JP2540679Y2 - 枢着構造 - Google Patents

枢着構造

Info

Publication number
JP2540679Y2
JP2540679Y2 JP1993042158U JP4215893U JP2540679Y2 JP 2540679 Y2 JP2540679 Y2 JP 2540679Y2 JP 1993042158 U JP1993042158 U JP 1993042158U JP 4215893 U JP4215893 U JP 4215893U JP 2540679 Y2 JP2540679 Y2 JP 2540679Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washer
shaft
frusto
pivot structure
conical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993042158U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710545U (ja
Inventor
稔也 片上
純生 大辻
丈夫 春山
Original Assignee
株式会社創美工芸
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社創美工芸 filed Critical 株式会社創美工芸
Priority to JP1993042158U priority Critical patent/JP2540679Y2/ja
Publication of JPH0710545U publication Critical patent/JPH0710545U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540679Y2 publication Critical patent/JP2540679Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、2個の部材を互いに
他のものに対して相対的に回転可能に取付けるための枢
着構造に関するもので、特に、2個の部材の互いの間の
角度を任意の大きさで保持できるようにされた枢着構造
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば、ディスプレイを備えるワード
プロセッサまたはパーソナルコンピュータのようなOA
機器において、ラップトップタイプまたはノートタイプ
のものでは、多くは、ディスプレイ部が本体に対して回
転可能すなわち角度調整可能に設けられている。このよ
うにすることにより、オペレータは、OA機器を使用す
る都度、ディスプレイを見やすいように、その角度を調
整することができる。
【0003】上述したようなディスプレイ部の角度調整
に際しては、無段階の調整が可能であることが好まし
く、また、ディスプレイ部の角度を変えたとき、その角
度のままでディスプレイ部の姿勢が保持されるようにな
っていることが好ましい。そのため、ディスプレイ部を
本体に枢着する機構は、通常、回転に対して比較的大き
な抵抗が働くようにされる。そして、この回転に対する
抵抗は、たとえば、摩擦力によって生み出されるように
される。したがって、ディスプレイ部の角度保持機能を
高めるため、このような摩擦力の増大を図る工夫が種々
なされている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うなディスプレイ部の本体に対する枢着構造は、耐久性
を有していなければならない。なぜなら、このようなO
A機器の使用を重ねるにつれて、ディスプレイ部の角度
保持が困難になったり、不可能になったりすれば、それ
自体で商品価値を低下させてしまうからである。しかし
ながら、このような耐久性を求めることは、前述した摩
擦力の増大と相反する結果を招くことがある。すなわ
ち、枢着構造の動作中において、互いに擦れ合う部材間
の摩擦力を高めると、これら部材において焼付きが発生
しやすく、その結果、角度保持機能を低下させてしまう
ことがある。また、上述した耐久性は、枢着構造を構成
する部品の大きさにも関係する。すなわち、たとえば枢
着構造の動作中において互いに擦れ合う部材がより大き
な直径を有しているほど、一般的には耐久性に優れてい
る。しかしながら、このような枢着構造が用いられる機
器の設計上の制約から、上述した部材の大きさをそれほ
ど大きくできない場合が多い。
【0005】同様の問題は、OA機器におけるディスプ
レイ部の枢着構造だけでなく、角度保持機能が必要なも
のであれば、他の分野で用いられる枢着構造においても
遭遇する。たとえば、パンタグラフ機構における複数の
リンク間の枢着構造、製図用コンパスにおける2本の脚
の枢着構造、鏡台における鏡の枢着構造、などがある。
【0006】それゆえに、この考案の目的は、小型であ
りながら、角度保持機能の耐久性に優れた枢着構造を提
供しようとすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この考案は、第1および
第2の部材を互いに他のものに対して相対的に回転可能
に取付けるための枢着構造に向けられるものであって、
上述した技術的課題を解決するため、次のような構成を
備えることを特徴としている。
【0008】まず、前記第1の部材には、シャフトが回
転方向に関して固定され、このシャフトには、その端部
にかしめ部が形成されるとともに、このかしめ部から所
定の距離を隔ててフランジが形成される。また、前記第
2の部材は、シャフトを受入れる穴を有し、かしめ部と
フランジとの間でシャフトに対して回転可能に保持され
る。
【0009】また、前記フランジと前記第2の部材との
間には、平板状ワッシャがシャフト上に配置される。ま
た、前記第2の部材と前記かしめ部との間には、少なく
とも3個の円錐台状ワッシャが互いに面接触するように
同じ方向に向けて前記シャフト上に配置される。
【0010】上述した円錐台状ワッシャの配置状態にお
ける一方端に位置する第1の円錐台状ワッシャは、前記
第2の部材に対して回転方向に関して固定される。ま
た、前記円錐台状ワッシャの配置状態における他方端に
位置する第2の円錐台状ワッシャは、前記かしめ部に対
して回転方向に関して固定される。好ましい実施例で
は、これら円錐台状ワッシャは、各々の凹面側を前記第
2の部材方向に向け、かつ各々の凸面側を前記かしめ部
方向に向けるように配置される。そして、前述した第1
の円錐台状ワッシャと第2の部材との固定のため、第1
の円錐台状ワッシャの凹面側の外周部には、突起が形成
されて、第2の部材には、この突起を受入れる凹部が形
成される。他方、第2の円錐台状ワッシャとかしめ部と
の固定のため、第2の円錐台状ワッシャの凸面側の内周
部には、異形部が形成され、ここに、かしめ部の肉の一
部を受入れるようにされる。
【0011】また、この考案に係る枢着構造において、
前記円錐台状ワッシャは、前記フランジ部と前記かしめ
部との間隔ならびに前記平板状ワッシャおよび前記第2
の部材の各厚みに応じて、互いに圧接するように規制さ
れる。
【0012】円錐台状ワッシャは、浸炭窒化処理された
鋼または焼入れ処理された鋼から構成される。
【作用】この考案に係る枢着構造において、円錐台状ワ
ッシャの各々は、それ自身の形状に基づき、シャフトの
軸線方向に関して、ばね力を及ぼしながら、フランジと
かしめ部とによって規定される間隔に基づき、互いに面
接触するように圧接される。そして、第1の円錐台状ワ
ッシャは第2の部材に対して回転方向に関して固定され
るので、第2の部材と行動をともにし、また、第2の円
錐台状ワッシャはかしめ部に対して回転方向に関して固
定されるので、かしめ部すなわちシャフトおよび第1の
部材と行動をともにする。したがって、この枢着構造に
おいて回転動作中には、これら第1および第2の円錐台
状ワッシャを含む少なくとも3個の円錐台状ワッシャの
いずれかの間で擦れ合いが生じ、また、角度保持機能を
与える摩擦力は、これら円錐台状ワッシャの間で生み出
される。円錐台状ワッシャは、浸炭窒化処理された鋼ま
たは焼入れ処理された鋼から構成されているので、隣接
する円錐台状ワッシャ間の間で生じる擦れ合いによる摩
擦が生じても、磨滅や焼付に対して優れた耐性を発揮す
る。
【0013】また、フランジと第2の部材との間に配置
される平板状ワッシャは、当該枢着構造の動作中におけ
るフランジすなわち第1の部材と第2の部材との相対的
な回転を許容するとともに、フランジと第2の部材との
各々に面接触することにより、角度保持機能を与える摩
擦力を発生させる。なお、この平板状ワッシャは、当該
枢着構造の動作中においては、フランジと行動を共にす
るときも、第2の部材と行動を共にするときもある。
【0014】
【考案の効果】このように、この考案によれば、平板状
ワッシャの両面ならびに少なくとも3個の円錐台状ワッ
シャのいずれかの間で面接触しながらの擦れ合いがそれ
ぞれ実現され、また、これらの面接触が周方向に均一に
生じるので、当該枢着構造が径方向に関して小型化され
ても、安定したトルクを高い耐久性をもって得ることが
できる。本願考案の枢着構造では、隣接する円錐台状ワ
ッシャ間の擦れ合いによって生ずる摩擦によって、角度
保持機能を与えている。各円錐台状ワッシャは浸炭窒化
処理された鋼または焼入れ処理された鋼から構成されて
いるので、隣接する円錐台状ワッシャ間において摩擦が
生じても磨滅や焼付に対して優れた耐性を発揮する。こ
うして、当該枢着構造の角度保持機能を、耐久性に優れ
たものとすることができる。
【0015】また、この考案によれば、シャフト上に、
平板状ワッシャ、第2の部材、および適当数の円錐台状
ワッシャを配置した後で、かしめ部を形成すべくシャフ
トの端部を加工することにより、所望の枢着構造が得ら
れるので、このような枢着構造の組立作業が容易であ
る。
【0016】また、円錐台状ワッシャの各々は、シャフ
トの軸線方向に関してばね性を有しているので、その使
用個数を変えたり、板厚を変えたり、焼入等により硬度
を変えたり、あるいは、上述したシャフトの端部にかし
め部を形成するとき、そのかしめ加工において付与され
る圧力をコントロールしたりすることにより、第1およ
び第2の部材の相対的な回転に対するトルクを調整する
ことができ、任意のトルクを有する枢着構造を容易に得
ることができる。なお、平板状ワッシャが、フランジお
よび第2の部材より相対的に軟らかい材料から構成され
ていると、かしめ時に受ける衝撃の吸収機能を、平板状
ワッシャに持たせることができる。
【0017】なお、前述したように、この考案では、好
ましくは、円錐台状ワッシャは、各々の凹面側を第2の
部材方向に向け、かつ各々の凸面側をかしめ部方向に向
けるように配置される。このような円錐台状ワッシャの
配置方向の下で、第1の円錐台状ワッシャの凹面側の外
周側に突起を形成し、第2の部材に突起を受ける凹部を
形成するとともに、第2の円錐台状ワッシャの凸面側の
内周部に、かしめ部の肉の一部を受入れる異形部を形成
すれば、第1の円錐台状ワッシャと第2の部材との固
定、および第2の円錐台状ワッシャとかしめ部との固定
をそれぞれ確実に達成することができる。
【0018】
【実施例】図1は、この考案の一実施例による枢着構造
1を示す正面図である。図2は、図1に示した枢着構造
1を構成する要素を互いに分離して示した正面図であ
る。図3は、図1に示した枢着構造1の主要部を拡大し
て示す断面図である。
【0019】この枢着構造1は、第1および第2の部材
2および3を互いに他のものに対して相対的に回転可能
に取付けるためのものである。ここで、たとえば、この
枢着構造1がディスプレイを備えるOA機器に適用され
る場合、第1の部材2が、OA機器の本体側に固定さ
れ、第2の部材3が、ディスプレイ部を保持する。ま
た、この枢着構造1が製図用コンパスに適用される場合
には、第1および第2の部材2および3が、それぞれ、
脚を保持するように取付けられる。
【0020】第1の部材2には、シャフト4が回転方向
に関して固定される。この固定のため、シャフト4の一
方端に設けられた突起5が、第1の部材2に設けられた
穴内に挿入され、突起5がかしめられる。シャフト4の
他方端には、かしめ部6が形成され、このかしめ部6か
ら所定の距離を隔ててフランジ7が形成される。
【0021】第2の部材3は、図3に示されるように、
シャフト4を受入れる穴8を有し、フランジ7とかしめ
部6との間でシャフト4に対して回転可能に保持され
る。
【0022】フランジ7と第2の部材3との間には、平
板状ワッシャ9がシャフト4上に配置される。平板状ワ
ッシャ9には、図3に示されているように、その内径部
周縁の一方面に、凹部10を形成しておくことが、以下
の理由により、好ましい。すなわち、シャフト4は、通
常、切削加工により形成されるものであるので、図3に
示した内角部11において、直角のエッジを出すことが
困難であり、内角部11には、多かれ少なかれ、ある程
度の丸みが残される。そのため、平板状ワッシャ9が、
フランジ7に面接触することが困難な場合がある。上述
したように、平板状ワッシャ9に凹部10を形成すれ
ば、丸みを帯びた内角部11をそこに受入れることがで
き、したがって、平板状ワッシャ9を確実にフランジ7
に面接触させることができる。
【0023】第2の部材3とかしめ部6との間には、少
なくとも3個、この実施例では4個の円錐台状ワッシャ
12、13、14および15が互いに面接触するように
同じ方向に向けてシャフト4上に配置される。この実施
例では、これら円錐台状ワッシャ12〜15は、各々の
凹面側を第2の部材3方向に向け、かつ各々の凸面側を
かしめ部6方向に向けるように配置される。
【0024】上述した円錐台状ワッシャ12〜15の配
置状態における一方端に位置する第1の円錐台状ワッシ
ャ12は、第2の部材3に対して回転方向に関して固定
される。この固定のため、この実施例では、第1の円錐
台状ワッシャ12の凹面側の外周部には、突起16が形
成される。図4には、この第1の円錐台状ワッシャ12
の凹面側が示されている。他方、第2の部材3には、突
起16を受入れる凹部17が形成される。凹部17は、
この実施例では、図3によく示されているように、第2
の部材3を貫通する穴によって与えられるが、このよう
に貫通しない単なる凹部をもって形成されてもよい。
【0025】上述した突起16および凹部17は、図示
したように、1組だけ設けられるのではなく、複数組設
けられてもよい。また、上述した突起16は、円錐台状
ワッシャ12を構成する材料の一部に突出し加工を施し
たり、型付け加工を施したり、折曲げ加工を施したりす
ることにより形成することができる。また、第1の円錐
台状ワッシャ12と第2の部材3との回転方向に関する
固定のため、第1の円錐台状ワッシャ12を得るための
加工時に残されたバリをそのまま用い、このようなバリ
を第2の部材3に食い込ませるようにしてもよい。
【0026】また、円錐台状ワッシャ12〜15の配置
状態における他方端に位置する第2の円錐台状ワッシャ
15は、かしめ部6に対して回転方向に関して固定され
る。この固定のため、この実施例では、第2の円錐台状
ワッシャ15の凸面側の内周部には、異形部18が形成
される。図5には、第2の円錐台状ワッシャ15の凸面
側が示されている。異形部18は、たとえば、円錐台状
ワッシャ15の内周部に押付加工を施すことにより形成
された切欠形状を有している。このような異形部18の
数は任意である。異形部18には、図3に示すように、
シャフト4のかしめ部6の肉の一部が受入れられる。
【0027】なお、上述した異形部18に代えて、円錐
台状ワッシャ15を得るための加工時に残されたバリを
用いてもよい。
【0028】上述した円錐台状ワッシャ12〜15は、
フランジ7とかしめ部6との間隔ならびに平板状ワッシ
ャ9および第2の部材3の各厚みに応じて、互いに圧接
するように規制される。
【0029】以上説明した枢着構造1を組立てるにあた
っては、シャフト4上に、順次、平板状ワッシャ9、第
2の部材3、円錐台状ワッシャ12、13、14および
15を配置した後、かしめ部6を形成すべく、シャフト
4の端部がかしめられる。なお、シャフト4を第1の部
材2に固定するための突起5をかしめる工程は、上述し
たかしめ部6を形成する工程と同時に実施しても、ある
いは、別々の時点で実施してもよい。
【0030】このようにして得られた枢着構造1におい
て、円錐台状ワッシャ12〜15の各々は、それ自身の
形状に基づき、シャフト4の軸線方向に関して安定した
ばね力を及ぼし、それによって、フランジ7と平板状ワ
ッシャ9との間、平板状ワッシャ9と第2の部材3との
間、および円錐台状ワッシャ12〜15の互いの間でそ
れぞれ摩擦力を生じさせ、第1の部材2と第2の部材3
との間での角度保持機能が達成される。また、第2の部
材3が第1の部材2に対して回転したとき、円錐台状ワ
ッシャ12〜15の互いに面接触している面のいずれか
が擦れ合うとともに、平板状ワッシャ9がフランジ7お
よび/または第2の部材3に擦れ合い、回転に対する抵
抗を与え、回転が止められたとき、その回転角度に保持
される。
【0031】なお、上述した第2の部材3の第1の部材
2に対する回転において、円錐台状ワッシャ12〜15
のすべてが各々の隣合うものとの間で互いに擦れ合う必
要はない。たとえば、図3に示すように、円錐台状ワッ
シャ15の凹面側の外周部にバリ19が残されていて、
このバリ19が円錐台状ワッシャ14に食い込むことに
より、円錐台状ワッシャ14が回転に関して円錐台状ワ
ッシャ15に固定されていてもよい。この場合には、円
錐台状ワッシャ12と円錐台状ワッシャ13との間、お
よび円錐台状ワッシャ13と円錐台状ワッシャ14との
間においてのみ擦れ合いが生じる。
【0032】上述した枢着構造1を構成する各要素の材
料は、特に限定されるものではないが、たとえば、シャ
フト4はステンレス鋼から構成され、平板状ワッシャ9
はリン青銅から構成され、第2の部材3および円錐台状
ワッシャ12〜15は、それぞれ、浸炭窒化処理された
鋼または焼入れ処理された鋼から構成される。また、円
錐台状ワッシャ12〜14のうちの特に互いに擦れ合う
ものを同じ材料で構成することにより、耐摩耗性の一層
の向上を期待できる。
【0033】上述した実施例では、4個の円錐台状ワッ
シャ12〜15が用いられたが、円錐台状ワッシャの数
は3以上であればよい。円錐台状ワッシャの数が変更さ
れた実施例を図6に示す。
【0034】図6を参照して、3個の円錐台状ワッシャ
12、13および15が設けられている。すなわち、図
3に示した実施例と比較して、円錐台状ワッシャ14が
省略されている。その他の構成は、図3に示した実施例
と実質的に同様であるので、対応する要素には同様の参
照符号を付し、重複する説明は省略する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例による枢着構造1を示す正
面図である。
【図2】図1に示した枢着構造1に含まれる要素を互い
に分離して示す正面図である。
【図3】図1に示した枢着構造1の主要部を拡大して示
す断面図である。
【図4】図3に示した第1の円錐台状ワッシャ12の凹
面側を示す図である。
【図5】図3に示した第2の円錐台状ワッシャ15の凸
面側を示す図である。
【図6】この考案の他の実施例を示す、図3に相当の図
である。
【符号の説明】
1 枢着構造 2 第1の部材 3 第2の部材 4 シャフト 6 かしめ部 7 フランジ 8 穴 9 平板状ワッシャ 12〜15 円錐台状ワッシャ 16 突起 17 凹部 18 異形部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−266207(JP,A) 実開 平3−6122(JP,U) 実開 平4−28215(JP,U)

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1および第2の部材を互いに他のもの
    に対して相対的に回転可能に取付けるための枢着構造で
    あって、 前記第1の部材には、シャフトが回転方向に関して固定
    され、前記シャフトには、その端部にかしめ部が形成さ
    れるとともに、前記かしめ部から所定の距離を隔ててフ
    ランジが形成され、 前記第2の部材は、前記シャフトを受入れる穴を有し、
    前記かしめ部と前記フランジとの間で前記シャフトに対
    して回転可能に保持され、 前記フランジと前記第2の部材との間には、平板状ワッ
    シャが前記シャフト上に配置され、 前記第2の部材と前記かしめ部との間には、少なくとも
    3個の円錐台状ワッシャが互いに面接触するように同じ
    方向に向けて前記シャフト上に配置され、 前記円錐台状ワッシャの配置状態における一方端に位置
    する第1の円錐台状ワッシャは、前記第2の部材に対し
    て回転方向に関して固定され、 前記円錐台状ワッシャの配置状態における他方端に位置
    する第2の円錐台状ワッシャは、前記かしめ部に対して
    回転方向に関して固定され、 前記円錐台状ワッシャは、前記フランジと前記かしめ部
    との間隔ならびに前記平板状ワッシャおよび前記第2の
    部材の各厚みに応じて、互いに圧接するように規制され
    ており、 前記円錐台状ワッシャは、浸炭窒化処理された鋼または
    焼入れ処理された鋼から構成される、枢着構造。
  2. 【請求項2】 前記円錐台状ワッシャは、各々の凹面側
    を前記第2の部材方向に向け、かつ各々の凸面側を前記
    かしめ部方向に向けるように配置される、請求項1に記
    載の枢着構造。
  3. 【請求項3】 前記第1の円錐台状ワッシャの凹面側の
    外周部には、突起が形成され、前記第2の部材には、前
    記突起を受入れる凹部が形成される、請求項2に記載の
    枢着構造。
  4. 【請求項4】 前記第2の円錐台状ワッシャの凸面側の
    内周部には、前記かしめ部の肉の一部を受入れる異形部
    が形成される、請求項2または3に記載の枢着構造。
JP1993042158U 1993-07-30 1993-07-30 枢着構造 Expired - Lifetime JP2540679Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993042158U JP2540679Y2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 枢着構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993042158U JP2540679Y2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 枢着構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0710545U JPH0710545U (ja) 1995-02-14
JP2540679Y2 true JP2540679Y2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=12628149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993042158U Expired - Lifetime JP2540679Y2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 枢着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540679Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3963297B2 (ja) * 2000-04-05 2007-08-22 三井金属鉱業株式会社 回転シャフトの取付構造
JP2011247071A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Imasen Electric Ind Co Ltd 車両用ウインドレギュレータ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266207A (ja) * 1987-04-17 1988-11-02 Azumafuji Denki Kk チルト機構
JP3006122U (ja) * 1994-07-04 1995-01-17 崇 二宮 把手付バリカン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710545U (ja) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6421878B1 (en) Tilting hinge
JP3004726B2 (ja) ヒンジアセンブリー
US5913351A (en) Tilt hinge
US6220759B1 (en) Positioning pivot
JP2540679Y2 (ja) 枢着構造
JPH09329127A (ja) 軸ロック装置
JPH116520A (ja) 軸ロック装置およびこの軸ロック装置を用いたローテーション機構
JP2003063288A (ja) 車両用シートの回転装置
US7036403B2 (en) Articulated wrench
JP2001107941A (ja) チルトヒンジ
JP3442647B2 (ja) ヒンジ装置
JP2540677Y2 (ja) 枢着構造
JP2001099133A (ja) チルトヒンジ
US20020042970A1 (en) Torsion-generating device
JPH1047337A (ja) チルトヒンジ
KR200234588Y1 (ko) 엘씨디모니터용 힌지
JP2602161Y2 (ja) チルトヒンジ
KR100330065B1 (ko) 엘.씨.디 모니터용 힌지 어셈블리
JP4594135B2 (ja) 摩擦トルク丁番
JP2000055031A (ja) 回動取付機構
US7556434B2 (en) Bearing structure
JP2001041228A (ja) チルトヒンジ
JP2004140941A (ja) 複自由度駆動装置
JP2582055B2 (ja) 理容鋏
JP2003262214A (ja) ヒンジ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970121

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term