JP2544667Y2 - 中皿着脱容器 - Google Patents
中皿着脱容器Info
- Publication number
- JP2544667Y2 JP2544667Y2 JP3653591U JP3653591U JP2544667Y2 JP 2544667 Y2 JP2544667 Y2 JP 2544667Y2 JP 3653591 U JP3653591 U JP 3653591U JP 3653591 U JP3653591 U JP 3653591U JP 2544667 Y2 JP2544667 Y2 JP 2544667Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner plate
- container
- flange
- groove
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は化粧料を収納した中皿を
身体に収容して固定することが出来、且つ中皿を身体か
ら容易に離脱させることが出来る中皿着脱容器に関する
ものである。
身体に収容して固定することが出来、且つ中皿を身体か
ら容易に離脱させることが出来る中皿着脱容器に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】最近では、複数の中皿に収納された種々
の化粧料を季節毎に或いは目的に応じて選択して装着し
得るように構成したコンパクト容器が用いられている。
このようなコンパクト容器に使用される中皿はレフィル
容器と呼ばれる容器に収容されて販売され、非使用時に
はこのレフィル容器に収容されて保管される。また最近
では揮発性化粧料が増加している。このような化粧料を
収容するコンパクト容器或いはレフィル容器等の容器
は、気密性を向上させるために中皿を金属材料を用いて
形成すると共に該中皿の上部にフランジを形成し、蓋体
に設けたパッキンをフランジに密接させることで中皿に
収納された化粧料の揮発を防止するように構成されたも
のが多い。
の化粧料を季節毎に或いは目的に応じて選択して装着し
得るように構成したコンパクト容器が用いられている。
このようなコンパクト容器に使用される中皿はレフィル
容器と呼ばれる容器に収容されて販売され、非使用時に
はこのレフィル容器に収容されて保管される。また最近
では揮発性化粧料が増加している。このような化粧料を
収容するコンパクト容器或いはレフィル容器等の容器
は、気密性を向上させるために中皿を金属材料を用いて
形成すると共に該中皿の上部にフランジを形成し、蓋体
に設けたパッキンをフランジに密接させることで中皿に
収納された化粧料の揮発を防止するように構成されたも
のが多い。
【0003】上記の如き容器にあっては、中皿及び身体
の何れか一方に係止溝を形成し、他方に係止突起を形成
してこれ等の溝及び突起を係合させることで中皿を身体
に収容,固定し得るように構成されている。また収容さ
れた中皿を離脱させるために、身体に於ける収容部の外
周側面に指掛け凹部、又は底部にヘアピンを挿通し得る
小径の孔或いは指を挿通し得る大径の孔等が選択的に形
成されている。そして指掛け凹部に指を掛けて中皿のフ
ランジを押し上げることで、或いは孔にヘアピンや指を
通して中皿の底部を押し上げることで身体に固定した中
皿を離脱させている。
の何れか一方に係止溝を形成し、他方に係止突起を形成
してこれ等の溝及び突起を係合させることで中皿を身体
に収容,固定し得るように構成されている。また収容さ
れた中皿を離脱させるために、身体に於ける収容部の外
周側面に指掛け凹部、又は底部にヘアピンを挿通し得る
小径の孔或いは指を挿通し得る大径の孔等が選択的に形
成されている。そして指掛け凹部に指を掛けて中皿のフ
ランジを押し上げることで、或いは孔にヘアピンや指を
通して中皿の底部を押し上げることで身体に固定した中
皿を離脱させている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記従来の容器に於い
て、身体に形成した孔は外部に露出している。特に、中
皿を交換して使用し得るように構成したコンパクト容器
にあっては、使用者が嗜好にあった意匠を選択して使用
するものであり、容器の外部に孔が露出することは好ま
しいことではない。また中皿を身体から離脱させる際
に、指掛け凹部に指を掛けてフランジを押し上げる場
合、或いは容器に形成した大径の孔に指を挿通して中皿
を押し上げる場合、使用者の爪が長いと爪でフランジ或
いは中皿の底部を押し上げることとなり危険なことがあ
る。また小径の孔にヘアピンを挿通して中皿を押し上げ
る場合、ヘアピン或いはこれに類似した棒状の物体が必
要となり不便である。更に、容器と中皿の係止溝及び係
止突起による嵌合が強い場合に、指やヘアピンによる中
皿の押し上げが困難となる等の問題がある。
て、身体に形成した孔は外部に露出している。特に、中
皿を交換して使用し得るように構成したコンパクト容器
にあっては、使用者が嗜好にあった意匠を選択して使用
するものであり、容器の外部に孔が露出することは好ま
しいことではない。また中皿を身体から離脱させる際
に、指掛け凹部に指を掛けてフランジを押し上げる場
合、或いは容器に形成した大径の孔に指を挿通して中皿
を押し上げる場合、使用者の爪が長いと爪でフランジ或
いは中皿の底部を押し上げることとなり危険なことがあ
る。また小径の孔にヘアピンを挿通して中皿を押し上げ
る場合、ヘアピン或いはこれに類似した棒状の物体が必
要となり不便である。更に、容器と中皿の係止溝及び係
止突起による嵌合が強い場合に、指やヘアピンによる中
皿の押し上げが困難となる等の問題がある。
【0005】本考案の目的は、身体に孔を形成すること
なく、収容された中皿を容易に且つ確実に離脱させるこ
とが出来る中皿着脱容器を提供することにある。
なく、収容された中皿を容易に且つ確実に離脱させるこ
とが出来る中皿着脱容器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本考案に係る中皿着脱容器は、化粧料を収納するため
の収納部とこの収納部の上部に形成されたフランジとを
有し且つ前記収納部の所定位置に係止部を形成した中皿
と、上部に前記中皿を収容するための収容部を形成する
と共に該収容部の内面に中皿の係止部と係合する係合部
を形成し且つ収容部の外周側面に上下方向に傾斜させた
突起又は溝を形成した身体と、前記中皿のフランジと当
接する当接面と該当接面の外周に立設された壁とからな
り前記壁の内面に前記身体の突起又は溝と係合する係合
部材を設け且つ前記身体の収容部に沿って回動可能に構
成された離脱部材と、を有し前記中皿を離脱部材を介し
て身体の収容部に収容して構成されるものである。
に本考案に係る中皿着脱容器は、化粧料を収納するため
の収納部とこの収納部の上部に形成されたフランジとを
有し且つ前記収納部の所定位置に係止部を形成した中皿
と、上部に前記中皿を収容するための収容部を形成する
と共に該収容部の内面に中皿の係止部と係合する係合部
を形成し且つ収容部の外周側面に上下方向に傾斜させた
突起又は溝を形成した身体と、前記中皿のフランジと当
接する当接面と該当接面の外周に立設された壁とからな
り前記壁の内面に前記身体の突起又は溝と係合する係合
部材を設け且つ前記身体の収容部に沿って回動可能に構
成された離脱部材と、を有し前記中皿を離脱部材を介し
て身体の収容部に収容して構成されるものである。
【0007】
【作用】上記中皿着脱容器(以下単に『容器』という)
によれば、化粧料を収納する中皿を身体に収容して確実
に固定することが出来、且つ身体に固定された中皿を容
易に離脱させることが出来る。即ち、上部にフランジを
有し且つ収納部の所定位置に係止部を形成した中皿を、
中皿のフランジと当接する当接面とこの当接面の外周に
立設された壁とからなり且つ壁の内面に身体の突起又は
溝と係合する係合部材を設けた離脱部材を介して身体の
収容部に収容することで、中皿に形成した係止部と収容
部に形成した係合部とを係合させて該中皿を身体に固定
することが出来る。身体に固定された中皿を離脱させる
場合、離脱部材を身体の収容部に沿って回動させると、
離脱部材の内面の係合部材と身体に形成した突起又は溝
との係合によって離脱部材全体が突起又は溝に沿って上
方に移動する。このとき、離脱部材の当接面が中皿のフ
ランジと当接しているため、中皿も離脱部材の移動に伴
って身体から離脱する方向に移動し、この過程で係止部
と係合部との係合状態が解除される。従って、中皿を身
体から離脱させることが出来る。
によれば、化粧料を収納する中皿を身体に収容して確実
に固定することが出来、且つ身体に固定された中皿を容
易に離脱させることが出来る。即ち、上部にフランジを
有し且つ収納部の所定位置に係止部を形成した中皿を、
中皿のフランジと当接する当接面とこの当接面の外周に
立設された壁とからなり且つ壁の内面に身体の突起又は
溝と係合する係合部材を設けた離脱部材を介して身体の
収容部に収容することで、中皿に形成した係止部と収容
部に形成した係合部とを係合させて該中皿を身体に固定
することが出来る。身体に固定された中皿を離脱させる
場合、離脱部材を身体の収容部に沿って回動させると、
離脱部材の内面の係合部材と身体に形成した突起又は溝
との係合によって離脱部材全体が突起又は溝に沿って上
方に移動する。このとき、離脱部材の当接面が中皿のフ
ランジと当接しているため、中皿も離脱部材の移動に伴
って身体から離脱する方向に移動し、この過程で係止部
と係合部との係合状態が解除される。従って、中皿を身
体から離脱させることが出来る。
【0008】
【実施例】以下上記手段を適用した容器の実施例につい
て図を用いて説明する。本考案に係る容器は化粧料を収
納した中皿を離脱部材を介して身体に収容して固定する
と共に、身体に固定された中皿を交換する際には離脱部
材を回動させることでこの中皿を身体から容易に離脱さ
せるように構成したものである。
て図を用いて説明する。本考案に係る容器は化粧料を収
納した中皿を離脱部材を介して身体に収容して固定する
と共に、身体に固定された中皿を交換する際には離脱部
材を回動させることでこの中皿を身体から容易に離脱さ
せるように構成したものである。
【0009】〔第1実施例〕 図1は第1実施例に係る容器Aの展開図、図2は中皿を
装着した状態の断面図、図3は中皿を離脱させた状態の
断面図である。図に於いて、容器Aはレフィル容器とし
て構成されており、化粧料を収納するための中皿1、中
皿1を収容して保持するための身体2、中皿1と身体2
の間に介在して中皿1を離脱させる離脱部材となる離脱
リング3、蓋体4とによって構成されている。
装着した状態の断面図、図3は中皿を離脱させた状態の
断面図である。図に於いて、容器Aはレフィル容器とし
て構成されており、化粧料を収納するための中皿1、中
皿1を収容して保持するための身体2、中皿1と身体2
の間に介在して中皿1を離脱させる離脱部材となる離脱
リング3、蓋体4とによって構成されている。
【0010】中皿1には化粧料を収納するための収納部
1aが所定の形状と寸法を持って形成されており、この
収納部1aの上端にフランジ1bが全周にわたって形成
されている。前記収納部1aの深さ方向の所定位置には
係止部となる係止溝1cが全周にわたって形成されてい
る。フランジ1bは後述する蓋体4に設けたパッキン4
aと密接して収納部1aに収納された化粧料の揮発を防
止するためのものであり、収容部1aの全周にわたって
形成されることが必要である。また係止溝1cは後述す
る身体2に形成した係止突起2bと係合して中皿1を身
体2に固定するものであり、必ずしも全周に形成する必
要はなく、身体2に形成した係止突起2bと対応する位
置に形成すれば良い。然し、中皿1がコンパクト容器と
レフィル容器とに選択的に装着されることから、図に示
すように円形状に形成された中皿1にあっては、係止溝
1cを全周にわたって形成することでこれ等の容器に装
着して固定する際に取付方向を自由に設定することが可
能である。本実施例に於いて、中皿1は金属板をプレス
成形して構成されている。然し、合成樹脂を射出成形或
いは他の方法によって成形したものであっても良い。
1aが所定の形状と寸法を持って形成されており、この
収納部1aの上端にフランジ1bが全周にわたって形成
されている。前記収納部1aの深さ方向の所定位置には
係止部となる係止溝1cが全周にわたって形成されてい
る。フランジ1bは後述する蓋体4に設けたパッキン4
aと密接して収納部1aに収納された化粧料の揮発を防
止するためのものであり、収容部1aの全周にわたって
形成されることが必要である。また係止溝1cは後述す
る身体2に形成した係止突起2bと係合して中皿1を身
体2に固定するものであり、必ずしも全周に形成する必
要はなく、身体2に形成した係止突起2bと対応する位
置に形成すれば良い。然し、中皿1がコンパクト容器と
レフィル容器とに選択的に装着されることから、図に示
すように円形状に形成された中皿1にあっては、係止溝
1cを全周にわたって形成することでこれ等の容器に装
着して固定する際に取付方向を自由に設定することが可
能である。本実施例に於いて、中皿1は金属板をプレス
成形して構成されている。然し、合成樹脂を射出成形或
いは他の方法によって成形したものであっても良い。
【0011】身体2の上部には、中皿1を収容する有底
の収容部2aが形成されている。この収容部2aの内部
には中皿1に形成した係止溝1cと係合する係合部とな
る係止突起2bが形成されている。この係止突起2bの
収容部2aに於ける深さ方向の位置は、中皿1の係止溝
1cとフランジ1bとの距離と後述する離脱リング3の
フランジ部3bの厚さとの差に応じた距離に設定されて
いる。前記係止突起2bは中皿1の係止溝1cの何れか
の部分と係合してこの中皿1を固定するものであり、対
向する位置に2ヵ所或いは内部を等角度に分割した3ヵ
所以上に形成することが好ましい。本実施例では、収容
部2aの内部を90度に分割して4ヵ所に係止突起2bを
形成している。収容部2aを形成する壁2cの外周側面
には突起となる凸条2dがネジ状に形成されている。凸
条2dは身体2の上下方向に所定の傾斜角度(リード
角)を持って形成されている。凸条2dの傾斜角度は、
予め設定された中皿1の材質及び係止溝1cの形状、身
体2の材質等によって想定した係止溝1cと係止突起2
bとの嵌合強度(係止溝1cと係止突起2bとの係合を
解除させるに必要な力)に応じて設定されている。本実
施例では、壁2cの外周に1条の凸条2dを形成してい
る。然し、凸条2dの傾斜角度を大きくして2条或いは
3条の凸条2dを形成しても良い。尚、2eは蓋体4を
螺合するためのネジ部である。
の収容部2aが形成されている。この収容部2aの内部
には中皿1に形成した係止溝1cと係合する係合部とな
る係止突起2bが形成されている。この係止突起2bの
収容部2aに於ける深さ方向の位置は、中皿1の係止溝
1cとフランジ1bとの距離と後述する離脱リング3の
フランジ部3bの厚さとの差に応じた距離に設定されて
いる。前記係止突起2bは中皿1の係止溝1cの何れか
の部分と係合してこの中皿1を固定するものであり、対
向する位置に2ヵ所或いは内部を等角度に分割した3ヵ
所以上に形成することが好ましい。本実施例では、収容
部2aの内部を90度に分割して4ヵ所に係止突起2bを
形成している。収容部2aを形成する壁2cの外周側面
には突起となる凸条2dがネジ状に形成されている。凸
条2dは身体2の上下方向に所定の傾斜角度(リード
角)を持って形成されている。凸条2dの傾斜角度は、
予め設定された中皿1の材質及び係止溝1cの形状、身
体2の材質等によって想定した係止溝1cと係止突起2
bとの嵌合強度(係止溝1cと係止突起2bとの係合を
解除させるに必要な力)に応じて設定されている。本実
施例では、壁2cの外周に1条の凸条2dを形成してい
る。然し、凸条2dの傾斜角度を大きくして2条或いは
3条の凸条2dを形成しても良い。尚、2eは蓋体4を
螺合するためのネジ部である。
【0012】離脱リング3は、中皿1と身体2との間に
介在し、身体2に固定された中皿1を離脱させるもので
ある。離脱リング3は断面形状が円筒状の壁3aとフラ
ンジ部3bとからなる略L字状のリングとして形成され
ている。フランジ部3bの中心には中皿1の収納部1a
の外形よりも大きい寸法を有する孔3cが形成されてお
り、且つフランジ部3bの上面が中皿1のフランジ1b
と当接する当接面3dとして形成されている。また離脱
リング3の壁3aの内径は身体2に於ける収容部2aの
壁2cの外径よりも大きい寸法を有しており、壁3aの
外径は壁2cに形成された段部の外径と略等しい寸法で
形成されている。従って、離脱リング3を身体2の壁2
cに装着したとき、この離脱リング3は壁2c、即ち収
容部2aに沿って回動し得るように構成されている。壁
3aの内面には身体2に於ける壁2cの外周側面に形成
した凸条2dと対応して係合部材となるネジ状の突起3
eが形成されている。この突起3eは凸条2dの条数と
等しい条数と傾斜角度とを持って形成されている。上記
の如く構成した離脱リング3を身体2の収容部2aに装
着すると共に壁3aの内面に形成した突起3eを凸条2
dに螺合することによって、離脱リング3の回転に応じ
て当接面3dを収容部2aと離接させることが可能であ
る。尚、3fは離脱リング3の壁3aからフランジ部3
bにわたって形成された指掛け用の凹部であり、離脱リ
ング3を容易に回動させるために形成されたものであ
る。従って、前記凹部3fの代わりに離脱リング3の壁
3aの外周にローレット状の溝を形成しても良い。
介在し、身体2に固定された中皿1を離脱させるもので
ある。離脱リング3は断面形状が円筒状の壁3aとフラ
ンジ部3bとからなる略L字状のリングとして形成され
ている。フランジ部3bの中心には中皿1の収納部1a
の外形よりも大きい寸法を有する孔3cが形成されてお
り、且つフランジ部3bの上面が中皿1のフランジ1b
と当接する当接面3dとして形成されている。また離脱
リング3の壁3aの内径は身体2に於ける収容部2aの
壁2cの外径よりも大きい寸法を有しており、壁3aの
外径は壁2cに形成された段部の外径と略等しい寸法で
形成されている。従って、離脱リング3を身体2の壁2
cに装着したとき、この離脱リング3は壁2c、即ち収
容部2aに沿って回動し得るように構成されている。壁
3aの内面には身体2に於ける壁2cの外周側面に形成
した凸条2dと対応して係合部材となるネジ状の突起3
eが形成されている。この突起3eは凸条2dの条数と
等しい条数と傾斜角度とを持って形成されている。上記
の如く構成した離脱リング3を身体2の収容部2aに装
着すると共に壁3aの内面に形成した突起3eを凸条2
dに螺合することによって、離脱リング3の回転に応じ
て当接面3dを収容部2aと離接させることが可能であ
る。尚、3fは離脱リング3の壁3aからフランジ部3
bにわたって形成された指掛け用の凹部であり、離脱リ
ング3を容易に回動させるために形成されたものであ
る。従って、前記凹部3fの代わりに離脱リング3の壁
3aの外周にローレット状の溝を形成しても良い。
【0013】蓋体4の天面4bの裏面には、中皿1のフ
ランジ1bと密接するゴム等の弾性体からなるパッキン
4aが設けられている。また蓋体4の胴部4cの内面に
は下端側から所定長さにわたって身体2に形成したネジ
部2eと螺合するネジ部4dが形成されている。
ランジ1bと密接するゴム等の弾性体からなるパッキン
4aが設けられている。また蓋体4の胴部4cの内面に
は下端側から所定長さにわたって身体2に形成したネジ
部2eと螺合するネジ部4dが形成されている。
【0014】図2は上記の如く形成された各部品1〜4
を用いて組み立てられた容器Aの断面図である。図に示
すように、化粧料5を収納した中皿1は離脱リング3を
介して身体2に装着されている。この状態に於ける離脱
リング3の突起3eは身体2に於ける壁2cの外周側面
に形成した凸条2dと完全に螺合しており、且つ中皿1
は係止溝1cと係止突起2bが係合することで身体2に
固定されている。また身体2のネジ部2eと蓋体4のネ
ジ4dが螺合されており、蓋体4に設けたパッキン4a
が中皿1のフランジ1bに密接することで化粧料5の揮
発を防止している。
を用いて組み立てられた容器Aの断面図である。図に示
すように、化粧料5を収納した中皿1は離脱リング3を
介して身体2に装着されている。この状態に於ける離脱
リング3の突起3eは身体2に於ける壁2cの外周側面
に形成した凸条2dと完全に螺合しており、且つ中皿1
は係止溝1cと係止突起2bが係合することで身体2に
固定されている。また身体2のネジ部2eと蓋体4のネ
ジ4dが螺合されており、蓋体4に設けたパッキン4a
が中皿1のフランジ1bに密接することで化粧料5の揮
発を防止している。
【0015】次に上記の如くして身体2に固定されてい
る中皿1を離脱させる手順について説明する。図3に示
すように、身体2から蓋体4を取外し、離脱リング3の
凹部3fに指を掛けてこの離脱リング3を反時計方向に
回動させると、離脱リング3に形成した突起3eが身体
2の凸条2dと係合して離脱リング3に付与された回動
力を上方への推力に変換する。従って、離脱リング3は
凸条2dの傾斜角度に応じて上方に押し上げられ、これ
により、フランジ1bを介して離脱リング3の当接面3
dと当接する中皿1が上方に移動する。この過程で係止
溝1cと係止突起2bとの係合が解除され、中皿1は身
体2から離脱する。
る中皿1を離脱させる手順について説明する。図3に示
すように、身体2から蓋体4を取外し、離脱リング3の
凹部3fに指を掛けてこの離脱リング3を反時計方向に
回動させると、離脱リング3に形成した突起3eが身体
2の凸条2dと係合して離脱リング3に付与された回動
力を上方への推力に変換する。従って、離脱リング3は
凸条2dの傾斜角度に応じて上方に押し上げられ、これ
により、フランジ1bを介して離脱リング3の当接面3
dと当接する中皿1が上方に移動する。この過程で係止
溝1cと係止突起2bとの係合が解除され、中皿1は身
体2から離脱する。
【0016】〔第2実施例〕 図4は第2実施例に係る容器Bの展開図である。尚、図
に於いて前述の第1実施例と同一部分及び同一の機能を
有する部分には同一の符号を付して説明を省略する。図
に示すように、本実施例の容器Bでは身体2の収容部2
aを形成する壁2cの外周側面に上下方向への傾斜を有
する溝2fが形成されており、この溝2fの形成位置に
対応して離脱リング3の壁3aの内面に係合部材となる
突起3gが形成されている。溝2fは対角線上に2ヵ所
或いは壁2cを等角度に分割して3ヵ所以上に設けられ
ることが好ましい。本実施例では身体2に於ける収容部
2aの外周を90度分割した4ヵ所に形成されており、収
容部2aに形成した係止突起2bと対応する位置に夫々
設けられている。身体2の溝2f及び離脱リング3の突
起3gを上記の如く形成しても、前述の第1実施例と同
様にして中皿1を身体2に固定し、且つ離脱リング3を
回動させることによって中皿1を身体1から離脱させる
ことが可能である。即ち、離脱リング3を介在させた状
態で身体2に固定された中皿1を離脱させる場合、離脱
リング3を反時計方向に回動すると、離脱リング3に形
成した突起3gが身体2に形成した溝2fと係合して該
リング3に上方への推力を作用させ、この推力によって
中皿1を上方に移動させると共に係止溝1cと係止突起
2bの係合を解除して中皿1を身体2から離脱させるこ
とが可能である。
に於いて前述の第1実施例と同一部分及び同一の機能を
有する部分には同一の符号を付して説明を省略する。図
に示すように、本実施例の容器Bでは身体2の収容部2
aを形成する壁2cの外周側面に上下方向への傾斜を有
する溝2fが形成されており、この溝2fの形成位置に
対応して離脱リング3の壁3aの内面に係合部材となる
突起3gが形成されている。溝2fは対角線上に2ヵ所
或いは壁2cを等角度に分割して3ヵ所以上に設けられ
ることが好ましい。本実施例では身体2に於ける収容部
2aの外周を90度分割した4ヵ所に形成されており、収
容部2aに形成した係止突起2bと対応する位置に夫々
設けられている。身体2の溝2f及び離脱リング3の突
起3gを上記の如く形成しても、前述の第1実施例と同
様にして中皿1を身体2に固定し、且つ離脱リング3を
回動させることによって中皿1を身体1から離脱させる
ことが可能である。即ち、離脱リング3を介在させた状
態で身体2に固定された中皿1を離脱させる場合、離脱
リング3を反時計方向に回動すると、離脱リング3に形
成した突起3gが身体2に形成した溝2fと係合して該
リング3に上方への推力を作用させ、この推力によって
中皿1を上方に移動させると共に係止溝1cと係止突起
2bの係合を解除して中皿1を身体2から離脱させるこ
とが可能である。
【0017】前述の各実施例では円形に形成した中皿1
を用いて構成した容器A,Bについて説明したが、中皿
の形状は特に限定すべきものではなく、例えば平面形状
が矩形状に形成された中皿を用いることも可能である。
この場合、身体には中皿と同様の平面形状を有する収容
部を形成することが好ましく、また離脱リング3には中
皿の最も長い部分に応じた寸法を持った孔を形成するこ
とが必要となる。
を用いて構成した容器A,Bについて説明したが、中皿
の形状は特に限定すべきものではなく、例えば平面形状
が矩形状に形成された中皿を用いることも可能である。
この場合、身体には中皿と同様の平面形状を有する収容
部を形成することが好ましく、また離脱リング3には中
皿の最も長い部分に応じた寸法を持った孔を形成するこ
とが必要となる。
【0018】
【考案の効果】以上詳細に説明したように本考案に係る
中皿着脱容器によれば、中皿と身体との間に介在された
離脱部材を該部材に設けた係合部材と身体に形成した突
起又は溝とを係合させた状態で回動させることで、離脱
部材の回動力を推力に変換し、中皿に形成された係止部
と身体に形成された係合部との係合を解除して中皿を身
体から離脱させることが出来る。即ち、中皿を離脱させ
る際にヘアピン或いは指先等を用いることなく、使用者
が指で離脱部材を回動させることで中皿を離脱させるこ
とが出来る。このため、指先或いは爪等を傷める虞がな
く、容易に且つ確実に身体から中皿を離脱させることが
出来る。また中皿のフランジを離脱部材によって押し上
げることで中皿を身体から離脱させるため、コンパクト
容器或いはレフィル容器等の容器の底部に孔を形成する
必要がない。このため、容器の美観を向上させることが
出来る等の特徴を有するものである。
中皿着脱容器によれば、中皿と身体との間に介在された
離脱部材を該部材に設けた係合部材と身体に形成した突
起又は溝とを係合させた状態で回動させることで、離脱
部材の回動力を推力に変換し、中皿に形成された係止部
と身体に形成された係合部との係合を解除して中皿を身
体から離脱させることが出来る。即ち、中皿を離脱させ
る際にヘアピン或いは指先等を用いることなく、使用者
が指で離脱部材を回動させることで中皿を離脱させるこ
とが出来る。このため、指先或いは爪等を傷める虞がな
く、容易に且つ確実に身体から中皿を離脱させることが
出来る。また中皿のフランジを離脱部材によって押し上
げることで中皿を身体から離脱させるため、コンパクト
容器或いはレフィル容器等の容器の底部に孔を形成する
必要がない。このため、容器の美観を向上させることが
出来る等の特徴を有するものである。
【図1】第1実施例に係る容器Aの展開図である。
【図2】中皿を装着した状態の断面図である。
【図3】中皿を離脱させた状態の断面図である。
【図4】第2実施例に係る容器Bの展開図である。
A,Bは容器、1は中皿、1bはフランジ、1cは係止
溝、2は身体、2bは係止突起、2cは壁、2dは凸
条、2fは溝、3は離脱リング、3dは当接面、3eは
溝、3gは突起、4は蓋体、4aはパッキン、5は化粧
料である。
溝、2は身体、2bは係止突起、2cは壁、2dは凸
条、2fは溝、3は離脱リング、3dは当接面、3eは
溝、3gは突起、4は蓋体、4aはパッキン、5は化粧
料である。
Claims (1)
- 【請求項1】 化粧料を収納するための収納部とこの収
納部の上部に形成されたフランジとを有し且つ前記収納
部の所定位置に係止部を形成した中皿と、上部に前記中
皿を収容するための収容部を形成すると共に該収容部の
内面に中皿の係止部と係合する係合部を形成し且つ収容
部の外周側面に上下方向に傾斜させた突起又は溝を形成
した身体と、前記中皿のフランジと当接する当接面と該
当接面の外周に立設された壁とからなり前記壁の内面に
前記身体の突起又は溝と係合する係合部材を設け且つ前
記身体の収容部に沿って回動可能に構成された離脱部材
と、を有し前記中皿を離脱部材を介して身体の収容部に
収容したことを特徴とした中皿着脱容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3653591U JP2544667Y2 (ja) | 1991-04-23 | 1991-04-23 | 中皿着脱容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3653591U JP2544667Y2 (ja) | 1991-04-23 | 1991-04-23 | 中皿着脱容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04121806U JPH04121806U (ja) | 1992-10-30 |
JP2544667Y2 true JP2544667Y2 (ja) | 1997-08-20 |
Family
ID=31918465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3653591U Expired - Lifetime JP2544667Y2 (ja) | 1991-04-23 | 1991-04-23 | 中皿着脱容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2544667Y2 (ja) |
-
1991
- 1991-04-23 JP JP3653591U patent/JP2544667Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04121806U (ja) | 1992-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5906212A (en) | Compact | |
JP2544667Y2 (ja) | 中皿着脱容器 | |
JP2544666Y2 (ja) | 中皿着脱容器 | |
JPS5812648Y2 (ja) | 液体点滴用容器 | |
JP2544668Y2 (ja) | 中皿着脱容器 | |
JP4293661B2 (ja) | 液体化粧料の収納容器 | |
JP2006256668A (ja) | 化粧料・薬用クリーム容器 | |
JP3236705B2 (ja) | 詰め替え型容器 | |
JP4029600B2 (ja) | 高密封性容器 | |
JP2003180445A (ja) | レフィル式ディスペンサー容器 | |
JP3496045B2 (ja) | 液体用詰め替え容器 | |
JPH0588412U (ja) | 化粧料用容器 | |
JP2599569Y2 (ja) | 液用詰め替え容器 | |
JP2563734Y2 (ja) | 詰め替え用収納容器 | |
JPS64810Y2 (ja) | ||
JP2598267Y2 (ja) | 口紅等の収納容器 | |
JP2579166Y2 (ja) | 液体化粧料等の収納容器 | |
JP2555612Y2 (ja) | 錠剤容器 | |
JPH053160Y2 (ja) | ||
JP2932156B2 (ja) | 棒状化粧品繰出し容器 | |
JPH0681981U (ja) | リフィール容器 | |
JP2608026B2 (ja) | ペットボトル収納容器 | |
JP2555853Y2 (ja) | テスター用容器 | |
JPH0754143Y2 (ja) | 固形のり容器 | |
JPS6120989Y2 (ja) |