JP2546591Y2 - 種苗貝取付装置の挿糸装置 - Google Patents

種苗貝取付装置の挿糸装置

Info

Publication number
JP2546591Y2
JP2546591Y2 JP1991084827U JP8482791U JP2546591Y2 JP 2546591 Y2 JP2546591 Y2 JP 2546591Y2 JP 1991084827 U JP1991084827 U JP 1991084827U JP 8482791 U JP8482791 U JP 8482791U JP 2546591 Y2 JP2546591 Y2 JP 2546591Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal wire
seedling
roller
guide
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991084827U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071752U (ja
Inventor
和吉 佐々木
Original Assignee
世界一株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 世界一株式会社 filed Critical 世界一株式会社
Priority to JP1991084827U priority Critical patent/JP2546591Y2/ja
Publication of JPH071752U publication Critical patent/JPH071752U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546591Y2 publication Critical patent/JP2546591Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ホタテ貝等の貝類種苗
を養殖ロープに取付させる養殖種苗の自動取付装置に係
り、特に種苗貝に穿設した小孔に金属線を通すための技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】養殖価値の高い貝類品種、例えばホタテ
の養殖は、従来例えば図13に示すように養殖ロープ1
に天然採苗のホタテ2を所定間隔で括り付け、該養殖ロ
ープ1を適当な放養区域に設置して成長を待った。そし
て、かかるホタテ2の括り付けは漁師が手作業によって
行うのが一般であり、限られたシーズン期間中により多
くの種苗養殖を行うため、多くの人員を動員して作業を
行う。この括り付け作業の行程は、ホタテ2の貝殻に対
する孔開け、養殖ロープ1への糸通しによる括り付け、
という2段階の作業からなるが、手作業による作業スピ
ードには限界があり人件費などの作業コストが極めて高
くなる。
【0003】このため従来より貝類の養殖種苗取付作業
に関し、これを自動化する技術が強く望まれており、か
かる要請に応えて従来より各種の技術が提案されている
が、いずれも漁民等の要請を満足させていない。従来装
置は一般に、使用環境を考慮せずに単純なモータ装置や
集積回路等を使用ため、故障やトラブルが生じ易く、信
頼性、耐久性に問題があった。養殖作業は海浜で行うの
が当然であり、従って取付装置も海風や海水に曝される
ためである。一方、処理スピードは、電気系統を多用す
るにつれて低下した。配線経路やモータ等の部品装置自
体を保護するため装置が複雑化し大型化して、作動時間
を遅らせるからである。手作業以上に処理速度を向上さ
せる技術は、現在のところ、電気ドリル等を用いて種苗
貝殻に小孔を施す技術しか存在しない。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、養殖ロープ
への種苗取付は、穿孔、糸通し、糸の締め付け、という
複数の処理過程を要する。これらの作業をすべて自動化
する場合には、前段処理と後段処理の関連を考慮して、
後段処理が支障なく動作できるようにする必要がある。
例えば種苗貝に対する小孔穿設でいえば、種苗を後段の
糸通し装置に送ったときに、確実に挿糸処理が出来るよ
うな穿孔処理を施さなければならない。
【0005】しかしながら、従来の穿孔装置にあって
は、穿設開口まわりに切削屑(貝殻の微細粉粒)が溜ま
り、そのままの状態で後段の挿糸装置に送ると、振動等
により粉粒が開口を塞いでしまう。つまり、穿設開口に
貝殻粉粒が入り込み、次段における糸の進入動作を妨げ
るトラブルが発生する結果、該装置は現実の使用に耐え
ないものとなった。
【0006】一方、ホタテ貝等の養殖種苗は生きてお
り、人為的に付けられた傷を嫌う。養殖ロープに対する
取り付けの場合であっても、貝殻に対する糸通し用の孔
径は、最小限にとどめなければならない。孔径が大きい
と、種苗の成長が悪くなり、期待通りの養殖成績をあげ
ることが出来ないからである。しかし穿孔径を小さくす
ると、切削屑が開口を塞いで糸通しが困難になるばかり
でなく、孔径が小さいこと自体が挿糸動作を困難にして
いた。このため、全自動を試みる従来装置は孔径を大き
くとり、後段処理を容易化しようとしたのであるが、孔
径を大きくすると仮に手作業と同スピードで種苗の取付
を自動化出来たとしても、収穫品質が悪くなり、結局、
漁民等の要求を満足させることは出来ず、実用化出来な
い。
【0007】そこで本考案の目的は、可能な限り穿孔径
を小さく出来るよう、挿糸動作における糸詰まりを防止
する点にある。
【0008】 前記目的を達成してその課題を解決する
ため、本考案に係る挿糸装置は、先端を略円錐形状に成
形した供給側ノズルと案内側ノズルを同一軸線上に離隔
して対向配置し、これら二つのノズル間に配した駆動ロ
ーラおよびピンチローラに金属線を挟ませる一、前記
案内側ノズルの先端拡開部を駆動ローラおよびピンチロ
ーラに隙間なく近接させた。
【0009】
【作用】種苗貝に穿設した小孔に糸を通す場合、小孔に
貝の切り屑(微細粉粒)が残っていると、いわゆる糸詰
まりの状態になって糸を送り込むことが出来ない。この
ときローラ側で糸がたるみ、それ以上の糸送出が出来な
くなるわけであるが、本考案の構成によれば、案内ノズ
ルの先端拡開部がローラに密着した形で配置されるの
で、糸は案内ノズルからたるみ出ることが出来ず、ロー
ラによって強制的に前方へ送り出され、小孔内に残存す
る粉粒を押し退けて金属線が小孔内に挿通される。
【0010】
【実施例】以下、添付図面に基づいて本考案の実施例を
説明する。本考案に係る養殖種苗の取付装置10は、例
えば図3に示すように、床面にテーブルTを設置して、
手前側(図面左側)に種苗貝を保持して回動する回転体
3を配設し、この回転体3の近傍に例えば45度の間隔
を置いて、順に穿孔装置4、本考案に係る挿糸装置5、
通された金属線を捻って締付固定する締付装置6を設け
る一方、テーブルTの奥部に金属線リール7およびその
駆動装置8を設け、また回転体の駆動タイミングを制御
するペダルスイッチ9等を設けて構成する。この取付装
置10は種苗貝の塩水の影響を受けるため、各部構成は
可能な限り電気系統を使用することなく制御スピードに
優れたエア駆動を主体とする。11は各部へのエア送出
量を分配制御するディストリビュータであり、エアポン
プやエア冷却装置等はテーブルTの下側に配設する。
【0011】かかる取付装置10において、ホタテ等の
種苗貝2は、回転体3に設けたロープの案内溝22に沿
って、手前側(図左側)から順次45度づつ回動して奥
へ送り込まれ、最上位置において穿孔装置4による穿孔
を受けた後、45度回動して糸を通され、更に45度回
動して糸を締括され、次の45度回動によって最下位置
に来たとき回転体3による保持を解除されて、コンベア
装置等により収納ケースに搬送される。
【0012】この取付装置10において使用する挿通糸
は、径0.4mm程度の細い金属線を用いるので、特に
種苗の保持搬送は位置ずれを生じさせない確実な技術が
要求される。以下、順次説明する。
【0013】まず、回転体3は、図4に示すように、種
苗貝を保持し回動する回転体本体20と、この回転体本
体20を回動させる回転軸機構40と、回転体本体20
のクランプ30を進退駆動させる押圧機構50、および
固定カム60からなり、テーブル2に固定されている固
定カム60を除いて全体が一体的として回動し、養殖種
苗を手前から順に後段装置へ送り込む。
【0014】回転体本体20は、図5に示すように本体
リング21の外周面に沿って養殖ロープ1を挟む案内溝
22を備え、所定間隔でクランプ30を八個近接配置し
てなる。クランプ30は、本体リング21を貫通する進
退ロッド31の先端部に固定され、図 に示すように、
進退ロッド31は下端部のスプリング32により進退寸
法が一定範囲に抑えられる。また、進退ロッド31の下
端フランジ33には、側部位置から延設させた突出アー
ム35を介してスプリングコイル36を取り付けてお
り、常にロッド31に対して回動付勢力を与え、ロッド
31が押し上げられたときにクランプ30を案内溝22
方向へ回動させ、ロッド31が下降するときにクランプ
30を案内溝22から遠ざけるよう回動させる。
【0015】即ち、図6に示すように、クランプ30の
下側には位置調整用の突出フランジ37を設けており、
該突出フランジ37と直立ポール24およびフランジ凸
部25との位置関係でクランプ30の方向を調整する。
尚、フランジ凸部25は、直立ポール24より若干低い
高さ位置に設定する。ここで、回動付勢されているクラ
ンプ30は、下降時には、突出フランジ37がフランジ
凸部25によって直立ポール24側に押されるため案内
溝22中央方向へ回動し、またロッド31の上昇時に
は、突出フランジ37がフランジ凸部25から内側(案
内溝22方向)に外れるため案内溝22から遠ざかった
位置へ戻る。かかる動作をスプリングコイル37の付勢
力によって行うため、進退ロッド31は本体リンク21
の中心方向に対して角度θ1ずらして設けた。また、ス
トッパ先端部部の空隙30aは糸(金属線)の通し孔で
あり、直下の案内溝22中央部には、糸を案内するため
のスリーブ26を設けてある。
【0016】一方、押圧機構50は、固定カム60によ
って制御する。固定カム60の内周面には図7に示すよ
うな案内面61が形成されており、この案内面61を図
8に示すような押圧部材51の基底ローラ52が摺動回
転して先端ノッカ53の位置を変える。押圧部材51
は、リンク55の内周面に均等間隔で突設させたホルダ
アーム56に回動可能に軸着してあり、その回動角度は
前記案内面61の高さ寸法Hに応じて調整される。基底
ローラ52が低案内面63にあるとき、ノッカ53はス
プリング32の付勢によってリンク55内側方向に押し
戻され、進退ロッド31は最下降位置にあり、突出フラ
ンジ37は直立ポール24とフランジ凸部25との間に
挟まれる位置にあって、クランプ30は案内溝22方向
に動いてホタテ2を押さえる。逆に、基底ローラ52が
高案内面62にあるとき、ノッカ53はスプリング32
の付勢力に抗してリンク55外側方向に前進し、進退ロ
ッド31は最上昇位置となって突出フランジ37はフラ
ンジ凸部25の上側棚部25aから外れ、クランプ30
は案内溝22から逃げ、取付作業の最初の段階で養殖ロ
ープ1に対してホタテ2を押さえ、或いは保持していた
ホタテ2を解除する。
【0017】一方、回転体3を回動させる回転軸機構4
0は、回転体本体20に嵌合させ、押圧機構50まで貫
通する固定ボルト(図示せず)により該回転体本体20
および押圧機構50と一体固定する。ここで、回転軸機
構40のリング端面45には、図9に示すように八個の
位置決め穴46を均等間隔で配設し、回転体3の回動に
応じた適当箇所において該位置決め穴46にピン47を
打ち込み、回転体3の停止位置を確保する。これによ
り、約0.4mm前後の高精度位置決め制御を機械的に
実現した。尚、回転軸機構40のリング側面48にラチ
ェット49を設け、電源の瞬断等による位置ずれを防止
する。
【0018】次に穿孔装置4は、図10に示すように、
回転体3の回転軸44に対し鉛直に上下動するドリルモ
ータ14と、該ドリルモータ14を昇降駆動させるガイ
ド装置70とからなる。ガイド装置70は、例えばエア
ピストン72によってガイドレール73を上下動する方
形状の昇降ホルダ74を設け、この昇降ホルダ74の上
下両端にホルダアーム75,76を突設し、該ホルダア
ーム75,76によってドリルモータ14の回転軸ケー
ス15を保持させてなる。
【0019】ドリル80は、図11に示すように、後方
に向けて次第に拡開する先端切刃81と、該切刃に連続
するストレートシャンク82と、該シャンク82に連続
するシャフト部83とからなり、前記シャンク82は先
端切刃81の最大径部よりその径を小さくして先端切刃
81の後端に棚部84を形成してなる。このドリル80
は、シャフト部83が、ドリルモータ14の先端ホルダ
16に取り付けられて回転し、種苗貝2に穿孔を施す。
【0020】図1,2に示すように、挿糸装置5は、ホ
ルダフランジ100に固定されたピストンシリンダ10
1と、該ピストンシリンダ101に挿通させたピストン
ロッド102と、このピストンロッド102の先端に固
定した金属線Fの送出機構110とからなり、またピス
トンシリンダ101に並行して糸上げピストン103を
配設し、進退ロッド105の先端に糸上げプレート10
4を固定する。ピストンロッド102は、その中心軸部
が金属線Fの挿通孔になっている。
【0021】ピストンシリンダ101はエア駆動するも
ので、エア供給口に対してディストリビュータ11から
エアが供給されると、シリンダ径の小さな糸上げピスト
ン103の進退ロッド105が瞬時に前進し、次いでシ
リンダ径の大きなピストンロッド102がやや遅れ気味
に前進して種苗2に接近する。進退ロッド105の前進
により糸上げプレート104は、回転体本体20のスリ
ーブ26を覆い、送出された金属線先端をプレート孔1
06に導いて金属線Fを引っかけさせる。
【0022】金属線Fの送出機構110は、ピストンロ
ッド102先端に設けたリテーナフランジ111に、駆
動ローラ112とピンチローラ113を配設し、ローラ
の前後に金属線Fの送出ノズル114と案内ノズル11
5を配設してなる。駆動ローラ112は、ロータリアク
チュエータ116によって一動作につき270度回転
し、金属線Fを前方へ送出させる。ロータリアクチュエ
ータ116はカムクラッチ機構を備え、270度回転し
た後は、駆動ローラ112を解除して空転可能の状態に
し、自らはロータが原点位置へ復帰する。ピンチローラ
113は、スプリング117によって常時駆動ローラ1
12側に付勢されている。
【0023】送出ノズル114は、ピストンロッド10
2の中心軸部に形成された挿通孔と軸芯を同一にしてな
り、その中心軸部は金属線Fの挿通孔になっている。こ
れは、案内ノズル115も同様である。送出ノズル11
4も案内ノズル115も、その先端拡開部は、ローラ1
12,113の形状に合わせて密着させる形で配設し、
特に金属線Fの出入口は出来るだけローラ112,11
3の接触ポイントに近づけてある。これは、特に案内ノ
ズル115にとって必要な技術である。種苗貝2に穿設
した小孔に切削屑が残り、金属線を挿通できなくなった
とき(糸詰まりが生じたとき)、案内ノズル115の入
口側Eから金属線Fがたるみ出てローラ112,113
に絡まる事態が想定できるが、案内ノズル115をロー
ラに密着させて配設しておくことにより金属線は入口E
からたるみ出ることが出来ない。つまり、金属線先端
は、種苗2の小孔に残る切削屑を押し退けて強制的に前
進させられ、ついに挿通する。先に述べたように、本装
置では特殊な穿孔ドリル80(別出願/整理番号J−M
AR39202)を使用しているので、小孔に粉粒が残
ることは殆ど無いと考えられるが、使用限界を越えて万
一切削屑(粉粒)が残ったとしても金属線Fは、確実に
挿通できる。尚、ノズル114,115をローラ11
2,113側面に密着させたといってもローラは回転す
るものであるから、厳密な意味で接触させているわけで
はない。金属線Fがたるみでない程度、すなわち隙間が
ない程度に近づけておけば良いわけである。
【0024】各部の動きは、エア供給を行うディストリ
ビュータ11によってコントロールされるが、挿通動作
時の動きの順番は、図2に示すように、進退ロッド10
5の前進(a)、やや遅れて送出機構110の前進
(b)、略同時にアクチュエータ116の回転(金属線
送出)、アクチュエータ116の継続回転による金属線
Fの挿通、進退ロッド105の後退による糸上げ
(c)、送出機構110の後退(a)という繰り返しで
ある。
【0025】進退ロッド105の後退により金属線Fが
上方へ持ち上げられると、略同時に図12に示すような
糸寄せピストン92が瞬時に前進し、金属線の両端を揃
える。この揃えられた金属線両端をスピンドルハンド1
30が把持して所定回数回転し、回転後、金属線Fの把
持を解除する。このスピンドルハンド130の機構は、
別出願として提案する(整理番号J−MAR3920
3)。
【0026】この取付装置10は、次のように作動す
る。まず、作業開始に際してはエアポンプおよびディス
トリビュータ11をONし、装置を起動させるが、この
とき、回転体3の各クランプ30は、作業スタッフから
みて手前側のものが案内溝22から逃げた状態(開状
態)にあり、最上位置から向こう奥は案内溝22にかぶ
さった状態(閉状態)にある。機構的にいえば、固定カ
ム60は図7(b)のような状態にあり、手前側の基底
ローラ52は低案内面63に位置する結果、クランプ3
0はスプリング32によって押し下げられた状態にあ
り、案内溝22を開けて種苗をセットさせ易い状態にな
っている。ここで作業スタッフは、手前側のクランプ3
0に近い案内溝22の上へ種苗をセットする。
【0027】ここでフットスイッチ9を踏むと、固定カ
ム60がエアピストン等により若干動いて基底ローラ5
2を低案内面63に位置させ、その位置でクランプ30
が下降し種苗を押さえると同時に、回転体3は45度回
動して種苗貝2を最上部位置へ移動させる。次にフット
スイッチ9をONすると穿孔装置4が下降し、種苗貝2
に小孔を穿設する。勿論フットスイッチON前に、作業
スタッフは次の後続クランプ30に対して種苗をセット
している。
【0028】さらにフットスイッチ9を踏むと、穿孔を
終えた種苗は更に45度回動して、次の挿糸処理に移さ
れる。ここでは瞬時に糸上げピストン103の進退ロッ
ド105が前進し、先端の糸上げプレート104が回転
体本体20のスリーブ26を覆って、プレート孔106
から金属線F先端が挿通して出てくるようにさせる。こ
れにやや遅れてピストンロッド102が送出機構110
を前進させる。勿論、この前進駆動時には駆動ローラ1
12が回転し、金属線Fを引出しながら送出機構110
が前進することになる。送出機構110が種苗2に近接
する所定位置まで前進し、ピストンロッド102が停止
しても駆動ローラ112は回転を続け、更に金属線Fを
前進送出させる。この動作により、種苗2の小孔に金属
線が挿通される。金属線Fは、種苗2の小孔を通った
後、回転体本体20のスリーブ26を通り抜け、糸上げ
プレート104の先端プレート孔106から外に抜け
る。ロータリアクチュエータ116は270度回動する
と、その動きを停止するので、その時点で駆動ローラ1
12が金属線Fの送出をやめ、瞬時にカッタ装置が側方
位置から衝撃的に前進して金属線Fを所定寸法で切断す
る。切断と同時に進退ロッド105が瞬時に上昇し、プ
レート孔106に引っかけている金属線先端を引き上げ
る。この引き上げ動作の最終位置(上死点)で、金属線
Fがプレート孔106から外れ、金属線は重力作用でや
や横倒しに垂れてゆく。このとき更に糸寄せピストン1
20が側方位置から瞬時に前進し、垂れ下がりつつある
糸を引き起こして金属線両端を略並行に揃えさせる。
尚、金属線の挿通から整列までの一連の動作は、0.5
sec以下の一瞬の動作で完了する。
【0029】次にフットスイッチ9をONすると、回転
体3は更に45度奥へ回動し、締付装置6によって金属
線Fの括くり付けを行う。図12をもって示すと、ディ
ストリビュータ11のコマンドによりエアピストン13
1が進退軸132および駆動軸133を前進させ、開閉
アーム134を押しつけてハンド130を閉動させる。
これによりハンド130が金属線両端部を把持し、この
把持動作の一瞬後、ディストリビュータ11からの再コ
マンドによりエアロータ135が作動し、平歯車136
を介して駆動軸133を回転し、ハンド130が金属線
Fを捻る。これにより種苗は締付けられ、容易にロープ
1から外れないようになる。
【0030】かかる処理によって種苗取付が終了する
が、後続して種苗が送り込まれてくるので、この状態で
ホタテ2は解除されない。フットスイッチ9が踏まれ、
回転体3の最下端位置に達したとき、種苗2はクランプ
30による保持状態から解除され、養殖ロープ1ととも
に下方へ垂れ下がり、コンベア等によって収納ケースへ
送られる。この解除動作で、本装置における処理がすべ
て終了する。勿論、後続する種苗に付いては、フットス
イッチ9のON操作により連続的に取付がなされ、順次
ロープ1に括り付けられて装置の外へ排出される。熟練
者であれば、フットスイッチ9を踏みっ放しにして作業
を続けることが可能である。
【0031】尚、前記実施例ではロータリアクチュエー
タ116の回動を270度としたが、この数値はロータ
の大きさやローラ112の大きさによっても変わり得る
ものであり、特に限定する趣旨ではない。金属線Fの引
出し長さによって自由に変更設定して構わない。また、
金属線Fの捻り動作(締付)は、ハンド130の形状を
口広にすることによって更に容易化できるので、糸上げ
ピストン103や糸寄せピストン120等、金属線両端
部を整列させる機構は必ずしも必要ではない。また、本
考案は糸の詰まりを防止するものであるから、糸は金属
線に限定されず、従来のテグスであっても適用可能であ
る。
【0032】
【考案の効果】以上説明したように本考案に係る挿糸装
置によれば、種苗の穿設小孔がわで切削屑(粉粒)が糸
の挿通を妨げても、案内ノズルの先端拡開部がローラに
密着した形で配置されるので、糸は案内ノズルからたる
み出ることが出来ず、ローラによって強制的に前方へ送
り出され、小孔内に残存する粉粒を押し退けて金属線が
小孔内に挿通される。従って、切削屑の溜まり易い極小
孔であっても種苗に糸を挿通させることが可能となり、
極めて自然に近い状態で種苗を成長させることが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る挿糸装置の金属線送出機構部の
一例を示す平面図である。
【図2】(a)本実施例に係る装置装置の第一の作動を
例示する図である。 (b)本実施例に係る装置装置の第二の作動を例示する
図である。 (c)本実施例に係る装置装置の第三の作動を例示する
図である。 (d)本実施例に係る装置装置の第四の作動を例示する
図である。
【図3】本実施例に係る種苗貝取付装置の全体構成例を
示す図である。
【図4】本実施例に係る取付装置の回転体例を示す斜視
図である。
【図5】本実施例に係る取付装置の回転体本体の一例を
示す斜視図である。
【図6】本実施例に係る取付装置のクランプ例を示す斜
視図である。
【図7】本実施例に係る取付装置の固定カム例を示す図
である。
【図8】本実施例に係る取付装置の押圧機構例を示す斜
視図である。
【図9】本実施例に係る取付装置の位置決め機構例を示
す斜視図である。
【図10】本実施例に係る穿孔装置の一例を示す斜視図
である。
【図11】本実施例に係るドリルの一例を示す図であ
る。
【図12】本実施例に係るスピンドルハンドの一例を示
す図である。
【図13】手作業による種苗貝の取付例を示す図であ
る。
【符号の説明】
3 回転体 4 穿孔装置 5 挿糸装置 6 締付装置 20 回転体本体 30 クランプ 40 回転軸機構 50 押圧機構 60 固定カム 80 ドリル 84 肩部 103 糸上げピストン 110 送出機構 112 駆動ローラ 113 ピンチローラ 114 送出ノズル 115 案内ノズル 120 糸寄せピストン 130 スピンドルハンド

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端を略円錐形状に成形した供給側ノズ
    ルと案内側ノズルを同一軸線上に離隔して対向配置し、
    これら二つのノズル間に配した駆動ローラおよびピンチ
    ローラに金属線を挟ませる一方、前記案内側ノズルの先
    端拡開部を駆動ローラおよびピンチローラに隙間なく近
    接させたことを特徴とする種苗貝取付装置の挿糸装置。
JP1991084827U 1991-09-20 1991-09-20 種苗貝取付装置の挿糸装置 Expired - Lifetime JP2546591Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991084827U JP2546591Y2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 種苗貝取付装置の挿糸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991084827U JP2546591Y2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 種苗貝取付装置の挿糸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH071752U JPH071752U (ja) 1995-01-13
JP2546591Y2 true JP2546591Y2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=13841601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991084827U Expired - Lifetime JP2546591Y2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 種苗貝取付装置の挿糸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546591Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3043958U (ja) * 1997-05-31 1997-12-12 蝶理株式会社 開封容易な食品収納袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPH071752U (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998032316A1 (fr) Procede et appareil d'alimentation en composants
JP2546591Y2 (ja) 種苗貝取付装置の挿糸装置
EP0805118B1 (de) Spulstelle einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine
DE3743948A1 (de) Abziehfahrzeug fuer eine falschzwirnmaschine
CN113767842B (zh) 一种浅海养殖电动夹苗机
KR20140000284A (ko) 암반 드릴링 리그와 드릴 스트링 부재들을 핸들링하기 위한 장치 및 방법
DE68920686T2 (de) Vorrichtung zum Austauschen einer Garnspule und Verfahren zum Austauschen einer Garnspule für eine Webmaschine.
KR102305949B1 (ko) 해조류 포자끈 자동 이앙장치
KR20210144372A (ko) 해초류 포자끈 자동 이앙장치
JP3021125B2 (ja) 種苗貝の自動取付装置
JPH0623447U (ja) 種苗貝取付装置
JP2532982Y2 (ja) 種苗貝取付装置の金属線締付装置
JP2532981Y2 (ja) 種苗貝取付装置のドリル構造
KR102039994B1 (ko) 미역 또는 다시마의 종균 삽입장치
KR102016687B1 (ko) 사절 및 풀림 방지 장치를 구비한 어망 결속용 재봉기
JPH08256630A (ja) 種苗貝取付装置
JPH0755113B2 (ja) 養殖二枚貝の稚貝を吊下げロープに取り付ける方法及びその装置
CN217256591U (zh) 缝合线切割机
JPH08182430A (ja) 接木苗生産装置及び接木苗生産方法
DE2636360A1 (de) Vorrichtung zum wiedereinfuehren eines abgerissenen fadens in eine spinneinheit einer spinnmaschine fuer freie fasern
DE1785553C3 (de) Automatische Spulvorrichtung für Automatenwebmaschinen, insbesondere Buntwebeautomaten
DE19617525A1 (de) Spulstelle einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine
KR101976367B1 (ko) 종균 삽입장치의 씨줄에 부착되는 종균 판별 장치 및 이를 이용한 씨줄에 부착되는 종균 판단 방법
CN113100008A (zh) 一种株苗类植物存储、运输、使用装置
JPS63219658A (ja) 植毛機の植毛材把持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970225