JP2544674B2 - 印刷機の刷版交換装置 - Google Patents

印刷機の刷版交換装置

Info

Publication number
JP2544674B2
JP2544674B2 JP2087438A JP8743890A JP2544674B2 JP 2544674 B2 JP2544674 B2 JP 2544674B2 JP 2087438 A JP2087438 A JP 2087438A JP 8743890 A JP8743890 A JP 8743890A JP 2544674 B2 JP2544674 B2 JP 2544674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
printing
cylinder
loader
vise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2087438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03286864A (ja
Inventor
俊夫 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP2087438A priority Critical patent/JP2544674B2/ja
Priority to DE69018036T priority patent/DE69018036T3/de
Priority to AT90250299T priority patent/ATE120129T1/de
Priority to EP90250299A priority patent/EP0431715B2/en
Publication of JPH03286864A publication Critical patent/JPH03286864A/ja
Priority to US08/133,758 priority patent/US5406888A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2544674B2 publication Critical patent/JP2544674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は版万力でくわえられて版胴周面に装着された
旧版と、装置外に準備した新版とを交換する印刷機の刷
版交換装置に関するものである。
〔従来の技術〕
印刷機の版胴外周部には、胴の全長におよぶ切欠きが
設けられており、この切欠き内には、刷版(以下、単に
版という)のくわえ側端部をくわえるくわえ側版万力
と、これにくわえられたのち胴周面に巻付けられた版の
尻側端部をくわえる尻側版万力とからなる刷版固定装置
が、切欠き底面に固定されて胴軸方向に延設されてい
る。
従来におけるこれらくわえ側,尻側の版万力は、胴軸
方向に延びる長尺の万力台と、この万力台の端縁部に複
数個のボルトで揺動自在に枢支されその揺動により開閉
して万力台との間で版をくわえたり放したりする複数個
のくわえ板と、これら各くわえ板の端縁部切欠きと係合
する複数個のカムとを備えており、複数個のカムは回動
自在なカム軸上に並列して固定されている。また、万力
台とくわえ板との間には、くわえ板を開方向に付勢する
複数個の圧縮コイルばねが介装されている。
このように構成されていることにより、版をくわえる
場合には、カム軸を回動操作すると、胴長方向へ複数個
に分割されたくわえ板は、カムの係合から解放されて圧
縮コイルばねの弾発力によりいっせいに開くので、くわ
え板と万力台との間へ版の端を挿入したのち、カム軸を
先程とは逆方向に回動させると、くわえ板はカムの作用
により圧縮コイルばねの弾発力に抗し揺動して閉じ、版
の端をくわえる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の各版万力装置におい
ては、上記のように版くわえ面を開閉するためにカム軸
を手動で回転操作しなければならないので、工数が増加
して作業性が悪く、多大の労力を必要とするばかりでな
く、準備時間が延長して生産性が低下するという問題が
あった。
そこで本出願人は新版を保持した刷版保持部材を印刷
機のユニット間に設け、版胴から取外した旧版をこの刷
版保持部材内へ排出して保持し、その代りに新版を刷版
保持部材から排出して版胴に装着するようにした刷版交
換装置を開発して提案したが、この場合、刷版保持装置
が格納状態にあるときにその下半部が印刷ユニットの給
水装置を覆うような位置を占めるために、給水装置の保
守点検や水舟内への湿し水の補給などの場合にはこの刷
版保持部材が邪魔になって作業性が悪く、またきわめて
危険である。
〔課題を解決するための手段〕
このような課題を解決するために本発明では、版胴の
外周切欠き内に配設され胴周に巻付けられた刷版の両端
を固定する刷版固定装置を備えた印刷機において、前記
刷版固定装置の開放と版胴の回動とで排出される旧版を
受け入れて保持する旧版保持装置と、前記旧版と交換し
て前記版胴へ供給する新版を保持する給版装置とを備え
た刷版保持部材を、先端部が印刷機の版万力に近接する
作動状態と版万力から離間する格納状態の間で移動し、
格納状態で印刷ユニット間における印刷ユニットの外面
に沿うように配置し、かつ格納状態から印刷ユニットの
外面に沿うようにほぼ直線的に上下方向に移動自在に設
けた。
〔作 用〕
版の交換に際しては、刷版保持部材(以下ローダとい
う)を回動させてその先端部を版万力に対向させ、ま
た、印刷作業中は、ローダをその先端部や版万力から離
間するように垂下させて格納状態とする。給水装置の保
守点検や湿し水の供給などの場合には、格納状態にある
ローダを上昇させると、給水装置の作業面が解放される
ので、作業が容易になる。
〔実施例〕
第1図ないし第5図は本発明に係る刷版交換装置の実
施例を示し、第1図はその正面図、第2図は第1図のII
視拡大平面図、第3図は第1図のIII視拡大側面図、第
4図は第1図の一部破断IV視拡大側面図、第5図は刷版
保持部材が上昇した状態で示す刷版交換装置の正面図で
ある。なお、刷版保持部材の支持構造を除く刷版交換装
置の構成は、本出願人が提案して特願平1−337338号明
細書に開示されている枚葉印刷機の刷版交換装置と同構
成であるから、その詳しい説明を省略する。
図において、印刷機1は、紙を積載する紙積台および
紙を1枚ずつ送り出す給紙装置を有する給紙ユニット
と、4組の印刷ユニット2と、印刷ユニットで印刷され
た印刷物を積む紙積台を有する排紙装置とを備えてお
り、各印刷ユニット2には、版胴3,ゴム胴4などの印刷
胴と、図示しないインキ装置と、水舟5,ローラ群6から
なる給水装置7が設けられている。そして、版胴3の外
周切欠き内には、刷版(以下、版という)の一端をくわ
えるくわえ側版万力と、版の他端をくわえる尻側版万力
とが開閉自在に形成されて設けられており、版は、くわ
え側版万力に一端をくわえられ、胴周面に巻付けられた
のち尻側版万力に他端をくわえらえることにより、胴周
面に装着されるように構成されている。
そして、前記版万力とその開閉装置には,使用済の旧
版とこれから使用する新版とを交換する刷版交換装置が
付設されている。すなわち、2色目,3色目,4色目の各印
刷ユニット2に設けられたフレーム8の上端面と、排紙
装置始端部に4色目印刷ユニットのフレームと空間部を
隔てて設けられたフレーム(図示せず)の上端面とに
は、直方形状に形成された左右一対のブラケット9が版
胴3の斜め上方に位置して固定されており、これらのブ
ラケット9には、上方へ開口するU字状に形成された軸
受溝9aが設けられている。そして、この軸受溝9aに、正
面視を版胴3とほゞ同長の横長長方形状に形成された刷
版保持部材としてのローダ10が、基端部に設けられたこ
ろがり軸受からなるころ11を回動自在かつ上下方向へ着
脱自在に嵌合させて揺動自在に設けられている。一方、
左右のフレーム8(以下、排紙装置の始端部に設けられ
た前記フレームも含む)には、制御装置に接続されたエ
アシリンダ12が、ブラケット9に近接して揺動自在に枢
支されており、そのピストンロッド13の作用端には、フ
レーム8側に枢着されたレバー14と、ローダ10側に枢着
されたレバー15とが枢着されている。こうすることによ
り、エアシリンダ12のピストンロッド13が進退すると、
レバー14,15を介してローダ10が揺動し、図に符号10で
示す格納状態の垂下姿勢と、符号10Aで示す作動状態の
傾動姿勢との間で揺動し、先端部が版胴3の周面に対す
る遠近方向に移動するように構成されている。ローダ10
内には旧版保持装置が設けられており、ローダ10を符号
10Aで示す傾斜姿勢にして前記両版万力の開閉と版胴3
の回動とを行うことにより、版胴3から排出された使用
済の旧版がローダ10A内へ進入して保持されるように構
成されている。さらに、ローダ10A内には給版装置が設
けられており、あらかじめローダ10A内に保持させた新
版を排版のときとはほゞ逆順序で版胴3へ装着するよう
に構成されている。
そして本装置には、ローダ10を上昇させて給水装置7
の作業面を開放する装置が設けられている。すなわち、
各印刷ユニット2の左右のフレーム8には、長い伸縮ス
トロークを有するばね部材としてのガススプリング16
が、給水装置7の上端部近傍に固定されたブラケット17
を介して基端部を枢支されており、このガススプリング
16の上端部はL字状の金具18を介してローダ10に枢着さ
れている。こうすることによって、ローダ10は、このガ
ススプリング16によって第5図に示す状態が上昇端限と
なるように上方へ付勢されており、上昇させた結果、給
水装置7の作業面が全面的に開放されるように構成され
ている。19は前記ブラケット9の上端面に回動自在に枢
着されたストップレバーであって、第2図に実線と鎖線
とで示すように回動操作されるように形成されており、
ローダ10をガススプリング16の弾発力に抗して押下げた
状態でストップレバー19を実線位置へ回動操作すること
により、ローダ10の上昇が規制されるように構成されて
いる。20はブラケット9から突出するピン21の先端部に
回動自在に嵌合されローダ10に添接してその昇降を案内
するガイドころであり、また、22はブラケット9から突
出されたガススプリング16の昇降を案内するガイドであ
る。前記レバー15のローダ10側枢着部には、第4図に示
す軸受23が固定されていて、この軸受23内には圧縮コイ
ルばね24によりレバー15側に付勢されたL字状のピン25
が軸支されており、このピン25の先端部はレバー15のピ
ン孔に挿抜自在に挿入されている。こうすることにより
ピン25を圧縮コイルばね24の弾発力に抗してレバー15の
ピン孔から抜くと、ローダ10が上昇可能となるように構
成されている。さらに、格納状態にあるローダ10のころ
11近傍には、制御装置に接続されたリミットスイッチ26
がブラケット9に支持されて設けられており、ローダ10
が下降しているときのみ機械が運転可能となるように構
成されている。
以上のように構成された刷版交換装置の動作を説明す
る。印刷作業中には、ローダ10が図に符号10A,10Bで示
すようにブラケット9の軸受孔9aにころ11を嵌合させて
垂下姿勢で格納されており、また、ローダ10はストップ
レバー19によって上昇を規制されている。
印刷作業が終了したのち旧版を新版に交換する場合に
は、スタートボタンを押すと、エアシリンダ12が作動し
てレバー14,15を介しローダ10が第1図に符号10Aで示す
ように版交換位置へ傾動する。またサーボモータが回転
して版胴3が排版位置を占めるまで所定角度だけ回動す
る。このとき、左右のエアシリンダが同時に作動する
と、尻側版万力の版くわえ面が開くと同時に、くわえ側
版万力5の版くわえ面も開き、くわえから解放された版
は、版胴3の回動とローダ10A内排版装置の作動とによ
りロード10A内に排出されて収納される。次いで、あら
かじめローダ10A内に保持させておいた新版が、版胴の
回動と版万力の開閉およびローダ10A内給版装置の作動
とにより版胴3に装着される。版交換後はローダ10Aを
垂下状態にしたのち、作業者はユニット間の空間部に入
ってローダ10内の旧版を取外し、次の新版をローダ10内
に保持させる。
給水装置7を保守点検したり、水舟5内へ湿し水を供
給したりする場合には、ピン25を第4図の矢印方向に引
っ張り、レバー15とローダ10との係合を解いたのち、ス
トップレバー19を第2図の鎖線位置へ回動操作すると、
ローダ10はストップレバー19による規制を解かれ、ガス
スプリング16の弾発力によりガイドころ20とガイド22と
に案内されながら第5図に示す位置まで上昇する。この
結果、給水装置7の作業面が全面的に開放される。
なお、本実施例では旧版万力と新版とを保持する刷版
保持部材を例示したが、新版と旧版とのいずれか一方を
保持させるようにしてもよい。また刷版保持部材を上昇
させるばね部材と、刷版保持部材の上昇を下降限位置で
規制する規制部材とは必ずしもこれを設ける必要がな
い。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなように本発明によれば、刷
版保持部材を、先端部が印刷機の版万力に近接する作動
状態と版万力から離間する格納状態の間で移動し、かつ
上下方向に移動自在に設けたことにより、旧版と新版の
交換作業を、容易に自動化することができて省力化が計
れ、準備時間が短縮されて生産性が向上するとともに、
刷版保持部材が上昇して給水装置の作業面が全面的に開
放されるので、給水装置の保守,点検や水舟への注水,
ローラの交換等がきわめて容易に行われ、作業性と安全
性が向上する。
また、刷版保持部材を、格納状態で印刷ユニット間に
おける印刷ユニットの外面に沿うように配置したことに
より、刷版保持部材から旧版を取り出したり、新版を装
着したりするための格納状態において、刷版保持部材が
印刷ユニット間に張り出すことがなく、このため作業性
が向上するとともに、印刷中に刷版保持部材が印刷ユニ
ットの外面に沿う状態を保持するので、刷版保持部材が
安全カバーとしても機能する。
さらに、刷版保持部材を、格納状態から印刷ユニット
の外面に沿うようにほぼ直線的に上下方向に移動自在に
設けたことにより、刷版保持部材の可動範囲が必要最小
限となり、このため作業者が版を交換するために必要な
スペース以上は不要となるので、印刷機全体の大型化を
防止できるとともに、作業者の安全を向上させることが
でき、かつ構造が簡素化される。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明に係る刷版交換装置の実施
例を示し、第1図はその正面図、第2図は第1図のII視
拡大平面図、第3図は第1図のIII視拡大側面図、第4
図は第1図の一部破断IV視拡大側面図、第5図は刷版保
持部材が上昇した状態で示す刷版交換装置の正面図であ
る。 1……印刷機、3……版胴、7……給水装置、9……ブ
ラケット、10……ローダ、11……ころ、16……ガススプ
リング、19……ストップレバー。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】版胴の外周切欠き内に配設され胴周に巻付
    けられた刷版の両端を固定する刷版固定装置を備えた印
    刷機において、前記刷版固定装置の開放と版胴の回動と
    で排出される旧版を受け入れて保持する旧版保持装置
    と、前記旧版と交換して前記版胴へ供給する新版を保持
    する給版装置とを備えた刷版保持部材を、先端部が印刷
    機の版万力に近接する作動状態と版万力から離間する格
    納状態の間で移動し、格納状態で印刷ユニット間におけ
    る印刷ユニットの外面に沿うように配置し、かつ格納状
    態から印刷ユニットの外面に沿うようにほぼ直線的に上
    下方向に移動自在に設けたことを特徴とする印刷機の刷
    版交換装置。
JP2087438A 1989-12-06 1990-04-03 印刷機の刷版交換装置 Expired - Fee Related JP2544674B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087438A JP2544674B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 印刷機の刷版交換装置
DE69018036T DE69018036T3 (de) 1989-12-06 1990-11-30 Apparat zum Wechseln von Druckplatten für Druckpresse.
AT90250299T ATE120129T1 (de) 1989-12-06 1990-11-30 Apparat zum wechseln von druckplatten für druckpresse.
EP90250299A EP0431715B2 (en) 1989-12-06 1990-11-30 Plate replacing apparatus for printing press
US08/133,758 US5406888A (en) 1989-12-06 1993-10-07 Automatic plate replacing apparatus for printing press

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087438A JP2544674B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 印刷機の刷版交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03286864A JPH03286864A (ja) 1991-12-17
JP2544674B2 true JP2544674B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=13914867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2087438A Expired - Fee Related JP2544674B2 (ja) 1989-12-06 1990-04-03 印刷機の刷版交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544674B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248834A (ja) * 1985-04-24 1986-11-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 枚葉印刷機における刷版交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03286864A (ja) 1991-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2570485Y2 (ja) 印刷機の刷版交換装置
US5406888A (en) Automatic plate replacing apparatus for printing press
JP3030573B2 (ja) 版胴への刷版装着装置
JPH0313062B2 (ja)
JP2001080041A (ja) 版保持装置
JP2544674B2 (ja) 印刷機の刷版交換装置
EP1084839B1 (en) Device for holding a printing plate
US5520111A (en) Plate exchange apparatus for printing press
JP2522122Y2 (ja) 印刷機の刷版交換装置
JP2560221Y2 (ja) 印刷機の刷版交換装置
JPH03176151A (ja) 印刷機の刷版保持装置
US6467412B1 (en) Printing press
JP4603811B2 (ja) 印刷機に版板を供給し且つ/又は排出するための装置
JP2597630Y2 (ja) 印刷機の安全装置
US6431068B1 (en) Plate exchanging apparatus in rotary printing press
JP2844230B2 (ja) 枚葉印刷機の版万力装置
JP2570012Y2 (ja) 印刷機の刷版交換装置
JP2560089Y2 (ja) 印刷機の刷版交換装置
JP2884245B2 (ja) 印刷機の刷版保持装置
US6526887B1 (en) Plate inserting apparatus in rotary printing press
JP2589342Y2 (ja) 印刷機の刷版交換装置
JP2573511Y2 (ja) 印刷機の刷版交換装置
JP2593263Y2 (ja) 印刷機の刷版交換装置
JPH0560840U (ja) 印刷機の刷版供給装置
JPH06134973A (ja) 印刷機の刷版供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees