JP2541976Y2 - 片持ち式シートレッグ構造 - Google Patents

片持ち式シートレッグ構造

Info

Publication number
JP2541976Y2
JP2541976Y2 JP1992024160U JP2416092U JP2541976Y2 JP 2541976 Y2 JP2541976 Y2 JP 2541976Y2 JP 1992024160 U JP1992024160 U JP 1992024160U JP 2416092 U JP2416092 U JP 2416092U JP 2541976 Y2 JP2541976 Y2 JP 2541976Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
leg
seat leg
steel wire
cantilever type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992024160U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0574978U (ja
Inventor
照 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP1992024160U priority Critical patent/JP2541976Y2/ja
Publication of JPH0574978U publication Critical patent/JPH0574978U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541976Y2 publication Critical patent/JP2541976Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、固定対象部材への左
右いずれか一サイドの固定によって、シートを下方から
支持可能な片持ち式シートレッグ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】大型バス、マイクロバス等のシートとし
て、たとえば、ベンチシート、スプリットシート等のよ
うな二人掛けシートが提供されている。このようなシー
トは、たとえば、シートクッションの下方に配設された
シートレッグによって、床面、側壁等の固定対象部材に
固定されて、所定の高さに支持されている。
【0003】ところで、このようなシートにおいて、た
とえば、シートレッグをシートクッションの下方に全体
的に設け、シートの左右双方でシートレッグを床面等の
固定対象部材に固定すると、シートの支持強度が十分に
確保できる反面、シートレッグ自体が大型化し、シート
の下方スペースが閉鎖される。
【0004】シートの下方スペースの閉鎖は、当該シー
ト着座者のレッグスペースおよび後方シート着座者の前
方レッグスペースを狭くするとともに、荷物スペースと
して利用することもできず、バス等の車内全体を狭く感
じさせる虞れがあり、好ましくない。
【0005】そこで、シートレッグとして、シートの左
右のいずれか一サイド、たとえば、バス等の車内の側壁
サイドのみでシートを支持する、いわゆる片持ち式の構
成が知られている。このような片持ち式のシートレッグ
は、一般に、カンチレバー式シートレッグと称され、た
とえば、シートの取付けられる水平部と、床面等の固定
対象部材方向に延出した延出部とを有する略L形状に形
成されている。
【0006】このような構成では、床面等に固定される
シートレッグの延出部が、車内の側壁サイドのみに配設
されるため、シートの下方スペースが閉鎖されることも
なく、着座者のレッグスペースが確保されるとともに、
荷物スペースとしての利用が可能となる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】ところで、このような
片持ち式シートレッグにおいては、左右のいずれか一サ
イドのみでシートに作用する負荷、つまりは着座者から
の荷重を支持するため、シートレッグ自体に高い剛性が
要求される。特に、延出部から遠いサイドに作用する荷
重を十分に支持するためには、より高い剛性がシートレ
ッグに必要となる。
【0008】ここで、公知の構成においては、通常、シ
ートレッグの肉厚化、大径化によって、シートレッグ自
体の剛性を高めている。しかし、このような構成におい
ては、シートレッグの大型化、重量化は避けられず、シ
ートレッグの大型化により、シートの下方スペースの有
効利用を妨げる虞れがある。そして、シートレッグの大
型化、重量化は、組立作業時における、作業者の負担を
大きくする虞れがあるため、この点においても好ましく
ない。
【0009】また、別部材からなる補強部材の追加によ
り、シートレッグの強度を補強することも考えられる
が、補強部材の追加は、部品点数を増加させるため、シ
ートの下方スペースを狭めるばかりでなく、構成の複雑
化、および、シートレッグ自体のコストの上昇を招く虞
れがあり、好ましくない。
【0010】この考案は、大型化、重量化を防止して、
シートの下方スペースの有効利用をはかる片持ち式シー
トレッグ構造の提供を目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、この考案によれば、着座者からの荷重の作用方向と
逆方向の引張応力を、牽引手段による牽引によってシー
トレッグに付与している。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照しながらこの考案の実施例
について詳細に説明する。
【0013】図1、図2に示すように、この考案に係る
片持ち式シートレッグ構造10において、シートレッグ12
は、シート14の下方に配設され、シートを左右の一サイ
ドで支持可能に構成されている。
【0014】片持ち式のシートレッグ12は、通常、カン
チレバー式シートレッグと称され、たとえば、シート14
の固定される水平部12a を有して形成されている。図1
および図3を見るとわかるように、水平部12a は、たと
えば、中空の水平レッグフレームから形成されている。
【0015】そして、水平レッグフレーム(水平部)12
a の軸線方向に離反した位置で、レッグフレームを挟ん
だ4箇所に設けられた取付けブラケット16を介して、シ
ート14が水平レッグフレーム、つまりはシートレッグ12
に固定される(図2参照)。
【0016】なお、シート14をシートレッグ12に取付け
可能とすれば足りるため、取付けブラケット16の配設位
置、数量および形状等は、図示の構成に限定されない。
【0017】図2に示すように、シート14として、たと
えば、シートバック14a の分割された2人掛けのスプリ
ットシートが利用できる。しかしながら、シート14は、
これに限定されず、ベンチシートや併置した1人掛けシ
ートから、シートを形成してもよい。
【0018】また、図1、図3に示すように、シートレ
ッグ12は、水平部12a に加えて、固定対象部材方向に延
出した延出部12b を備えて構成されている。シートレッ
グ12の固定対象部材18として、たとえば、車床等の床面
が利用でき、床面方向、つまりは垂直方向に配置された
垂直レッグフレーム12b が、シートレッグの延出部とし
て形成されている。
【0019】図3を見るとわかるように、シートレッグ
12の垂直レッグフレーム(延出部)12b は、水平レッグ
フレーム12a と同様に、中空に形成されている。そし
て、たとえば、円筒状のジョイント部材20を介して、水
平レッグフレーム12a 、垂直レッグフレーム12b が、溶
接等によって略L形状に連結、固定されている。
【0020】ジョイント部材20は、たとえば、水平レッ
グフレーム12a の上面と垂直レッグフレーム12b の外面
(図3中右面)とを湾曲面で連続させるように配置され
ている。
【0021】そして、垂直レッグフレーム12b の下端
に、レッグベース22が一体的に取付けられている。レッ
グベース22は、たとえば、突出部22a を有するプレート
状に形成され、突出部に、垂直レッグフレーム12b の下
端、つまりはシートレッグ12が、溶接等によって固定さ
れている。
【0022】そして、たとえば、ボルト、ナット等によ
る、床面(固定対象部材)18へのレッグベース22の固定
によって、シートレッグ12、つまりはシート14が、床面
に対して固定されている。
【0023】ところで、図4に示すように、このような
片持ち式のシートレッグ12において、シート14の着座部
a、着座部bにそれぞれ着座すると、シートの対応する
箇所に荷重Pa、Pb がそれぞれ作用し、荷重の作用に伴
う曲げモーメントが、図示のように、水平レッグフレー
ム12a 、垂直レッグフレーム12b にそれぞれ作用する。
【0024】そこで、この考案の片持ち式シートレッグ
構造10においては、牽引手段24を設け、牽引手段によっ
て、着座者からの荷重Pa、Pb に対抗する引張応力を荷
重Pa、Pb の逆方向で、シートレッグ12に付与してい
る。
【0025】牽引手段24として、たとえば、水平レッグ
フレーム12a 、垂直レッグフレーム12b 間に張設された
高強度鋼線材、いわゆるPC鋼線材が利用できる。図3
を見るとわかるように、PC鋼線材(牽引手段)24は、
たとえば、一端に大径の係止片24a を、他端にねじ部24
b をそれぞれ有して形成され、係止片が、レッグベース
22に係止されて、垂直レッグフレーム12b サイドに取付
けられている。
【0026】また、図1、図3に示すように、PC鋼線
材のねじ部24b の挿通可能な挿通孔26を持つブラケット
28が、水平レッグブラケット12a の先端(図中左端)の
上面に固着されている。このブラケットの挿通孔26に、
レッグベース22からジョイント部材20を介して延出され
たPC鋼線材24のねじ部24b を挿通し、PC鋼線材を牽
引力Fのもとで矢視方向に牽引する。
【0027】そして、たとえば、ブラケット24の左方に
おける、ねじ部24b への二重ナット30の螺着によって、
PC鋼線材によるシートレッグ12の牽引状態が維持され
ている。
【0028】なお、図1、図3に示すように、シートレ
ッグのジョイント部材20は、PC鋼線材24の係合可能な
ガイド溝32を部分的に有して形成されている。このよう
な構成では、ガイド溝32へのPC鋼線材24の挿入によっ
て、PC鋼線材のずれ等が阻止されるため、PC鋼線材
からの引張応力が、シートレッグ12に確実に作用する。
【0029】このような構成において、牽引力Fのもと
でPC鋼線材24を牽引すると、PC鋼線材が水平レッグ
フレーム12a の上面および垂直レッグフレーム12b の図
中右方に配置されているため、シートレッグ12が、図3
の矢視方向に牽引される。すると、牽引力Fに起因する
引張応力が、図5に示すように、上方に牽引する力とし
てシートレッグ12に作用する。
【0030】ここで、図4、図5を比較するとわかるよ
うに、図5に示す引張応力は、図4に示す曲げモーメン
トと逆の方向に作用している。そして、図5に示す引張
応力の作用状態において、着座者からの荷重Pa、Pb が
シートレッグ12に作用すると、引張応力作用時での着座
状態における曲げモーメントを示す図6を図4と比較す
るとわかるように、水平レッグフレーム12a 、垂直レッ
グフレーム12b に作用する曲げモーメントが、引張応力
のもとでそれぞれ軽減される。
【0031】この考案の片持ち式シートレッグ構造10に
よれば、着座によってシートレッグ12に作用する曲げモ
ーメントが、牽引力Fのもとで牽引されたPC鋼線材24
からの引張応力によって、実際にかかる負荷より減少さ
れる。つまり、牽引力Fを着座者からの荷重Pa、Pb に
対抗して適当に設定すれば、シートレッグ12自体にさほ
ど高い剛性は要求されない。
【0032】そのため、シートレッグ12の肉厚化、大径
化等が十分に抑制でき、シートレッグ自体の大型化、重
量化が十分に防止される。従って、シート14の下方スペ
ースが、最大限に活用できる。
【0033】そして、シートレッグ12の大型化、重量化
が防止できるため、組立作業時における、作業者への負
担が十分に軽減される。そのため、組立作業が容易に行
え、作業性が十分に向上する。
【0034】また、PC鋼線材24での牽引によって、着
座者からの荷重Pa、Pb の作用方向と逆方向の引張応力
をシートレッグ12に付与しているにすぎないため、構成
が複雑化することもなく、シートレッグのコストの上昇
が十分に抑制できる。
【0035】そして、PC鋼線材24は、水平レッグフレ
ーム12a の上面および垂直レッグフレーム12b の外面に
配置されているため、シート14の下方スペースに影響を
与えることがない。そのため、この点においても、シー
ト14の下方に十分な広さのスペースが確保できる。
【0036】更に、シート14の下方に十分な広さのスペ
ースが確保できるため、シートの下方スペースが荷物ス
ペースとしても十分に利用できる。そして、シート14の
下方スペースを荷物スペースとして利用すれば、バス等
の天井部分に棚、収納庫等を形成する必要がなくなるた
め、バス等の車内空間が、十分に広く確保できる。
【0037】ここで、実施例においては、円筒状のジョ
イント部材20を介して、水平レッグフレーム12a 、垂直
レッグフレーム12b を連結しているが、水平レッグフレ
ーム、垂直レッグフレームを連結すれば足りるため、ジ
ョイント部材の形状は、これに限定されない。
【0038】しかしながら、実施例のように、湾曲面を
外周面に持つ円筒状に、ジョイント部材20を形成すれ
ば、急激な変形、折曲が避けられるため、牽引力Fのも
とで押し付けられるPC鋼線材24に悪影響を与えること
もなく、PC鋼線材の切断等が十分に防止できる。
【0039】なお、実施例においては、ジョイント部材
20を介して、水平レッグフレーム12a 、垂直レッグフレ
ーム12b を連結する構成として具体化している。しか
し、シートレッグ12が、床面18に固定可能かつPC鋼線
材24の切断等を防止可能であれば足りるため、シートレ
ッグにおけるジョイント部材の有無は特に問題とされな
い。
【0040】また、実施例においては、二重ナット30に
よって、PC鋼線材24の牽引力を維持しているが、牽引
力を緩めることなくPC鋼線材を張設可能であれば足り
るため、二重ナットに限定されず、たとえば、くさび等
の他の係止部材によって、PC鋼線材を係止する構成と
してもよい。
【0041】しかしながら、二重ナット30によってPC
鋼線材24を係止すれば、PC鋼線材の緩みが確実に防止
できるとともに、二重ナットの締め加減によって、PC
鋼線材の牽引力が適宜調整できるため、対応性、汎用性
に優れた片持ち式シートレッグ構造10が容易に得られ
る。
【0042】更に、牽引手段24をPC鋼線材として具体
化しているが、これに限定されず、他の鋼線材から、牽
引手段を形成してもよい。しかしながら、牽引手段24を
PC鋼線材から形成すれば、PC鋼線材自体が十分な強
度を持つため、シートレッグ12に、着座者からの荷重に
対抗する引張応力が容易に付与できる。
【0043】ここで、実施例において、シートレッグ12
は、床面18を固定対象部材とする構成として例示されて
いるが、これに限定されず、たとえば、バス等の車内の
側壁を固定対象部材とする構成としてもよい。
【0044】図7、図8に示すように、片持ち式シート
レッグ構造110 においては、たとえば、シートレッグ11
2 の水平部112a、延出部112bが一体的に形成され、延出
部が、固定気対象部材118 となる側壁方向で斜め下方に
延出されている。シートレッグ112 は、延出部112bに一
体的なレッグベース122 を有して形成され、側壁(固定
対象部材)118 へのレッグベース122 の固定によって、
シートレッグ、つまりはシート14が所定箇所に固定され
る。
【0045】なお、シートレッグ112 は、前記実施例と
同様に、中空に形成され、水平部112a、延出部112b間
が、たとえば、湾曲面となるように折曲成形されてい
る。
【0046】そして、水平部先端のブラケット28とレッ
グベース22との間で、シートレッグ112 の上面に配置さ
れたPC鋼線材24が、二重ナット30によって適当な牽引
力Fのもとで張設されて、着座者からの荷重の作用方向
と逆方向の引張応力が、シートレッグに付与されてい
る。
【0047】このような構成においても、着座者からの
荷重の作用方向と逆方向の引張応力が、シートレッグ11
2 に付与されるため、着座者からの荷重が実際にかかる
負荷より減少される。そのため、固定対象部材118 を側
壁とする片持ち式シートレッグ構造110 においても、シ
ートレッグ112 の肉厚化、大径化等が十分に抑制でき、
シートレッグ自体の大型化、重量化の十分な防止によ
り、前記実施例と同様の効果が十分に得られる。
【0048】なお、この考案は、バス等の自動車に適す
るとはいえ、これに限定されず、たとえば、新幹線等の
鉄道車両、飛行機、船舶等のシートのシートレッグに、
また、待合室等の建造物内に据付けられたシートのシー
トレッグ等に、この考案を応用してもよい。
【0049】上述した実施例は、この考案を説明するた
めのものであり、この考案を何等限定するものでなく、
この考案の技術範囲内で変形、改造等の施されたものも
全てこの考案に包含されることはいうまでもない。
【0050】
【考案の効果】上記のように、この考案に係る片持ち式
シートのシートレッグ構造によれば、着座者からの荷重
の作用方向と逆方向の引張応力がシートレッグに付与さ
れているため、着座者からの荷重が、実際にかかる負荷
より減少される。そのため、シートレッグの肉厚化、大
径化等が十分に抑制でき、シートレッグ自体の大型化、
重量化が防止されて、シートの下方スペースが、最大限
に活用できる。
【0051】そして、シートレッグの大型化、重量化が
防止できるため、組立作業時における、作業者への負担
が十分に軽減される。そのため、組立作業が容易に行
え、作業性が十分に向上する。
【0052】また、牽引手段での牽引によって、着座者
からの荷重の作用方向と逆方向の引張応力をシートレッ
グに付与しているにすぎないため、構成が複雑化するこ
ともなく、シートレッグのコストの上昇が十分に抑制で
きる。
【0053】そして、牽引手段を水平部の上面および延
出部の外面に配置すれば、シートの下方スペースに影響
を与えることがない。そのため、この点においても、シ
ートの下方に十分な広さのスペースが確保できる。
【0054】更に、牽引手段をPC鋼線材とし、シート
レッグの水平部先端のブラケットとレッグベースとの間
でPC鋼線材を張設すれば、構成を複雑化することな
く、シートレッグに十分な牽引力、つまりは引張応力が
得られる。
【0055】また、牽引手段となるPC鋼線材の先端ね
じ部への二重ナットの螺着によって、PC鋼線材を係止
し、牽引力を維持する構成では、PC鋼線材の緩みが確
実に防止できるとともに、二重ナットの締め加減によっ
て、PC鋼線材の牽引力が適宜調整できる。そのため、
対応性、汎用性に優れた片持ち式シートレッグ構造が容
易に得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る片持ち式シートレッグ構造の概
略斜視図である。
【図2】片持ち式のシートレッグに支持されたシートの
概略斜視図である。
【図3】片持ち式シートレッグ構造の概略縦断面図であ
る。
【図4】着座状態における、片持ち式シートレッグ構造
のモーメント図である。
【図5】引張応力作用時での無負荷状態における、片持
ち式シートレッグ構造のモーメント図である。
【図6】引張応力作用時での着座状態における、片持ち
式シートレッグ構造のモーメント図である。
【図7】この考案の別実施例における、片持ち式シート
レッグ構造の概略斜視図である。
【図8】この考案の別実施例における、片持ち式シート
レッグ構造の概略縦断面図である。
【符号の説明】
10、110 片持ち式シートレッグ構造 12、112 シートレッグ 12a、112a シートレッグの水平部 12b、112b シートレッグの延出部 14 シート 18 床面(固定対象部材) 118 側壁(固定対象部材) 22、122 レッグベース 24 PC鋼線材(牽引手段) 28 ブラケット 30 二重ナット

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを取付け可能にほぼ水平に配置さ
    れる水平部と;シートの左右いずれか一サイドで固定対
    象部材方向に延出し、一体的なレッグベースを介して固
    定対象部材に固定される延出部と;を備えて、シートを
    下方から支持可能に構成された片持ち式シートレッグ構
    造において、 着座者からの荷重の作用方向と逆方向の引張応力を、牽
    引手段による牽引によってシートレッグに付与したこと
    を特徴とする片持ち式シートレッグ構造。
  2. 【請求項2】 牽引手段が、少なくともシートレッグの
    水平部の上面および延出部の外面で、シートレッグの水
    平部、延出部間に張設されたPC鋼線材である請求項1
    記載の片持ち式シートレッグ構造。
  3. 【請求項3】 シートレッグの水平部先端にブラケット
    が設けられ、ブラケットとレッグベースとの間でPC鋼
    線材が張設された請求項2記載の片持ち式シートレッグ
    構造。
  4. 【請求項4】 PC鋼線材が一端に大径の係止部を、他
    端にねじ部をそれぞれ有して形成され、レッグベースへ
    の係止片の係止、および、ブラケットを介したねじ部へ
    の二重ナットの螺着によって、PC鋼線材が係止、張設
    された請求項3記載の片持ち式シートレッグ構造。
JP1992024160U 1992-03-23 1992-03-23 片持ち式シートレッグ構造 Expired - Lifetime JP2541976Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992024160U JP2541976Y2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 片持ち式シートレッグ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992024160U JP2541976Y2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 片持ち式シートレッグ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0574978U JPH0574978U (ja) 1993-10-12
JP2541976Y2 true JP2541976Y2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=12130591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992024160U Expired - Lifetime JP2541976Y2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 片持ち式シートレッグ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541976Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104786875A (zh) * 2015-04-14 2015-07-22 国网河南省电力公司济源供电公司 车载多功能折叠座椅

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0574978U (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0712154Y2 (ja) シートスライド装置
JP4189804B2 (ja) シートバックのヒンジ構造
US10351021B2 (en) Vehicle seat fastening structure and vehicle seat fastener
JP6900898B2 (ja) 車体後部構造
JP3962975B2 (ja) 自動車用シートのスライドレールの構造
JPH054750Y2 (ja)
JP2541976Y2 (ja) 片持ち式シートレッグ構造
US20230264650A1 (en) Vehicle seat structure and method for assembling a vehicle seat structure
JP2582361Y2 (ja) シートの取付け構造
JP4053480B2 (ja) シート・クッション・フレーム
JP2579997Y2 (ja) 片持ち式シートレッグ構造
US6405987B1 (en) Reinforcement member for a seat mounting assembly
CN1958354A (zh) 三点式座椅带的加强结构
JPS5933732Y2 (ja) 自動車車体の補剛構造
JPH0511856U (ja) 片持ちヘツドレストの取付構造
KR100351357B1 (ko) 자동차용 시트의 장착구조
JPH068755Y2 (ja) シートにおけるアームレスト支持構造
JP2857158B2 (ja) シートバツクフレーム
JP2023167959A (ja) 乗物用シート
US10850643B2 (en) Sofa base
KR0116345Y1 (ko) 자동차의 시트 가이드레일 취부구조
JPH03118254A (ja) 車両におけるシートの取付構造
JPS637545Y2 (ja)
JP2550597Y2 (ja) セミセパレート・シート
JP2001058527A (ja) 車両用シート装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term