JP2547043B2 - ハニカム構造部材の切断方法 - Google Patents

ハニカム構造部材の切断方法

Info

Publication number
JP2547043B2
JP2547043B2 JP62246591A JP24659187A JP2547043B2 JP 2547043 B2 JP2547043 B2 JP 2547043B2 JP 62246591 A JP62246591 A JP 62246591A JP 24659187 A JP24659187 A JP 24659187A JP 2547043 B2 JP2547043 B2 JP 2547043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
honeycomb structure
water jet
structure member
core wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62246591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6487198A (en
Inventor
良司 村椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugino Machine Ltd
Original Assignee
Sugino Machine Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugino Machine Ltd filed Critical Sugino Machine Ltd
Priority to JP62246591A priority Critical patent/JP2547043B2/ja
Publication of JPS6487198A publication Critical patent/JPS6487198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547043B2 publication Critical patent/JP2547043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は超高圧液体をノズルから噴射して物体を切
断加工する所謂ウオータジェット加工に係り、得に、加
工が困難なハニカム構造部材を切断するための有効な切
断方法に関する。
[従来の技術] 高圧流体噴射を物体加工に利用した技術は、すでに多
数実用化され、効果的に利用されている。特に、加工時
の発熱が極めて少ないこと、加工工具として作用する高
圧流電体が加工時において方向性が全く無いこと、加工
代が極めて小さくて済むこと、加工工具の摩耗が無視し
得ること、加工屑の発生が極めて少ないことなどの特徴
を有しており、エレクトロニクス、機械加工、医療、原
子力など、幅広い分野で多用されている。
加工技術について見れば、ノズルを手動で移動させる
簡易なもの、定型的な加工を行なう自動専用機、自由な
加工が可能な汎用機、三次元加工を行うためにロボット
などのマニプレータを組み込んだ加工機など、用途に応
じてさまざまな形態で利用されている。
汎用機の多くは制御装置にコンピュータを内蔵してい
て、目的の加工形状を予め記憶させ、該記憶加工形状に
従ってノズルを移動させて被加工物を加工するようにし
ている。
さて、ウオータジェット加工に限らず、あらゆる加工
において、被加工物が加工位置において密度や硬度ある
いは材質が連続的に一定している場合は加工が比較的容
易であるが、前記密度や硬度あるいは材質その他の物性
が断続していて不連続な場合は加工が難しいのが一般的
である。ウオータジェット加工においても同様であっ
て、加工速度が極端に低下したり、あるいは加工できず
に未加工のまま残ったりすることが発生していた。この
ような加工が困難な部材としては、最近建材として多用
されるようになってきたハニカム構造部材がある。すな
わち、紙あるいは類似の紙質素材を蜂の巣状に張り合わ
せ、両面を板状部材ではさんでサンドイッチ状に形成し
た所謂合板である。
このようなハニカム構造部材の加工上の問題点は前記
したように、内部の構造が、不連続であり、その結果前
記のように切断し切れずに未切断部が残在する。これを
回避しようとすると、切断速度を極端に低下させなけれ
ばならない。ところが、ハニカム構造部材はハニカム構
造を構成するコア壁がコア壁に囲まれた空間の数%以下
であるものがほとんどである。ということは、数%の部
位を切断するために空間部分も低速で移動することにな
る。それなら、空間部分を高速で移動し、コア壁部分を
低速で切断すればさほど能率低下を来さずに済む。しか
し、ハニカム構造部材の切断方向やハニカムの寸法を考
慮して前記のように切断速度を制御して切断することは
容易ではない。更に、ハニカム構造部材の切断におい
て、切断位置によってコア壁がある長さを連続して切断
箇所に出現する場合が生じる。このような場合、前記と
同様に当該箇所のみを低速で切断する必要があるが、実
用上そのような制御を取り入れることは極めて困難であ
る。このような理由で、従来はハニカム構造部材をウオ
ータジェットで加工することは困難視されていた。
[発明が解決しようとする問題点] すなわち、ウオータジェット加工はハニカム構造を厚
潰することなく切断できるため材料強度を損なわない点
で有効な切断方法であるにも拘わらず、切断速度を上げ
ることができないため、実用的な一般切断加工に適用で
きないという問題点を有していた。
[問題を解決するための手段] 本発明は、前記従来の問題点を解決するための方法と
して提示されるもので、具体的には以下の如きである。
すなわち、ウオータジェットを用いてハニカム構造部材
の切断加工を行なう際に、1本または複数本のウオータ
ジェットの噴射流線を、ウオータジェットとハニカム構
造部材との相対移動方向に対して所定角度傾斜させて適
用するようにしたものである。
[実施例] 以下において図示に基づいて本発明をさらに詳細に説
明する。
第4図は従来の一般的なウオータジェット切断加工の
状態を示すものであり、第5図に示すように切断厚さT
はウオータジェット4の噴射圧力Pと噴射水量Q及び切
断速度Vとに依存している。すなわち第4図に示す従来
の加工方法においては、ハニカム構造部材1のコア壁2
の厚さtにはあまり左右されずにハニカム構造部材1の
厚さTに対して第3図の関係が成り立つと考えられる。
つまり、コア壁2を切断する瞬間には厚さTの材料を切
断するのと同等の条件を与えないと切断できないことに
なる。このことは図示A点においてもB点においても同
様であり、特にB点では厚さTの材料が一定長さ連続し
て存在することになり、切断が困難になる。
一方、第2図に示すように、ノズル3から噴射された
ウオータジェット4はコア壁2に対して斜めに投射され
るためコア壁2の厚さtの部材に対して厚さt′の部材
を切断するように作用する。ここで、コア壁2の厚さt
はハニカム構造部材1の厚さTに対して極めて小さい値
で、一例ではコア壁2の厚さt=0.2mm、ハニカム構造
部材1の厚さT=20mm、ウオータジェット4の傾斜角θ
であれば、 t′=t/sinθ すなわち t′=0.2/sinθ となる。θ=10゜の場合にはt′≒1.15mmとなり、厚さ
1.15mmの部材を切断するのに匹敵する加工条件で切断可
能となる。これに対して従来の切断方法では厚さ20mmの
部材を切断するのに匹敵する加工条件が必要になる。従
って、本発明の加工方法を適用することによって、従来
は20mmの厚さの部材を切断するのと同等の切断条件を必
要としていたものが僅か1.15mmの厚さの部材を切断する
のと同等の切断条件で切断可能である。
このように、ノズル3から噴射されるウオータジェッ
ト4をハニカム構造部材1のコア壁2に対して所定角度
θ傾斜した状態で適用し、ノズル3ないしはハニカム構
造部材1を移動することによって、連続的にハニカム構
造部材1を切断することができるものである。
次表に従来の方法と本発明の方法でそれぞれ実施した
加工データの一部を示す。
表からも判る通り、本発明を適用した場合、従来の方
法に比べて数10倍の切断速度で加工可能であり、顕著な
効果を得ることができるものである。なお表に示したも
のはごく一部のデータであり、別の実証テストによれ
ば、傾斜角度θ=2゜前後からθ=45゜前後において同
様の効果を得ることができることが確認されている。実
用的にはノズルと被切断部材との距離の維持や噴射され
た水の受け具等の関係上、傾斜角度θをあまり大きくす
ることは好ましくなく、実用上効果的にはθ=5゜乃至
θ=20゜前後の範囲が好ましいあろうと思われる。すな
わち、角度θをあまり小さくすると実効切断厚さt′が
大きくなり本発明の効果を充分得られないことになる。
逆に角度θを大きくするとコア壁2を切断した余勢ジェ
ットが対向するコア壁2に当たり切断箇所以外の不必要
な部位を損傷することになり好ましくない。
さて、ウオータジェット4とハニカム構造部材1とが
常に一定方向に直線的に適用される場合は問題無いが、
ウオータジェット加工の利点を充分に発揮するために曲
線や矩形あるいは円形もしくは円弧切断に適用される場
合が多い。このような場合、本発明の機能を充分に発揮
するには、ウオータジェット4とハニカム構造部材1と
が常に第2図の関係をもって適用されなければならな
い。なぜなら、ただ単に切断だけを考えると、ウオータ
ジェット4の移動方向がいかなる方向であってもコア壁
2とウオータジェット4とが傾斜角θをもって適用され
れば切断効果を得ることが可能である。しかしながら、
ウオータジェット4がコア壁2に対して傾斜している分
ウオータジェット4の入口部分、言い替えればハニカム
構造部材1の上面と同下面とでは傾斜角θに応じた切断
寸法のずれが生じる。その結果、切断後のハニカム構造
部材1が所望の寸法に収まらなくなってしまう。つま
り、寸法精度の低下を来すことになる。従って、ノズル
3の移動方向が変わっても移動方向に対してウオータジ
ェット4が常にθの角度を維持するようにすればいかな
る状態においても第2図の状態でコア壁2に適用し得
る。
また、第3図に示すように複数で例えば2本のウオー
タジェット4で切断するようにすることによって、1本
のウオータジェット4がコア壁2を連続的に切断しなけ
ればならない位置にあっても別の1本のウオータジェッ
ト4がコア壁2から離れた位置に適用されることになる
ため、断続的にコア壁2を横切るように切断することに
なる。さて、断続的にコア壁2を横切るように切断する
ウオータジェット4については、第1図及び第2図に示
すように、ノズル3から噴射されたウオータジェット4
はコア壁2に対して斜めに投射されるためコア壁2の厚
さtの部材に対して厚さt′の部材を切断するように作
用する。すなわち、複数のウオータジェット4のうち、
1本がコア壁2上に適用されたとしても、他のウオータ
ジェット4がコア壁2から離れて該コア壁2を横切るよ
うに断続的に適用されるようになるためハニカム構造部
材1を効果的に切断することが可能となるものである。
このように、ノズル3から噴射される複数のウオータ
ジェット4,4,・・・のうち何れか1本以上がハニカム構
造部材1のコア壁2に対して断続的に適用され、かつウ
オータジェット4の流線がコア壁2に対して所定角度θ
傾斜した状態で適用してノズル3ないしはハニカム構造
部材1を移動することによって、連続的にハニカム構造
部材1を切断することができるものである。
[発明の効果] 以上詳述した通り本発明によれば、ウオータジェット
を用いてハニカム構造部材の切断加工を行う際に、1本
または複数本のウオータジェットの噴射流線を、ウオー
タジェットとハニカム構造部材との相対移動方向に対し
て所定角度傾斜させて適用するようにしたため、従来の
加工方法に比べて切断加工速度を大幅に向上させること
が可能になり、しかも切断精度あるいは切断面形状は従
来の加工方法と同等もしくは従来よりも向上し、生産性
を大幅に向上し得たものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施状態を示す平面図、第2図は第1
図に示した実施例の縦断側面図、第3図は本願第2発明
実施状態の一例を示す外観斜視図、第4図は従来の実施
状態を示す外観斜視図、第5図はウオータジェット加工
の切断性能を示す特性図である。 1:ハニカム構造部材 2:コア壁 3:ノズル 4:ウオータジェット T:ハニカム構造部材厚さ t:コア壁厚さ t′:実効切断厚さ θ:傾斜角

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウオータジェットを用いてハニカム構造部
    材の切断加工を行なう際に、ウオータジェットの噴射流
    線を、ウオータジェットとハニカム構造部材との相対移
    動方向に対して所定角度傾斜させて適用することを特徴
    とする切断方法。
  2. 【請求項2】ウオータジェットの噴射流線が1本である
    特許請求の範囲第1項に記載の切断方法。
  3. 【請求項3】ウオータジェットの噴射流線が2本以上の
    複数本である特許請求の範囲第1項に記載の切断方法。
  4. 【請求項4】ウオータジェットを用いてハニカム構造部
    材の切断加工を行う際に、ウオータジェットの噴射流線
    を、ウオータジェットとハニカム構造部材との相対移動
    方向に対して所定角度傾斜させると共に、前記相対移動
    方向に対して複数本のウオータジェットの噴射流線が常
    に一定の配列を維持するように適用することを特徴とす
    る切断方法。
JP62246591A 1987-09-29 1987-09-29 ハニカム構造部材の切断方法 Expired - Lifetime JP2547043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62246591A JP2547043B2 (ja) 1987-09-29 1987-09-29 ハニカム構造部材の切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62246591A JP2547043B2 (ja) 1987-09-29 1987-09-29 ハニカム構造部材の切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6487198A JPS6487198A (en) 1989-03-31
JP2547043B2 true JP2547043B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=17150695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62246591A Expired - Lifetime JP2547043B2 (ja) 1987-09-29 1987-09-29 ハニカム構造部材の切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547043B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6487198A (en) 1989-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0133168B1 (en) Cutting insert
JP2547043B2 (ja) ハニカム構造部材の切断方法
JP2547042B2 (ja) ハニカム構造部材の切断方法
JP2547041B2 (ja) ハニカム構造部材の切断方法
CN106078277B (zh) 一种薄铝板中间开槽加工工装
JP2001121422A (ja) 板状金属部材の面取り加工方法
EP0160705A4 (en) MACHINING PROCESS FOR MACHINE TOOLS.
JPH0469198A (ja) ウォータジェット切断の精密形状切断方法
JP2678853B2 (ja) ウォータージェットによる脆性材料の加工方法
JP2983050B2 (ja) 長尺ワークの加工方法
JPH0343109A (ja) ドリルによる斜孔の穿孔方法
JP2581907Y2 (ja) プレスカム型装置
JPH10314862A (ja) パンチプレスにおける板材加工方法
JPS61189893A (ja) レ−ザ加工装置
US6089071A (en) Method for controlling press working by means of working wheels
CN206689436U (zh) 基于沉没辊密封固定环的新型车外圆加工设备
SU1645110A1 (ru) Устройство дл сн ти заусенцев и притуплени острых кромок
JP2527730B2 (ja) 高圧流体噴流による多辺形状材料切断方法
JPS5933552Y2 (ja) ジグソ−
KR200180267Y1 (ko) 스티프너 부재 모서리 가공장치
JPS6248498A (ja) ウオ−タ−ジエツトによる切断方法
JPH02160443A (ja) ワイヤカット放電加工機における治具
JPS63185509A (ja) 切削加工方法
JPS58177204U (ja) 切削工具
JPH0557523A (ja) 形鋼の切断方法