JP2540392Y2 - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JP2540392Y2
JP2540392Y2 JP1990046139U JP4613990U JP2540392Y2 JP 2540392 Y2 JP2540392 Y2 JP 2540392Y2 JP 1990046139 U JP1990046139 U JP 1990046139U JP 4613990 U JP4613990 U JP 4613990U JP 2540392 Y2 JP2540392 Y2 JP 2540392Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing roller
guide
photosensitive drum
developing
roller shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990046139U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046068U (ja
Inventor
友宏 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1990046139U priority Critical patent/JP2540392Y2/ja
Publication of JPH046068U publication Critical patent/JPH046068U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540392Y2 publication Critical patent/JP2540392Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、複写機、プリンタ、ファクシミリその他の
電子写真プロセスにより画像形成を行う電子写真装置に
係り、特に現像ユニットを感光体ドラム周面から離接す
る方向に着脱自在に構成された電子写真装置に関する。
「従来の技術」 入力情報に対応して変調されたレーザビームや原稿像
に対応する反射光等を用いて感光体ドラム上に形成した
静電潜像を、感光体ドラム上で可視像化した後、転写紙
に転写し所定の画像形成を行う、複写機やプリンタ等の
電子写真装置は周知であり、この種の装置においてはメ
インテナンスを消費者レベルでの部品交換の容易化を図
る為に、更にはカラー現像を可能ならしめる為に、現像
器を含むプロセス手段の一部をユニット化し、該ユニッ
トを装置本体に対し着脱自在に構成した装置が存在す
る。
そしてこの種の装置においては、前記現像器と感光体
ドラムを一体的にユニット化したものと、現像器と感光
体ドラムその他の部材とを、夫々別個にユニット化して
構成する場合があるが、重量負担の軽減と現像色の変更
容易化を達成するには後者の装置が有利である。
そしてこのような現像ユニットの着脱方式として感光
体ドラム軸線と平行に取外し可能に構成する場合が多い
が、かかる方式を取ると、電子写真プロセスの構成上、
感光体ドラムと現像器に組込まれた現像ローラとは極め
て近接した位置に配設してある為に、前記ユニットを装
置本体より着脱する際に、感光体ドラムが現像ローラ表
面に誤って摺擦され、感光体ドラム表面を傷付けてしま
う恐れがあり、この為前記方式を採用する装置にあって
は感光体ドラムと現像ローラ間を一旦離間させた後、現
像ユニットを着脱させなければならず、構成が煩雑化す
る。
この為近年の装置においては構成の簡単化を図るため
に例えば特開昭62-209546号に示すように、軸方向両端
側に位置する現像容器側壁面に突設したピンを介して装
置本体側に設けた案内溝に係合可能に構成すると共に、
該案内溝に沿って感光体ドラム周面より離接する方向に
着脱可能に構成した装置が提案されている。
そしてかかる装置においては前記現像動作時における
ユニットの揺動を防ぐために、装置本体側に配したスプ
リングレバーの付勢力を前記ピン若しくは容器上面側に
印加することにより、該レバーの付勢力を利用して前記
現像ローラと感光体ドラム間の位置保持を行うようにし
ている。
「考案が解決しようとする技術的課題」 しかしながらかかる装置においては容器側壁面に立設
したピンと案内溝の係合、及び前記ピン若しくは容器上
面側に印加することにより間接的に現像ローラの位置保
持を行っているために現像ローラの位置精度はピン−案
内溝の係合精度とともに、ピン−現像ローラ間の距離精
度も精度よく設定せねばならず、特に現像ローラと感光
体ドラム間は厳しい位置精度を要求されるためにこれに
対応して前記各精度要求は一層厳しくなる。
又現像ローラの位置保持が間接的であることは現像ロ
ーラの位置保持が必ずしも強固ではなく、特に支点とな
るべき前記ピンと現像ローラ軸間の距離が大になればな
るほどその位置保持力が低下する。
そしてこの位置保持力の低下は、現像ローラ周囲に付
着する磁気ブラシの膜厚むらや現像ユニットに印加され
る各種付勢力により現像ローラが揺動若しくは微小変動
し易くなる。
一方前記現像ローラと感光体ドラムは所定速度割合で
互いに同期して回転させるために、一般に同一駆動系で
連結しているが、このように構成すると前記現像ローラ
の微小変動等が感光体ドラムに伝達されて該感光体ドラ
ムの回転むら等が派生し、鮮明画像の形成が困難にな
る。
この為従来装置においては前記現像ローラと感光体ド
ラム間を中継歯車を多くして連結するように構成し、該
中継歯車で前記振動等を吸収するようにしているが、か
かる構成を取ると必然的に装置構成の大型化、重量負担
の増大に加えて駆動トルクが増大し、消費電力やモータ
の大型化につながり易い。
本考案はかかる従来技術の欠点に鑑み、前記現像ロー
ラの位置保持を精度よく確実に行い得、これにより目的
は感光体ドラムの回転むらや微小変動等を確実に防止
し、現像ローラと感光体ドラム間を連結する歯車数の削
減を可能とする電子写真装置を提供する事を目的とす
る。
「課題を解決する為の技術手段」 本考案は、感光体ドラム4と対峙する現像ローラ20が
組込まれた現像ユニット2を、感光体ドラム4周面から
離接する方向に着脱自在に構成した電子写真装置におい
て、 前記現像ユニット2両側端より突設する現像ローラ軸
21と、 終端部から感光体ドラム4周面より離接する方向に延設
する案内ガイド5とを具え、 前記案内ガイド5に現像ローラ軸21を直接係合し該ロ
ーラ軸21を終端位置5b側に導きながら、該終端位置5bで
現像ローラ軸21を回転自在に位置決め支持可能に、前記
終端位置5bにおける案内ガイド5の軸挟持幅をその上流
側のガイド幅に比較して狭幅に設定したことを特徴とす
るものである。
この場合、前記案内ガイド5に係合されるのはローラ
軸21のみには限定されず、後記実施例に示すように容器
側壁面25に突設するピン26等も併せて係合させて複数点
支持を行う場合もある。
「作用」 かかる技術手段によれば、現像ローラ軸21が直接案内
ガイド5により位置規制され位置保持用の支点がローラ
軸21である為に、現像ローラ20と案内ガイド5終端位置
の軸挟持幅との係合精度をきっちり設定しておけば、現
像ローラ20と感光体ドラム4間の位置精度を容易に高精
度に達成し得、結果として現像ローラ軸21を除く他のユ
ニット部分の加工、組み立て精度をラフに設定すること
が可能となる。
又現像ローラ軸21がユニット位置保持用の支点となる
ことは、現像ユニットの他の部分に衝撃が働いても又現
像ローラ20周囲に付着する磁気ブラシの膜厚むらが生じ
ても現像ローラ20が揺動若しくは微小変動することなく
容易に位置保持が可能である。
特に前記現像ローラにスペーサリングを巻回して現像
ギャップ規制を行う装置にあっては、前記スペーサリン
グの当接により感光体ドラムが傷付いたり、又ローラ真
円度やスペーサリングの肉厚のバラツキにより前記ギャ
ップの変動が生じやすいが、本考案の場合はローラ軸21
で支持しているために微小変動や回転むらが抑制され
る。
又前記位置保持により前記現像ローラ20の微小変動や
回転むらが抑制されることは、前記中継歯車の数を少な
くしても感光体ドラム4側への精度よい回転力の伝達が
可能であり、これにより装置構成の小型化、重量負担の
軽減に加えて駆動トルクも低下し、消費電力の低減とモ
ータの小型化が達成される。
「実施例」 以下、図面に基づいて本考案の実施例を例示的に詳し
く説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品
の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な
記載がない限りは、この考案の範囲をそれのみに限定す
る趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
第1図乃至第3図は本考案の実施例に係る電子写真装
置を示し、その概略構成を簡単に説明するに、4は装置
本体1中央部に配設された感光体ドラム4で、軸方向両
側に立設する一対のハウジング11.12間に軸支させると
共に、一端側にドラム軸歯車41を固設する。
6は感光体ドラム4右方に位置するハウジング11.12
の内壁面に取り付けた一対の案内ガイド板で、対面する
内壁面側に、現像ユニットを所定位置に導く案内溝5が
取り付けられている。
案内溝5は、摺り鉢状に開口される上端部5aより途中
位置まで垂下させた後、感光体ドラム4と対面する位置
まで導かれる略左下がり状に刻設して形成すると共に、
その終端部5bを縮幅化させて現像ローラ軸21がきっちり
嵌合可能に形成する。
即ち前記案内ガイド5に現像ローラ軸21を直接係合し
該ローラ軸21を終端位置5b側に導きながら、該終端位置
5bで現像ローラ軸21を回転自在に位置決め支持可能に、
前記終端位置5bにおける案内ガイド5の軸挟持幅をその
上流側のガイド幅に比較して狭幅に設定している。
現像ユニット2は、感光体ドラム4と対面する図上左
下方に現像ローラ20を配し該現像ローラ20の回転によ
り、感光体ドラム4側にトナーを付着現像可能に構成す
ると共に、該現像ローラ軸21を容器側壁面25より突設さ
せ、前記案内溝5に係合可能に構成すると共に、該ロー
ラ軸21の一側に軸歯車19を固設する。又前記現像ローラ
20とほぼ対角線上に位置する容器側壁面25の右上部には
前記案内溝5上端部に係合するピン26が突設している。
一方装置本体1側には、前記案内溝5上端部5aに係合
させたピン26に弾性力を付勢する為に、一端に捩りコイ
ルバネ13が取り付けられたリンクレバー14、前記現像ロ
ーラ20の軸歯車19を噛合する第一歯車15と、ハウジング
11.12外方位置まで延設する軸16を介して前記第一歯車1
5の回転力を、中継歯車17を介してドラム軸歯車41に伝
達する第二歯車18が夫々取り付けられている。(第2図
及び第3図参照) 次にかかる実施例の作用を第1図に基づいて説明する
に、前記案内溝5に現像ローラ軸21を係合させながら該
案内溝5に沿って現像ユニット2を滑落させると、その
案内溝5はその終端5b位置で縮径化されているために、
現像ローラ軸21が幅規制されてきっちり係合支持され
る。
そしてこの時点でユニット2右上方に位置するピン26
は案内溝5の上端5aで係合されることになる為に、この
状態でリンクレバー14を反時計方向に回転させることに
より該レバー14が弾性的に前記ピン26の上面を押圧し、
前記ローラ軸21との二点支持にてユニット2が案内溝5
の所定位置に係合支持されることになり、又前記現像ロ
ーラの軸歯車19はローラ軸21を介して案内溝終端5bに精
度よく位置決めされている為に装置本体1側の第一歯車
15との間のクリアランスも精度よく維持され、これによ
り軸トルクが無用に増大することもない等前記した本考
案の作用を円滑に達成し得る。
「効果」 以上記載の如く本考案によれば、現像ローラの位置保
持を精度よく確実に行い得るとともに、前記現像ローラ
軸がユニット位置規制の支点として構成されるために、
該現像ローラ軸の揺動若しくは微小変動を大幅に抑制す
ることが可能となる。
これにより現像ローラと感光体ドラム間を連結する歯
車数を削減しても感光体ドラム側への精度よい回転力の
伝達が可能であり、これにより装置構成の小型化、重量
負担の軽減に加えて駆動トルクも低下し、消費電力の低
減とモータの小型化が達成される。
等の種々の著効を有す。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案の実施例に係る電子写真装置
を示し、第1図は正面拡大図、第2図は切欠き斜視図、
第3図は歯車の噛合構成を示す横断面図である。 2:現像ユニット、4:感光体ドラム 5:案内ガイド、5b:案内ガイドの終端 20:現像ローラ、21:現像ローラ軸

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体ドラムと対峙する現像ローラが組込
    まれた現像ユニットを、感光体ドラム周面から離接する
    方向に着脱自在に構成した電子写真装置において、 前記現像ユニット両側端より突設する現像ローラ軸と、 終端部から感光体ドラム周面より離接する方向に延設す
    る案内ガイドとを具え、 前記案内ガイドに現像ローラ軸を直接係合し該ローラ軸
    を終端位置側に導きながら、該終端位置で現像ローラ軸
    を回転自在に位置決め支持可能に、前記終端位置におけ
    る案内ガイドの軸挟持幅をその上流側のガイド幅に比較
    して狭幅に設定したことを特徴とする電子写真装置
JP1990046139U 1990-04-27 1990-04-27 電子写真装置 Expired - Fee Related JP2540392Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990046139U JP2540392Y2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990046139U JP2540392Y2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH046068U JPH046068U (ja) 1992-01-21
JP2540392Y2 true JP2540392Y2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=31560955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990046139U Expired - Fee Related JP2540392Y2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540392Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3809412B2 (ja) * 2002-09-30 2006-08-16 キヤノン株式会社 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
KR100498045B1 (ko) * 2003-07-14 2005-07-01 삼성전자주식회사 현상장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0177654U (ja) * 1987-11-11 1989-05-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH046068U (ja) 1992-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100417149B1 (ko) 구동력 전송부, 전자사진 감광성 드럼, 프로세스 카트리지및 전자사진 화상 형성 장치
US6343192B1 (en) Developing device frame, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
KR101184485B1 (ko) 프로세스 카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치 및 현상 롤러
KR100355724B1 (ko) 프로세스카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치, 구동력전달 부재 및 전자 사진 감광 드럼
EP1170641A2 (en) Developing cartridge, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7158736B2 (en) Process cartridge having first and second rotatably coupled frames and electrophotographic image forming apparatus mounting such process cartridge
US6064843A (en) Process cartridge and image forming apparatus
KR100331921B1 (ko) 프로세스 카트리지, 그 제조방법 및 화상형성 장치
EP0757303B1 (en) A developing device holder, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
KR20040028547A (ko) 전자사진 화상 형성 장치, 프로세스 카트리지 및 현상카트리지
JP4053194B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP2540392Y2 (ja) 電子写真装置
JPH09230654A (ja) 画像形成装置
US5585892A (en) Image forming apparatus with positioning member of frame engaging shaft of roller of photosensitive belt
JP2006301346A (ja) 回転体の駆動装置及びこれを備えた画像形成装置
US7072605B2 (en) Rotary development device and image forming apparatus having a development unit mounted on a rotating member
JP2539975Y2 (ja) 電子写真装置
JP2731406B2 (ja) 画像形成装置
JP7001353B2 (ja) 画像形成装置
JP2002304030A (ja) 画像形成装置
JP2006145604A (ja) 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH0442856Y2 (ja)
JP2007033895A (ja) 電子写真装置の感光ドラム駆動伝達装置
JPH0643808Y2 (ja) 画像形成装置
JP2539971Y2 (ja) 電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees