JP2543558Y2 - 端子金具の係止構造 - Google Patents
端子金具の係止構造Info
- Publication number
- JP2543558Y2 JP2543558Y2 JP1992011817U JP1181792U JP2543558Y2 JP 2543558 Y2 JP2543558 Y2 JP 2543558Y2 JP 1992011817 U JP1992011817 U JP 1992011817U JP 1181792 U JP1181792 U JP 1181792U JP 2543558 Y2 JP2543558 Y2 JP 2543558Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal fitting
- groove
- locking
- housing
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ハウジングに対する端
子金具の組み合わせにおいて、新規な係止構造を採用す
ることにより全体をコンパクトに構成し得るようにした
ものである。
子金具の組み合わせにおいて、新規な係止構造を採用す
ることにより全体をコンパクトに構成し得るようにした
ものである。
【0002】
【従来の技術】図8において(実開昭59−10338
2号)、aはコネクタハウジングであり、前後方向に貫
通した端子収容室b内に可撓係止片cとストッパーdが
設けられ、底壁eに相手方雄端子fの挿入孔gが形成さ
れている。hは雌型端子金具であり、雌型電気接触部h
1と電線接続部h2を有している。
2号)、aはコネクタハウジングであり、前後方向に貫
通した端子収容室b内に可撓係止片cとストッパーdが
設けられ、底壁eに相手方雄端子fの挿入孔gが形成さ
れている。hは雌型端子金具であり、雌型電気接触部h
1と電線接続部h2を有している。
【0003】上記構造において、図9に示される如く、
電線接続部h2において電線iと予め接続した雌型端子
金具hを後部から端子収容室b内に挿入し、ストッパー
dに衝合した状態において雌型電気接触部h1の後部に
可撓係止片cを係合させて後抜けを阻止しているもので
あるが、この構造にあっては、雌型端子金具hの高さL
1に加えて底壁eの高さL2及び可撓係止片cの撓み空
間c1乃至上壁jの高さL3が増加するので、全体の高
さが高くなり、個々の寸法を短くする以外にこれ以上小
型化することは望めない状態にあった。
電線接続部h2において電線iと予め接続した雌型端子
金具hを後部から端子収容室b内に挿入し、ストッパー
dに衝合した状態において雌型電気接触部h1の後部に
可撓係止片cを係合させて後抜けを阻止しているもので
あるが、この構造にあっては、雌型端子金具hの高さL
1に加えて底壁eの高さL2及び可撓係止片cの撓み空
間c1乃至上壁jの高さL3が増加するので、全体の高
さが高くなり、個々の寸法を短くする以外にこれ以上小
型化することは望めない状態にあった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】本考案は上記した点に
着目して為されたものであり、ハウジングに対する端子
金具の係止構造を工夫することにより、一方の壁を省い
て全体を小型化し得るようにしたものである。
着目して為されたものであり、ハウジングに対する端子
金具の係止構造を工夫することにより、一方の壁を省い
て全体を小型化し得るようにしたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本考案においては底壁に相対向して一対の側壁を設
け、該一対の側壁間に溝状端子収容室を形成し、該側壁
の延長方向の一側に係止部を設けると共に他側の内面に
該底壁方向に向けたテーパ状案内面を有する係止突起を
設けたハウジングと、該一側の係止部と該他側の係止突
起にそれぞれ係合する被係止部を設けた端子金具とから
成り、該端子金具を該溝状端子収容室の上方に位置させ
つつ該被係止部の一方を該一側の係止部に係合させ、該
一側の係止部を回動支点として該端子金具を該溝状端子
収容室に挿入して該被係止部の他方を該他側の係止突起
に係合させる構成を採用し、更には、ハウジングは、溝
状端子収容室における前記係止突起側の延長方向におい
て、端子金具に接続される電線の保持部を設ける構成を
採用した。
め、本考案においては底壁に相対向して一対の側壁を設
け、該一対の側壁間に溝状端子収容室を形成し、該側壁
の延長方向の一側に係止部を設けると共に他側の内面に
該底壁方向に向けたテーパ状案内面を有する係止突起を
設けたハウジングと、該一側の係止部と該他側の係止突
起にそれぞれ係合する被係止部を設けた端子金具とから
成り、該端子金具を該溝状端子収容室の上方に位置させ
つつ該被係止部の一方を該一側の係止部に係合させ、該
一側の係止部を回動支点として該端子金具を該溝状端子
収容室に挿入して該被係止部の他方を該他側の係止突起
に係合させる構成を採用し、更には、ハウジングは、溝
状端子収容室における前記係止突起側の延長方向におい
て、端子金具に接続される電線の保持部を設ける構成を
採用した。
【0006】また、本考案においてはハウジングに複数
の溝状端子収容室を放射方向に扇状に配列して設け、電
気接触部と電線接続部から成る端子金具を、該電線接続
部を放射中心部に向けた状態で上方から該溝状端子収容
室に挿入して係止する構成を採用した。
の溝状端子収容室を放射方向に扇状に配列して設け、電
気接触部と電線接続部から成る端子金具を、該電線接続
部を放射中心部に向けた状態で上方から該溝状端子収容
室に挿入して係止する構成を採用した。
【0007】
【作用】端子金具をその被係止部の一方をハウジングの
一側の係止部に係合させた状態で溝状端子収容室の上方
から押し込むことにより被係止部の他方が他側の係止部
に結合して固定され、この際に電線を保持部内に押し込
むことにより電線が保持される。
一側の係止部に係合させた状態で溝状端子収容室の上方
から押し込むことにより被係止部の他方が他側の係止部
に結合して固定され、この際に電線を保持部内に押し込
むことにより電線が保持される。
【0008】また、放射状に配列した複数の溝状端子収
容室内に上方から端子金具を挿入することにより端子金
具に予め接続した電線が自動的に集合する。
容室内に上方から端子金具を挿入することにより端子金
具に予め接続した電線が自動的に集合する。
【0009】
【実施例】図1において、Aは自動車におけるトランス
ミッション部分に用いられるインヒビタースイッチユニ
ットに取り付けるための樹脂で構成する基盤状の集合ハ
ウジング、Bは雌端子金具、Cは雄端子金具である。
ミッション部分に用いられるインヒビタースイッチユニ
ットに取り付けるための樹脂で構成する基盤状の集合ハ
ウジング、Bは雌端子金具、Cは雄端子金具である。
【0010】集合ハウジングAにおいて、溝状端子収容
室1を有するハウジングA1が扇状に連設されていて、
相隣接するハウジングA1,A1における側壁2は共用
されている(図2参照)。各ハウジングA1において、
底壁3には接続される相手方の雄端子金具Cが進入する
開口部4が形成され、相対向する各側壁2の上部前面に
は一対の突起状の係止部5が設けられ、一方の側壁2に
は端子収容室1に臨んで底壁方向に向けたテーパー状案
内面6aを有する係止突起6が設けられている。
室1を有するハウジングA1が扇状に連設されていて、
相隣接するハウジングA1,A1における側壁2は共用
されている(図2参照)。各ハウジングA1において、
底壁3には接続される相手方の雄端子金具Cが進入する
開口部4が形成され、相対向する各側壁2の上部前面に
は一対の突起状の係止部5が設けられ、一方の側壁2に
は端子収容室1に臨んで底壁方向に向けたテーパー状案
内面6aを有する係止突起6が設けられている。
【0011】雌端子金具Bは雌型電気接触部B1と電線
接続部B2とより成り、雌型電気接触部B1において、
基板部7に連結板部8を介して対向板部9が設けられ、
対向板部9の折り返し弾性接触板10が基板部7に対向
して、連結板部8の反対側に相手方雄端子金具Cの受入
部11を形成している。基板部7と対向板部9の前端に
は側方へ拡がる係止突部12,12が連設され、対向板
部9の後方には係止孔13が形成される(図1及び図3
(A)(B)参照)。
接続部B2とより成り、雌型電気接触部B1において、
基板部7に連結板部8を介して対向板部9が設けられ、
対向板部9の折り返し弾性接触板10が基板部7に対向
して、連結板部8の反対側に相手方雄端子金具Cの受入
部11を形成している。基板部7と対向板部9の前端に
は側方へ拡がる係止突部12,12が連設され、対向板
部9の後方には係止孔13が形成される(図1及び図3
(A)(B)参照)。
【0012】上記構成において、予め電線接続部B2に
おいて電線Wを加締め接続した雌端子金具Bを、ハウジ
ングA1に対して溝状端子収容室1の上方から接近させ
(図4(A))、被係止部としての係止突部12,12
を前方から係止部5の下部に位置させ(図4(B))、
この状態で係止部5を回動支点として雌端子金具Bの後
部を溝状端子収容室1内に圧入し、被係止部としての係
止孔13を係止突起6に係合させて、雌端子金具Bの上
方並びに前後方向への移動を阻止する(図4(C))。
おいて電線Wを加締め接続した雌端子金具Bを、ハウジ
ングA1に対して溝状端子収容室1の上方から接近させ
(図4(A))、被係止部としての係止突部12,12
を前方から係止部5の下部に位置させ(図4(B))、
この状態で係止部5を回動支点として雌端子金具Bの後
部を溝状端子収容室1内に圧入し、被係止部としての係
止孔13を係止突起6に係合させて、雌端子金具Bの上
方並びに前後方向への移動を阻止する(図4(C))。
【0013】図5は、溝状端子収容室1の延長方向に隣
接して電線保持部14を設けた場合を示しており、電線
保持部14はテーパー状電線案内部14aを有する一対
の保持突起14bが可撓杆部14cにより相対向して設
けられることにより狭小開口14dを形成している。従
って、溝状端子収容室1内に端子金具Bが挿入される際
において、直ちにその接続電線Wが狭小開口14dより
可撓杆部14c間の保持空間14e内に挿入されて保持
されるものであり(図6)、溝状端子収容室1に収容さ
れる端子金具Bの保持作用を補助する。
接して電線保持部14を設けた場合を示しており、電線
保持部14はテーパー状電線案内部14aを有する一対
の保持突起14bが可撓杆部14cにより相対向して設
けられることにより狭小開口14dを形成している。従
って、溝状端子収容室1内に端子金具Bが挿入される際
において、直ちにその接続電線Wが狭小開口14dより
可撓杆部14c間の保持空間14e内に挿入されて保持
されるものであり(図6)、溝状端子収容室1に収容さ
れる端子金具Bの保持作用を補助する。
【0014】図7は、溝状端子収容室1が放射状に複数
個形成されている集合ハウジングAの各溝状端子収容室
1に対して、予め電線Wを接続した雌端子金具Bがそれ
ぞれ収容されると共に電線Wが電線保持部14(図5)
により保持されている状態を示しており、この場合には
複数の電線Wは放射状配列の基点Pに向って自動的に集
束されるので、図7において仮想線で示される従来の並
行的配列状態のハウジングA′から導出される電線W′
の如くに拡散することがなくなり、スペースの有効利用
が可能となる。
個形成されている集合ハウジングAの各溝状端子収容室
1に対して、予め電線Wを接続した雌端子金具Bがそれ
ぞれ収容されると共に電線Wが電線保持部14(図5)
により保持されている状態を示しており、この場合には
複数の電線Wは放射状配列の基点Pに向って自動的に集
束されるので、図7において仮想線で示される従来の並
行的配列状態のハウジングA′から導出される電線W′
の如くに拡散することがなくなり、スペースの有効利用
が可能となる。
【0015】複数の雌端子金具Bを配設した集合ハウジ
ングAをインヒビタースイッチユニット(図示せず)に
取り付けると、各雌型電気接触部B1はそれぞれ対応す
る雄端子金具Cと接続される。なお、本実施例におい
て、集合ハウジングAはインヒビタースイッチユニット
に取り付ける構成に限定するものではなく、各種電気装
置等に接続するものであればよい。また、集合ハウジン
グAは各種電気装置と一体的に構成したり、雄端子金具
Cをインサート成型などで固着する構成でもよい。この
場合、雌端子金具Bは、集合ハウジングAにおけるハウ
ジングA1に挿入すると同時に雄端子金具Cと接続され
る。
ングAをインヒビタースイッチユニット(図示せず)に
取り付けると、各雌型電気接触部B1はそれぞれ対応す
る雄端子金具Cと接続される。なお、本実施例におい
て、集合ハウジングAはインヒビタースイッチユニット
に取り付ける構成に限定するものではなく、各種電気装
置等に接続するものであればよい。また、集合ハウジン
グAは各種電気装置と一体的に構成したり、雄端子金具
Cをインサート成型などで固着する構成でもよい。この
場合、雌端子金具Bは、集合ハウジングAにおけるハウ
ジングA1に挿入すると同時に雄端子金具Cと接続され
る。
【0016】また、ハウジングA1の溝状端子収容室1
に収容する端子は、雌端子金具Bと雄端子金具Cのいず
れか一方を、係止部5,係止突起6と被係止部12,1
3との係合で収容される構成であればよい。
に収容する端子は、雌端子金具Bと雄端子金具Cのいず
れか一方を、係止部5,係止突起6と被係止部12,1
3との係合で収容される構成であればよい。
【0017】
【考案の効果】本考案は上記した如くに、底壁に相対向
して一対の側壁を設け、該一対の側壁間に溝状端子収容
室を形成し、該側壁の延長方向の一側に係止部を設ける
と共に他側の内面に該底壁方向に向けたテーパ状案内面
を有する係止突起を設けたハウジングと、該一側の係止
部と該他端の係止突起にそれぞれ係合する被係止部を設
けた端子金具とから成り、該端子金具を該溝状端子収容
室の上方に位置させつつ該被係止部の一方を該一側の係
止部に係合させ、該一側の係止部を回動支点として該端
子金具を該溝状端子収容室に挿入して該被係止部の他方
を該他側の係止突起に係合させるものであるから、ハウ
ジングの上壁を省くことができると共に、端子金具の係
止構造をコンパクトに構成することができ、また、溝状
端子収容室に対する端子金具の収容が容易である。
して一対の側壁を設け、該一対の側壁間に溝状端子収容
室を形成し、該側壁の延長方向の一側に係止部を設ける
と共に他側の内面に該底壁方向に向けたテーパ状案内面
を有する係止突起を設けたハウジングと、該一側の係止
部と該他端の係止突起にそれぞれ係合する被係止部を設
けた端子金具とから成り、該端子金具を該溝状端子収容
室の上方に位置させつつ該被係止部の一方を該一側の係
止部に係合させ、該一側の係止部を回動支点として該端
子金具を該溝状端子収容室に挿入して該被係止部の他方
を該他側の係止突起に係合させるものであるから、ハウ
ジングの上壁を省くことができると共に、端子金具の係
止構造をコンパクトに構成することができ、また、溝状
端子収容室に対する端子金具の収容が容易である。
【0018】また、ハウジングは、溝状端子収容室にお
ける前記係止突起側の延長方向において、端子金具に接
続される電線の保持部を設けて成るものであるから、溝
状端子収容室に対する端子金具の収容作業に伴って電線
を該保持部内に直ちに押し込むことができる。また、ハ
ウジングに複数の溝状端子収容室を放射方向に扇状に配
列して設け、電気接触部と電線接続部から成る端子金具
を上方から該電線接続部を放射中心部に向けた状態で該
溝状端子収容室に挿入して係止するものであるから、端
子金具の接続電線がハウジングに対する端子金具の挿入
時において最小のスペースで集合し、ハウジング後方の
空間を有効利用できる。
ける前記係止突起側の延長方向において、端子金具に接
続される電線の保持部を設けて成るものであるから、溝
状端子収容室に対する端子金具の収容作業に伴って電線
を該保持部内に直ちに押し込むことができる。また、ハ
ウジングに複数の溝状端子収容室を放射方向に扇状に配
列して設け、電気接触部と電線接続部から成る端子金具
を上方から該電線接続部を放射中心部に向けた状態で該
溝状端子収容室に挿入して係止するものであるから、端
子金具の接続電線がハウジングに対する端子金具の挿入
時において最小のスペースで集合し、ハウジング後方の
空間を有効利用できる。
【図1】本考案の一実施例についての分解斜視図であ
る。
る。
【図2】同上の集合ハウジングの斜視図である。
【図3】図1の雌端子金具について、(A)は側面図、
(B)は底面図である。
(B)は底面図である。
【図4】図1のハウジングと雌端子金具において、
(A)(B)(C)はその結合過程を示す。
(A)(B)(C)はその結合過程を示す。
【図5】本考案の一実施例についての電線保持部の斜視
図である。
図である。
【図6】同上の正面図である。
【図7】図1における端子金具を収容した状態のハウジ
ングの平面図である。
ングの平面図である。
【図8】従来例の分解斜視図である。
【図9】同上の結合状態の断面図である。
A1 ハウジング B 雌端子金具 B1 電気接触部 B2 電線接続部 1 溝状端子収容室 5 係止部6 係止突起 12,13 被係止部 14 電線保持部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平1−92774(JP,U) 実開 平1−170967(JP,U) 実開 昭63−32481(JP,U) 実開 平2−138868(JP,U)
Claims (3)
- 【請求項1】 底壁に相対向して一対の側壁を設け、該
一対の側壁間に溝状端子収容室を形成し、該側壁の延長
方向の一側に係止部を設けると共に他側の内面に該底壁
方向に向けたテーパ状案内面を有する係止突起を設けた
ハウジングと、該一側の係止部と該他側の係止突起にそ
れぞれ係合する被係止部を設けた端子金具とから成り、
該端子金具を該溝状端子収容室の上方に位置させつつ該
被係止部の一方を該一側の係止部に係合させ、該一側の
係止部を回動支点として該端子金具を該溝状端子収容室
に挿入して該被係止部の他方を該他側の係止突起に係合
させることを特徴とする端子金具の係止構造。 - 【請求項2】 ハウジングは、溝状端子収容室における
前記係止突起側の延長方向において、端子金具に接続さ
れる電線の保持部を設けて成ることを特徴とする請求項
1に記載された端子金具の係止構造。 - 【請求項3】 ハウジングに複数の溝状端子収容室を放
射方向に扇状に配列して設け、電気接触部と電線接続部
から成る端子金具を、該電線接続部を放射中心部に向け
た状態で上方から該溝状端子収容室に挿入して係止する
ことを特徴とする端子金具の係止構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992011817U JP2543558Y2 (ja) | 1992-03-10 | 1992-03-10 | 端子金具の係止構造 |
US08/028,195 US5342219A (en) | 1992-03-10 | 1993-03-09 | Terminal-locking construction |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992011817U JP2543558Y2 (ja) | 1992-03-10 | 1992-03-10 | 端子金具の係止構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0573868U JPH0573868U (ja) | 1993-10-08 |
JP2543558Y2 true JP2543558Y2 (ja) | 1997-08-06 |
Family
ID=11788350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992011817U Expired - Lifetime JP2543558Y2 (ja) | 1992-03-10 | 1992-03-10 | 端子金具の係止構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2543558Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08185932A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Honda Lock Mfg Co Ltd | 電気的接続カプラ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6332481U (ja) * | 1986-08-19 | 1988-03-02 | ||
JPH0192774U (ja) * | 1987-12-14 | 1989-06-19 | ||
JPH01170967U (ja) * | 1988-05-23 | 1989-12-04 | ||
JPH0332073Y2 (ja) * | 1989-04-26 | 1991-07-08 |
-
1992
- 1992-03-10 JP JP1992011817U patent/JP2543558Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0573868U (ja) | 1993-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5380220A (en) | Connector | |
JPS6223031Y2 (ja) | ||
US6019631A (en) | Stacked electrical connector assembly | |
US6685508B2 (en) | USB connector assembly having reduced mating height | |
JPH04292881A (ja) | 端子押え具付コネクタ | |
JP2575612Y2 (ja) | 接続端子 | |
US5201674A (en) | Wiring connector | |
JP3622946B2 (ja) | コネクタ | |
JP2850799B2 (ja) | 端子金具及びこれを用いたジョイントコネクタ | |
JP3330506B2 (ja) | コネクタ | |
JP2543558Y2 (ja) | 端子金具の係止構造 | |
JP2000294334A (ja) | コネクタの電線ガタ防止構造 | |
JP2002289287A (ja) | 共用コネクタ及びその製造方法 | |
US5651692A (en) | Press-connecting connector | |
US6045409A (en) | Press-connecting connector | |
JPH07176342A (ja) | 二重係止コネクタ | |
JP2001257024A (ja) | コネクタ | |
JP3050559B2 (ja) | 多極型モジュラジャック | |
JP2552743Y2 (ja) | 電気コネクタ | |
JPH0231733Y2 (ja) | ||
JP2987539B2 (ja) | バスバー付コネクタ | |
JPH10284146A (ja) | 圧接コネクタ | |
JP3236501B2 (ja) | ウェッジベースランプ用コネクタ | |
JP2810723B2 (ja) | 多極型モジュラジャック | |
JP2535519Y2 (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970311 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |