JP2542616B2 - 巻き取つた帯状材料のコイルを保管し、該材料の加工機械に供給する方法及び装置 - Google Patents

巻き取つた帯状材料のコイルを保管し、該材料の加工機械に供給する方法及び装置

Info

Publication number
JP2542616B2
JP2542616B2 JP62093448A JP9344887A JP2542616B2 JP 2542616 B2 JP2542616 B2 JP 2542616B2 JP 62093448 A JP62093448 A JP 62093448A JP 9344887 A JP9344887 A JP 9344887A JP 2542616 B2 JP2542616 B2 JP 2542616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
station
cassette
support
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62093448A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6347251A (ja
Inventor
ヨツト・カー・ズンメラウアー インゴマール
アイゲンマン オスカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bruderer AG
Original Assignee
Bruderer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bruderer AG filed Critical Bruderer AG
Publication of JPS6347251A publication Critical patent/JPS6347251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542616B2 publication Critical patent/JP2542616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/20Storage arrangements; Piling or unpiling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/24Transferring coils to or from winding apparatus or to or from operative position therein; Preventing uncoiling during transfer
    • B21C47/245Devices for the replacement of full reels by empty reels or vice versa, without considerable loss of time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/24Transferring coils to or from winding apparatus or to or from operative position therein; Preventing uncoiling during transfer
    • B21C47/247Joining wire or band ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/12Lifting, transporting, or inserting the web roll; Removing empty core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/12Lifting, transporting, or inserting the web roll; Removing empty core
    • B65H19/123Lifting, transporting, or inserting the web roll; Removing empty core with cantilever supporting arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/32Orientation of handled material
    • B65H2301/325Orientation of handled material of roll of material
    • B65H2301/3251Orientation of handled material of roll of material vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/413Supporting web roll
    • B65H2301/4132Cantilever arrangement
    • B65H2301/41322Cantilever arrangement pivoting movement of roll support
    • B65H2301/413223Cantilever arrangement pivoting movement of roll support around an axis parallel to roll axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/417Handling or changing web rolls
    • B65H2301/4171Handling web roll
    • B65H2301/4174Handling web roll by side portion, e.g. forwarding roll lying on side portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/40Holders, supports for rolls
    • B65H2405/42Supports for rolls fully removable from the handling machine
    • B65H2405/422Trolley, cart, i.e. support movable on floor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明、巻き取った帯状材料のコイルを保管し、該材
料の加工機械に供給する方法及び装置に関する。
〔従来の技術〕
この種の方法の概要はヨーロッパ特願昭公開公報第0
166 895号に記されている。本公報によれば、コイル
(黄鋼又は非鉄金属製帯材を巻き取ったものを云う)を
水平に、即ちその巻き取り軸を垂直にした状態で、カセ
ットに収容し、このカセットには内部にコイル用のサポ
ートローラがある。加工の際は、カセットを保管ステー
ションから取り出し、水平軸のアンコイラに取り付け
る。このアンコイラには、コイルを内側から固定する為
の拡張装置が必要である。
上述のヨーロッパ特願公開公報第0 166 895号は、主
として所要のコイルを常に迅速に見つけ出し、これをア
ンコイルステーションに供給出来るような整理された保
管方法に関するものである。該公報のカセット中に設け
たサポートローラに類似のローラユニットをアンコイル
ステーションに利用した方式は、既に市販されている。
しかしこのようなローラユニットには確実に平らにサポ
ートする手段が使用されておらず、又公知の方法では作
業工程を最適化する為の考慮が殆どなされていないの
で、取扱の点及び/又は構造上の点で常に多くの欠点を
招いた。コイルの支持が不安定な為にコイルが崩れ易
く、特に巻き数が少なくなった時に起こり易い。その
為、マガジンに戻す際には、個々の巻き取りを数箇所で
留めてコイルのもつれを防ぐ必要がある。同じ理由で、
繊維工業で使用されているような「かせ」に似た拡張出
来るアンコイラが−構造的には費用が掛かるが−必要に
なるが、不安定なコイルを特に垂直の位置、即ち水平軸
で支えた時に崩れないようにする為には、繊維の場合と
は比較にならない程これを頑丈にしなければならない。
そのようにしても公知の技術では、材料の変形による不
良品の発生を完全に防ぐことは出来ない。これらの欠点
をこれまでは避けられないものとして諦めていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、この作業工程を簡単且つ確実に実施
できるように構成する点にあり、これは本発明によれば
次の各段階の組み合わせを特徴とする、巻き取った帯状
材料のコイルを保管し、加工機械に供給する方法により
達成される。: a)コイルを水平のサポートの上でコイル軸を垂直にし
て保管する。
b)コイルを更に水平の位置でコイル軸を垂直にしてそ
のサポートに載せてアンコイルステーシンに運ぶ。
c)帯状材料を上記アンコイルステーションで、水平の
コイルの位置を維持したまま、該コイルから引き出し、
90゜回転後加工機械に供給する。
〔発明の効果〕
コイルが常に水平の位置に置かれており、しかも常に
水平のサポートで支持されているので、意外ににも取扱
いが極めて簡単になり、作業工程並びに構造上で次のよ
うな多くの利点をもたらした。
− コイルを留める工程が不要になる。
− 拡張出来るアンコイラも必要なくなる。
− コイルは常に水平に支持されているので崩れること
がなく、従来のようなもつれを直す作業もなくなる。
− 従来帯状材料に内側からの一方的応力が掛かって不
良発生の原因となっていたが、本発明ではそのような応
力は掛からない。
本発明を実施する為の装置は、特許請求の範囲第3項
の上位概念の特色を備えたような装置に於いて、第3項
の要件を特徴とするものである。
次に、図面に示した実施例により本発明を更に詳細に
説明する。
〔実施例〕
第1図乃至第3図の実施態様に於いて、その装置には
保管ステーションM、リール又はアンコイルステーショ
ンH及び加工ステーションBがある。加工ステーション
は種々の加工作業用で、例えば帯状材料の溶接等も考え
られるが、好ましいのは、打ち抜きであり、従ってここ
では加工ステーションBとして、高速打ち抜きプレスの
場合に必要とするような防音カバー2の中にある打ち抜
きプレス1を平面図で示した。
アンコイルステーションHから、コイルCに巻き取っ
た帯状の鋼材又は非金属材料を、場合によってはそれ自
体公知の引き出し装置3(外形のみ図示)により、アン
コイルステーションに置かれたコイルCから引き出して
打ち抜きプレス1に供給する。この引き出し装置3の好
ましい実施態様の詳細は第9図に示す。
第2図、第3図で明らかなように、保管ステーション
Mには半円筒形スタンド4があり、その内面には半円形
のリングリブ5が、好ましくは同間隔に設けてある。そ
こに収容されるコイルCは皿形のプレートPの上に置か
れ、プレートの周縁には、少なくともコイルの高さの一
部を取り巻く高さの縁6がある。この縁6の両端面には
それぞれ1個の突き出した円周フランジ7が取り突けら
れ、これらのフランジ7がその間に凹部8を形成する。
この皿状のサポートは実質的に平らで(多少の凹凸は
殆ど問題にならない)、その中央にコイルの軸9に平行
に伸びた留め金10がある。これは例えば開口部11を打ち
抜き、短冊10を折り曲げて作られる。この留め金10(場
合によっては円周フランジ7のように連続した係止面を
作ってもよいが、製作費用の点で不利であろう。又反対
にフランジ7の代わりに放射状の個別の板を使用するこ
とも考えられるが、強度の点で問題になる)により、コ
イルCはプレートの中心に置かれ、同時にその内側が解
けるのが防止出来る。更に開口部11があるので、プレー
トPを受け台の面の中央に置けるように出来る。例えば
第3図の搬入ステーションLに示したように、プレート
に開口部11に嵌まる凸部12を設ければよい。
この縁6と保管スタンド4のリングリブ5とを利用し
て、比較的簡単な構造の掴み装置により、それぞれのリ
ブが凹部8に挿入されるようにフランジ7をリブの上に
押し込むことが出来る。
原理的にはコイルを載せるサポートPは任意の形に出
来る筈であるが、ここで図示した実施態様では、掴み装
置の構造が特に簡単になるようにサポートの形を決めて
いる。掴み装置は、軸13を中心とする半円状の掴み具14
を備え、これは第1図,第2図では一つの位置を実線
で、他の二つの位置を鎖線で示してある。第2図,第3
図で明らかなように、この掴み具は縁6のフランジ7の
間の凹部8に差し込まれ、コイルCをサポートPと一緒
に掴むことが出来るように形成されている。この同じ掴
み具14で保管ステーションMに置かれたコイルCを掴む
ことが出来るように、スタンド4は半円筒状に作られて
いる。掴み具14を僅か持ち上げれば、コイルCはその自
重で掴み具の上に載り、自重による摩擦抵抗で動くこと
はない。この持ち上げる動きは、掴み具用の駆動装置に
よるか、或いは第13図,第14図で後述する方法で行うこ
とが出来る。
特に第3図に示したように、掴み具14の上には駆動電
動機15があって、掴み具を軸13を中心に旋回させる。こ
の軸13は支柱として形成され、掴み具旋回用の軸受ユニ
ット16を上下する為のガイドコラムとなる。この軸受ユ
ニット16には、その相対する両端面に突起17があり、こ
れに無端の伝導手段、例えば歯形ベルト、更に好ましく
はチェーン18を取り付ける。チェーン18は移動装置の一
部を成すが、この移動装置は−建物のエレベータのよう
に−指標で決められた動きをすることが出来る。即ちこ
れを別個の離れたステーション又は位置にだけ動かすこ
とが出来るが、その中間にある中間ステーションには止
まらない。このようなステーションがスタンド4のリブ
5に相当する。従ってリブ5を等間隔に配置するのが、
制御を簡易化する上で有利である理由が理解されよう。
このような昇降制御はそれ自体公知であり、ここで詳述
する必要はない。スタンド4の背面に、選定キー20付の
スイッチボックス19(第2図)が配置されていて、保管
ステーションMのリブ5の各々並びに掴み具14の種々の
旋回位置を選定出来る。
掴み具14が一つのコイルCを掴むと、直ちにその駆動
電動機15が作動して掴み具は第1図,第2図に示した位
置14′に移るか、或いは先ず直接アンコイルステーショ
ンH迄動き、コイルを第2図の回転自在に支持された皿
状プレート21上に置いてから、コイルをそこに残して位
置14′迄旋回する。固定ガイド22(これは省略可能)に
より、帯状材料は90゜捻られて、打ち抜きプレスの正し
い位置に供給される。
保管ステーションMに搬入する場合(どうしても必要
と云う訳ではないが)搬入ステーションLを設け、運び
込まれたコイルを一旦ここに置いて、上述のように掴み
具14で掴み、選定キー20により選定した保管ステーショ
ンMのラック(リブ5)に収めるようにするのが有利で
ある。
このような方法にとって特に有利なステーションの構
成を第3a図乃至第3c図に示す。これは特に搬入ステーシ
ョンLに適しているが、場合によってはアンコイルステ
ーションHとしても使用することが出来る。これと関連
して、コイルCを収めるカセットの好ましい実施態様に
ついても述べる必要がある。
第3a図,第3b図による搬入ステーションには、スタン
ド39があり、その上端に環状の積載面40がある。スタン
ド39の下部はシリンダ41で、その中央に同軸の案内ロッ
ド又は軸42が配置されている。このステーションがカセ
ットKを入れる為だけに使われるのならば、案内軸42は
固定のものでよく、又は無くすることさえ可能である。
しかし、アンコイルステーションHの場合のようにコイ
ルCを回転させる必要があれば、42を回転駆動可能の軸
とする。
シリンダ41の内部には、ロッド又は軸42に、円筒状の
ピストン43が移動自在に嵌めてある。シリンダ41には穴
44より圧力媒体が出入する。圧力媒体をシリンダ41に導
入すればピストン43は押し上げられて第3a図の位置に達
する。
ピストン43は第3d図に示すような形状を有し、その円
筒部の上に、2組のお互いに平行の水平腕部45a乃至45d
を有する支持台45がある。これらの腕部45a乃至45dには
それぞれ上方につき出た心だし突起46が設けてあるが、
その目的に就いては後で述べることにする。
コイルCを収めたカセットKを搬入するには、カセッ
トKの円周フランジ7を積載面40の上に置き、好ましく
は固定装置により固定する。この固定装置は、図示した
実施例では、円周フランジ7の下側にある穴と積載面を
貫通するピン47とで成り立っていて、或る決まった回転
位置を確保するようになっているが、これ以外の任意の
固定装置又は位置決め装置、例えば円周フランジを横か
ら掴むクランプ又は単に面40を囲むように高くなった縁
等が同じように使用出来る。
この状態でコイルCはフォークリフトにより持ち込ま
れる。第3a図,第3c図ではフォークGは鎖線で示してあ
る。第3c図で明らかなように、ピストン43の腕部45a乃
至45d(第3d図参照)が平行になっているので、フォー
クGによりコイルCを腕部の上に載せることが出来る。
又第3a図が示すように、心だし突起46によりコイルCの
中心位置が確保される。しかしこの図から判るように、
心だし突起46は中心位置を一時的に決めているだけで、
最終的心だしにカセットKの内部に設けた手段が用いら
れる。ここではこれは、心だし突起46より半径方向に幾
らか外側に位置したピン10′の形の留め金である。
このピストン10′は十字のサポートプレートP′に設
けてある。ここで判るように、支持台45のお互いに平行
な腕部45a乃至45dは、サポートプレートP′の十字の梁
が腕部の間に挿入出来るような間隔になっている。
この支持台45の構成により、フォークG、腕部45a乃
至45d並びにサポートプレートP′の十字の梁を、お互
いにぶつかることなく、並べて収めることが出来る。
前述したように、個々の構成部分の正確な位置決めは
極めて重要である。従って、カセットKのフランジ7を
置いた後で(ピストン43を第3b図の位置から第3a図の位
置迄動かす前に)サポートプレートP′を正しい位置に
置く為には、搬入ステーションLの場合にも、軸42を幾
らか回転出来るようにして、その回転プレート48の上に
サポートプレートP′を置くようにするのが好ましい。
一方カセットKは始めから面40の上の正しい位置に置
くことが出来るので、サポートプレートP′の位置を軟
質材料製のクランプリング49により固定することが出来
る。本例の場合リング49は、コイルCを挿入する際帯状
材料の表面に擦り傷が付かないようにし、又材料がサポ
ートプレートP′とリングフランジ7との間に挟まるの
を防止する。即ちリング49の主目的は保護リングであ
り、これをプラスチックス又はその他の軟質材料で作る
のがよい。
コイルCをフォークリフトで持ち込む場合には、普通
コイルの解けるのを防ぐ必要がある。その為にはコイル
をテープ50で留めておく(第3c図)。コイルCを第3a図
の位置にある支持台45の上に置いたならば、すぐ支持台
を第3b図の位置まで下げる。回転軸42が設けてあれば、
テープ50を解いた後で材料の先端を掴み、カセットの
口、即ちカセットの周壁に設けたスリットからこの先端
を引き出せばよい。カセットの口51の近くに、特に円周
フランジ7の位置に、案内ローラ52を設ければ、コイル
の径がどのようであっても材料を問題無く引き出すこと
が出来る。好ましい実施態様によるこのローラ52の取り
付け方の詳細に付いては第9図により後述する。こうし
て材料の先端が必要な長さだけカセットの口51から引き
出される。この場合コイルが回転して行くにつれて、ま
だ切断していないテープ50を徐々に取り除くようにする
のがよい。このステーションがリール又はアンコイルス
テーションであるならば、コイルCからの材料を引き続
き加工用に引き出すことが出来る。
コイルCを内側からアンコイルする方法も既に提案さ
れているが、上述のシステムでは、外周からアンコイル
するのが適切で有利であることは明らかである。
第4図,第5図の実施態様は、よる多くのコイルCが
収容出来るようにスタンド104付の二重の保管区画M′
を設けた点が、前述の例と異なっている。ここで複雑な
移動機構を使用せずにコイルCを両方の区画23,24から
取り出せるように、掴み具114には相互に連結したは半
円形の2個の掴み面25,26が設けてあり、面25は区画23
用、面26は区画24用である。
第6図,第7図にアンコイルステーションHの好まし
い実施態様の詳細を示す。ここで、円筒体27の上面は回
転プレートの面21を形成し、この円筒体はそれ自体が軸
28を中心に回転出来るように取り付けられているか、或
いは面21にころ又はローラが設けてあって、これでサポ
ートPの回転を容易にしている。第3図の搬入ステーシ
ョンL及び第3a図乃至第3d図に示したのと同様に、円筒
体27の上面には、サポートPの開口部11に嵌まる心だし
突起112を設けるのが好ましい。円筒体27の周囲には積
載面29が配置され、これは面21より幾らか低い位置にあ
る。その目的に就いては後述する。
第6a図は、掴み具14を縁106の凹部8に挿入した状態
を示す。この縁106は、サポートプレートP′とは別個
の部品として形成されており、又その下側に皿状のサポ
ートP′を支持する半径方向の内向きの突起30を備えて
いる点が、前述の実施態様の縁6(第3図参照)とは異
なっている。垂直移動装置18(第3図参照)を動かせ
ば、掴み具14が加工して、コイルCをサポートP′及び
縁106と共に第6b図の位置に運ぶ。但し、縁106はこの位
置に止まらず、その自重で積載面29(第6c図)迄下が
る。勿論、第3a図乃至第3d図に示したように、固定円筒
体27の代わりに昇降自在の回転プレート48を設けること
も可能である。
第7図に示すように、又第3a図乃至第3d図で説明した
ように、サポートP′は平面図で幾らか十字形をしてい
る点がサポートPと異なる。然し、十字を作る切り欠き
31の面積はコイルCに比べて小さいので、こうしても欠
点を生ずる恐れは無い。
更に第7図に示すように、掴み具14の選ぶコイルCで
は材料の先端が既に引き出してあり(第3d図の説明参
照)、この先端を2個の送りローラ33,34で−磁気録音
機のキャプスタン駆動方式のように−コイルから引き出
し、これを材料を90゜捻じるための案内22に挿入する。
せん段切刃とピストン作動の可動部37とから成るカッタ
ー35が、送りローラ33,34の後方に配置され、打ち抜き
加工が終了して材料を切断した後で、材料の先端32がロ
ーラ33,34の間にあるようにする。次に掴み具14が積載
面29の上にある縁106を掴んで垂直に持ち上げれば、サ
ポートP′も一緒に持ち上がるので、コイルCはサポー
トP′並びに縁106と共に前述のように保管ステーショ
ンMに選ばれる。
材料の先端32が縁106から突き出るようにする為に、
縁に幾らか接線方向に開いたスリット38が設けてある。
このスリットは実際には、縁106を第6c図の位置から持
ち上げた時に材料の先端32を容易に収容出来るように、
比較的幅広くすることも出来る。この為に又、スリット
38を上向きに幾らか漏斗形に広げてもよい。同様に又、
第7図でスリット38を縁106の内側に向けて幾らか広げ
ることも可能である。ここには図示しなかったもう1つ
の好ましい変形によれば、スリット38の代わりに、スリ
ット38を備えた可傾体を、これが縁の106の内側でコイ
ルCの大きさに応じその円周に対し接線方向に向くよう
に、傾斜自在に縁の切り欠きに設ける。
本発明の範囲内で数多くの変形が可能である。例えば
掴み具14を移動装置に連結しなくともよい。即ち、掴み
具14方はごく僅しか又は全く垂直方向に動かないように
して、その代わり保管ステーションがコイル用の自動循
環式エレベーターを備えることも可能である。然し、既
に述べた実施態様の方が明らかに構造的にも簡単であ
り、又多くのコイルを収容出来るので、場所を取らない
利点がある。
もう1つの変形としては、縁6又は106の凹部8の代
わりに、例えば円周上に連続した1個の突起或いは別々
の数個の突起片を設けることも出来、又環状の凹部8の
代わりに複数の凹部を、やっとこ状の掴み具等で挟める
ように周囲に一定間隔で配置してもよい。
更に又、第6a図乃至第6c図により述べた操作方法も必
ず必要と云う訳ではない。例えば、コイルを面21に置く
場合と縁106を面29から持ち上げる場合とで、掴み具14
を異なった高さに制御しなければならないので、この制
御を簡単にする為に、円筒体27を回転プレート48(第3a
図乃至第3d図)のように昇降自在に形成し、普通はその
上面21が積載面29の高さにあるようにし、ローラ33,34
用の駆動装置のスイッチを入れる前に、この高さから第
6図に示した高さ迄上げるようにすることも考えられ
る。
このような実施態様を第8図に示す。これには回転プ
レート148があり、その上にカセットKのサポートプレ
ートPが載っている。回転プレート148には軸142が固定
され、この軸は軸方向に移動自在のピン軸受け53で支持
されていて、その移動によりコイルCは円周フランジ7
の外側の点線で示された位置C′をとることが出来、こ
の位置で帯状材料Baが自由に引き出させる。円周フラン
ジ7付のカセットからコイルを持ち上げる方法は、口の
無い簡単な構造のカセットを使用する場合に特に有利で
あることは明らかで、口があればコイルがカセットの中
に入っている状態で材料を引き出せるからである。
軸142の昇降はケーシングSの床に置いた軸駆動装置
により行う。この駆動装置としてはソレノイドを用いて
もよいが、コイルの重量を考えれば圧力シリンダ54の使
用が好ましく、空気圧又は油圧の媒体をここには図示し
ていない方法で供給すればよい。
軸142の回転は固定の駆動装置で行うのが有効で、そ
れには電動機Moで駆動されるプーリ55を好ましくはスプ
ライン継手56で軸142と相互に回らないように接続し、
プーリ55はアキシアル軸受け57でその位置に支持する。
コイルは種々の大きさと幅を有するので、その重量も
極めてまちまちである。従って駆動を停止しようとする
と、慣性力の大きさが非常に異なるので、ブレーキの選
定が困難で、その為常に後で望ましくない後処理を必要
とする結果を招き易い。コイルを一簡単な構造のカセッ
トを用いて−カセットの外側のC′の位置でアンコイル
するか、或いは−カセットの口51を利用して−カセット
に入れたままで行うかには無関係無く、少なくとも幾ら
か昇降できる回転プレート148を設けるのが有利であ
る。その理由は特に有効な制動機構の為で、これを第8
図により説明する。
今カセットKの中で僅かだけ持ち上げコイルを回転し
ている電動機Moの駆動を停止し、同時に圧力シリンダ54
の中の圧力媒体を急速に抜けば、回転プレート148は下
がる。回転プレート148の下側には制動面148′があり、
これが制動体58の対抗制動面と接触する。制動体58は調
整架台59の上に設けるのが有効で、調整ねじAsによりそ
の高さが調節出来る。これで制動面の摩耗を埋め合わせ
ることが出来るだけでなく、制動時点の調整も可能にな
る。更に調整架台59は水平のスリット60の中で移動又は
固定出来るので、回転プレート148に対する半径方向の
相対位置とそれにより有効な制動トルクとを調節出来
る。回転プレート148にはその上に載ったコイルCのそ
の都度の重量が働き、これが摩擦を決めるので、こうし
て制動作用をその都度のコイルCの重量に自動的に合わ
せることが出来る。更に必要ならば、電動機に制動装置
又は逆転制動回路を追加してもよい。
第9図,第9a図により、引き出し装置、並びにカセッ
トKの口51の範囲の好ましい実施態様に就いて説明す
る。第3c図で既に説明した2つの案内ローラ52のうち、
ここでは案内ローラ52″は円周フランジ7に固定され、
一方案内ローラ52′の方は双腕のレバー62の旋回軸61に
取り付けられる。レバー62の一端は圧縮ばね63で押され
られ、他端にはクランプボデー64があり、これが帯状材
料Baをクランプブロック65に押し付けて、引き出された
材料Baの先端が更に前進又は後退するのを防いでいる。
こうして、比較的硬い材料Baを所定の長さだけ常に確実
にカセットの口51から突き出ているようにすることが出
来る。
アンコイルステーションHには、前述のように引き出
し装置3を設けるのが好ましく、これはケーシングCaを
有する。ケーシングCaの内部に、案内ローラ66が旋回軸
Aを中心に幾らか旋回出来るように支持されている。旋
回軸Aはカセットの口51の近傍にある。
ここでガイドフレーム66には、クランプボデー64とク
ランプブロック65で形成されたバンドブレーキの配置に
対してこのブレーキを解除する機構が設けてあり、これ
は例えば圧縮ばぬ63で押さえられたレバー62の一端と向
かい合った位置に、ピストン67で動くロッド68を有す
る。ロッド68を動かせば、レバー62はばね63の力に対抗
して右回りに回転し、その際クランプボデー64はクラン
プブロック65から離れる。
バンドブレーキが緩むと同時に(又は好ましくはそれ
より前に)ピストン69を第9図に於いて右に動かす。そ
のピストンロッドには一方には切刃70、他方にはクラン
プ面72と向かい合って、ばねの力の掛かったクランプ押
え71が取り付けられてある。クランプ押え71は切刃70よ
り先に出ているので、これが移動すると切刃70が材料に
当たる前に先ず材料をしっかりと保持する。
ここでピストン69がそのストロークの一部だけしか動
かない時は、材料Baは単に保持されるだけで、切刃70は
働かない。この時点迄材料を確実に張った状態で保持し
ていたバンドブレーキ64,65が、ここで始めて緩むよう
にするのが好ましい。
ここで、装置69乃至72を取り付けてあるキャリッジSc
が、ピストン73によガイドコラムgcに沿って下向き−第
9図に於いて−に移動し、その際キャリッジScは破線で
示した位置Sc′に達する。その時材料の先端は面71,72
で固く保持され、しかも案内ローラ74より幾らか突き出
ているので、キャリッジScがSc′の位置に来れば、材料
の先端は2つのクランプピストンcp(又は固定したクラ
ンプ面と向き合った少なくとも1個のピストン)から成
るもう1つのクランプ装置の範囲に達する。この位置S
c′に於いて材料の先端Ba′が(形状又は構造上の理由
で)第9図に示した位置まで来ない場合には、キャリッ
ジScを更に進めることが出来る。これにはピストン67を
(図示していないが圧力媒体を導入して)再び左に動か
して、バンドブレーキ64,65を再度閉じるのがよい。同
時にクランプ装置74を閉じて材料Baを張った状態におい
てもよい。ここでキャリッジScを再び実線で示した位置
迄戻し、再度クランプ押え71をクランプ面72に押し付
け、バンドブレーキ64,65(及びクランプ装置cpが閉じ
ていればこれも)を開く。ここでキャリッジScを又位置
Sc′に動かすことにより、材料を断続的に前に進めるこ
とが出来る。
材料の先端を点Ba′まで送るのに、1回の操作でよい
か、又は2回或いはそれ以上繰り返す必要があるかは、
一般に使用した構造とその寸法によって決まる。キャリ
ッジScの移動回数は寸法に依存しているので、普通は実
線で示した位置と位置Sc′との間のキャリッジの移動回
数を予め設定するだけで充分である。然しカセットKか
ら突き出ている材料の長さの許容誤差が大きい場合に
は、Ba′の位置に光スイッチを置いて材料先端の到達を
表示するか、それ以上のキャリッジの移動を阻止するよ
うにすることも出来る。例えば、光スイッチとして前後
に配置した2個の光電管を用い、材料の先端が正しい位
置に来た時一方は覆われ、もう一方は照射されているよ
うにすればよい。
クランプ装置cpは、シリンダユニットcyで動くもう一
つのキャリッジSc2に取り突けられている。このキャリ
ッジSc2用として別のガイドを設けることも出来、又ガ
イドコラムgcを延長してもよい。クランプピストンcpは
回転リングcrに取り付けられ、この回転リングは内歯歯
車75を介して電動機76又はその他の駆動装置と図示して
いない減速機により90゜まで回転することが出来る。そ
の為回転リングcrはケージcgに収めてある。
帯状材料の先端が位置Ba′に届き、クランプ装置cpが
閉じると、シリンダユニットcyが作動してキャリッジSc
2を位置Cc2′まで動かす。この位置Sc2′で(又はこの
位置までキャリッジScが移動する間に)回転リングcrが
その駆動装置により90゜回転し、材料Baを図の平らな位
置にもたらして、これを引き出しロールに送り、このロ
ールが材料を加工ステーションB(第1図参照)に供給
する。
キャリッジScのSc′の位置で材料Baが90゜捻じられる
と、キャリッジScは更に位置Sc″まで動いて材料Baを引
き出しロールro(一方のみ示す)に送る。材料はこれに
くわえられて加工ステーションBまで送られる。その際
材料Baが引き出しロールの中央にあることが重要である
が、種々のコイルの材料の幅がまちまちな為、この要求
を満たすのは簡単ではない。材料Baの一端がアンコイル
ステーションHでの位置により定められていると、もう
一方の端は材料の幅によって上下に変動する。
この点を調整して材料Baが引き出しロールroの中央に
来るようにする為に、材料の幅を検出し、それによりガ
イドフレーム66をその軸Aを中心に傾けるようにする検
出装置を設ける。検出装置自体は任意の種類、例えば機
械式(材料の縁に所に接触子を置く)又は空気圧式(縁
の部分に吹き出しノズルを設け反対側で圧力を測る)が
使用出来る。
本実施例ではガイドフレーム66のカセットの口51の近
くに一連の光電検出装置77を使用し、個々の光電変換
器、例えば光導電セルp1乃至pn(第9a図)を第9図の面
に直角に、即ち材料Baの全幅に配置してある。この検出
装置77は、少なくとも引き出し工程の始めに、光源1iが
材料Baに向けて投射した光の反射光(第9図の破線)を
受ける。
第9a図はその際の状況を示す。ここに示した5個の光
電変換器p1乃至pnの内、材料Baの幅により光導電セルp1
乃至p3だけが反射光を受け、p4、pnには光が来なかった
とする。個々の光導電セルp1乃至pnは、電源s1並びにお
互いに抵抗R1乃至R4を介して結ばれ、出力回路olは光導
電セルpn及び抵抗R4に接続している。従って、出力回路
に送られる信号jeは光導電セルp1乃至pnのうちで光を受
けたセルの数によりそれと接続している抵抗R1乃至R4の
数だけ減少するので、回路olには明瞭に検知出来る信号
が送られ、その電圧は検出された帯状材料の幅によって
決まる。
こうして、第9図に対して90゜傾けて示した第9a図の
検出装置77の出力回路olに材料の幅に依存した信号が送
られ、一方調節器Raにより調節された基準値が基準回路
rlより比較構coに送られ、その出力信号は逆転可能の電
動機79用の制御機構78、例えばトランジスタブリッジに
与えられる。この全体は即ち追従制御であって、第9図
に示した電動機79がそのピニオンpiとガイドフレーム66
に取り付けられたラックts(軸Aを中心に湾曲してい
る)とを介して、ガイドフレーム66を軸Aを中心に旋回
する。但しこの旋回角度はごく僅かであり、又軸Aをカ
セットの口の近く、或いは引き出される材料の近くに配
置してあるので、この範囲での変位が小さく、事故を防
止できる利点がある。
コイルの加工を終えようとする時には、打ち抜きプレ
ス(ステーションB)の張力装置(図示せず)を止め、
ピストン69を今度はその全ストローク或いは全力で作動
する。それにより切刃70が材料Ba及びクランプ面72の端
部の切刃70aを通過して材料を切断し、後にカセットの
口51から所定の長さだけ突き出した材料の先端が残る。
第9図の下方に送られる切断された部分は引き出しロー
ルroにより打ち抜きプレスに供給され最後迄加工され
る。次にピストン67を左に動かして、クランプボデー64
をクランプブロック65に押し付けて材料Baを固定する。
そこでキャリッジScをSc′の位置に移した方が、これが
より深くケーシングの中に収まるので好ましい。更に引
き出しキャリッジSc2を再び実線で示した位置に戻す。
こうしてコイルを交換することが出来る。
勿論、引き出し装置には数多くの変形が考えられる。
例えば90゜回転するクランプcpの代わりに、回転しない
保持装置、多分これにもローラを使用し、引き出しロー
ルroの方を、既に述べたように、90゜回転自在にしても
よい。又引き出し装置の全体又は一部を横にずらせるよ
うにして、心だし装置に近付き易くなるのも有利であ
る。
既に、限られた数のコイルを収めた保管ステーション
Mを特に1箇所の下降ステーションB向けに使用する場
合の構成に就いて、第1図乃至第4図により説明した
が、1つの保管ステーションを幾つかの加工ステーショ
ン向けに使用することも可能である。このような場合に
は、第4図の保管区画23,24に少なくとも1個の区画を
回転ドラムに取り付けて追加し、必要とする保管区画を
固定した掴み具まで移動するようにすることも可能であ
ろうが、コイルの自重が大きいので保管区画23乃至24の
重量は数トンに達することを考慮する必要があり、保管
区画の代わりに掴み具を動かすようにした方がエネルギ
ー的にも有利である。
そのような実施態様を第10図乃至第12図により説明す
る。ここでは保管室M″(第10図)の中で、床に埋め込
んだレールrl(第11図,第12図)の上を台車ctが軸80に
沿って移動する。但し、掴み具を備えた掴み装置114を
自由に移動出来るようにすると安全上の問題が生ずる。
事実幾つかの国の法規によれば、掴み装置或いは操作装
置のある区画には操作員が立ち入れないようにする必要
がある。従って、保管室M″では一方は仕切りwlで囲
み、他方には、外側に向かって密閉した安定した特殊構
造の個々の保管区画が設置してある。
第2図の場合には、カセットの円周に合った半円筒状
のスタンド4を設けたが、この場合は多角形の構成のス
タンド204が適している。このスタンドの各々は、軸80
と直角を成す平面上にある側面lsを有するので、この側
面lsの所で隣接した2個のスタンド204を例えばボルト
で容易に接続することが出来る。このようにして、外側
に向かって密閉された壁と、同時に非常に安定した構造
が生まれる。第14図に詳細に示すように、スタンド構造
204がカセットKの半分を完全には囲まないようにし
て、又カセットの重心がスタンド204の外側に来るよう
にするのがよい。第10図に於いても、カセットの重心は
軸80に平行の軸80′又は好ましくはスタンド構造204の
外側にあるもう1つの軸80″の上に来る。その為、第13
図,第14図により詳述するように、カセットは僅か前方
に傾き、スタンド構造の背面の所等で支持されている。
場合によってはこの支持作用の強化の為に、リングリブ
5(第3図参照)の背後の箇所に切り欠きreを設けるこ
とが出来る。
前述の装置の場合のように、ここにも少なくとも1個
の搬入ステーションLがあり、例えば第3a図乃至第3d図
に相当する構造を有する。アンコイルステーションHの
高さは低いので、その上の適当な高さの所に保管区画12
3(第11図,第12図参照)を設けることが可能である。
第10図では左側の1つの保管区画123を省略し或いはた
だ一点鎖線で示して、その下のアンコイルステーション
(例えば第6a図乃至第6c図に示したようなステーショ
ン)が見えるようにした。
特に図示した半六角形の保管スタンドの場合、スタン
ドや各ステーションの配置や数を広範囲に変更できるこ
とは明らかであろう。一例として、第10図に第9図によ
る引き出し装置3を備えた4基のアンコイルステーショ
ンHを示す。ここで保管室M″にはドア81から入れるよ
うにして、ドアにドアスイッチS1を設け、ドア81を開け
ると例えばトグルスイッチFFにより掴み具114を備えた
操作装置の駆動回路が切れるようにするのが好ましい。
しかも操作装置の故障の際これを運転状態で調べる必要
もあり得るので、それには手動の切替えスイッチS2を設
けてもよい。スイッチS1,S2と台車ctに載せたスイッチ
ボックス119との接続は、第11図に最も明瞭に示したよ
うに、レールrlとこれに接触するビューゲル82,82′,8
2″を用いるのがよい。その内ビューゲル82′は、第12
図に示すように、2個の電力レール83に、床面の狭いス
リットを通して接触している。信号電流の方は後述する
ようにレールrlにより送られる。
第11図,第12図に特に示したように、台車ctには軸21
3を中心に回転自在の回転プレートttが配置してあり、
これには、第3図の移動装置17,18を備えた支柱13に類
似の支柱113があるが、これ自体は旋回軸ではなく、回
転軸213が旋回軸と成る。回転プレートttの外周には歯
が切ってあり、これに電動機85のピニオン84が噛み合っ
ている。これにより掴み具114は何れの向きにも旋回出
来る。
掴み具114は、第11図でその背面を、第12図でその中
心軸で切った断面を示す。これは−上述の実施態様の場
合とは異なり−第10図の実線で示した位置から鎖線で示
した位置114′に移動できる。これには任意の駆動装
置、特に流体駆動装置が使用出来るが、本例ではリニア
モーターの巻線86′を備えたガイドレール86(特に第12
図参照)を用いている。このガイドレール86は比較的幅
が広く突き出している、又コイルの大きな荷重を受ける
ので、側腕(例えば平面図でT字形又はY字形)を設
け、その端部を補助支柱(支柱113に相当)のチェーン
に固定することも出来る。
何れにせよ掴み具は、好ましくは永久磁石により形成
されたローター極114′を備え、これがレール86の極8
6′と作用する。第12図に示すように、レール86の上に
ローラベアリング87を設けるのも有効である。ケーシン
グcbが電力を確保する。このように、掴み具は、第1の
直進システム(レールrl)と垂直軸を中心に回転出来る
第2の直進システム86とを有し、その為安定度が優れて
いる。
周知のようにコイルの重量は極めて重いこともあるの
で、1本の支柱113の代わりに、2本の支柱を門形に組
み合わせるのが、安定度の点から有利である。1本の支
柱113の場合には第11図,第12図に示すようにガイドレ
ール86の後に置くが、この場合、両方の支柱は、後では
なくレールの両側に配置する。
第10図から明らかなように、台車ctは軸80に沿って様
々な位置、例えばアンコイルステーションHの前の位置
ct′或いは下側の搬入ステーションLの前の位置ct″に
正確に移動出来なければならない。その為、床面に標識
Ma(第12図)が埋めてある。標識としては任意の構成、
例えば構反射型も使用出来るが、普通この様な目的には
誘導コイルが用いられ、この標識を台車ctの下側に設け
た読取りヘッドrhが検知する。類似の制御方法がそれ自
体公知であるので、これ以上の詳細は省略する。目標制
御又はアドレッシングには、掴み具114を移動した際こ
れを前述のようにカセットの円周フランジに確実に挿入
出来るだけの精度が必要である。この詳細については第
13図,第14図により後述する。
掴み具114の目標制御は、保管室M″の外部で、プロ
セッサユニットPU(第10図)を用いたプロセス制御シス
テムにより行われ、このシステムと制御ボックス119と
は配線88により連絡している。但し前述のように信号は
好ましくはレールrlにより送られるから、その場合はこ
の配線88は単なる記号である。その他、無線による制御
も可能である。
その都度の所要の掴み具の位置(台車ct、回転プレー
トtt、支柱113の位置)はキーボードkbを用いて入力す
る。その際それぞれのコイルの位置、材料の種類、幅等
はメモリMm1に記憶させておく。このメモリとプロセッ
サユニットPUとの間の情報交換は配線89,89′を介して
行われる。このメモリには、配線88と同様に構成した配
線90を通じて、制御ボックス119から操作装置の位置に
就いての全ての応答メッセージが送られる。
掴み具の作動状況の目視検査の為に、少なくとも1個
のテレビカメラ(第11図参照)を設け、その画像をモニ
タTsに写すようにすることが出来る。このモニタはその
他、プロセッサユニットPUからデータを呼び出す時にも
役に立つので、キーボードKbに切替えスイッチseを設
け、これでテレビカメラ又はプロセッサユニットのどち
らかに接続出来るようにするのがよい。更にデータ用の
プリンタprを備えるもので有効である。
メモリMm1には供給される材料(コイル)の全てのデ
ータを記憶させてあるので、プロセッサユニットPUによ
り在庫管理及び/又は受注管理用のデータ処理を行うこ
とが出来る。受注製品を何回かに分納しなければならな
いこともよく起こるので、その為に少なくとももう1台
メモリMm2が利用出来るようにして、各注文残高とその
納期を現在在庫に見合って記憶させるようにするのがよ
い。又この第2のメモリMm2に引き出しステーション又
は加工ステーションの回転計91を繋げて、材料供給作業
を例えば引き出しロールroの所で管理する。こうして受
注処理の進行状況、機械の非稼働時間の測定(これには
プロセッサユニットPUにタイマckを付ける)、出来高払
い賃金の計算、或いは機械の待ち時間の表示を行うこと
が出来る。メモリMmlで材料価格をそれぞれのコイルの
アドレスに入れておけば、上記のプロセッサシステムを
用いて原価計算、場合によっては見積り計算も実施出来
る。
材料価格計算及び原価計算は、繰り出しの前後のコイ
ルの重量を最初の値として用いて自動化することが出来
る。それには、第8図のステーションに重量測定用のロ
ードセルを取り付け、例えば回転プレート148の上面に
ロードセルを組み込むか、場合によってはピン軸受け53
の所でコイルの重量を検出するようにすればよい。コイ
ルにはブレーキが掛かるので、ロードセルとブレーキ58
とを組み合わせることも出来る。つまり、この種のステ
ーションでは、このようなロードセルの取り付けには多
くの方法が可能である。又ロードセルとして荷重を受け
る箇所にストレーンゲージを取り付けるだけでもよい。
このようなロードセルを個々の保管棚に設けておけば、
これは更に保管の有無をも管理することになり、掴み具
が空の保管棚に動かされることはなくなる。但し、この
最後に述べた目的に対しては、数々のもっと安価な方法
が考えられる。例えば掴み具の方に光学式検出器を取り
付ければよい。
前に述べたスタンドに比べて、第13図,第14図のスタ
ンド(その一部のみを示す)ではリングリブ5は側方に
向かって狭くなった桟105の形をとり、その端部に例え
ば太い受け5aを設ける。第13a図に示すように、カセッ
トがリブ5に載ると、一方ではそのリングフランジ7を
受け5aが、ナイフエッジの軸受けのように支え、他方で
は下側のフランジ7がリングリブ5に支持される。もし
その時の摩擦がカセットを保持するのに充分でなけれ
ば、下側のフランジに、リブ5の凹部に嵌まる上向きの
突起を設けるか、或いは−更によいのは−リングリブが
下向きの突起を備え、これがフランジ7の対応する穴に
嵌まるようにして、形状的に保持するようにするのは容
易である。しかしこのような突起は、カセットの取り出
しの邪魔にならないように短くなければならない。何れ
にせよ、カセットKを或る一定の向きにそれぞれのスタ
ンドに収めるようにするのが有利であり、その場合はカ
セットの背面に上述の突起と嵌合する切り欠きが付けら
れる。
一方カセットKの前側には、本実施例では係止片92
(第14図)が設けてある。これは第13図に示すようにそ
の一方の面が二股になっている。ただしカセットを何れ
にせよ一定の方向に向けなければならないならば、受け
5aを図示したように固定ボルトの形に形成し、これを円
周フランジ7の穴93(第14図)に嵌めるようにすること
も可能である。こうして各カセット保管スタンドに確実
に保持される。
第13図は、掴み具214を用いて保管スタンドからカセ
ットKを取り出す順序を示す。第13a図では、個々のカ
セットKが、一部のみ示したスタンドにリングリブ5と
その桟105で保持され、その際カセットの円周フランジ
7はリングリブ5の下面と穴のある桟の端部94(第14
図)の上面で支持され、固定ボルト5aが滑りを防いでい
る。ここでリングリブ5は、第14図に示すように、比較
的短くしてもよい。
ここで、掴み具214がレール86(第12図)に相当する
レールの1つの上を保管スタンドに向かって移動し、そ
のフォークでカセットKの周壁を掴む。掴み具214に取
り付けた偏心ローラExはこの場合第14図の鎖線で示した
位置にある。
掴み具214が第13b図の最終位置に来ると、偏心ローラ
Exは駆動装置drにより第14図の鎖線の位置から実線で示
した位置に移動し、その軸axが係止片92の二股に嵌ま
る。駆動装置krとしては、ソレノイド又は流体シリンダ
が使用出来る。偏心ローラExの挿入により、カセットK
が掴み具から抜け出すことが防止される。従って、更に
第14図で軸axの右端に、図示していないが軸方向の移動
を防ぐ手段を設けるのがよい。その場合には駆動装置dr
は、軸dxの軸受けbeだけでなく、アキシアル軸受け(図
示せず)を設けた右端も掴むようにするのがよい。
軸axには歯車94aが固定してあり、軸axを鎖線で示し
た位置から実線の位置に移動したとき、この歯車と電動
機96のピニオン95が掴み合うようになる。その時歯車94
aは掴み具214のスリット97の中にある。偏心ロールExが
第14図の実線の位置に来ると、偏心ローラExを第13b図
の位置から第13c図の位置に0゜回転する時間だけ、電
動機96に電流が流れる。
第13c図に示すように、この際カセットKが持ち上げ
られ、ピン5aとの嵌合が外れる。ここで掴み具214が幾
らか右に(第13図で)移動すると、カセットKはその円
周フランジ7の所で掴み具214のフォーク、特に第13d図
で明らかなように、幾らか高くなっている支持面ssで支
えられるようになる。しかしローラExの偏心は依然とし
て上に向いているので、カセットKは掴み具214に対し
てまだ幾らか斜めの状態にある。
更に右に移動して、カセットKがリングリブ5並びに
その桟105から確実にに離脱したときに始めて、電動機9
6が今度は逆方向に回転して偏心ローラExを第13e図の位
置まで動かし、ここでカセットKは掴み具214に水平に
置かれるようになる。次に再び駆動装置2rを作動して、
ローラExを実線の位置から鎖線の位置に動かせば、カセ
ットKを所望の位置に置くことが出来る。
電動機96はその機能からして、これをプログラムで作
動できることは明らかであるから、プログラム制御装置
の導入は有効である。これは又、第9図,第9a図で説明
した引き出し装置3の運転制御に就いても云えることで
ある。プロセッサユニットPU(第10図)は前述のように
少なくとも掴み具の移動のアドレッシングを制御し、そ
の為常にその制御ボックス119と接続しているので、そ
のプロセッサユニットPUを電動機96の作動用プログラム
制御装置としても使用することは可能であろう。一方引
き出し装置3に対しては、これが第10図のように幾つか
の機能を示すので、別のプログラム制御装置を設けて、
例えば打ち抜きプレスの制御と併用するのが有効であろ
う。
云う迄もないが、上述の要件は相互に、或いは公知の
技術と組み合わせることが出来、又広範囲に変更しても
よい。例えば、第9図の装置に於ける帯状材料の心だし
を簡単にする為に、検出した材料の幅によりケーシング
Ca全体を、例えばころ軸受けガイドにより材料Baの長軸
に直角に移動自在にすることも可能であろうが、前述の
理由(カセットの口51の付近での材料の送りに対する影
響が少ない)から、この口51の近くに位置した軸Aを中
心に旋回させる方が有利である。又帯状材料の捻り装置
(75,76)としては、実施例の方法が特に故障を起こし
にくいことが実証されているが、その代わりにとして単
に固定の案内を用いることも可能である。
第14図に保管スタンドの突起5aの嵌まる穴93を示した
が、カセットKの安定を逆の方法、即ちフランジ7の下
側、又は両方のフランジ7の間にカセットKの突起を設
け、その後ろに保管スタンドの対向突起が嵌まるように
して、達成することも出来る。しかしこの方法は、重心
線80′(第12図参照)が保管スタンドの外側ではなく内
側にあり、コイルを斜めではなく真っ直ぐに置くことが
出来る場合に特に有効である。
但しこの最後の場合には、コイルの片側を偏心ローラ
Exで持ち上げただけでは充分でなく、互いに嵌まり合っ
たカセットとスタンドの突起を外す為、或いはコイルを
少し持ち上がった位置迄スタンドから引き出す為に、掴
み具がカセットKを保持してから掴み具全体を持ち上げ
るようにしなければならない。この動きも、相当するプ
ログラムで制御出来る。
勿論又、掴み具114に、特にその掴み部114の先端に、
位置検出器、例えば誘導発振器を設けて、カセットに対
する掴み具の方向づけ、また特に個々の動き(前進、上
昇)を開始し終了させるようにすることも出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を説明する為の装置の平面図、 第2図は第1図の一部拡大図、 第3図は第2図のA−A線断面図、 第3a図乃至第3d図は搬入及び/又はアンコイルステーシ
ョンの好ましい実施態様に於ける2つの異なる位置を示
した縦断面図(第3a図、第3b図)及び平面図(第3c図)
で、第3d図はその詳細を示す斜視図である。 第4図はもう1つの実施態様を示す第1図に類似の図、 第5図は第2図に相当する第4図の一部拡大図、 第6a図乃至第6c図はアンコイルステーションに於けるコ
イルサポートの1つの実施態様にコイルを置く場合の種
々の状態を示す断面図 第7図はその実施態様の平面図、 第8図は特に好ましい変形の縦断面図、 第9図,第9a図はそれに付属する引き出し装置、 第10図はプロセス制御システムを備えたもう1つの装置
の平面図、 第11図はそのXI−XI線断面図、 第12図は第10図のXII−XII線断面図、 第13図及び第14図は保管ステーションの好ましい実施態
様からコイルを取り出す経過を示す詳細図である。 C……コイル M……保管ステーション H……アンコイルステーション B……加工ステーション
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭59−106642(JP,U) 実開 昭60−190753(JP,U) 特公 昭50−29398(JP,B1)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コイルを水平の位置でコイル軸を垂直にし
    て保管する保管ステーション、及びコイルの支持装置を
    備えたアンコイルステーションを有し、そのアンコイル
    ステーションからコイルに巻き取った帯状材料を加工ス
    テーションに供給する装置に於いて、コイルの支持装置
    もコイルを水平の位置にコイル軸を垂直にするように形
    成されており、コイルを支持するための実質的に平らな
    サポートが各ステーションに備えてあり、その上にコイ
    ルを載せて保管ステーションの水平の置き場から水平の
    コイル支持装置に運ぶことが出来るようにしたことを特
    徴とする、上記の装置。
  2. 【請求項2】実質的に平らなサポート(P,P′)が、該
    サポート(P,P′)に垂直に伸びたコイル(C)を取り
    囲む円周面(6)を有するカセット(K)の底板を成
    し、該カセット(K)は、掴み具(14;114;214)の為の
    突起(7)と凹部(8)とにより形成された挿入箇所を
    少なくとも1個を備え、特にそれが間隔を置いてその間
    に凹部(8)を形成する2個の円周フランジ(7)であ
    り、且つ好ましくは次の要件のうち少なくとも1つを有
    することを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の装
    置。 a)サポート(P,P′)がカセット(K)の他の部分と
    別個の部品を成し、その際円筒面(6)から半径方向の
    内側に向かって、少なくとも1個の、サポート(P,
    P′)を支える突起が伸びている。 b)サポート(P,P′)はその中央の範囲に、コイル
    (C)の中心に嵌まる、上向きの少なくとも1個の係止
    面(10,10′)を有する。 c)サポートプレート(P′)は十字形を成す。 d)円筒面(6)には帯状材料(Ba)(以下単に材料と
    称する)を引き出す為の開口部、即ちカセットの口(5
    1)があり、その付近に好ましくは少なくとも1個の案
    内ローラ(52)及び/又はバンドブレーキ(64,65)を
    配置し、該バンドブレーキは、カセット(K)から付き
    出た材料(Ba)の両面をばね(63)の力で押さえる制動
    面(64,65)を有し、そのうち少なくとも1個の面(6
    4)はレバー(62)に設けられ、これは解除機構(67,6
    8)によりもう1個の制動面(65)から離れた位置に移
    動し得る。 e)カセット(K)の外面には、安全部材(5a,ax)の
    入ることの出来る開口部(92又は93)を少なくとも1
    個、特にフランジ(7)に配置してある。
  3. 【請求項3】掴み装置(14;114;214)を備え、これが保
    管ステーション(M;M′;M″)に水平に置かれたコイル
    (C)を実質的に平らなサポート(P,P′)と共に水平
    の位置で掴み、その儘の位置でコイル支持装置(21;48;
    148)に置くことが出来るように形成され、且つ好まし
    くは少なくとも次の要件の1つが実現されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の装
    置。 a)掴み装置を、特に垂直の方向に、指標により動かす
    為の移動装置(17,18)を備え、これが支柱(13)に取
    り付けられ、この支柱は好ましくは支柱に対して偏心し
    た垂直軸(213)を中心に回転自在である。 b)掴み装置(14;114;214)を例えば保管ステーション
    (M;M′;M″)及びアンコイルステーション(H)まで
    旋回させる為の垂直軸(12,213)を備え、軸(13)は好
    ましくは支柱状であり、掴み装置(14;114;214)の垂直
    移動の案内となる。 c)掴み装置(114)用に、垂直軸(213)を中心に回転
    自在の水平案内(86)を備えている。 d)垂直案内(113)の移動用の水平案内(r1)を備え
    ている。 e)掴み装置が、お互いに隣接して並んだ位置にあるサ
    ポートを掴む為に、ほぼフォーク状の、例えば半円筒形
    の掴み具(14;114;214)を有する。
  4. 【請求項4】保管ステーション(M;M′;M″)が、上下
    に配置された水平の係止突起(5;105)を有する少なく
    とも1個のスタンド(4;104;204;123)を備え、且つ好
    ましくは次の要件の少なくとも1つが実現されているこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第1項から第3項の何
    れか1項に記載の装置: a)該スタンド(4;104;204;123)が、収容したコイル
    をその中央の範囲迄取り囲む、密閉した垂直の壁を有
    し、これがお互いに少なくともほぼ平行の側面(1s)を
    持つ多角形、例えば半六角プリズム状である。 b)係止突起(5;105)は、実質的に平らなサポート
    (P,P′)と連結した係止部(K)の切り欠き(93)に
    嵌合する為の、垂直方向に伸びたそれぞれ少なくとも1
    個の安全突起(5a)を備え、ここで係止部は特にコイル
    (C)用のカセット(K)によって形成されている。 c)少なくとも1個のスタンド(123)が、その下にあ
    る他のステーション、特にアンコイルステーション
    (H)の上部に伸びている。 d)スタンド(14;204)がそれぞれのコイル(C)を18
    0゜より小さい角度で囲み、その場合コイル(C)を通
    る中心の平面(80′,80″)がスタンド(104,204)の外
    側にある。
  5. 【請求項5】更に、新たに持ち込まれたコイル(C)の
    為の搬入ステーション(L)を備え、この搬入ステーシ
    ョン(L)にある各コイル(C)には水平のサポート面
    (40,48)があり、その上にコイルが水平の位置に置か
    れ、その際搬入ステーション(L)は好ましくは掴み装
    置(14;114;214)の到達範囲内に配置されていることを
    特徴とする、特許請求の範囲第1項から第4項の何れか
    1項に記載の装置。
  6. 【請求項6】搬入ステーション及び/又はアンコイルス
    テーション(L又はH)が垂直の回転軸(42;142)を有
    し、その上側に、コイル(C)用の水平の積載面を備え
    た回転プレート(21;48;148)があり、且つ好ましくは
    次の要件のうち少なくとも1つが実現されていることを
    特徴とする、特許請求の範囲第1項から第5項の何れか
    1項に記載の装置: a)コイル支持装置(21,29;40,48;148)が、特に回転
    プレート(21;48;148)をなす内側の支持面と、これを
    取り囲む環状の外側の支持面とを有し、そのうち内側の
    支持面(21;45a−d,48;148)は、少なくともその1部が
    少なくとも運転の段階で、外側の支持面(29;40)より
    も高いレベルにある。 b)回転プレート(21;48;148)がその下側に制動面を
    有し、これは少なくとも1個の制動部材(58)と向かい
    合っており、この制動部材には調整装置(59,60,As)、
    特に垂直及び/又は半径方向の調整装置が設けられてい
    る。 c)内側の支持面(45a−d;148)の少なくとも1つが、
    特に流体駆動装置(41;43;53;54)により持ち上げるこ
    とが出来、その際内側の支持面のこの部分が場合によっ
    てはお互いに反対の方向に向いた2組の腕部(45a−
    d)を形成し、これらの腕部はそれぞれ、サポート
    (P′)の梁が挿入出来るだけの間隔を置いてお互いに
    平行に伸びる。 d)コイル用の積載面(148)或いはコイル(C)の重
    量の掛かる部分にロードセルを設ける。
  7. 【請求項7】アンコイルステーション(H)には、コイ
    ル(C)から突き出た材料の先端を加工ステーション
    (B)の引き出しロール(ro)に送る為の引き出し装置
    が設けられ、この引き出し装置は材料(Ba)用の断続的
    に作動する駆動装置を有し、且つ好ましくは次の要件の
    うち少なくとも1つを備えていることを特徴とする、特
    許請求の範囲第1項から第6項の何れか1項に記載の装
    置: a)断続的移動の際に材料(Ba)をクランプする為の、
    少なくとも1個のクランプ装置(64,65,71,72,cp)を備
    える。 b)断続的駆動装置には、少なくとも1個の、直進駆動
    装置(73,cy)によりガイドレール(gc)に沿って移動
    する台車、キャリッジ(Sc,Sc2)がある。 c)クランプ装置(71,72)には材料(Ba)用の切断装
    置(70,70a)が設けてある。 d)材料(Ba)の心だし用の調節装置(77−79,pi,ts)
    が引き出しロール(ro)に設けてあり、これは好ましく
    は材料の幅の検出装置(77)とこれにより作動する制御
    機構(79,pi,ts)を有し、この間に特に追従制御回路
    (co,78)が挿入されている。 e)クランプ装置(cp)に材料(Ba)を90゜捻じる為の
    回転駆動装置(75,76)が設けられ、これが好ましくは
    キャリッジ(Sc2)の上に配置されている。 f)断続的駆動装置には、2個の前後に配置したキャリ
    ッジ(Sc,Sc2)があり、好ましくはその内の一つに材料
    (Ba)用捻じり装置(cr,cg,75,76)を設ける。
  8. 【請求項8】1個のプロセッサユニット(PU)、少なく
    とも1個のメモリ(Mm1,Mm2)と出力装置(Ts,pr)、少
    なくとも1個の手動で操作出来る入力装置(kb)及び少
    なくとも1個の、特に掴み装置(114)の移動を制御す
    る為の自動データ収集装置(90,91,119,Ma,rh)を有す
    るプロセス制御システムを備え、且つ好ましくは次の要
    件の少なくとも1つを有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項から第7項の何れか1項に記載の装置: a)自動データ収集装置(90,91,119,Ma,rh)が材料(B
    a)の送り測定装置(91)を有する。 b)材料の使用量を在庫から削除し、入庫を加算するこ
    との出来る計算装置(PU)を備えている。 c)分納可能の受注を記憶し、分納の為の分割生産分を
    受注から削除出来る計算装置(PU)を備えている。 d)割り当てられたアドレスに、コイル(C)の材料の
    種類、幅等の特性及び保管ステーション(M″)の保管
    場所を記憶させることの出来るメモリ(Mml)を備えて
    いる。 e)自動データ収集装置がコイル(C)用のロードセル
    を備えている。
JP62093448A 1986-04-18 1987-04-17 巻き取つた帯状材料のコイルを保管し、該材料の加工機械に供給する方法及び装置 Expired - Lifetime JP2542616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH157486 1986-04-18
CH01574/86-2 1986-04-18
CH4405/86-5 1986-11-05
CH1574/86-2 1986-11-05
CH440586 1986-11-05
CH04405/86-5 1986-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6347251A JPS6347251A (ja) 1988-02-29
JP2542616B2 true JP2542616B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=25688039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62093448A Expired - Lifetime JP2542616B2 (ja) 1986-04-18 1987-04-17 巻き取つた帯状材料のコイルを保管し、該材料の加工機械に供給する方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4863112A (ja)
JP (1) JP2542616B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2872402B2 (ja) * 1989-02-27 1999-03-17 ブルデラー アーゲー コイルの受入・アンコイル装置
DE59108467D1 (de) * 1990-10-12 1997-02-20 Bruderer Ag Verfahren zum Steuern der Beschickung einer Bearbeitungsmaschine mit bandförmigem Material und Vorrichtung hierfür
EP0481323B1 (de) * 1990-10-12 1995-08-23 Bruderer Ag Verfahren zum Beschicken einer Bearbeitungsmaschine mit einem Feinzentrierschritt und Vorrichtung hierfür
ATE146155T1 (de) * 1991-03-22 1996-12-15 Sft Ag Spontanfoerdertechnik Verfahren und anlage zur zwischenlagerung und/oder umordnung von druckprodukten in schuppenformation
US5451011A (en) * 1993-05-28 1995-09-19 Asc Machine Tools, Inc. Accumulator assembly
IT1273218B (it) * 1994-01-20 1997-07-07 Gd Spa Dispositivo di alimentazione di bobine ad una macchina utilizzatrice
IT1268333B1 (it) * 1994-09-16 1997-02-27 Sasib Spa Macchina operatrice atta ad utilizzare bobine di nastro di materiale in particolare macchina confezionatrice e per l'imballaggio di
DE19535449C1 (de) * 1995-09-23 1996-10-02 Kodak Ag Magazinanordnung zur Aufnahme von Filmpatronen
DE102010016063B4 (de) * 2010-03-22 2023-10-05 Krones Aktiengesellschaft Etikettiermaschine zur Verarbeitung von Rollenmaterial und Vorrichtung zur Aufnahme von Rollenmaterial
US11034538B2 (en) * 2016-06-22 2021-06-15 Zuiko Corporation Sheet supply system and sheet supply method
EP3473570B1 (en) * 2016-06-22 2022-10-19 Zuiko Corporation Roll transfer device and roll transfer method
CN110271906B (zh) * 2019-06-24 2024-09-27 漯河市红黄蓝电子科技有限公司 称重式自动定量放线装置
EP3760550A1 (en) * 2019-07-04 2021-01-06 Sidel Participations Unit for transferring reels of labelling material
EP3795518B1 (de) * 2019-09-23 2023-01-18 Jörg von Seggern Maschinenbau GmbH Vorrichtung zum aufnehmen und bereithalten einer folienrolle, insbesondere einer tiefziehfolienrolle und verpackungsmaschine für das verpacken von verpackungsgütern in folienverpackungen
CN117295002B (zh) * 2023-11-23 2024-01-23 成都西亿达电子科技有限公司 一种应急扬声器用线圈缠绕定型装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3233751A (en) * 1963-10-16 1966-02-08 Us Industries Inc Apparatus for transferring a workpiece between stations
US3363929A (en) * 1965-10-21 1968-01-16 Nelson Marvin Material handling assembly
US3411723A (en) * 1966-01-27 1968-11-19 Joseph D. Kohn Disposable spatula
DE2314507C3 (de) * 1973-03-23 1980-09-18 Benteler-Werke Ag Werk Neuhaus, 4790 Paderborn Verfahren zum Überführen der aus einer Bandlängsteilanlage austretenden Spaltbänder zu einer Verarbeitungsanlage, z.B. zu einer Rohrschweißanlage, und Vorrichtungen zur Durchführung dieses Verfahrens
DE2604324C3 (de) * 1976-02-05 1980-07-17 Benteler-Werke Ag Werk Neuhaus, 4790 Paderborn Einrichtung zum kontinuierlichen Herstellen von längsgeschweißten Rohren aus Bandmaterial, insbesondere zur Herstellung von Präzisionsstahlrohren
DE2744801A1 (de) * 1977-10-03 1979-04-12 Interlake Inc Ausgabevorrichtung und -system fuer bandmaterial
US4290563A (en) * 1979-11-07 1981-09-22 Reel-O-Matic Systems, Incorporated Method and apparatus for dispensing coiled materials
JPS59106642U (ja) * 1982-12-28 1984-07-18 株式会社サツキ製作所 加工材料の連続送出装置
AU578621B2 (en) * 1983-08-31 1988-11-03 Sony Corporation Device for exchanging disks
DE3571563D1 (en) * 1984-05-09 1989-08-24 Siemens Ag Method and installation for punching sheet metal parts, and device for use with this installation
DE3534771C2 (de) * 1984-11-16 1995-09-21 Hauni Werke Koerber & Co Kg Bobinenwechseleinheit für Maschinen der tabakverarbeitenden Industrie

Also Published As

Publication number Publication date
US4863112A (en) 1989-09-05
JPS6347251A (ja) 1988-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2542616B2 (ja) 巻き取つた帯状材料のコイルを保管し、該材料の加工機械に供給する方法及び装置
US4948060A (en) Automatic web roll handling system for splicing
EP0248026B1 (en) A system for supplying strip to a processing line
NL2004379C2 (en) Welding wire winder and welding wire feeder.
US4682929A (en) Device for taking out sheet rolls and mounting sheet roll cores
KR102273391B1 (ko) 선재 자동 절단장치
CA1261805A (en) Winding apparatus
CN210193074U (zh) 绕线轴的换轴装置及全自动收卷机
CN100551570C (zh) 用于轧制或拉制长产品的盘绕设备和方法
US3679150A (en) Rolling mill
KR100858126B1 (ko) 스틸 슬리브 폭별 공급장치
JPH05200463A (ja) 材料供給装置
US6213423B1 (en) Self-lifting shaftless unwind stand
DE4030623C2 (de) Vorrichtung zum Zuführen von Fadenzuführspulen an einem Spulautomaten
KR102617474B1 (ko) 코일용 패드부착 자동화시스템
CN220547720U (zh) 一种定长自定卷料机
KR100466417B1 (ko) 코일결속기 밴드 자동유도장치
JPH06183642A (ja) リ−ルからのワイヤの巻出し自動切り替え方法及びその装置
JPH07215592A (ja) 玉揚げシステム
CN115973818A (zh) 一种光伏焊带放卷方法
JPH0726006Y2 (ja) コイル精整機のコイル取出し装置
JPS5825521B2 (ja) ストリップ処理装置におけるストリップの半連続化操作装置
JPH04344829A (ja) 巻取機のリールカセット
JPH04344830A (ja) 巻取機
JP2587249B2 (ja) シート材の自動連続定長巻取装置