JP2546090B2 - ベントナイト泥水用脱水剤 - Google Patents

ベントナイト泥水用脱水剤

Info

Publication number
JP2546090B2
JP2546090B2 JP3220998A JP22099891A JP2546090B2 JP 2546090 B2 JP2546090 B2 JP 2546090B2 JP 3220998 A JP3220998 A JP 3220998A JP 22099891 A JP22099891 A JP 22099891A JP 2546090 B2 JP2546090 B2 JP 2546090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic polymer
acrylamide
polymer flocculant
bentonite
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3220998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0538404A (ja
Inventor
正樹 保科
信三 成松
秀夫 津川
岡田  稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP3220998A priority Critical patent/JP2546090B2/ja
Publication of JPH0538404A publication Critical patent/JPH0538404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546090B2 publication Critical patent/JP2546090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土木工事、建設工事の
際排出されるベントナイトを含有した泥水、即ち、ベン
トナイト泥水といわれている泥水を効率的に処理できる
脱水剤に関するものであり、ベントナイト泥水を使用す
る土木建設業界で広く利用できるものである。
【0002】
【従来の技術】建設工事の際発生する建設発生土の中に
は、地中連続壁工法より発生する廃ベントナイト泥水、
シールド工法、場所打杭工法より発生する廃泥水等があ
る。即ち、いずれの工法においても、対象となる地中の
層が粘性に乏しく崩壊しやすい土質であるために、掘削
した土砂にベントナイト等を含んだ泥土調整剤を注入す
ることにより、不透水性および塑性流動性を有する泥水
を調製し使用する泥水工法が用いられている。これらの
ベントナイトを含有する泥水は工事が進むにつれ、地上
に排出され、流動性を呈する産業廃棄物となるが、建設
工事に伴い大量に排出されるために、そのままでは運搬
に多額の費用が掛かるうえ、埋立て処分には広大な土地
を必要とするばかりか、その埋立て処分地の再利用をも
困難とするものである。そこで、この排出されたベント
ナイト泥水を減量化、固形化することにより、運搬が容
易で、また一般土砂として埋戻土、盛土に有効利用され
るような残土とすることが望まれている。しかしなが
ら、単純な泥/水系であれば、一般の高分子凝集剤を用
いたり、自然沈降により固液分離が可能であり処理でき
るのであるが、これらの泥水は、その粘性のために自然
沈降することもなく、また高分子凝集剤を使用する処理
においても、かなり多量に添加することにより固液分離
を可能にする場合が散在するにすぎない。
【0003】上記問題点を解決する手段として、従来か
ら幾つかの手段が提案されている。例えば、カチオン性
有機高分子凝集剤とアニオン性有機高分子凝集剤を添加
する方法(特公昭55−16718号公報)、または無
機物とカチオン性有機高分子凝集剤とアニオン性有機高
分子凝集剤を添加する方法(特公昭55−3036号公
報)などである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】〓前記特公昭55−1
6718号公報および特公昭55−3036号公報に見
られるような2成分、または3成分の物質を順次添加す
る方法は、それぞれを同時に添加できないばかりか、添
加順序も決定されているために操作方法が煩雑であり、
溶解槽もその成分の数だけ用意せねばならず必ずしも効
率的な方法とは言えないものである。本発明者等は、こ
の様な問題点のないベントナイト泥水処理方法を提供す
べく研究を行ったのである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明らは、前記した問
題点のないベントナイト泥水処理方法について行った研
究の結果、特定の成分からなる薬剤を用いればそれらの
問題点を解消させることが出来ることを見出し本発明を
完成した。即ち本発明は、下記3成分からなることを特
徴とするベントナイト泥水用脱水剤に関するものであ
る。 1)ジメチルアミノエチルまたはジメチルアミノプロピ
ルアクリレートまたはメタクリレート、ジメチルアミノ
エチルまたはジメチルアミノプロピルアクリルアミドま
たはメタクリルアミドならびにそれらの4級化物または
3級化物から選ばれる単量体の単独重合体または前記単
量体とアクリルアミドまたはメタクルアミドとの共重合
体からなるカチオン性有機高分子凝集剤 2)アニオン性有機高分子凝集剤またはノニオン性有機
高分子凝集剤 3)水溶性塩
【0006】〇カチオン性有機高分子凝集剤 本発明におけるカオン性有機高分子凝集剤は、ジメチル
アミノエチルまたはジメチルアミノプロピルアクリレー
トまたはメタクリレート、ジメチルアミノエチルまたは
ジメチルアミノプロピルアクリルアミドまたはメタクリ
ルアミドならびにそれらの4級化物または3級化物から
選ばれる単量体の単独重合体または前記単量体とアクリ
ルアミドまたはメタクルアミドとの共重合体からなるも
のであり、具体的には、例えば、ジメチルアミノエチル
アクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、
ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノ
プロピルメタクリルアミド、ジメチルアミノプロピルア
クリルアミドまたはそれらの4級化物もしくは3級化物
の単独重合体およびアクリルアミドまたはメタクルアミ
ドとの共重合体などが挙げられる。これらのうちジメチ
ルアミノエチルメタクリレートまたはジメチルアミノエ
チルアクリレート4級化物または3級化物の単独重合体
または該4級化物または3級化物を40モル%以上含む
アクリルアミド共重合体、いわゆる中〜高カチオンのカ
チオン性有機高分子凝集剤が本発明に好適である。特に
好ましいものは、ジメチルアミノエチルメタクリレート
またはジメチルアミノエチルアクリレート4級化物の単
独重合体または該4級化物60モル%以上含むアクリル
アミド共重合体、いわゆる高カチオンのカチオン性有機
高分子凝集剤である。また、コロイド当量値としては
3.0〜5.2 meq/g の範囲のカチオン性有機高分子凝集
剤が好ましく、特に好ましいものは3.9〜5.0の範囲の
カチオン性有機高分子凝集剤である。
【0007】〇アニオン性有機高分子凝集剤 本発明におけるアニオン性有機高分子凝集剤としても、
広く知られている公知のものを使用でき、具体的には、
例えばポリアクリル酸ナトリウム、アクリルアミドまた
はメタクリルアミドとアクリル酸ナトリウムまたはメタ
クリル酸ナトリウムとの共重合体、ポリアクリルアミド
またはポリメタクリルアミドの部分加水分解物、アクリ
ルアミドまたはメタクリルアミドとアクリル酸ナトリウ
ムまたはメタクリル酸ナトリウムと2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウムの三元共重
合体およびアルギン酸ナトリウム等が挙げられる。これ
らのうち、いわゆる弱アニオン〜強アニオンのアニオン
性有機高分子凝集剤が好適であり、コロイド当量値とし
ては−0.7〜−5.5 meq/g の範囲のアニオン性有機高
分子凝集剤が好ましく、特に好ましいものはアクリルア
ミドとアクリル酸ナトリウムの共重合体もしくはアクリ
ルアミドとアクリル酸ナトリウムと2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウムの三元共重
合体で、いわゆる弱アニオン〜中アニオンのアニオン性
有機高分子凝集剤であり、コロイド当量値としては−0.
7〜−3.0 meq/g の範囲のアニオン性有機高分子凝集
剤である。
【0008】〇ノニオン性有機高分子凝集剤 本発明におけるノニオン性有機高分子凝集剤としても、
広く知られている公知のものを使用でき、具体的には、
例えば、アクリルアミドまたはメタクリルアミドとアク
リル酸ナトリウムまたはメタクリル酸ナトリウムとの共
重合体、ポリアクリルアミドまたはポリメタクリルアミ
ドの部分加水分解物、アクリルアミドまたはメタクリル
アミドとアクリル酸ナトリウムまたはメタクリル酸ナト
リウムと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸ナトリウムの三元共重合体等があげられ、コロイ
ド当量値が0〜−0.7 meq/g のノニオン性有機高分子
凝集剤が本発明にとり好適であり、特に好ましいもの
は、アクリルアミドとアクリル酸ナトリウムとの共重合
体で、コロイド当量値が−0.2〜−0.7 meq/g の範囲
のノニオン性有機高分子凝集剤である。
【0009】〇水溶性塩 本発明で使用される水溶性塩としては、各種のものが挙
げられるが、本発明にとり好ましい水溶性塩は、5重量
%水溶液のpHが4.5〜8.0となる水溶性塩であり、具
体的には例えば、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム、硝酸マグネネシウム、硫酸マグ
ネシウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化ナ
トリウム、塩化カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウ
ム等があげられる。これらのうち本発明にとり好ましい
ものは塩化カルシウムである。本発明においては、上記
の様な水溶性塩が、単独であるいは2種以上のものが併
用されて使用される。
【0010】〇併用割合 本発明におけるカチオン性有機高分子凝集剤およびアニ
オン性有機高分子凝集またはノニオン性有機高分子凝集
剤の併用比率としては、カチオン性有機高分子凝集剤5
0〜95wt%、アニオン性有機高分子凝集剤またはノ
ニオン性有機高分子凝集剤50〜5wt%であることが
好ましく、さらに好ましくはカチオン性有機高分子凝集
剤60〜90wt%、アニオン性有機高分子凝集剤また
はノニオン性有機高分子凝集剤40〜10wt%の範囲
である。これらの範囲を外れると、いずれも泥水の脱水
性能が低下しやすい。水溶性塩の量はカチオン性有機高
分子凝集剤およびアニオン瀬有機高分子凝集剤またはノ
ニオン性有機高分子凝集剤の種類および併用割合によっ
て異なるが、カチオン性有機高分子凝集剤とアニオン性
有機高分子凝集剤またはノニオン性有機高分子凝集剤の
合計量に対して1倍以上(重量比)添加するのが好まし
く、より好ましくは5〜10倍以上である。1倍未満で
は不溶性凝固物質の析出あるは白濁が観察されることが
あり、またベントナイト泥水の粘性が低下せず、脱水性
が悪化する恐れがある。
【0011】〇酸の添加 ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート系等のエス
テル系カチオン性有機高分子凝集剤は、アルカリ性水溶
液中ではカチオン性基の加水分解が生じるので、溶解液
の pHが3.5以上好ましくは4〜7となるような量でベ
ントナイト泥水脱水剤に酸を添加し、水溶液の安定化を
図ることが好ましい。特に、水溶液の pHがアルカリ性
となる水溶性塩を用いる場合には、注意することが必要
である。
【0012】〇使用方法 本発明の脱水剤は、公知の凝集剤の使用方法と同様にし
て使用される。即ち、有機高分子凝集剤の濃度が0.1〜
2重量%となる様水溶液を作成し、ベントナイト泥水に
対し、存在するベントナイトの0.5〜6重量%に相当す
る量の本剤を添加することにより、目的とするベントナ
イト泥水の脱水が容易に行われる。
【0013】
【作用】ベントナイトの主成分は粘度鉱物であるモンモ
リロナイトであり、モンモリロナイトは層状構造をもっ
ており、2枚の硅酸四面体層によってアルミナ八面体層
がはさまれて結合したところの、けい酸四面体層−アル
ミナ八面体層−けい酸四面体層からなる3層構造を形成
している。この真ん中のアルミナ八面体層において、A
3+が占める位置の一部が電荷の低いMg2+によって置
換しているため、結晶層は陽電荷が不足し、負電荷をも
つ。この負電荷に応じる陽イオン(Na+、K+ 、Mg
2+、Ca2+など)を結晶層の表面に吸着し,電気的に中
性を保っている。この様な3層構造の結晶層が積重なる
と、結晶層と結晶層との間に層間位置が形成され、吸着
された陽イオンは、大部分がこの層間位置に介在するこ
とになる。このような吸着陽イオンは、モンモリロナイ
とのカウンターイオンとなっており、水中で解離して、
他の陽イオンが系に加えられると交換する性質を示すの
で、交換性カチオンと呼ばれている。 〓交換性陽イオンが主としてNa+ であるものがNa−
モンモリロナイト、Ca2+であるものがCa−モンモリ
ロナイトであり、各々Na−ベントナイト、Ca−ベン
トナイトの根拠となる。このモンモリロナイトの3層構
造の積重なりは、Na−モンモリロナイトの数枚から、
Ca−モンモリロナイトでは20枚ぐらいであるといわ
れている。積重なりの層間位置の陽イオンに水が配位す
ると層間距離が増大する。モンモリロナイトが水中で膨
潤するのはこのためである。Na−モンモリロナイトは
層間の結合力が弱いため、十分な量の水中で膨潤すると
分散し、安定なコロイドゾルを形成するが、Ca−モン
モリロナイトは層間結合力が強いため、ある程度までし
か膨潤しない。土木、建築工事に用いられるベントナイ
トは、高い粘度増大作用、優れた泥壁形成性などが要求
されるため、Na−モンモリロナイトを主成分とするN
a−ベントナイトが使用されている。 〓本発明の脱水剤は、前記の様な組成を有することによ
り、上記のような性質を持つNa−ベントナイトを含有
した泥水を、以下の様な作用により効率良く凝集及び脱
水が行われるものと推定される。 水溶性塩の添加により、モンモリロナイトの層間位
置の交換性陽イオンをNa+ 以外の陽イオン(例えばC
2+)に交換しベントナイトの粘性を低下させる。 モンモリロナイトは、結晶層の層面は負に唾電して
いるが、端面は八面体層のAl原子のため正電荷をもっ
ているという正負両性の電荷をもっているため、その凝
集はカチオン性有機高分子凝集剤およびアニオン性有機
高分子凝集またはノニオン性有機高分子凝集剤の両性の
添加が最適になる。
【0014】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に
説明する。なお、各例における有機高分子凝集剤を表わ
す記号は以下のものを示している。 C1 :ジメチルアミノエチルメタクリレートの塩化メチ
ル四級塩の単独重合体(ホモカチオン;コロイド当量値
=4.8 meq/g ) C2 :ジメチルアミノエチルメタクリレートの塩化メチ
ル四級塩とアクリルアミドの共重合体 (強カチオン;
コロイド当量値=3.9 meq/g ) C3 :ジメチルアミノエチルアクリレートの塩化メチル
四級塩とアクリルアミドの共重合体 (強カチオン;
コロイド当量値=4.8 meq/g ) C4 :ジメチルアミノエチルアクリレートの塩化メチル
四級塩とアクリルアミドの共重合体 (強カチオン;
コロイド当量値=4.0 meq/g ) 5 :ポリエチレンイミン(カチオン;コロイド当量値
=10.0 meq/g ) 6 :ポリアクリルアミドのマンニッヒ変性物 (カチオ
ン;コロイド当量値=4.0 meq/g ) 7 :ポリアクリルアミドのホフマン変性物 (カチオ
ン;コロイド当量値=4.0 meq/g )1 :アクリル酸ナトリウムとアクリルアミドの共重合
体(中アニオン;コロイド当量値=−2.7 meq/g ) A2 :アクリル酸ナトリウムとアクリルアミドの共重合
体(中アニオン;コロイド当量値=−2.0 meq/g ) A3 :アクリル酸ナトリウムとアクリルアミドの共重合
体(弱アニオン;コロイド当量値=−0.7 meq/g ) N1 :アクリル酸ナトリウムとアクリルアミドの共重合
体(ノニオン;コロイド当量値=−0.5 meq/g ) N2 :アクリルアミドの単独重合体(ノニオン;コロイ
ド当量値=−0.2 meq/g ) 実施例1〜6、比較例1〜10 土木工事現場におけるベントナイト泥水(性状:pH=
8.0、TS=17.1%、アニオン度=1.46 meq/g )
を用いて凝集、脱水テストを実施した。テスト法はつぎ
に示すとうりである。まず、泥水に表1に示した配合比
率、添加量にしたがって泥水脱水剤を添加し200rpm
で60秒撹拌、混合した。その後、ヌッチェテストで重
力脱水を行い、濾過性を観察した。得られたケーキを、
圧搾圧力1.0kg/cm2 で60秒間圧搾をおこない、圧搾
終了後ケーキを取りだしケーキとの剥離性、ケーキの含
水率を測定した。表1および表2に実施例および比較例
の結果を表わす。表1および表2の評価試験における判
定記号は以下のことを示す。 ◎:非常に良好 ○:良好 △:やや悪い ×:悪い 表1および表2から本発明がベントナイト泥水の脱水剤
として非常に優れていることが分かる。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【発明の効果】本発明の脱水剤は、溶解液中に不溶性の
凝固物質の析出あるいは白濁を生じさせることなく、工
事現場における溶解槽も1槽で十分であり、また、良好
な凝集、脱水性能を発揮し、さらに、溶解液が中性であ
るため、ベントナイト泥水の処理後、処理物をそのまま
埋立てに使用しても問題が生じないという優れた効果を
奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 稔 愛知県名古屋市港区船見町1番地の1東 亞合成化学工業株式会社名古屋総合研究 所内 審査官 富永 正史 (56)参考文献 特開 昭47−25760(JP,A) 特開 昭54−155186(JP,A) 特開 昭55−127109(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記3成分からなることを特徴とする
    ベントナイト泥水用脱水剤。 1)ジメチルアミノエチルまたはジメチルアミノプロピ
    ルアクリレートまたはメタクリレート、ジメチルアミノ
    エチルまたはジメチルアミノプロピルアクリルアミドま
    たはメタクリルアミドならびにそれらの4級化物または
    3級化物から選ばれる単量体の単独重合体または前記単
    量体とアクリルアミドまたはメタクルアミドとの共重合
    体からなるカチオン性有機高分子凝集剤 2)アニオン性有機高分子凝集剤またはノニオン性有機
    高分子凝集剤 3)水溶性塩
JP3220998A 1991-08-06 1991-08-06 ベントナイト泥水用脱水剤 Expired - Lifetime JP2546090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3220998A JP2546090B2 (ja) 1991-08-06 1991-08-06 ベントナイト泥水用脱水剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3220998A JP2546090B2 (ja) 1991-08-06 1991-08-06 ベントナイト泥水用脱水剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0538404A JPH0538404A (ja) 1993-02-19
JP2546090B2 true JP2546090B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=16759869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3220998A Expired - Lifetime JP2546090B2 (ja) 1991-08-06 1991-08-06 ベントナイト泥水用脱水剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546090B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10128010A (ja) * 1996-11-05 1998-05-19 Hymo Corp 浚渫泥の処理方法
JP3943088B2 (ja) * 2004-02-09 2007-07-11 敬一郎 浅岡 高分子凝集剤溶液、その製造方法及びその高分子凝集剤溶液を用いた凝集方法
JP2007007535A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Katayama Chem Works Co Ltd 泥水の固液分離方法
JP4937804B2 (ja) * 2007-03-20 2012-05-23 ダイヤニトリックス株式会社 土建汚泥処理用の脱水剤
JP5300012B2 (ja) * 2009-02-10 2013-09-25 三菱レイヨン株式会社 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法
FR2958927B1 (fr) * 2010-04-20 2012-05-25 Otv Sa Procede de traitement d'eau par floculation lestee mettant en oeuvre un agent floculant d'origine naturelle
DE102014116682B4 (de) 2013-11-15 2018-01-25 Wolfgang BITSCH Verfahren zur Entwässerung von Bentonit-Suspensionen
JP7198647B2 (ja) * 2018-11-30 2023-01-04 株式会社大林組 安定液の廃液処理方法
CN113754234A (zh) * 2021-09-14 2021-12-07 巢湖市爱华环保科技有限公司 一种含磷污泥的处理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155186A (en) * 1978-05-29 1979-12-06 Norihiko Base Coagulating agent for solution such as pentonite
JPS55127109A (en) * 1979-03-23 1980-10-01 Norihiko Base Coagulant

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0538404A (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002226338B2 (en) Flocculation of mineral suspensions
JP4937804B2 (ja) 土建汚泥処理用の脱水剤
JP2546090B2 (ja) ベントナイト泥水用脱水剤
CA2895618C (en) Method for treating suspensions of solid particles in water using post hydrolyzed polymers
AU2002226338A1 (en) Flocculation of mineral suspensions
ES2243140B1 (es) Composicion estabilizada de coagulantes y floculantes, procedimiento para su obtencion y aplicaciones.
JPH10272306A (ja) 排泥水の脱水方法
JP3624752B2 (ja) 土木建設泥水の脱水方法
US5725779A (en) Anionic water-soluble polymer precipitation in salt solution
EP3006121B1 (en) Composition and method for treating debris
US5779396A (en) Processes for conditioning soil with anionic water-soluble polymers
US5889097A (en) Anionic water-soluble polymer precipitation in salt solution
JP3705012B2 (ja) 泥水の脱水処理法
JP2715017B2 (ja) 土木用凝集剤
JP2003033604A (ja) 廃水処理剤
JPS62156000A (ja) 含油汚泥の処理方法
JPH11333209A (ja) 土木泥水用脱水剤および脱水方法
CN107686139A (zh) 一种水处理复合药剂及其制备方法和应用
AU728841B2 (en) Anionic water-soluble polymer precipitation in salt solution
JPH0238615A (ja) 含水排土の運搬方法
JP7263812B2 (ja) 改質土壌の分級方法
JP2001079600A (ja) 流動性高含水残土の処理剤および方法
JPS6192227A (ja) 圧密濃縮土地造成法
JPH01158109A (ja) 軟弱排土の固結運搬方法
JP3947256B2 (ja) 浚渫泥の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term