラフィーで測定した。
結果を以下の表Bに示す。
表   B Co、          52        27
R−143−53686341 R,−12242O R−1122608299 R−124196131 R−133,413266 R−114a      48        33供
給原料組成物は実質的により多量のR−143−とR−
1122を含んでいたが、R−133,は少なかった。
結果は実施例1とははっきり違っている。即ち−R−1
122の大部分は必要とされる通りに除去されるが−R
−124、R,−133−及びR−114−の吸着は前
より低い。この試験では、流出ガスは10重量ppm 
 よシ多いR−1122を含有しているけれども、空間
速度と活性炭のタイプを適正に選べば目的の濃度は達成
できると考えられる。
方法 R−1340は塩素原子を含有するC2 化合物の触媒
接触I・イドロ弗素化によって製造される。
C7化合物の塩素はそのノ・イドロ弗素化プロセス中に
弗素原子により置換される。R−134,への転化は一
部に過ぎず、多ぐの副生成物が反応の主生成物であるH
Cl  と共に生成する。従って。
反応器の流出物は蒸留で分離して生成物のR−164a
を濃縮し、未反応供給原料の再循環流をつくる。得られ
る不純物を含むR−134−流は未反応HF、HCjl
!−及びR−1122を含めて少量の不純物としての各
種副生成物を含有していると思われる。HFとHCl 
は他の文献に開示される方法で選択的に除去可能であり
、これは本発明の一部を構成するものではない。この選
択的除去後もR−134−は依然として除去すべき不純
物、特に有毒で絶対に除去しなければならないR−11
22を含有していると思われる。本発明の方法はHF及
びHCl が既に除去されている(但し。
若干のHF及びHCl の存在は必ずしも排除される訳
ではない)@縮R−134−からR−1122を10p
pm以下まで除去、低下させようとするものである。
R−134,供給原料流は液相・気相のどちらであって
もよいが、液相の方が供給原料を気化し。
そして後で濃縮するフストに避ける意味で好ましいだろ
う。R−134aie活性炭吸着剤、例えばその流動床
又は移動床と接触させるために当業者に公知の各種方法
を用いることができるが、典形的には吸着剤粒子の充填
床が用いられるだろう。
粒径、床の形状及びR,−1340流の空間速度をどう
選択するかはIl、−1122をほとんど完全に除去す
るのに必要とされる公知の原則に従って決定されるだろ
う。一般的に言えば、R−134−流の時間当り気体空
間速度は蒸気を処理するとき約160〜3600 hr
−であり、また液相運転用の対応する時間当り液体空間
速度は約1〜30hr  である。吸着は適当な温度、
一般的には約−10〜100℃の温度、及び液相接触を
望むか、気相接触を望むかに依存して約100〜860
kp−の圧力で行われる。前記実施例に示される通り、
R−1122は実質的に完全に除去され−R−164a
流には重量で10 ppm 以下しか残らないと思われ
る。このR−134aは所望に従って更に精製できるも
のである。R−1122は吸着剤が再生されるときに分
離され、それ=iHFとの接触で弗素化することができ
ると思われるR−134aの反応器に再循環することを
含めて、様々の手段、方法で廃棄処分することができる
吸着剤床は装置及び吸着剤のコスト対再生コストtバラ
ンスさせつつR,−1122について最適容景ヲ与える
ようにするのがよい。有効な容量に到達したら、吸着剤
床をR−1122e吸収するガス流を用いて加熱するこ
とによって吸着剤を再生する。容器内及び吸着剤上に残
っているR−134−=iまず除去1回収し、次いで再
生プロセスを実施する。床を十分に加熱し、R,−11
22を除去した後、床を冷却し、そして再導入して処理
に供する。吸着剤を最適に再生するのに要する条件は使
用される吸着剤と利用可能なニーテリティーによって決
められる。典形的には一部を窒素の流れを用いて約10
0〜200℃まで加熱すると満足できる再生が達成され
ると期待される。
(外6名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重量で約500〜10,000ppmの2−クロロ
    −1,1−ジフルオロエチレン(R−1122)を含有
    する1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R−13
    4α)を活性炭と接触させることを特徴とする1,1,
    1,2−テトラフルオロエタンから不純物を除去する方
    法。 2、接触温度が−10〜100℃の範囲にあり、接触圧
    力が約100〜830kpαの範囲にある請求項1記載
    の方法。 3、接触後に重量で10ppm未満の2−クロロ−1,
    1−ジフルオロエチレンを含有するR−134αを回収
    する請求項1記載の方法。 4、活性炭が炭素粒子の固定床であり、1,1,1,2
    −テトラフルオロエタンの時間当り気体空間速度が約1
    30〜3600hr^−^1である請求項1記載の方法
    。 5、活性炭が炭素粒子の固定床であり、1,1,1,2
    −テトラフルオロエタンの時間当り液体空間速度が約1
    〜30hr^−^1である請求項1記載の方法。
JP2012397A 1989-03-23 1990-01-22 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの精製法 Expired - Lifetime JPH0660110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32764089A 1989-03-23 1989-03-23
US327640 1989-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02268124A true JPH02268124A (ja) 1990-11-01
JPH0660110B2 JPH0660110B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=23277388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012397A Expired - Lifetime JPH0660110B2 (ja) 1989-03-23 1990-01-22 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの精製法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0389334B1 (ja)
JP (1) JPH0660110B2 (ja)
CA (1) CA2004709A1 (ja)
DE (1) DE69003423T2 (ja)
ES (1) ES2060084T3 (ja)
MX (1) MX170581B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518363A (ja) * 2003-02-20 2006-08-10 イネオス フラウアー ホールデイングス リミテッド (ハイドロ)ハロカーボンの精製方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4940824A (en) * 1989-12-14 1990-07-10 Allied-Signal Inc. Process for removing vinylidene chloride from 1,1-dichloro-1-fluoroethane
US4940825A (en) * 1989-12-14 1990-07-10 Allied-Signal Inc. Process for removing dichloroacetylene from 1,1-dichloro-1-fluoroethane and/or vinylidene chloride
US4950816A (en) * 1989-12-15 1990-08-21 Allied-Signal Inc. Purification of 1,1-dichloro-1-fluoroethane
US5087778A (en) * 1990-04-10 1992-02-11 Allied-Signal Inc. Regeneration of zeolites used for purifying 1,1,1,2-tetrafluoroethane
GB9105421D0 (en) * 1991-03-14 1991-05-01 Ici Plc Purification of 1,1,1,2-tetrafluoroethane
GB9107344D0 (en) * 1991-04-08 1991-05-22 Ici Plc Purification process
EP0630362B1 (en) * 1992-03-10 1996-08-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Purification of hexafluoroethane products
EP0649398A1 (en) * 1992-07-17 1995-04-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Separation of tetrafluoroethane isomers
US5600040A (en) * 1992-07-17 1997-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Separation of tetrafluoroethane isomers
BE1006432A3 (fr) * 1992-12-02 1994-08-23 Solvay Procede de purification de 1,1-difluoroethane.
DE69405185T2 (de) * 1993-10-13 1998-02-05 Atochem Elf Sa Verfahren zur Reinigung von 1,1,1,2-Tetrafluorethan
FR2749581B1 (fr) * 1996-06-06 1998-08-14 Atochem Elf Sa Procede de purification d'hydrofluorocarbures satures
FR2754815B1 (fr) * 1996-10-18 1998-12-04 Atochem Elf Sa Purification du pentafluoroethane
US5843208A (en) * 1997-07-24 1998-12-01 Alliedsignal Inc. Process for recovering sulfur hexafluoride
FR2806077B1 (fr) * 2000-03-07 2004-01-30 Solvay Procede pour l'obtention d'un hydrofluoroalcane epure, hydrofluoroalcane epure, utilisation de l'hydrofluoroalcane et methode d'analyse d'un hydrofluoroalcane
US7084315B2 (en) 2000-05-04 2006-08-01 Ineos Fluor Holdings Limited Removal of (hydro)haloalkene impurities from product streams
GB0010614D0 (en) * 2000-05-04 2000-06-21 Ici Plc Removal of (hydro)haloalkene impurities from product streams
US8796493B2 (en) 2011-09-30 2014-08-05 Honeywell International Inc. Methods to separate halogentated olefins from 2-chloro-1,1,1,2-tetrafluoropropane using a solid adsorbent

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2863830A (en) * 1945-09-24 1958-12-09 Schneider Harry Process for decontaminating liquid fluorocarbons of oil suspended therein
US3026359A (en) * 1960-03-16 1962-03-20 Du Pont Process for preparing polyfluoroalkanes of high purity
US4129603A (en) * 1978-02-07 1978-12-12 Imperial Chemical Industries Limited Manufacture of halogenated compounds
US4906796A (en) * 1989-03-08 1990-03-06 Allied Signal Inc. Process for purifying 1,1,1,2-tetrafluoroethane

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518363A (ja) * 2003-02-20 2006-08-10 イネオス フラウアー ホールデイングス リミテッド (ハイドロ)ハロカーボンの精製方法
JP4880446B2 (ja) * 2003-02-20 2012-02-22 イネオス フラウアー ホールデイングス リミテッド (ハイドロ)ハロカーボンの精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69003423T2 (de) 1994-03-10
EP0389334A1 (fr) 1990-09-26
DE69003423D1 (de) 1993-10-28
ES2060084T3 (es) 1994-11-16
MX170581B (es) 1993-08-31
JPH0660110B2 (ja) 1994-08-10
EP0389334B1 (fr) 1993-09-22
CA2004709A1 (en) 1990-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0462975B1 (en) Process for purifying 1,1,1,2-tetrafluoroethane
JPH02268124A (ja) 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの精製法
JP6106178B2 (ja) 固体吸着剤を用いて2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロプロパンからハロゲン化オレフィンを分離する方法
KR100573447B1 (ko) 퍼플루오로카본의 정제용 흡착제, 그 제조 방법, 고순도옥타플루오로프로판 및 옥타플루오로시클로부탄 및 그 용도
JP7014709B2 (ja) 含フッ素オレフィンの製造方法
JP4121745B2 (ja) 生成物流からの(ハイドロ)ハロアルケン不純物の除去
CN100400484C (zh) 纯化四氯乙烯的方法和生产氢氟烃的方法
KR101083376B1 (ko) (하이드로)할로카본의 정제방법
WO2004005226A1 (en) Process for purifying pentafluoroethane, process for producing the same, and use thereof
AU638651B2 (en) Process for removing vinylidene chloride from 1,1-dichloro-1-fluoroethane
KR960004870B1 (ko) 1,1,1,2-테트라플루오로에탄의 정제방법
US5801294A (en) Process for the purification of saturated hydrofluorocarbons
US4940825A (en) Process for removing dichloroacetylene from 1,1-dichloro-1-fluoroethane and/or vinylidene chloride
JP4057103B2 (ja) ハロゲン化炭化水素流からパーフルオロイソブチレンを選択的に除去する方法
KR20000035814A (ko) 디플루오로메탄의 제조방법
EP0650469B1 (en) Purification of 1,1,1,2-tetrafluoroethane
JP3907232B2 (ja) クロロフルオロカーボン及びクロロフルオロハイドロカーボンの水素化分解法
US20220281785A1 (en) Purification method for fluoroolefin having structure of =cf2 or =chf, high-purity fluoroolefin, and production method therefor
JP5105672B2 (ja) テトラクロロエチレンの精製方法および該方法を用いるペンタフルオロエタンの製造方法
KR20040044484A (ko) 펜타플루오로에탄의 정제방법, 제조방법 및 그 용도