JP2542387Y2 - 電子機器筐体 - Google Patents

電子機器筐体

Info

Publication number
JP2542387Y2
JP2542387Y2 JP4671492U JP4671492U JP2542387Y2 JP 2542387 Y2 JP2542387 Y2 JP 2542387Y2 JP 4671492 U JP4671492 U JP 4671492U JP 4671492 U JP4671492 U JP 4671492U JP 2542387 Y2 JP2542387 Y2 JP 2542387Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
base
wall
ring
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4671492U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062747U (ja
Inventor
誠一 横田
Original Assignee
株式会社大興電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大興電機製作所 filed Critical 株式会社大興電機製作所
Priority to JP4671492U priority Critical patent/JP2542387Y2/ja
Publication of JPH062747U publication Critical patent/JPH062747U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542387Y2 publication Critical patent/JP2542387Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、例えば屋外に設置さ
れる電子機器筐体に関する。
【0002】
【従来の技術】電話回線を利用して、一般家庭や事業所
などで使用されるガスメータ、自動切換調整器、ガス漏
れ警報器などの監視を自動的に行い、ガス検診、ボンベ
残量、ボンベ切換、保安監視情報などを、センターで集
中的に監視するシステムが知られている。
【0003】図8は、この種のシステムの端末装置とし
て使用される電子機器の筐体の一例であり、この例は、
端末装置が屋外に設置されるため、防水形に構成された
場合である。
【0004】図8において、1はベースで、これは断面
がコ字状で、一面側が開口1Aとされる箱形に形成され
ている。このベース1内には、図示しないが電子機器の
回路デバイスが収容される。2はカバーであり、これ
は、ベース1の開口1Aを塞いで全体として密閉箱を形
成するものである。そして、ベース1の開口1A側のリ
ング状端面1Bとカバー2の接触面との間に、前記ベー
ス1の端面1Bと同様の形状のゴムパッキング3を配
し、ベース1とカバー2によりこのゴムパッキング3を
挟持する状態で、ベース1とカバー2とがネジ4,5,
6,7により固定される。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところで、この種のシ
ステムの端末装置としての電子機器は、適宜、メインテ
ナンス等のため、その筐体内部を点検する必要がある。
しかし、前記の筐体の構造では、ネジ4〜7を外してカ
バー2をベース1から取り外すようにしなければなら
ず、作業が厄介であった。
【0006】そこで、カバーをベースに対して回動開閉
式にすることが考えられるが、雨後の雨滴の電子機器筐
体内への侵入を防ぐためには、屋外の壁に設置した筐体
の上側においてベースに対してカバーを回動自在に連結
して、カバーを上側に持ち上げるように回動できる構造
が好ましい。しかし、その場合には、カバーを、回動さ
せて持ち上げた状態に保持する構造にしないと、カバー
が自然に閉じてしまうため、作業者はカバーを押さえな
がらメインテナンスなどの作業を行わなければならず、
作業に支障をきたすおそれがあった。
【0007】この考案は、上記の点に鑑み、カバーをベ
ースに対して回動可能にして開閉可能にすると共に、簡
単な構成で、カバーを開状態に保持できるようにした電
子機器筐体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この考案による電子機器筐体は、後述の実施例の参
照符号を対応させると、一面側が開口10Aとされ、内
部に電子機器を収納するための空間を形成するためのリ
ング状壁12を備えるベース10と、リング状壁12の
端面12Eが突き当たり、ベース10の開口10Aを塞
ぐためのカバー面21を備えるカバー20とからなり、
カバー面21の一端縁側において、カバー20がベース
10に対して回動自在に取り付けられる電子機器筐体で
あって、カバー面21の少なくとも前記一端縁側は、カ
バー20をベース10に対して所定角度だけ回動したと
きにベース10のリング状壁12に突き当たるようにカ
バー面21から屈曲されて延長されている壁板22を有
しており、ベース10のリング状壁12の、壁板22が
突き当たる位置には、壁板22の先端が乗り越え可能で
あって、乗り越えた後には、この壁板22の先端の外面
と対接する第1のストッパ34が形成されると共に、壁
板22の内壁面に設けられた係合部と係合し、前記第1
のストッパと共に前記壁板を挟持する第2のストッパ3
5L,35Rが形成されてなる。
【0009】
【作用】上記の構成のこの考案においては、ベース10
に対してカバー20を、例えば90度回動させると、壁
板22の先端が第1のストッパと衝合後、この第1のス
トッパを乗り越えて壁板22の外側面がストッパの内壁
面と対接すると共に、壁板22の内壁面の係合部は第2
のストッパと係合する。この結果、第1のストッパと第
2のストッパとにより、壁板22が挟持された状態にな
り、これによりカバー20がベース10に対して90度
の開状態に保持される。
【0010】カバーを閉じるときには、カバーを開く状
態に回動する方向と逆方向に回動させるようにすればよ
い。このようにカバー20に力を与えると、壁板22の
先端は、第1のストッパ34を開にするときと逆方向に
乗り越えると共に、第2のストッパとカバー側の係合部
との係合が解除され、カバー20が再び回動可能の状態
になり、容易にカバーがベース開口を閉塞する状態に戻
すことができる。
【0011】
【実施例】以下、この考案による電子機器筐体の一実施
例を、前述したシステム端末用として家屋の屋外の壁等
に備え付けられ、防水形とされるものを例にとって、図
を参照しながら説明する。
【0012】図2は、この実施例の筐体を内部空間が見
えるようにした状態の斜視図である。また、図3Aは、
この例の電子機器筐体を壁に備え付けたときの正面図、
図3Bはその右側面図、図3Cはその底面図、図3Dは
その上面図である。また、図4は、図3AのX−X断面
図である。さらに、図1Aは、図3AのY−Y断面図で
ある。
【0013】これらの図に示すように、この例の電子機
器筐体は、弾性を有する例えば合成樹脂の成型により作
成されるベース10及びカバー20からなる。この筐体
は、ベース10が、例えばネジ止めにより屋外の家屋の
壁などに取り付けられて、図3Aの正面図のように設置
される。
【0014】ベース10は、図2に示すように、ベース
底面11と、このベース底面11から延長されるリング
状壁12により断面がコ字状の箱形に形成され、一面側
が開口10Aとなっている。リング状壁12の端面12
Eは、図4に示すように、その外周側が丸みを帯びたも
のとされている。
【0015】そして、このリング状壁12により形成さ
れるベース10内の空間に、図示しないが、ICや電子
デバイスが配設されたプリント配線基板などの電子回路
部品が収容される。17及び18は、電子部品と筐体外
部とを接続するケーブルの引き出し口で、これらは、例
えばゴムにより構成され、その伸縮によりケーブルとの
間で防水シールが可能となっている。
【0016】このベース10のリング状壁12の外周側
面12Sには、このリング状壁12の高さよりも低い位
置から外方に張り出すひさし部13が、外周側面12S
の全周に渡って設けられている。
【0017】なお、ベース10内部には、これに収容さ
れる電子回路部品の電源となる電池収納部14が形成さ
れている。図の例の場合には、この電池収納部14は、
容量が小さい小型の電池と、容量の大きい大型の電池を
収容できるように構成されている。すなわち、電池収納
部14は枠14Aで矩形領域を囲んで形成されるが、そ
の矩形領域内に2本のピン14B,14Cが図示のよう
に植立されている。そして、平常の場合には、小型の電
池を2本のピン14B,14Cの一方または双方を用い
て収納する。また、寒冷地のような電池の消耗の激しい
場所に設置して使用する場合には、これら2本のピン1
4B,14Cを折り、大型の電池を収納できるようにす
る。
【0018】次に、カバー20は、図2に示すように、
ベース10の開口10Aを閉塞するためにベース10の
リング状壁12の端面12Eが突き当たって接触する
(図4参照)ように構成されるカバー面21と、このカ
バー面21から延長されるリング状壁からなるカバー壁
22とにより、断面がコ字状の箱形に形成され、一面側
が開口20Aとなっている。カバー面21の大きさは、
ベース10の開口10Aだけでなく、ひさし部13まで
も含んで覆う大きさとされる。また、カバー壁22の高
さは、ベース10にカバー20をかぶせたときに、図4
に示すように、ひさし部13よりさらに下側に延びるよ
うな高さとされている。また、図4に示すように、ベー
ス10にカバー20をかぶせたときに、カバー壁21の
内壁面と、ひさし部13の先端端面との間に僅かの隙間
41が生じるように構成されている。
【0019】また、カバー面21には、図2に示すよう
に、ベース10のリング状壁12より僅かに大きいリン
グを形成するリング状凸条23が設けられている。すな
わち、リング状凸条23は、カバー面21と、ベース1
0のリング状壁12の端面12Eとの接触部の外側の位
置から突出する。このため、図4に示すように、ベース
10にカバー20をかぶせたときに、リング状凸条23
の内壁面と、ベースのリング状壁12の外壁面との間に
隙間42が生じる。
【0020】さらに、このリング状凸条23のカバー面
21からの高さは、ベース10のリング状壁12のひさ
し部13より上の部分の高さより僅かに低く選定されて
いる。このため、図4に示すように、カバー面21にリ
ング状壁12の端面12Eが突き当たったときに、この
凸条23の先端端面とひさし部13との間には隙間43
が生じる。この場合、隙間43の大きさは、隙間41及
び42より小さく、毛細管現象が充分に作用する大きさ
とされている。これらの隙間の大きさは、例えば0.1
〜0.4mmに選定される。なお、カバー面21とリング
状壁12の端面12Eとの接触部においても、端面12
Eの外周側が丸みを帯びていることから、その部分にも
隙間43と同程度の隙間44が生じるものである。
【0021】次に、この例では、ベース10の図3Aの
正面図の上側位置において、カバー20は、ベース10
に対して図2において矢印で示す方向に回動可能に取り
付けられている。以下、この回動機構について、図1及
び図5、図6、図7を参照しながら説明する。図5は、
ベース10とカバー20とに分離した状態の、この例の
筐体上面を示す図である。図6は、ベース10の上側を
底面11側から見た図である。また、図7は、ベース1
0の上側を横から見た図である。
【0022】すなわち、ベース10の図3Aの正面図の
上側位置のひさし部13の下側には、所定間隔だけ隔て
た位置に、回転軸31を備える板部15Lと、回転軸3
2を備える板部15Rが設けられている。一方、カバー
20のカバー壁22には、板部15L,15Rの間隔よ
りもこれら板部15L,15Rの厚さ分だけ広い間隔だ
け隔てた位置に、板部15L,15Rに平行する板部2
4L,24Rが設けられている。そして、この板部24
L,24Rには、回転軸31,32が挿入される貫通孔
33,34が穿かれており、この貫通孔33,34に回
転軸31,32が挿入されて、ベース10に対してカバ
ー20が回動自在に結合される。
【0023】この例の場合、筐体の上側のカバー壁22
の中央部22Pは、図5に示すように、若干突き出され
ており、カバー20がベース10に対して約90度回動
すると、この部分22Pの端面が、ベース10のリング
状壁12に突き当たる。そして、このリング状壁12
の、前記カバー壁22の中央部22Pが突き当たる位置
には、カバー20の回動により、カバー壁22の中央部
22Pが乗り越えることができるように先端が曲面とさ
れた突部からなる第1のストッパ34が形成されてい
る。
【0024】また、リング状壁12の、第1のストッパ
34の長手方向の両側であって、リング状壁の高さ方向
にカバー壁22の厚さ分より僅かに大きい距離だけ離れ
た位置には、ひさし部13と平行に突き出す板状の第2
のストッパ35L,35Rが形成されている。これらの
板状の第2のストッパ35L,35Rは、ベース材料が
合成樹脂であるから、その板厚方向に偏倚可能である。
これら第2のストッパ35L,35Rの先端には、ベー
ス10の底面11側に向かって突出する突部36L,3
6Rが形成されている。これら突部36L,36Rの先
端は、断面がほぼ半円形の曲面となっている。
【0025】一方、カバー壁22の中央部22Pがリン
グ状壁12に突き当たる位置にカバー20が回動された
とき、第2のストッパ35L,35Rの突部36L,3
6Rが対接するカバー壁22の内壁面位置には、図1及
び図5に示すように、第2のストッパ35L,35Rの
突部36L,36Rが嵌合する凹溝26L,26Rが形
成されている。また、上側のカバー壁22の内壁面に
は、カバー20がベース10にかぶせられたときに、ひ
さし部13の直下の位置において、図1に示すように、
ひさし部13と係合する突起27が設けられている。
【0026】また、この例では、図3Aの正面図の下側
の底面側に位置するひさし部13の一部が切り欠かれ、
この部分にひさし部13の張り出し方向及びリング状壁
12に平行な方向に弾性を有する形状のストッパ16が
形成されている。このストッパ16には係合突起16P
が形成されている。一方、カバー20のカバー壁22
の、前記ストッパ16の係合突起16Pに対応する位置
には、係合長孔25が穿かれている。
【0027】そして、カバー20が前記回転軸31,3
2を中心に回動してベース10にかぶせられると、カバ
ー壁22によりストッパ16がリング状壁12方向に偏
倚する。さらに、カバー20をベース10側に押圧した
状態で、ストッパ16を、その偏倚力に抗してカバー面
21方向に偏倚させると、ストッパ16の係合突起16
Pが係合長孔25に嵌合し、カバー20は、ストッパ1
6の偏倚力によりベース10側に常に弾性的に偏倚され
る状態になる。このとき、筐体の上側も、突起27の存
在により、カバー20がベース10に対して弾性的に押
圧する状態になる。
【0028】このようにして、カバー20がベース10
にかぶせられて、ベース10に係止させられた状態にお
いては、図4に示すように、ベース10のリング状壁1
2の端面12Eはカバー20のカバー面21に接触し、
ベース10とカバー20とにより、ベース10内は、密
閉状態となるように構成されている。
【0029】そして、この状態では、図4に示したよう
に、ベース10とカバー20とのはめあい部分におい
て、前述したような隙間41〜44が形成される。ま
た、凸条23と、カバー面22と、ひさし部13とに囲
まれる空間45が形成される。隙間43及び44は毛細
管の作用をする。隙間42は、拡大した毛細管となる。
このはめあい部分に侵入した水60は、図4に示すよう
に周囲圧力により隙間のある部分で留まる。このため、
隙間に溜った水がシール作用をする。
【0030】したがって、この例においては、図8に示
した従来例のようなシール材を用いて防水シールを施す
必要がなく、その分だけ、安価になる。
【0031】次に、この筐体のカバー20を開けるとき
には、ストッパ16と係合長孔25との係合を解除し、
カバー20を回転軸31,32を中心に90度回動させ
る。すると、カバー20は、図1Cに示した途中の状態
を経て、カバー壁22の中央部22Pが第1のストッパ
34に突き当たり、さらに回動させると、前記中央部2
2Pの先端は、第1のストッパ34を乗り越して図1B
に示すように、カバー壁22の外側面と、第1のストッ
パ34の内壁面とが対接する状態になる。これと同時
に、カバー壁22の内壁面の凹溝26L26Rに、第2
のストッパ35L,35Rの先端突起36L,36Rが
嵌合する。したがって、カバー壁22は、第1及び第2
のストッパ34及び35L,35Rにより挟持された状
態で保持され、カバー20は、ベース10に対して90
度回動した開放の図1Bの状態で係止される。なお、カ
バー20が図1Bの状態に固定されたか否かは、カバー
壁22の中央部22Pが第1のストッパ34を乗り越え
るときのクリック音により、確認することができる。
【0032】こうして、カバー20をベース10に対し
て回動させ、開放した状態で固定することができるの
で、電子機器の設置作業やメインテナンス作業が容易に
なる。しかも、カバー20は90度まで回動して水平状
態にまで持ち上げられるので、作業者は筐体内部が見や
すく、カバーが作業の邪魔になることもなく、さらに、
雨後にカバー面21に水滴が付着していても、これがベ
ース10内の電子回路部品の部分に侵入するのを防止す
ることができる。
【0033】カバー20を閉じるときには、図1Bの状
態において、上方からカバー20を下方に押し下げる力
を加える。すると、カバー壁22の中央部22Pが第1
のストッパ34を開放時と逆方向に乗り越える(このと
きクリック音によりこれを確認できる)と共に、第2の
ストッパ35L,35Rと凹溝26L,26Rとの係合
が解除され、カバー20の回動が可能になり、カバー2
0をベース10にかぶせて、前述したようにして閉じる
ことができる。
【0034】この例の場合、上述したように、カバー2
0をベース10に対してストッパ16により係止するだ
けで防水シールを実現することができ、従来のようにカ
バーをベースにネジ止めする等の作業が不要になり、こ
の点でも筐体の設置作業及び設置後のメインテナンス作
業が容易になる。
【0035】なお、以上の例の筐体は横断面が矩形の場
合であるが、筐体の形状はこれに限らず、種々の形状の
ものに適用可能であることは言うまでもない。
【0036】
【考案の効果】以上説明したように、この考案による電
子機器筐体は、カバーをベースに対して回動自在となる
ように取り付けると共に、カバーをベースに対して開放
した状態で保持させることができる。そして、この考案
によれば、このカバーをベースに対して所定角度回動し
た状態に保持するための構成は、ベースに一体に設けた
第1及び第2のストッパと、カバーの内壁面に設けた係
合部だけで実現できるので、構成が簡単であり、ベース
及びカバー以外の別部品を特に必要としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案による電子機器筐体の一実施例の要部
を説明するための図である。
【図2】この考案による電子機器筐体の一実施例の一態
様の斜視図である。
【図3】この考案による電子機器筐体の一実施例の全体
を説明するための図である。
【図4】図3AのX−X断面図である。
【図5】この考案による電子機器筐体の一実施例の要部
の構成を説明するための図である。
【図6】この考案による電子機器筐体の一実施例の要部
の構成を説明するための図である。
【図7】この考案による電子機器筐体の一実施例の要部
の構成を説明するための図である。
【図8】従来の防水形電子機器筐体の一例を説明するた
めの分解斜視図である。
【符号の説明】
10 ベース 10A 開口 11 ベース底面 12 リング状壁 12E リング状壁の端面 13 ひさし部 15L,15R 板部 20 カバー 20A 開口 21 カバー面 22 カバー壁 23 リング状凸条 24L,24R 板部 26L,26R 係合凹溝 31,32 回転軸 34 第1のストッパ 35L,35R 第2のストッパ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一面側が開口とされ、内部に電子機器を
    収納するための空間を形成するためのリング状壁を備え
    るベースと、 前記リング状壁の端面が突き当たり、前記ベースの開口
    を塞ぐためのカバー面を備えるカバーとからなり、前記
    カバー面の一端縁側において、前記カバーが前記ベース
    に対して回動自在に取り付けられる電子機器筐体であっ
    て、 前記カバー面の少なくとも前記一端縁側は、前記カバー
    を前記ベースに対して所定角度だけ回動したときに前記
    ベースのリング状壁に突き当たるようにカバー面から屈
    曲されて延長されている壁板を有しており、 前記ベースの前記リング状壁の、前記壁板が突き当たる
    位置には、前記壁板先端が乗り越え可能であって、乗り
    越えた後には、この壁板の先端の外面と対接する第1の
    ストッパが形成されると共に、前記壁板の内壁面に設け
    られた係合部と係合し、前記第1のストッパと共に前記
    壁板を挟持する第2のストッパが形成されてなる電子機
    器筐体。
JP4671492U 1992-06-11 1992-06-11 電子機器筐体 Expired - Lifetime JP2542387Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4671492U JP2542387Y2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 電子機器筐体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4671492U JP2542387Y2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 電子機器筐体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH062747U JPH062747U (ja) 1994-01-14
JP2542387Y2 true JP2542387Y2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=12755022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4671492U Expired - Lifetime JP2542387Y2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 電子機器筐体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542387Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374072A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Toshiba Tec Corp パネル板装置
KR100889242B1 (ko) * 2006-05-15 2009-03-17 주식회사 엘지화학 방수기능을 구비한 bms
JP6943146B2 (ja) * 2017-11-08 2021-09-29 株式会社Jvcケンウッド 蓋構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH062747U (ja) 1994-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100224267B1 (ko) 케이스의 시일구조 및 그 조립방법
US7410372B2 (en) Weatherproof cover assembly
US9276346B1 (en) Gasketless flip lid for a flanged power inlet receptacle
JP2542387Y2 (ja) 電子機器筐体
US5293003A (en) Electrical box extender
US4994631A (en) Self-closing lid for wiring device cover
US7790983B2 (en) User-manipulated door mechanism for selectively covering an electrical socket
CA1199073A (en) Tamperproof, moisture proof readout enclosure
JP2000276254A (ja) 電子機器
JPH08139464A (ja) 電子機器筐体
JP2983850B2 (ja) スイッチボックス
CN205723258U (zh) 一种防水按键结构及电子设备
EP0798564B1 (en) Housing for an electricity meter
JPH062755U (ja) 電子機器筐体
JP2000331742A (ja) 電気機器
JPH0638458Y2 (ja) 筐体の防水構造
JP2605293Y2 (ja) 密閉型ケース
JPH09199867A (ja) 防水機能付き屋外設置筐体
JPH11123248A (ja) 防災機器収容ボックス
JP2004193496A (ja) 電子機器の防滴構造
JPH0117084B2 (ja)
JPH0723983Y2 (ja) 電子機器用筐体
JP3681767B2 (ja) 電子機器収納用筐体
KR100403861B1 (ko) 배선기구설치장치, 지지 플레이트, 지지 플레이트부재, 배선기구및 시일부재
JPH05119061A (ja) エンクロージヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term