JP2544931Y2 - ケーブルリール - Google Patents

ケーブルリール

Info

Publication number
JP2544931Y2
JP2544931Y2 JP1991013093U JP1309391U JP2544931Y2 JP 2544931 Y2 JP2544931 Y2 JP 2544931Y2 JP 1991013093 U JP1991013093 U JP 1991013093U JP 1309391 U JP1309391 U JP 1309391U JP 2544931 Y2 JP2544931 Y2 JP 2544931Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
flat cable
ring wall
movable body
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991013093U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04104048U (ja
Inventor
一郎 白子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP1991013093U priority Critical patent/JP2544931Y2/ja
Publication of JPH04104048U publication Critical patent/JPH04104048U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544931Y2 publication Critical patent/JP2544931Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、固定体と可動体との間
の電気的接続を可撓性ケーブルを介して行うケーブルリ
ールに係り、特に、互いに平行な複数の導体を保護フィ
ルムで被覆した帯状の可撓性フィルムを用いたケーブル
リールに関する。
【0002】
【従来の技術】ケーブルリールは、フラットケーブル等
の可撓性ケーブルの一端を固定体に、他端を可動体にそ
れぞれ固定し、該可動体を回転させたときに、可撓性ケ
ーブルを可動体側に巻き込んだり、またはそれから巻き
戻しすることによって、可動体を所定量回転させること
ができるようにしたもので、自動車のステアリング装置
等に用いられている。
【0003】図4ないし図6は、この種の自動車用ケー
ブルリールの従来例を説明するもので、図4は分解斜視
図、図5は縦断面図、図6は可動体の一部を省略して示
す平面図である。これらの図において、1は可動体を示
し、該可動体1の中央には軸挿入孔2を有する回転筒3
が垂設されており、該回転筒3の外側には円筒状のホル
ダ4が配置されている。このホルダ4は上下方向に延び
るスリット4aを有すると共に内面に凹部4bを有し、
前記回転筒3の外周面と所定の間隔を存するように可動
体1の天板部に固着されている。
【0004】5は銅箔等からなる互いに平行な複数本の
導体をポリエチレンテレフタレート(PET)等の可撓
性を有する2枚のベースフィルムでラミネートしたフラ
ットケーブルで、該フラットケーブル5の一端はホルダ
4のスリット4aを通って凹部4bに達した後、凹部4
b内で約45度の折曲線を介して直角方向に折り返され
て可動体1の外部に延出されている。この折り返し部分
において、フラットケーブル5は長手方向に沿って2つ
の導出部5a,5に分割され、各導出部5a,5
互いに重なる位置でそれぞれ折り返されている。そし
て、これら導出部5a,5は、互いにスナップ結合さ
れ可動体1の天板部に固着された第1および第2のスト
ッパ6,7間に挾持・固定され、この状態において第1
のストッパ6に形成したテーパ部6aが両導出部5a,
5aの折り返し部分に挿入されるようになっている。
【0005】一方、8は固定体を示し、該固定体8の中
央には前記可動体1の回転筒3が回動自在にスナップイ
ンする中心孔9が形成され、またその外周には前記フラ
ットケーブル5を収納する外輪壁10が立設されてい
る。この外輪壁10の一部には斜め下方に向けてガイド
部11が突出形成されており、前述したフラットケーブ
ル5の他端は外輪壁10の内側で直角に折り返された
後、ガイド部11に沿って固定体8の外部に延出されて
いる。さらに、外輪壁10には歯車12を備えた位置合
わせ機構13が設けてあり、この歯車12は前記可動体
1の外周に設けた係合突起14と係合することにより所
定角度ずつ回動するようになっている。
【0006】ケーブルリールは大略このように形成さ
れ、各種の装置、例えば自動車のステアリング装置のス
テアリングホイール側に前記可動体1が、ステアリング
シャフトの軸受側に前記固定体8がそれぞれ取付けられ
て使用される。この場合、ステアリングホイール(可動
体1)を一方側に回転させると、フラットケーブル5は
可動体1のホルダ4(内輪壁)側に巻き込まれ、反対に
ステアリングホイールを他方側に回転させると、フラッ
トケーブル5は固定体8の外輪壁10側に巻き戻され、
いずれの状態においても、可動体1と固定体8との間の
電気的接続はフラットケーブル5を介して維持されるよ
うになっている。また、可動体1が1回転する毎に、歯
車12が係合突起14に当接して所定角度ずつ回転する
ため、例えば歯車12における特定の歯と位置合わせ機
構のケース側とにそれぞれマークを付すことによって、
フラットケーブル5の正逆各方向への回転量に差が生じ
ないようにすることができ、フラットケーブル5の破損
や座屈が防止されている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】ところで、フラットケ
ーブル5は前述の如く複数本の導体を一対のベースフィ
ルムでラミネートしたものであるため、その表面は平坦
でなく、導体の埋設された部分が突出した形状となって
いる。このためスリット4aの開口縁において、フラッ
トケーブル5の導体に対応する上記突出部分がホルダ4
と当接し、それによってフラットケーブル5の導体が破
断し易いという問題があった。特に、位置合わせ機構1
3を付設したにも拘らず、フラットケーブル5の巻き戻
し方向における可動体1の回転量が少なくなるように誤
組付けが行われた場合は、組付け後にステアリングホイ
ールによって可動体1を上記方向へ所定量以上回動させ
ると、図7(a)、(b)、(c)で示すように、フラ
ットケーブル5にそれが反転する方向の力が作用し、そ
の際、スリット4aによって形成されるホルダ4のナイ
フエッジ状の鋭角部(図の符号Aで示す部分)がフラッ
トケーブル5に当接するため、上記したフラットケーブ
ル5の導体の破断という問題は顕著になる。
【0008】本考案は、このような従来技術の実情に鑑
みてなされたもので、その目的は、可撓性ケーブルの導
体が破断することを防止できるケーブルリールを提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案は、固定体と、この固定体に対して回動自在
に装着された可動体と、互いに平行な複数の導体を保護
フィルムで被覆してなり、前記固定体と可動体のいずれ
か一方に設けられた内輪壁といずれか他方に設けられた
外輪壁との間に複数ターン巻回されて収納された帯状の
可撓性ケーブルとを備え、前記可撓性ケーブルの巻回方
向の両端が前記内輪壁と外輪壁とにそれぞれ固定されて
外部に導出されるようになっているケーブルリールにお
いて、前記内輪壁に前記可撓性ケーブルを外部へ導出す
るためのスリットを設け、このスリットの開口縁に前記
可撓性ケーブルの各導体に対応する逃げ溝を形成したこ
とを特徴とするものである。
【0010】
【作用】上記手段によれば、可撓性ケーブルの導体に対
応する部分が内輪壁に設けられたスリットの開口縁と直
接接触することがないため、可撓性ケーブルの導体の破
断を防止できる。
【0011】
【実施例】以下、本考案の実施例を図に基づいて説明す
る。図1は本考案の一実施例に係るケーブルリールの要
部を示す斜視図、図2はその断面図である。本実施例が
図4ないし図6に示した従来例と異なる点は、ホルダ4
のスリット4aの開口端に逃げ溝15を設けたことにあ
り、その余の構成は基本的に同様であって、対応する部
分には同一符号を付けてある。
【0012】すなわち、フラットケーブル5は互いに平
行に延びる複数本(本実施例では2本)の導体5cを2
枚のベースフィルム5dでラミネートしたもので、この
フラットケーブル5の一端の内周面には、樹脂フィルム
等からなる適度の弾性を有する反転防止用舌片16が接
着されており、該舌片16の基部はフラットケーブル5
と共にホルダ4のスリット4a内に挿入・固定されてい
る。また、フラットケーブル5の外周面と対向する側の
スリット4aの開口端には逃げ溝15が形成されてい
る。この逃げ溝15は、フラットケーブル5の各導体5
aと対向する位置にそれぞれ形成されており、フラット
ケーブル5の導体5c部分とホルダ4とが逃げ溝15に
よって当接しないようになっている。
【0013】前述の如く構成されたケーブルリールを自
動車のステアリング装置に組付け、ステアリングホイー
ルによって可動体を一方側、例えばフラットケーブル5
がホルダ4に巻き込まれる方向(図1の矢印A方向)に
回動すると、フラットケーブル5はその内周面に接着さ
れた舌片16と共にホルダ4の周面に沿って巻き付けら
れる。一方、フラットケーブル5の巻き戻し方向(図1
の矢印B方向)における可動体の回動量が少なくなるよ
うに誤組付けが行われ、この方向に可動体を所定量以上
回動すると、フラットケーブル5は舌片16と共に固定
体の外輪壁側に巻き戻され、この舌片16によってフラ
ットケーブル5の内周端近傍の剛性が高められるため、
当該部位におけるフラットケーブル5の反転座屈は防止
される。この場合、フラットケーブル5の外周面はスリ
ット4aの開口端に形成されるナイフエッジ状の鋭角部
4cに当接するが、前述の如く、フラットケーブル5の
導体5cを埋設した部分は逃げ溝15によってホルダ4
と接触しないようになっているため、導体5cにストレ
スが直接作用することはなく、導体5cの破断を防止す
ることができる。
【0014】なお、上記実施例では、フラットケーブル
5の内周面に反転防止用の舌片16を接着したものにつ
いて説明したが、この舌片16は省略することも可能で
あり、その場合は、図3に示すようにフラットケーブル
5の内周面と対向する側のスリット4aの開口端にも各
導体5cに対向する逃げ溝15を形成する必要がある。
【0015】
【考案の効果】以上説明したように、本考案のケーブル
リールは、内輪壁に設けられたスリットの開口縁に可撓
性ケーブルの導体を埋設した部分との当接が回避される
逃げ溝を形成したため、導体部分に直接ストレスが作用
することがなくなり、導体の破断を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係るケーブルリールの要部
を示す斜視図である。
【図2】図1の断面図である。
【図3】本考案の他の実施例に係るケーブルリールの要
部断面図である。
【図4】従来例に係るケーブルリールの分解斜視図であ
る。
【図5】図4に示すケーブルリールの縦断面図である。
【図6】図4に示すケーブルリールの平面図である。
【図7】フラットケーブルの反転動作を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
4 ホルダ(内輪壁) 4a スリット 5 フラットケーブル(可撓性ケーブル) 5c 導体 5d ベースフィルム(保護フィルム) 15 逃げ溝 16 舌片

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定体と、この固定体に対して回動自在
    に装着された可動体と、互いに平行な複数の導体を保護
    フィルムで被覆してなり、前記固定体と可動体のいずれ
    か一方に設けられた内輪壁といずれか他方に設けられた
    外輪壁との間に複数ターン巻回されて収納された帯状の
    可撓性ケーブルとを備え、前記可撓性ケーブルの巻回方
    向の両端が前記内輪壁と外輪壁とにそれぞれ固定されて
    外部に導出されるようになっているケーブルリールにお
    いて、前記内輪壁に前記可撓性ケーブルを外部へ導出す
    るためのスリットを設け、このスリットの開口縁に前記
    可撓性ケーブルの各導体に対応する逃げ溝を形成したこ
    とを特徴とするケーブルリール。
JP1991013093U 1991-02-18 1991-02-18 ケーブルリール Expired - Lifetime JP2544931Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991013093U JP2544931Y2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 ケーブルリール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991013093U JP2544931Y2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 ケーブルリール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04104048U JPH04104048U (ja) 1992-09-08
JP2544931Y2 true JP2544931Y2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=31747347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991013093U Expired - Lifetime JP2544931Y2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 ケーブルリール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544931Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720868Y2 (ja) * 1988-12-22 1995-05-15 アルプス電気株式会社 ケーブルリール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04104048U (ja) 1992-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0720868Y2 (ja) ケーブルリール
JP2826006B2 (ja) ケーブルリール
JPH0636040Y2 (ja) ケーブルリール
US4928901A (en) Cable reel
JP2540938Y2 (ja) 回転体と固定体間の伝送装置
JP2710911B2 (ja) ケーブルリール
JP2544931Y2 (ja) ケーブルリール
JP3199595B2 (ja) 回転コネクタ
JP4004692B2 (ja) 回転コネクタ
JPH0717338A (ja) ケーブルリール
JPH0752140Y2 (ja) ケーブルリール
JP2529895Y2 (ja) ケーブルリール
JPH0716688Y2 (ja) ケーブルリール
JPH0454713Y2 (ja)
JPH07231550A (ja) ケーブル用リール装置
JPH0635425Y2 (ja) ケーブルリール
JP2004104899A (ja) 回転コネクタ
JPH0753278Y2 (ja) ケーブルリール
JP3037784B2 (ja) ケーブルリール
JP2826008B2 (ja) ケーブルリール
JPH0339909Y2 (ja)
JP3217587B2 (ja) 回転コネクタ
JPH09148026A (ja) 相対回転部材間継電装置
JPH0418236Y2 (ja)
JPS6139393Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970325